Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details
はじめに 前回、データストア利用の基本について説明をしましたが、「あれ、GAEのサービスって、データベースだけしかないのか?」と思われたかもしれません。もちろん、そんなことはありません。他にもさまざまな機能があります。 データストアの次に重要となるのは「認証」機能でしょう。また、Gmailによるメール送信なども役に立ちます。 対象読者 JSPを書くのは正直しんどい...と近頃感じる人 Ruby on Railsスタイルの開発に興味があるという人 MVCフレームワークをJavaで学びたいという人 JavaによるGoogle App Engineプログラミングに興味がある人 Userによる認証 まずは、認証機能から説明しましょう。Googleのさまざまなサービスは、そのほとんどが「Googleアカウントによる認証」によって個人の識別をするようになっています。Googleアカウントを作成すると、
Download MachineはJava製のオープンソース・ソフトウェア。ダウンロードアプリケーションというと、GUIでURLを登録してリストの上から処理されていく…そんなイメージがあった。そういうアプリケーションの場合、システムと連携して自動化というのはなかなか難しい。 ファイルを更新するとダウンロードが開始する ダウンロードのリストを渡しておくだけで、後は自動でダウンロードを行ってくれるソフトウェアがDownload Machineだ。常時起動するソフトウェアで、ダウンロードリストを監視しているのでシステムと連携するのも簡単にできそうだ。 デフォルトでqueueというファイルを作成し、そこにURLを記述していけばOKだ。ファイルにURLがあればDownload Machineが自動的に感知してダウンロードを実行する。完了するとqueueファイルから該当行を削除する仕組みになっている。
ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう 4月8日に発表されたGoogle App Engine/Java。利用できるのは1万人までと制限がついていたのですが、それが撤廃されてだれでもサインアップして利用できるようになったと、Google App Engine Blogが伝えています。 Google App Engine/Javaは発表されてまだ2カ月と少しですが、はやくもJava VMの上にPHPやRuby、それにJavaのフレームワークなどの実装が行われています。今回はそうしたGoogle App Engine/Javaの活用情報をまとめてご紹介しましょう。 Google App Engineの基礎知識 ITproで、Google App Engineの入門記事が掲載されています。アカウントの取得方法やSDKの入手方
ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで本稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です
Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Java の本だから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、この本を読んで得たものは非常に大きかった。 この本では マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い本。翻訳も最高。 僕はこの本を読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitter で Java すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ
ども、出来ることなら楽したい、めんどくさいことはしたくない、手抜きが大好き!でおなじみアラガです。 先日、FMS勉強会でネタのつもりで僕の手抜きRed5環境構築法を紹介したのですが、意外と役に立つ部分もありそうだったので紹介します。 まず、Red5とはJavaで作られているオープンソースのFMS(Flash Media Server)クローンです。弊社でも、今日の緑さんや超能力ラボ等、FMSではなく無料で使えるRed5を採用しているプロジェクトも数多く存在しています。 僕はこのRed5のインストールを何度かしていますが、バージョンが上がったりした際に一発でインストールできなかったり、いろいろと苦戦をしてきました。 しかし、最近ある方法を使って超速に環境をさくっと作れるようになってきました。 以下で紹介します。 超速インストール方法 1.Java6をインストールする 実はこれが一番敷居が高い
言語Scalaは、EPFL大(仏ローザンヌ)のMartin Odersky教授により開発された、強い型付けをもつ純粋なオブジェクト指向と関数型が理論的にほぼ完全に融合したプログラミング言語です。Scalaは、JVM上で実行されるため、言語内からすべてのJavaクラスが普通に利用可能であり、簡潔で高い表現力とJavaとほぼ同等の実行性能をもっています。 強い型付け言語でありながら型推論機能のおかげで冗長な型宣言が不要であり、Ruby以上にコンパクトなコード記述を許し、GenericやMixin(Trait)等の抽象クラス管理機能、パターンマッチング機能などの簡潔で豊かな表現力と相まって、新世代の実用スクリプト言語としての高い可能性も秘めています。 ○言語Scalaの基本サイト The Scala Programming Language(ダウンロード、ドキュメント充実) http://www
ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし本気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板 で
MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた:いま再注目の分散処理技術(後編)(1/3 ページ) 最近注目を浴びている分散処理技術「MapReduce」の利点をサンプルからアルゴリズムレベルで理解し、昔からあるJava関連の分散処理技術を見直す特集企画(編集部) Apache Hadoopプロジェクトとは何か? 本特集では、いま再注目の分散処理技術についていろいろと紹介してきました。前編の「GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する」では、分散処理技術で最近注目を浴びているものとして、グーグルのMapReduceアルゴリズムを紹介し、中編の「イロイロな分散処理技術とイマドキのWebサービス」では、MapReduceに至るまでのさまざまな分散処理技術やWebサービスについて紹介しました。 そのMapReduceアルゴリズムをJavaで実装したも
Java におけるコード進化パターン (Code Evolution Patterns in Java) asato shimotaki <asatohan at gmail.com> 最終更新日 : 2009/6/21 (2004/4/22 より) [...] For twenty years, I spent two or three hours a day looking at pairs of things -- buildings, tiles, stones, windows, carpets, figures, carvings of flowers, paths, seats, funiture, streets, paintings, fountains, doorways, arches, friezes -- comparing them, and asking my
定番のEclipseプラグイン 本連載でもさまざまなEclipseプラグインを紹介してきたが、今回は豊富なオープンソースのEclipseプラグインの中からJava開発において定番と呼べるものをピックアップして紹介する。 Webアプリケーション開発 Web開発ではなんといってもEclipse Foundationで開発されているWTPが標準プラグインと言えるだろう。EclipseのWebサイトではEclipse for JavaEE DeveloperパッケージとしてWTPがインストール済みのEclipseが提供されている。ただし、WTPは動作が重いという場合にはSysdeo Tomcat LauncherやEclipseHTMLEditorなどの軽量プラグインを組み合わせて利用してもいいだろう。 データベース JDBCのフロントエンドとしてはEclipse Foundationで開発されて
はじめに 最近自分の中でScalaという言語が熱い。RubyやPython等のスクリプト言語や、JavaやC#等現在のエンタープライズ領域を支える言語、HaskellやErlangといった関数型言語もある。そんなにいっぱいいい言語がある中で、なぜ今Scalaなんだろう? そんな理由を解説してみたいと思います。Rubyの生産性 ここ数年LLブームで、とりわけ日本でのRuby人気は目覚ましいものがあります。実は筆者もRubyはとてもお気に入りです。最初に触り始めた頃は、「Rubyはいいよ」という話だったので勉強がてら小さなサンプルを作って遊んでいたのですが、その頃は「楽しいな」「気持ちいい言語だな」という程度であまり熱心にやっていませんでした。なぜなら私は「仕事で使える」ということを非常に重視するタイプだからです。 その認識が一変したのがRubyによるWebアプリケーション開発のプラットフォー
いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識:プログラマーの常識をJavaで身につける(11)(1/5 ページ) 本連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は、Javaを学習する際によく耳にする「オブジェクト指向」について。いまさら聞けない人はぜひ読んでみてください。 いまこそ振り返る「オブジェクト指向」 今回は、オブジェクト指向プログラミングの常識について、Java言語を通じて学んでいきます。 この連載「プログラマーの常識をJavaで身につける」では、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象としています。そのため、本稿をご覧になっているJava言語や
Webサービスを作る上で、外部のデータを取得して何かしたいといったことは良くある。いや、外部に限ったものではない。ローカルのデータであっても取得して、それを検索したいという要望は良くあるものだ。 ユーザ側の検索画面 そうした時にクローラーを自作したりすると思うのだが、robots.txtの解釈や効率的なクローリング法を習得するのは大変なことだ。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInfoCrawler、Java製のWebクローラーだ。 InfoCrawlerは設定項目も数多く、クローリングシステムとして優秀なものになると思われる。複数サーバ設置して分散化もできるようだ。HTMLや画像、各種バイナリ等ファイル種別を指定してクローリングを行うか否かを指定できる。 インデックスするファイルを指定する画面 認証が必要なサーバにも対応し、言語によってフィルタリン
jRails プラグインは、RailsアプリケーションのデフォルトJavaScriptライブラリである prototype.js + script.aculo.us の環境から、 jQuery を使うようにするためのRailsプラグインです。 プラグインをインストールする方法は、通常のRailsプラグインと同様です。 1 % ./script/plugin install http://ennerchi.googlecode.com/svn/trunk/plugins/jrails インストールすると、jQuery関係のJavaScriptファイル郡が public/javascripts以下にコピーされます。 あとは、jRailsプラグインがRailsのJavaScriptヘルパーをjQuery対応に してくれるので、そのままRailsアプリケーションを開発することができます。 当然な
21日(米国時間)、Java Mozilla Html Parserの最新版となるJava Mozilla Html Parser 0.2.0が公開された。Java Mozilla Html ParserはHTMLデータをパースしてJavaドキュメントオブジェクトに変換するためのパッケージ。Mozillaで採用されているHTML Parserに対するラッパパッケージになっており、Webブラウザと同じクオリティレベルでのパースが可能という特徴がある。 0.2.0はパフォーマンスの改善が実施されているほか、エンコーディング関連のバグが修正されている。Java Mozilla Html ParserはもともとDapperにおける開発の一部として取り組まれたもの。ラッパライブラリでありすべてJavaで開発されたわけではないのでビルドやデプロイは若干手間だが、WindowsやLinux、Mac OS
沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く