タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (30)

  • さくらインターネットで働くみんなのデスク環境、写真でチェック インフラエンジニアの机盛りだくさん

    関連記事 「ブルアカ」「アズレン」提供元の机がすごかった 自社メディアでデスクツアー公開 スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」などを手掛けるYostarが、社員のデスク環境やオフィスの画像を公開した。会社の雰囲気を伝える施策の一環という。 PFU社員はどれくらいHHKBを使ってるの? 自社アンケートの結果公開 良くも悪くもリアル【おわびと訂正】 PFUの社員はどれくらいHHKBを使っているのか──同社が社内アンケートの結果を公開。HHKBの利用率は。 サイボウズで働くみんなのデスク環境 エンジニアからマーケターまで写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、ITエンジニアなどさまざまな社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回はサイボウズで働く人のデスク環境を探る。 「アドビ」で働く人の机をチェック 経営層から

    さくらインターネットで働くみんなのデスク環境、写真でチェック インフラエンジニアの机盛りだくさん
    jsoizo
    jsoizo 2023/03/20
    逸般の誤家庭
  • いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介

    SaaS、IaaS、PaaS……最近「○aaS」という単語を目にする機会が増えた。何となく「クラウドを使ったサービス」ということは分かるが、詳しい違いを即答できるだろうか。 各単語にある「aaS」は「as a Service」の略で「サービスとしての」という意味。つまり、今までPCで使っていたソフトウェアや演算機能をインターネット経由で提供するサービスということだ。 最初のアルファベット一文字が、サービス化された特定の概念を表す。例えば「SaaS」なら「サービスとしてのソフトウェア」。頭に任意の文字を意味する「X」を付けて「XaaS」(X as a Service)とも総称する。各XaaSはどんな意味なのか。アルファベット順に見ていこう。 なお、「○aaS」と付くサービスは語呂合わせから特定の製品名までいろいろある。ここでは、基的にクラウド関連のXaaSを取り上げるが、一部それに限らない

    いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介
    jsoizo
    jsoizo 2021/06/24
    DaaS = ダァシエリイェス
  • 「ネット予約」はなぜ落ちるのか どうすれば落ちないのか

    コロナ向け予防接種の予約システムで、「ネットのシステムが混雑で落ちた」という話が問題視された。話題の製品が出るたびに「ネットショップが落ちる」という話も出る。 事情を知っている人からすれば「まあ、落ちるよね」とは思うのだが、ネット予約がなぜ落ちるのか、いまひとつピンときていない人も多いのではないかと思う。 そこで改めて、一つの基礎知識として「ネット予約はなぜ混雑に弱いのか」という解説をしてみたい。理由を知れば、その対策も見えてくるはずだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年5月17日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もス

    「ネット予約」はなぜ落ちるのか どうすれば落ちないのか
    jsoizo
    jsoizo 2021/05/22
    オンライン待合室みたいなソリューションもあるので、システムでトラフィックを一定量に制限するすることは難なくできるよね。それだけだと実質的に速いもの勝ちになるから別の工夫が必要かもだが、ダウンはしない。
  • 「チケットぴあ」店舗運営を終了 ネットに移行、「役目果たした」

    ぴあは4月9日、「チケットぴあ」店舗運営を終了すると発表した。6月30日で全国の「ぴあステーション」「チケットぴあスポット」はすべて閉店する。 チケットぴあは1984年にサービスを始め、店舗も同時にオープンした。ピーク時には全国に600店以上を展開し、人気チケットの発売時には前日の夜から長い行列ができた。 しかし近年、チケット販売は店舗や電話からインターネットへ移行。現在はネット販売が大半を占め、チケットぴあ店舗の販売シェアはごくわずか。「その役目を十分に果たしたものと判断した」。 ぴあは今後、インターネット販売を中心にサービスを提供する。 関連記事 「シン・エヴァ」舞台挨拶、高額転売チケットを無効に 入場時の身分証確認も検討 28日に「新宿バルト9」で行われる「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の舞台挨拶について、公式Twitterアカウントが24日、「チケットの高額転売を確認した」として該

    「チケットぴあ」店舗運営を終了 ネットに移行、「役目果たした」
    jsoizo
    jsoizo 2021/04/10
    ぴあの店舗、ガチで買うときに重宝してたんだけどな。電車の切符でいう10時打ちみたいな感じで確実性が高い手段だった
  • Appleはデータプライバシーを再構築できるか?

    Appleはデータプライバシーを再構築できるか?:今日の惨状を明らかにした日語電子冊子が登場(1/3 ページ) 街を歩いている。男が寄ってくる。語りかけてくる。 「あなた、予約サイトでレストランを予約していたけれど今夜はデートですよね。それならこの先に花屋があるので、お花でもいかがですか?」 あなたは無視するが、男はい下がってくる。 「実はお酒、好きですよね。レストランの後、こちらのBarがオススメなんですけれど……」 断っても断っても男はあきらめない。 「そういえば先週、京都にいたでしょう。次回、こちらのお宿はいかが?」 この瞬間も行われている異常な行為 それにしても、この男は、なぜ私の行動をここまで細かく知っているのか。 現実の世界で起きたらさぞ気持ちが悪く受け入れ難いことが、ネットでは毎日起きている。あなたが何か行動を起こすと、数分の1秒に何十あるいは何百件と行われている。あなた

    Appleはデータプライバシーを再構築できるか?
    jsoizo
    jsoizo 2021/04/09
  • パスワード管理「LastPass」の無料版、3月にスマホかデスクトップかの選択必須に

    マルチプラットフォームのパスワード管理ツールを提供する米LastPassは2月16日(現地時間)、無料版「LastPass Free」で利用できるデバイスタイプを1つに限定すると発表した。3月16日から、モバイル端末かデスクトップWebブラウザかの選択を迫られる。 モバイル端末にはスマートフォン、スマートウォッチ、タブレットが含まれ、デスクトップWebブラウザは現在サポートされているすべてのPC上のWebブラウザのことだ。 例えばモバイル端末を選ぶと、iPhoneAndroid端末、iPadApple WatchでLastPassが使えるが、WindowsノートやMacでは使えない。デスクトップWebブラウザを選ぶと、その逆になる。 PCMac)とモバイル端末の両方でパスワード管理を続けたい場合は、月額3ドルの「LastPass Premium」あるいは月額4ドルの「LastPass

    パスワード管理「LastPass」の無料版、3月にスマホかデスクトップかの選択必須に
    jsoizo
    jsoizo 2021/02/17
    ずっと1Passwordに課金し続けてる身としては、無料で何でもできるほうがおかしかったとすら思うわ
  • 「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載

    世界遺産の醍醐寺(京都府伏見区)と京都大学発の宇宙ベンチャー・テラスペース(京都府左京区)は2月1日、人工衛星による「宇宙寺院」の開発と打ち上げを目指して業務提携を発表した。2023年にテラスペースが打ち上げるIoT衛星に寺の機能を持たせる。 宇宙寺院の名称は「浄天院劫蘊寺」(じょうてんいんごううんじ)。鎮護宇宙をかかげる醍醐寺の流れを汲む寺院を高度400k〜500kmの地球低軌道上に“建立”する計画だ。 衛星は携帯電話の電波が届かない山間部の文化財保護を目的としたもの。ペイロードの半分を宇宙寺院とし、尊となる大日如来像や曼荼羅(まんだら)を搭載する。 衛星は地球を約1時間半で1周し、「地球のすべての地域をカバー」(テラスペース)。宇宙寺院の現在位置はスマートフォンアプリなどで確認できるようにする。 テラスペースは2020年設立の宇宙ベンチャー。プロジェクトでは人工衛星の開発に加え、醍醐

    「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載
    jsoizo
    jsoizo 2021/02/02
    寺スペース
  • マスク装着時に話したテキストを翻訳、字幕表示 KAIST「MAScreen」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 韓国科学技術院(KAIST)の研究チームが開発した「MAScreen」は、マスク着用時の顔の表情と唇の動きを読み取り、マスクの前面に装着したLEDディスプレイに表示するシステムだ。マイクで収録した音声をテキスト化し、他言語に翻訳して字幕表示することもできる。

    マスク装着時に話したテキストを翻訳、字幕表示 KAIST「MAScreen」開発
    jsoizo
    jsoizo 2020/11/26
    255.255.255.0とか出力して「コレがホントのサブネットマスク〜」とかやりたい
  • AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声【追記あり】

    障害の影響で、日でも25日夜ごろ(日時間)から、スマートリモコン「Nature Remo」、家電をスマート化するIoTデバイス「SwitchBot」など、AWSに接続するスマート家電向けデバイスで不具合が発生。Twitter上では「電気を消せなくなった」「家電を操作できない」などの報告が相次いでいる。 AWSのステータスページによると、北米のリージョンでは、上記に加えてAWSの監視ツール「Amazon CloudWatch」、アプリケーション間のデータを接続するサービス「Amazon EventBridge」、IoTデバイスをAWSに接続するサービス「AWS IoT Core」なども正常に動作していない。 欧州、アジア太平洋、アフリカ、中東のリージョンで不具合が起きているのは「Amazon CloudFront」のみとしている。 だがAWSによれば「障害の影響でステータスページの更新に

    AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声【追記あり】
    jsoizo
    jsoizo 2020/11/26
    バージニアってかいてあるけど、たぶんLambda@Edgeのことを指してますよね
  • GitHub、削除した「youtube-dl」は著作権を侵害していなかったとして復元

    Microsoft傘下のGitHubは11月16日(現地時間)、全米レコード協会(RIAA)からの申請を受けて10月に削除した「youtube-dl」関連のリポジトリを復元したと発表した。RIAAの主張は無効だと判断したとし、公式ブログで判断の経緯や削除ポリシーの改善について説明した。 RIAAの主張は、これらのリポジトリが提供しているyoutube-dlソースコードが、YouTubeなどが著作権のあるコンテンツを保護するために採用している技術(TPM)を回避するよう設計されており、これがデジタルミレニアム著作権法(DMCA)の第1201条に抵触するというものだった。 だが、GitHubは「著作権で保護された作品にアクセスするためにコードを使用できるからといって、著作権を侵害しない方法で作品にアクセスするためにコードを使用できないわけではなく」、youtube-dlは法律に違反せずに著作

    GitHub、削除した「youtube-dl」は著作権を侵害していなかったとして復元
    jsoizo
    jsoizo 2020/11/17
    この手の記事に必ず現れるマイクロソフトDis勢って、極端な難癖つけていてすごいな。どこからそのエネルギーが来るのか興味深い
  • 開発コミュニティー破綻? 接触確認アプリの問題点と批判の在り方で激論

    厚生労働省が6月19日に配信を始めた、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)陽性者に濃厚接触した可能性を通知するスマートフォンアプリ「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の不具合や開発体制を巡って、ネット上で議論が巻き起こっている。アプリのベースになったオープンソースプロジェクトCOVID-19Radar」の中心的人物である廣瀬一海さんは自身のTwitterアカウントで、「この件でコミュニティーはメンタル共に破綻した」として、次のリリースで開発から離れ、委託会社などに託したい考えを示した。 見つかった不具合などに厳しい批判 議論の発端となったのは、COCOAに見つかったいくつかの不具合やアプリリリース上の手続きの問題点などだ。 中でも議論の的になったのは、「iOS版で初回起動時にBluetoothへのアクセスを許可しないとアプリを再度起動できなくなる」ということと、「A

    開発コミュニティー破綻? 接触確認アプリの問題点と批判の在り方で激論
    jsoizo
    jsoizo 2020/06/23
  • リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」

    リクナビ問題の質を山一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」(1/3 ページ) 情報法制研究所(JILIS)が、リクナビ問題が起きた要因などを議論するセミナーを開催。山一郎氏、高木浩光氏ら有識者が登壇し、各自の専門分野に基づいた意見を述べた。今回の問題を招いた背景には、顧客企業からの要望と、個人情報に対する理解の甘さがあったという。 「リクルートキャリアが内定辞退率の提供を始めた理由は、リクルートグループのセミナー事業に大規模な資金提供をしている企業から頼まれたからだ。(競合の)マイナビがエントリーシートを分析して内定辞退率を算出するサービスを先に始めていたこともあり、断りづらく、強いプレッシャーがあったのだろう」――。 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の同意を得ないまま内定辞退率の予測データを顧客

    リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」
    jsoizo
    jsoizo 2019/09/11
  • カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証

    カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/2 ページ) デジタルカメラはよく「センサーサイズが大きい方が高画質」っていわれているんだけど、まあそれはおおむね正しいわけなんだが、実際にどのくらい違うのか。いつものガスタンク写真で比較してみた。 デジタルカメラはよく「センサーサイズが大きい方が高画質」っていわれているんだけど、まあそれはおおむね正しいわけなんだが、実際にどのくらい違うのか。同じような条件で比べたらどのくらい差があるのか。 気になりません? 画質といっても抽象的なので、センサーサイズによって差が出そうなところをピックアップすると、「ディテールの描写」「高感度時の画質」「背景のぼけ」「階調の豊かさ・ダイナミックレンジの広さ」って感じになるかと思う。 画像処理による差やレンズによる差、技術の世代差もあるから一概にはいえないところ

    カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証
    jsoizo
    jsoizo 2019/02/11
  • 「Pixel 3」の“おサイフケータイ対応”とGoogle Payを取り巻く最新事情 (1/3) - ITmedia Mobile

    「Pixel 3」の“おサイフケータイ対応”とGoogle Payを取り巻く最新事情:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) 米Googleは10月9日(米国時間)に米ニューヨークで製品発表イベントを開催する。この場でうわさの「Pixel 3」「Pixel 3 XL」が発表されるとみられている。Pixel 3/XLについては既に各種リーク情報が出回り、一部には先行レビューまで掲載されている状態で、カメラ機能やActive Edgeによる操作体系などに特徴があるといわれる。このPixel 3/XLでは、Google製端末初の“おサイフケータイ”対応を実現することが複数の関係者の話として伝わってきている。 特におサイフケータイ対応について、従来の実装方式を改め、Android端末向けに仕様を刷新した「おサイフケータイ 2.0」とも呼べるべき機能になることが見込まれている。Google

    「Pixel 3」の“おサイフケータイ対応”とGoogle Payを取り巻く最新事情 (1/3) - ITmedia Mobile
    jsoizo
    jsoizo 2018/10/10
  • 「同僚からのボーナス」があると、職場はどう変わるのか

    従業員同士で感謝や称賛の気持ちを込めて成果給(インセンティブ)を贈り合う「ピアボーナス」が注目されている。2017年に開始されたサービス「Unipos」は、メルカリなど100社以上が導入。どんな仕組みなのか、開発企業に聞いた。 特集:「褒め合い」が会社を変える 厳しく指導して若手社員を育てる……という時代ではない。しかし、どのように部下と接したらいいか分からないという人も多いだろう。日企業では、まだまだ「称賛」が浸透していないのが現状だ。 「褒める」コミュニケーションをどのように実践すればいいのだろうか。難しく考える必要はない。「褒め合い」を上手に取り入れている企業の事例や専門家の話から、いま実践できる職場改革を考える。 社内でお互いに「褒め合う」仕掛けとして、注目度が上昇している仕組みがある。従業員同士で感謝や称賛の気持ちを込めて成果給(インセンティブ)を贈り合う「ピアボーナス」だ。

    「同僚からのボーナス」があると、職場はどう変わるのか
    jsoizo
    jsoizo 2018/07/12
  • 「LINE Pay」がQUICPayに対応、コード決済の手数料を3年間「0%」の施策も

    LINEは6月28日、決済サービス「LINE Pay」が「QUICPay」に対応したことを発表。2018年秋から提供する。全国約72万カ所のQUICPay加盟店で、スマートフォンをかざすだけで支払いが可能になる。対応するのはAndroid端末で、iPhoneApple Pay)への対応はアナウンスされていない。 LINE Payでは現在、LINE PayカードとQR/バーコードでの決済が可能だが、これに3つ目の決済手段が加わる。QUICPayで支払う際も、LINE Payアカウント残高から支払われる。LINEは「国内の大型店舗においてはすでに非接触型決済が整備されており、ユーザーからも大変便利であるとの声が多くございます」と導入の経緯を説明する。 あわせて、店舗がコード決済を導入しやすくするための施策も発表した。 6月28日に「LINE Pay 店舗用」アプリを提供する。このアプリではコ

    「LINE Pay」がQUICPayに対応、コード決済の手数料を3年間「0%」の施策も
    jsoizo
    jsoizo 2018/06/29
    QRコードより非接触ICのほうが圧倒的に速いし手間ないので素晴らしい。チェーン店はQUICPayで小規模なとこはQRみたいな棲み分けできるとよさそう。
  • DJI、スマホ向けスタビライザー「Osmo Mobile 2」発売 1万6800円、バッテリーで15時間駆動

    ドローンなどを手掛けるDJI JAPANは1月9日、スマートフォンの動画撮影時に手ブレを抑えられる片手用スタビライザーの新モデル「Osmo Mobile 2」を発表した。2016年発売の前モデルから軽量化し、バッテリー駆動時間を3倍に向上させたという。1月23日から先行予約を受け付ける。価格は1万6800円(税込)。 手ブレを抑えて滑らかな動画を撮影できるスマートフォン用スタビライザー。折りたためる体の素材に変性ナイロンを採用し、前モデルから軽量化。サイズは72(幅)×113(奥行き)×295(高さ)ミリ、重さ485グラム。 撮影に使うスマートフォンの向きをランドスケープ(横向き)とポートレート(縦向き)で切り替えられるようになったほか、新しいズームスライダーで、映画で用いられる「ドリーズーム」のような、スムーズなズーム操作が行えるという。 バッテリー駆動時間は前モデルの3倍となる最大1

    DJI、スマホ向けスタビライザー「Osmo Mobile 2」発売 1万6800円、バッテリーで15時間駆動
    jsoizo
    jsoizo 2018/01/10
  • 人型をぬるぬる動かせる「ピクトグラミング」 青学准教授が公開

    緑色の「非常口マーク」や、たばこに斜めの赤い線を引いた「禁煙マーク」など、絵で概念を分かりやすく示す「ピクトグラム」。そんなピクトグラムの人型を、自由にポージングさせたりアニメーションにできたりするサイトを、青山学院大学の伊藤一成准教授が12月7日に公開した。

    人型をぬるぬる動かせる「ピクトグラミング」 青学准教授が公開
    jsoizo
    jsoizo 2017/12/08
  • コールセンターを手伝うAIのシゴトぶりを見てみると

    コールセンターにAI人工知能)を導入するケースが増えていますが、実際のところ、どの部分を担当するのでしょうか? ある企業の活用事例を聞いてみると……。

    コールセンターを手伝うAIのシゴトぶりを見てみると
    jsoizo
    jsoizo 2017/06/22
  • さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る

    10月4日(米国時間)にサンフランシスコで行われたGoogleのプレスイベント「Made by Google」では、新型スマートフォンの「Pixel」をはじめ、いろいろなハードウェアが発表されました。 でも私にとって1番大きな、そして残念なニュースは、Googleが「新しいNexusハードウェアについてはノープランだ」と語ったことです。Nexusチームの公式ツイートも、終焉(しゅうえん)をほのめかしています。 私は日でNexus端末が販売されるようになってから、4台のNexusを使ってきたので、感慨深いものがあります。というわけで、今回はNexusの歴史を振り返ります。 Nexus One(2010年1月、HTC製、Android 2.1) 最初のNexus端末は、その名も「Nexus One」。2010年1月5日に「Our new approach to buying a mobile

    さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る
    jsoizo
    jsoizo 2016/10/09
    nexus player結構好きよ