2019年11月8日のブックマーク (17件)

  • Twitter はじめましtter やっぱりわからなかtter - ダーーーッ主婦メモ

    Twitter 使ってみたかったー! さーー!デビューしますかーー! 目次 Twitter始動 Twitterにたいする警戒心 参考にさせていただいたブログ 1文字違いの機能 新しいことをやってみる まとめ Twitter始動 めちゃくちゃ遅いです!!い・ま・さ・らTwitterですよー! いつTwitterを登録したのか覚えてませんが、 アプリだけはインストールされていて、メールでピコピコお知らせがきていましたが、何が何だか分からず、メールを読まずに開封していただけでした。 ブログをやるならTwitterを使った方がいい!というのはネットで何回か見かけましたが…まー時間がかかりましたね…Twitterはじめたのはいいんですけど、まだ機能については調べていません。 Twitterにたいする警戒心 わたしは完全にアナログ世代! ネットを使い自分から発信する!なんてとても高度すぎる!あー何か怖

    Twitter はじめましtter やっぱりわからなかtter - ダーーーッ主婦メモ
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    私も最近twitter始めました!もうすぐ1カ月目です。だんだん使い方がわかったきたような気がします。
  • Google の音声入力を使って書いてみた - Life Like Love

    こんにちは、あやです 最近ブログの記事を書くときに、 文字で打つと 「言いたいことがうまく表現できないなー」と思うことが増えていて。 もともと、接客業や営業をやっていたので 直接話す方が得意なんですね。 そこで、どうにか不自然じゃない 自然な言い回しで。 私が伝えたいことを書けないかなと思った時に Google の音声入力があるじゃないか!!と思って試してみました。 音声入力を使ってみた感想 音声入力の問題点 滑舌問題 段落が変えられない、句読点が入れられない 文字数が分からない(解決済み) Google音声入力の使い方 音声入力を使ってみた感想 実は、Googleの音声入力。 2~3年前に、1回試したことがあったんですよね。 「音声入力で文字が書けたら楽だなー」と思って。 その時は、ちょっと精度が悪くて 「全然言った言葉を聞き取ってくれない!」って感じだったんです。 今、使ってみた感じだ

    Google の音声入力を使って書いてみた - Life Like Love
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    音声入力で記事を書くと言う発想がなかったです!教えて頂きありがとうございます!挑戦してみます。
  • お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    情けは人の為ならず——という言葉を知らない人はいますか? 人を助けていると、いつか自分も助けてもらえるという日のことわざですね。一部では「その人のためにならないから助けちゃいけない」と誤解してる人もいるようですが、この機会に正しい意味を覚えていただければと思います。 さて、最近ではこの「情けは人の為ならず」という精神で、収益を挙げてる個人がたくさんいる事に気付いてるでしょうか。 TwitterやYouTube上で、とても有益な情報を無料で発信しているのに、なぜか莫大な利益を得ている人たちです。 その筆頭としてはメンタリストDaiGoさん、坂内学(マナブ)さんなどが挙げられますが、他にも美容系YouTuberや美味しい料理の作り方を配信してるYouTuberなどもココに含まれます。 ではなぜ、この人たちは成功を収めているのか? それは彼らがギバーだからです。 そんなわけで今回は、ギバーと呼

    お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    「情けは人のためならず」今でも通用しているですね。昔の人はすごい。
  • https://www.freeworld1102.com/entry/blog99

    https://www.freeworld1102.com/entry/blog99
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
  • 【英語上達のコツ】YouTube使えばタダ! 語学力アップのアイデアご紹介 - 小骨チェーサー

    民間試験の導入をめぐるゴタゴタのおかげで、にわかに脚光を浴び始めた、英語学習のあり方。 きょうは、 生きた英語に触れながら、効果的かつ無料で練習ができる勉強法 をご提案しましょう。 利用するのはYouTubeです。 語学習得メソッドの1つに 『ディクテーション』 という勉強法があります。 簡単に言うと、聞き取りして書き取りすること。 はてなキーワード改め、『はてなブログタグ』にも記載がありました。 d.hatena.ne.jp このディクテーションという勉強法、自分の経験としては非常に有効だったと思っているのですが、学習者の間では意外と人気が低いという話も聞きます。 理由は、時間がかかるから。「その分、新しい単語を覚えたりしていたほうが得策なんじゃないか」というんですね。 でも、専門家の考えは違うようです。 jukupapa.hatenablog.com 塾を経営しながら、お子さんを英語

    【英語上達のコツ】YouTube使えばタダ! 語学力アップのアイデアご紹介 - 小骨チェーサー
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    リンクだけでなく、引用までして頂き光栄です!しかも見栄え良く!ありがとうございます。
  • 【小学校受験】お受験ノウハウ 常識(昔話) - お受験ド素人パパの備忘録日記

    小学校受験問題には昔話がよく登場する。桃太郎・花咲か爺さん・さるかに合戦などなど。幼稚園に通っている子は幼稚園の読み聞かせなどで覚えてくることも多い。 この昔話がどのような問題になるかというと、例えば、「右下から迷路を桃太郎に出てくる動物を順番通り通って左上まで線をなぞりなさい」だとか「この中でさるかに合戦と桃太郎両方にでてくる動物にまるを付けなさい」のような感じだ。 もちろん我が子にも家で絵の読み聞かせをするのだが、登場人物などを覚えるのにどうにもあやふやだった。どうやらビジュアルとともに見聞きしたほうが覚えやすいようだった。ここで活躍したのが「NHKおはなしのくに」だ。 おはなしのくにを録画し、繰り返し見せる。子供にとってはいつもは見せてもらえないテレビを思う存分に観れる。両親よりも表現豊かに昔話を見聞きできる。クリエイティブの完成度もさすがのEテレ。とても高い。 親としても家事など

    【小学校受験】お受験ノウハウ 常識(昔話) - お受験ド素人パパの備忘録日記
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    「おはなしのくに」さっそく調べてみました。娘(4歳)に良さそうと思いました!ご紹介ありがとうございます!
  • GoogleAdSenseってやはり無料だけでは無理か? - そこはかとないブログ

    GoogleAdSenseをいくつかの無料ブログで申請をしてみてましたが、 結果として、 『一切通らない』 今現在行っているブログに関して ・はてなブログ(無料版) ・シーサーブログ(無料版) ・ライブドアブログ(無料版) の3つになります。 尚、はてなブログでは過去訂正と提出を繰り返し、計10回はトライしましたが、 てんでダメでした。 現在シーサーブログでは現在1回提出したものの、ダメ。 ひとまず、 色んなブログや内容を確認して、だめな点を直しつつでトライしてます。 直した点は、 ・画像をなくす ・ASPのアフィリエイトサービス系を外す ・記事文を1000文字以上で書く ・問い合わせフォームをつける ・プライバシーポリシーを記載する ・記事の内容で、性別や国籍等、そういう文言を使用しない (例えば日人とかそういうものも) このへんnを意識して作成しました。 ただ、一点気になっている点

    GoogleAdSenseってやはり無料だけでは無理か? - そこはかとないブログ
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    現在無料はてなブログのみで申請5回目です。やっぱり難しいですかね〜。
  • オンライン英会話徹底比較して20社からこちらの教室に決めました♪ - ワンオペワーママの賢い子育て

    子どものオンライン英会話どこがおすすめ 子どものオンライン英会話教室一番重要なのは? 次の基準は「授業料」「子どもの特性」「予約方法」 授業料。 特性 予約方法 子どもが複数いる場合はシェアできるかどうか Aグループ Bグループ Cグループ kiminiは 毎日 6,028円(税込) まとめ 子どものオンライン英会話どこがおすすめ 子どものオンライン英会話教室一番重要なのは? 長男(小2)は英検5級を取得済で基礎的な英語はヒアリングOK。 どのオンライン英会話教室でもそこそこ話ができていました。 逆に娘(年長)は保育園で月2回ECC教室が開催されているもののほぼというか完全にお遊び程度。 UP~UP~とかいって変な踊りを踊ったりする程度です。 そのため最初の会話 Can you hear me? すら 「え?この人何言ってるの?」という状態でした。 そこで、「あーこの子は全然英語はできない

    オンライン英会話徹底比較して20社からこちらの教室に決めました♪ - ワンオペワーママの賢い子育て
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    これから始めるのが楽しみですね!今後記事も楽しみにしています!
  • 5~6歳男子向け絵本選び - 双子を含む3人育児夫婦がつづるあれこれブログ

    4、5歳〜6歳いわゆる幼児さんにもなると、 ストーリーが少し長めなものに挑戦できるようになりますよね。 長男6歳あっくんが実際に楽しく読んでいる絵の一部をご紹介。 ● 思いやりの心を育むようなほっこりしたお話 ● 空想の世界に連れて行ってくれるような冒険もの ● 遊びながら楽しみながら知識を身につけられるもの こんな感じの絵を選ぶようにしています。 では、さっそくいってみます! 思いやりの心を育むようなほっこりしたお話 そらまめくんのベッド 「そらまめくん」のベッドは、 ほかのお豆さんのよりも大きくてふかふかしているんです。 だれにも貸したくないと意地悪を言います。そんなそらまめくんだけど、 困ったことが起きました。みんなは手伝ってくれるのかな。 お友だちの大切さ、優しさを感じる一冊です。 どんぐりむらのぱんやさん どんぐりむらにある人気のパン屋さんがあります。 その家族には、2つぶの

    5~6歳男子向け絵本選び - 双子を含む3人育児夫婦がつづるあれこれブログ
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    絵本ご紹介ありがとうございます!娘と読みたいと思いました!おしいれのぼうけんは私も子どもの頃読んでました!ねずみばあさんが怖くて、そのため、小学生の頃はずっと暗い所が怖かったです!
  • fab5.work

    This domain may be for sale!

    fab5.work
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    参考にさせていただきました!ありがとうございます!
  • 英検5級初挑戦は何歳から?どんな勉強をするといい?漢検・算検との違いにドッキドキ。 - 知らなかった!日記

    目次 ネットの合否速報・スコアグラフ 5級を受けたきっかけと英語経験 使ったテキスト類と過去問 「小学生用」と書かれたもの 一般的な英検対策 中学英語を授業動画で 過去問はシンプルに 単語 取り組んだ順番と学習方法 無料で学習する方法 英検公式学習サイト 英検対策用スマホアプリ YouTubeで中学英語の授業動画&英検対策授業動画を見る 英検の子ども用サイトで試験会場の注意点を確認 英検・漢検・数検、子どもへの優しさ1位は? 試験会場の様子 保護者は入り口で保護者シールをつける 番号による座席指定はなし。早めに行って良い席をとるべし。 小学生の気の挑戦!教室内はピリピリ。 保護者は教室前の廊下で待てない 結局、何歳から受けるのがいい? 検定試験は入試のプチ体験になるかも? ネットの合否速報・スコアグラフ 息子、小1で英検デビューしました。 2019年第2回英検、結果はめでたく合格。

    英検5級初挑戦は何歳から?どんな勉強をするといい?漢検・算検との違いにドッキドキ。 - 知らなかった!日記
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    合格もさることながら、会場で一人で受験できるのもすごいですね!
  • 発達障害について⑱:「ランク分け」という子どもの課題に取り組む際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    宿題を嫌がる、片づけない、歯磨きが雑・・・ お子さんに直してほしいことや、出来るようになって欲しいことは、挙げたらきりがないですよね。 でも、お子さんが「覚醒」のような状態になっていきなりいろいろなことが出来るようになることはあり得ません。 そのため、お子さんの特性や状況に合わせて、重点的に取り組む課題を絞ることになるでしょう。 今回は、そんな「現状を何らかの方向に改善させようとする時」に有効な心構えについて説明します。 それは、『お子さんの色々な行動の仕分けをする』ということです。 ここで説明する考え方は、発達障害のある・ないに関わらず有効な考え方ですが、発達障害のお子さんは得意・不得意の差が激しいため、人の特性を考慮したうえで行動の仕分けをしていくことは重要であると思います。 子どもの行動を4つのグループに分ける お子さんの課題、親御さんが思っている課題がたくさんあると、何から手をつ

    発達障害について⑱:「ランク分け」という子どもの課題に取り組む際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    子どもの課題や親が望んでいることを客観的に分析することが重要なんですね。人間は自分の感情とどう付き合うかが大切ですね。
  • はてなブックマークにエントリーされない?掲載基準・条件を調べた - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    はてブの新着・人気にエントリーされる条件を、はてなのお問い合わせで確認してみました はてなブックマークの新着・人気のエントリーに、掲載される条件は何なのか? 気になったので「はてなのお問い合わせ」の画面を見て確認しました。 はてブの新着・人気にエントリーされる条件を、はてなのお問い合わせで確認してみました 掲載基準にブックマーク数は関係ない、独自のアルゴリズム ブックマーク数が指標だと問題があった 交流による、スパム判定の心配 スパム判定の確認の仕方 はてなの「お問い合わせ」の探し方 検索をして探す 各サービスのヘルプを見る はてブの掲載基準は不明。わからない 最近のエントリー 掲載基準にブックマーク数は関係ない、独自のアルゴリズム ブックマーク数のみを指標としておらず「独自のアルゴリズム」で掲載基準を調整しているみたいです。 なので「一定数ブックマーク」されても、新着エントリーに掲載され

    はてなブックマークにエントリーされない?掲載基準・条件を調べた - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    先週までブックマーク3つの記事は全てしてもらえてましたが、今週からブックマークをたくさんつけて頂いても掲載してもらえなくなりました。ブログを始めたばかりは載りやすいんですかねえ〜。テーマにもよるかも。
  • 楽しく勉強する方法を取得し、みんなでシェアしよう - "教えたい" 人のための「数学講座」

    勉強をすることを、楽しいと感じていますか? 感じている人は、 それをきちんと、生徒や周囲の人に伝えられていますか? 以前Twitterの中の #亀アド でも書いた 学習を楽しむ工夫をしよう 楽しければ、 勉強は集中できますし、 テンポもできます。 長時間、持続させられることもできます。 今回は、「勉強自体を楽しむ」方法の紹介と それを生徒に説明する大切さについてお話しします。 自分が勉強を楽しさを伝える伝道師になろう まずは勉強すること自体を、 自分が楽しまなくては、人には伝わりません。 もう独自の方法を持っていらっしゃる方も多いかもしれません。 が、できれば一通り目を通してみてください。 持っていらっしゃらない方、 まずは、 「楽しむためにいろいろなことを取り入れてみる」 ここから始まります。 私が実践した方法をいくつか紹介していきますので、 試してみてください。 出だしのルーティンをつ

    楽しく勉強する方法を取得し、みんなでシェアしよう - "教えたい" 人のための「数学講座」
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    楽しむことが行動するための原動力になりますね。勉強になりました!ありがとうございます。
  • 日本の大学生は「小学生」より勉強していない! - しんゼミ(塾講・筋トレ・YouTuber)

    こんにちは、しんです。 まずはこのグラフを見ていただきたい。 (縦数値:分ではなく時間) これは総務省が平成28年社会生活基調査の一部を僕が編集したものですが、このグラフを見て1つだけヤバイ数値があります! それが今回のテーマでもある「日の大学生は小学生よりも勉強していない」という驚異的な事実を今回お伝えできればと思います。 www.e-stat.go.jp グラフからでもはっきり分かるように 今の日の大学生は小学生より勉強してないことが判明しました。 また働き方も多種多様になっていき稼ぎ方に対してとても意欲的に勉強しているのかと思いきや(僕のTwitterのフォロアーさんがそういう人が多いので勝手に偏見)、ここでも小学生より学習以外(学習・自己啓発・訓練)の時間が少ない。とても残念でならない。 まずなぜこのような記事を書いたかというと1ヶ月前にBOOKOFFで買った「なぜ日の大学

    日本の大学生は「小学生」より勉強していない! - しんゼミ(塾講・筋トレ・YouTuber)
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    高校生も中学生と比べると勉強時間が少し下がっていますね。嘆かわしい。自立した学習者が少ないのかもしれませんね。
  • 最も勉強していない学部は「『社会科学』系統学部」 - しんゼミ

    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    学部によって研究環境が異なっているんですね。情報ありがとうございます!
  • リスニングで鬱にならないために心掛けたい事 - 独学英語学習者bouzuのブログ~独学で英語を極めたい~雑談も交えながら

    とある、通訳者の方のブログで読んだんですが リスニングの時に心掛けたいこととして 「完璧に一言一句聞き取れなくても気にしない」 だそうです ていうかその人の旦那さんはネイティブスピーカーですが その旦那さん曰く 「ネイティブだって全部完璧に聞き取れて無いよ、文脈からこの助動詞が入るだろうなとか冠詞が入るだろうなとか推測してるだけ」 だそうです まぁ俺のレベルは あ~聞いたことある単語が流れてくるけど 意味わかんねえぞ? ってレベルなので聞き取ることを諦めてはいけないのですが それでも弱く発音されてる部分、繋がってる部分などはまだまぁ聞き取れなくてもしょうがないかと諦めようかと思ってます もうちょっと内容がまともに聞き取れるようになってから集中したいですね 一応TOEICのリスニングパートの点数は400点を超えますが 問題に慣れたっていうのと あれ?なんか強く発音してる部分あるけどこれが答え

    リスニングで鬱にならないために心掛けたい事 - 独学英語学習者bouzuのブログ~独学で英語を極めたい~雑談も交えながら
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    「英語のリスニングは一言一句完璧に聞き取る必要はない。」気が楽になりました!ありがとうございます!