タグ

30pとポイント不可に関するjrfのブックマーク (630)

  • 英国、ファイル共有ユーザ対策法を検討の方針?:ISPに音楽産業への協力を求める | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 英国政府が違法ファイル共有ユーザを取り締まるために法律を制定するかもしれない、とのインタビューがBBCの番組で語られたよ、というお話。その前提として、現在行われているISPと音楽産業との自発的な協力関係が築けるときには、それは必要ないだろうとはしているものの、ISP側からしてみれば、音楽産業のインターネット中立性を踏みにじるような要求を拒絶したとしても、立法の側がISPに対してそれを要求するという2段構えの包囲網を敷かれているという状況でもある。ISP側の要求としては、違法ファイル共有ユーザに対するアクセスの遮断や、法的施行時の協力等を求めているようにも思える。また、上述の政府高官は、将来的な電子指紋技術などの実装を見越して、その種

    jrf
    jrf 2007/11/03
    技術や所得がないがゆえに粗末なHomeから漏れてくるものを、記録に残りうる何の手続きもなしに知っている、と伝えるのに、恥はないのだろうか?
  • TV-Links:違法コンテンツへのリンクは著作権侵害ではなく商標法違反? | P2Pとかその辺のお話

    The Registerによると、TV-Linksの26歳の管理人は、これまで報道されてきた著作権法侵害の助長によってではなく、英国商標法第92項違反容疑で逮捕されたと、グロスターシア警察は述べているようだよというお話。この点について、法律の専門家は、管理人が商標法によって逮捕されたという意外な事実は、既に現行法的の最先端な状況にある今回の件を、より深く不確実なものとするという。 Pinsent Masonsの敏腕弁護士であり、Out-Law.comのエディターでもあるStruan Robertsonは、以下のように述べている。 「私はこのようなもののために、商標法を持ち出すなどということは、これまで聞いたことがありません。確かに商標法には刑事規定があります。しかし、それらは偽の商品の販売を捕まえることを目的としています。サービスの提供に対してではありません。もし、リンクの提供が、商標法に

    jrf
    jrf 2007/11/02
    認められたサービスのように装うのは「のれん」を勝手に使うようなものでしょってとこ?何らかの侵害を集めたとき「非親告化」する必要はあっても、権利者の総意に反してないことは適格な機関が判断すべきでは?
  • JEITAが私的録音録画問題への見解を説明、「パブコメに多くの意見を」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    jrf
    jrf 2007/11/02
    コピー制限のある物は貸与可能物であり、借りた者が放送を受けられない場合でも未所有使用ができることを補償する必要はあるのでないか。ただ、借りた者がそれを再生するとき適当なCMの挿入を許す前提なら必要ない。
  • デンマーク:無制限P2P音楽ダウンロードのための一律料金をISPに導入? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 現在、デンマークの音楽産業は、ISPの契約料金に一律の音楽料金を貸すことで、P2Pネットワークやオンラインから、無制限の音楽ダウンロードを可能とするようなフレームワークを模索しているよ、というお話。現段階では、その料金として19ドル程度を見込んでいるようだ。ただ、まだまだ問題もあり、望まないユーザに対しても義務的な支払いが求められるのではないか、とか、そのような配信を望まないアーティストもいるのではないか、など、克服するべき問題は数多くある。個人的には、たとえこのような試みが実行されることはないにしても、今後どのような『音楽ビジネス』が時代にマッチするのかを考え、それが現実にあっているのかを議論していくのは非常に有用なことだと思う。

    jrf
    jrf 2007/10/28
    購入したCDや書籍にクーポンをつけ、その19ドルの支払いにあてられるようにすべきではないか?そして、そのクーポンのID登録をもってデジタルデータ所有権取得とみなすようにもする…とか。
  • MIAUのパブリックコメント案 - ものがたり(旧)

    MIAUから違法ダウンロードに関するパブリックコメント関係の一連の文書が公開された。提出する形でまとめられたパブコメ案と、ニコ厨の皆さんでも分かるような素材集、それとパブリックコメントの書き方の解説、が載せられている。 コメント案 http://miau.jp/1193380201.phtml パブコメ素材 http://miau.jp/1193380202.phtml 意見提出方法 http://miau.jp/1193380203.phtml コメント案は、実際的なものから理念的なものまで、幅広く載せてあるので、見た人が自分の趣味に合わせて再利用してくれるといいと思う。 上記コメント案の内容と僕の主張がい違う部分は特に無いと考えているので、補足的な話を書いておきたい。 虚偽の著作権表示は違法化すべきである、という考えは、id:atsushieno:20050204:p1の頃(いや多分

    MIAUのパブリックコメント案 - ものがたり(旧)
    jrf
    jrf 2007/10/28
    >虚偽の著作権表示は違法化すべき<。これと2007-10-26の「P2Pとかその辺の話」を総合すると、価格を提示するときに「フェアユース」の説明責任を設けて、しょっぴけ、つーか黙らせろってことになるのかな?
  • 痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起

    1 名前: 割れ厨(福島県) 投稿日:2007/10/26(金) 03:36:23 ID:KzzB7PYo0 ?PLT 「偽まる」こと川瀬浩平(GENEON)、「UPLIFT」こと伊平崇耶 (Showgate)、アニメプロデューサーの里見哲朗の3名が、 ネットラジオでアニメの違法アップロードに言及。 偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER! 第4回放送 http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/gne-sg/ (18分ごろからどうぞ) □■□■  発言をざっくり抜粋 □■□■  (当にざっくりなので、ちゃんと↑で聞いたほうがいい) 「youtubeはおもしろい。自分の作った創作物をみんなに見てもらう、そういう場としては良いと思う。 ただ、俺達が作った物をお前が上げる権利はどこにも無い、っていう(笑)」 「タダで見れる環境に満足してる人

    jrf
    jrf 2007/10/27
    コア層を狙い過ぎてるのでCMじゃ回収できない。いつか買おうという人がいてDVDの価格が下がらないからビジネスモデルがなりたってる。特典映像にツッコミ入れたい気持ちはわかるけど…技術的になんとか…。ってとこ?
  • Rauru Blog » Blog Archive » 著作権の歴史

  • 教師のフェアユーストレーニングの欠如が学習を阻害し、悪例を植えつける | P2Pとかその辺のお話

    米国では著作権法によってフェアユースが認められている。それによって、たとえ著作権者に無断で著作物を利用しようとも、一定の条件を満たし、それがフェアユースだと認められる利用行為であれば、それは著作権侵害とはみなされないというものである。たとえば、教育場面において著作物を利用することは、ちょっとした注意さえしていれば、著作権侵害とはみなされないだろう。しかし、そのようなフェアユースによって教育場面における著作物の利用が許されているにもかかわらず、教師自体がフェアユースについて理解していないために、教育目的での著作物の活用が阻害されているというレポートが出されたよというお話。 原典:ars technica 原題:Teachers' lack of fair use education hinders learning, sets bad example 著者:Nate Anderson 日付:

    jrf
    jrf 2007/10/27
    労役の裏打ちがある消費総額に比して十分な出費があるところには出世払いを認めていくしかない。それで高い価格を付けるというのは、重要性か余祐のあるときでいいよ…という表明とみなすほかない。…と思う。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:「電子債権」の未来を考えてみる

    いつも楽しく拝見しています。αブロガーの磯崎先生に対する初コメントということで、ちょっと緊張しています。 さて、電子債権については、全銀協さんが気でやりたいかどうかはともかく、上記のような落しどころになっほっとしてます。経済産業省主導で議論が進んでいた時は、「カネだけ集めて、海外へ高飛び!」のビジネスモデルがいくらでも沸いてでる!と、知人の法学者と酒の肴にしながら、大騒ぎしていましたので。 でも、過去を振り返ると、電子債権の議論がはじまった当初から信金中金には独自開発した電子手形システムがあったわけで(確か、沖縄で実証実験???)、そう考えると、いろんな審議会で活躍されている法学者を大勢集めて何年間も議論したことって、何の意味があるんだろう???とか考え込んでしまうわけです。

    jrf
    jrf 2007/10/26
    (2)(3)(4)あり。
  • 「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News

    内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。 現行の児童ポルノ法は漫画イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。「わからない」は4.5%だった。 児童ポルノの単純所持についても、69.6%が「規制すべき」、21.3%が「どちらかといえば規制すべき」とした。 調査は、「有害情報」を「子どもたち悪影響を与える恐れのある情報」とし、(1)わいせつ画像などの性的な情報、(2)暴力的な描写や残虐な情報、(3)自殺や犯罪を

    「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News
    jrf
    jrf 2007/10/26
    いろいろと反論の余地は残してくれてるみたいだけど、個別面接という市民としての責任感が問われる方法で、私見と大きく異なる結果が出たことに愕然とした。ポルノ解禁や性風俗全体への認識も聞いて欲しかった。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071023-00000027-kyt-l26

    jrf
    jrf 2007/10/26
    >監視的な記録は行わないよう徹底したい<。徹底しちゃダメでしょ…。それとも「監視的」ではないようにはできるということかな。逆に中途半端な記録だと経営面などからの介入についてあらぬ疑いが増えたりして。
  • 9歳のファイル共有ユーザの女の子から見たファイル共有、コピー、DRM | P2Pとかその辺のお話

    TorretFreakがどういう経緯かはわからないけど、9歳のファイル共有ユーザの女の子に対して、現状のインタビューを行っているよというお話。それほど深く考えずに、へぇ~なるほどねぇ、という感じで読んだほうがいいかも。深読みしすぎるのもアレだしね。 原典:TorrentFreak 原題:Inside the Mind of a 9 Year Old File-Sharer 著者:enigmax 日付:October 21, 2007 URL:http://torrentfreak.com/inside-the-mind-of-a-9-year-old- file-sharer-071021/ ほとんどの人が、多くのファイル共有ユーザがティーンエイジャーやヤングアダルトであり、割合の大半を占めているということを知っているだろう。しかし、当の子供-10歳にも満たない-であればどうだろうか?T

    jrf
    jrf 2007/10/25
    人には見える世界がある。善意の抵抗を契約によって封じるとき自由は失われる。官吏の眼に契約を破る者として悪意の色でマスキングされるからだ。人は常に幼さと共にあり「善意の抵抗」は現れることになっている。
  • 大学の文化祭で「アルジャーノンに花束を」の芝居を公演したいと思っているのですが、上演許可について2点わからないことがあります。…

    大学の文化祭で「アルジャーノンに花束を」の芝居を公演したいと思っているのですが、上演許可について2点わからないことがあります。 1.菊地准の「戯曲 アルジャーノンに花束を」を使う場合は劇団昴に、もしくは劇団昴経由で菊地准に許可を得るということでよろしいでしょうか? 2.上記の「戯曲 アルジャーノンに花束を」をベースに自分たちで大きく(役名を変えるほど)脚色し、 クレジットで「原作 ダニエルキイス」のみ記載したい場合はどのように手続きをすればよいのでしょうか? 検索してみると、特にアマチュア劇団、学生劇団ではその形をとって上演されているところも多いようなのですが。

    jrf
    jrf 2007/10/24
    劇からも少し料金を取りましょう、と提案 → 著作権者と交渉 → ダメだったら無料枠で上演。…が指導の流れになるのかな?いや、実体を想像するにこれも難しいか。
  • 著作権なるほど質問箱

    jrf
    jrf 2007/10/24
    私的翻案はパロディに通ずる基本的権利で、それが50条によれば同一性保持権に「影響を及ぼすものと解釈してはならない」のだから、文化庁の解釈(通説)とは逆に保護される同一性は公的な部分だけ、侵害はない…と思う
  • 文化祭の上演と著作権 - ひらり

    jrf
    jrf 2007/10/24
    同一性侵害はない。脚本が私的翻案であっても、上演が私的翻案に留まるか実質対価請求権となる翻案権に触れるかは微妙。しかし翻案上演料が原上演料を上回るのは権利の濫用。原上演料が無料ななら無料。…と思う。
  • 文化祭で上映する劇に著作権料? - 伊藤ファミリーBLOG

    「緑のgoo!」のテンプレートに変えてみました! (注:コメントスパム・TBスパムは予告なく削除させていただきます) 今日の「ニュース23」で取り上げられていたのですが、高校の文化祭で上演する劇に著作権料を請求するという異変が起こっているということです。著作権法(あるいは関連法案の1つ?)では、教育目的かつ入場料を取らない劇を上演する際には、著作権料を支払う必要がないと記載されているそうですが、権利者側は、文化祭の劇では時間等の関係で全てのシーンを上演できないこともあるため「著作物同等性の侵害」にあたるとして、著作権料を請求したとのこと。特に権利者がアメリカ、更に言えばブロードウェイや著名な著作物の権利者などが、1件あたり数十万もの(高校ではとうてい支払えない)非常に高額な著作権料を請求するそうです。 これって変でないですか?確かに権利は権利かも知れませんが、そこまで要求して良いものでしょ

    文化祭で上映する劇に著作権料? - 伊藤ファミリーBLOG
    jrf
    jrf 2007/10/23
    >ブロードウェイ(…)の権利者などが、1件あたり数十万もの(…)著作権料を請求<。その額からその作家の求める「公的」基準が決まる。…というか「Japaneseでもン十万かけても訳すから生徒からの手紙くれ」ってこと?
  • 英国:違法ビデオコンテンツへのリンクサイト管理人、著作権侵害を助長したとして逮捕 | P2Pとかその辺のお話

    YouTubeなどのビデオ共有サイトからの違法コンテンツリンクサイトが今後どのような扱いになっていくのか、については当ブログでもこれまでしばしば扱ってきた。YouTubeクローンなビデオ共有サイトが多数登場し、それが問題となっているのと同様に、この手の違法コンテンツリンクサイト(正確にはサイト内にエンベッドしたサイト)の問題も、その人気の高さやクローンサイトの隆盛に伴ってクローズアップされている。リンクサイトの大半は、自分達がアップロードしたわけじゃない、自分達がコンテンツをホストしているわけではない、と自らの合法性を主張してきたが、その言い訳も通用しなくなりつつあるようだ。先日、米国でのMPAAが複数のビデオリンクサイトへの提訴に続き、今月18日、英国では、TV-Lnksというビデオリンクサイトを運営していた26歳の男性が逮捕されたよ、というお話。オペレーションに加わったFACTの発表に

    jrf
    jrf 2007/10/23
    著作物なら正当な対価さえ払えば消費者は識る権利を持つ。対価性の信用がないなど禁止的な状況があれば、幇助は善意によるものと解釈されるべき。幇助に替わる用意がない著作者(団体)に訴えの「適格」性はないと思う
  • benli: YouTubeとニコニコ動画と受忍限度

    自分が出演したテレビ番組(って数回しか出ていませんが。)をYouTubeにアップロードされるのと、ニコニコ動画にアップロードされるのとでは、全然等価ではないように思います。 前者の場合、その映像なり情報なりをできるだけ多くの人に知ってもらおうというある種の善意を感じますが、後者の場合、その映像なり情報なりをネタにして遊んでやろうというある種の悪意を感じるからです。著作権だ、著作隣接権だという財産権以前の問題として、自分をネタにして公然と玩ばれない権利というのが、人格権ないし幸福追求権の一内容としてあって、ニコニコ動画の場合、この種の権利を侵害しているのではないかという気がするのです。 侵害されるのが著作権や著作隣接権なりの財産権のみであれば、プロモーション効果等を重要視して許諾システムにより事実上、または報酬請求権化により立法上、動画共有サイトを合法化していくというのはありだと思うのですが

    jrf
    jrf 2007/10/23
    >自分をネタにして公然と玩ばれない権利というのが、人格権ないし幸福追求権の一内容としてあ<る。多くの場合、単にコメント削除より、他の人が気にしてないことがわかるほうがその人にとっていい気もするけど…
  • mogo2.jp

    This domain may be for sale!

    jrf
    jrf 2007/10/23
    (まさどん):>「アレンジしてますよー」と一言言えば、著作者人格権の圏外に出て財産権の範疇に入るはず<。ネット時代はこうあるべき。それでも原著者と翻案者の対立が必然な以上、私的複製に頼る部分も出てくる。
  • 二代目はクリスチャン? - 石川洋子≪作家≫☆夢の途中  リニューアル中 

    あら、突然観ちゃったわって所だけど。 「NEWS23」の中で著作権と文化祭のことについての取り上げていた。 その中でつか先生の「二代目はクリスチャン」を上演した学校の、上演シーンを結構流していた。 ニュースとしては、高校文化祭で上演するにものにも近年著作権料が発生するケースが増えている。それで学校サイドが揺れているというものだった。 どうしても文化祭で上演する場合、元々ある作品が2~3時間かかるものであれば、それを4、50分に短縮する、この場合。場合によってはここに著作権料が発生する。それをどうしたものか困っているということ。上演したいと思う作品に対して、同一性保持権を持つ作者が変えても「いいよ~」と言えば、何ら問題は発生しないが、そうでない場合はちょっと難しい問題が発生するらしい。 著作権というのは、私個人がものを書いていてもとても気にしてるものの1つ。 権利というと堅苦しくなってしまう

    二代目はクリスチャン? - 石川洋子≪作家≫☆夢の途中  リニューアル中 
    jrf
    jrf 2007/10/22
    >私程度であっても書いたことを1字1句変えられることは嫌だし、意外に気づくもの。<私は交渉などが苦手で「ひと言」に勇気が出ないし、それを正当化したりする。それが許される雰囲気もどこかには欲しい…。