ブックマーク / www.mental-imposter.com (17)

  • なぜ現代人は「時間が足りない」と思うのか? 答えは○○の歪みにあった! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    『一日24時間じゃ足りない!』 なんて思ったことありませんか? 一日の時間を増やせるなら誰だって増やしたいですよね。 とはいえ、そんな魔法ある訳ない……なんて思っていませんか? 確かに絶対的な時間は増やせませんが、 主観的には時間を増やすことが可能なんです! まあこれだけ言われても「えっ、どういうこと?」って思いますよね笑 と言う訳で今回は現代人が時間不足になる原因とその対策を、メンタリストDaiGoさん著書『週40時間の自由をつくる 超時間術』よりご紹介。 既存の「ライフハックを主体とした時間術」とは根から別物なので、是非最後まで読んでください。結構面白いです。それではどうぞ! もくじ なぜ現代人は時間が足りないのか? 時間汚染のメカニズム 時間汚染の対処法 心の余裕を取り戻す ストレス対策を行う 時間認知を正す4つのテクニック マインドフルネス瞑想 リフレーミング(リアプレイザル)

    なぜ現代人は「時間が足りない」と思うのか? 答えは○○の歪みにあった! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2020/08/05
    仕事がたまると余計時間が短く感じます。ありがとうございました。
  • 各分野の『日本一』を観察してわかった共通の練習法とは - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    プラットフォームの発達で、今まで知らなかった情報にアクセスできるようになってきました。 SNSの台頭で有益な情報はあっという間に拡散されるようになりましたし YouTubeのおかげで弟子入りしなくても一流職人の考えやテクニックを学ぶことができる。 ラジオや雑誌がメインソースだった時代とは、サイクルも情報密度も段違いです。 今回はそんなプラットフォームの発達で見えて来た 何かで『日一』になった人たちが、なぜ『日一』になれたのかを観察していき、当のプロ意識がどういうものかを考えていこうと思います。 いずれかの分野でプロフェッショナルになりたいと考えてる人たちの助けになれば幸いです。 もくじ プロフェッショナルとは? プロの技術とは ソフトテニスの場合 テトリスの場合 スマブラの場合 料理 超一流になるための上達法とは 終わりに プロフェッショナルとは? プロの定義は難しい。 いわゆる「そ

    各分野の『日本一』を観察してわかった共通の練習法とは - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
  • 必見! 最強のデュアルディスプレイ環境は○○モニターを採用します - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    新型コロナウイルスの影響で、リモートワークが注目されてきた昨今。 パソコンでの作業効率にも目を当てていきたいところ。 スペックの高い機種を使うのはもちろんのこと、それ以外の方法として前々から注目されていたのが、モニターを複数使って作業する『デュアルディスプレイ』環境だ。 というわけで今回は、最高のデュアルディスプレイ環境について考えていく。 もくじ デュアルモニターで生産性が上がる 情報量を上げる意味 サブディスプレイは○○モニターこそ最強! 終わりに デュアルモニターで生産性が上がる パソコンメーカーDellは、デュアルモニターに関する3つの研究論文(ウィチタ州立大学、ジョージア工科大学、ユタ大学)をまとめたPDFを公開している。 それによると複数のモニターを使うことによって ・シングルモニターからデュアルモニターにすることで、テキスト作業では44%、スプレッドシード作業では29%生産性

    必見! 最強のデュアルディスプレイ環境は○○モニターを採用します - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2020/06/07
  • 『短所』と『長所』どちらを伸ばすのがコスパいいのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    人生において、自分の長所と短所について考える時期は何度か訪れますよね。 そうした時に「弱点は克服したほうがいいのかな?」とか「短所は捨てて長所を伸ばすべき?」と、どうするのが良いか悩むはず。 今回はそうした場面に出くわした時に ・短所を克服すべき状況 ・短所の改善は諦めるべき状況 の違いがどんなものかを解き明かしていきます。 将来を左右する重要な話なので、ベストな選択が出来るようにしておきましょう! もくじ 苦労してまで短所を潰す利点があるか? 社会で必要なのは長所を伸ばすこと 「長所」と「短所」のどちらに時間を割くか? 長所の特徴・特性 短所の特徴・特性 進むべき専門性を長所から選び、短所で実力を伸ばす 終わりに 苦労してまで短所を潰す利点があるか? 短所を潰すのはとても時間と労力がかかります。 そのため何事においても自分の短所を潰していくというのは現実的ではありません。 なので、潰すべ

    『短所』と『長所』どちらを伸ばすのがコスパいいのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2020/04/02
    「長所の短所に時間を使え!」いいですね!その通りだと思いました。ご紹介ありがとうございます。
  • 意志力・忍耐力が上がる! 日常で出来るマインドフルネス入門 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    昨今話題のマインドフルネス。 近年の研究では「集中力アップ」「ストレス軽減」効果だけでなく「人生の幸福」にも繋がることがわかってきました。 しかし、日ではまだまだ普及してないのが実情。 もっとも有名なのが「瞑想(めいそう)」という現代日人に馴染みないものだからでしょうか。 無神論者が大半を占める日では、祈りを捧げるなどの宗教的な行動に嫌悪感を抱く人が多いですからね(かくいう私も宗教的概念は苦手です) また他の要因として、わざわざ時間を割いてやりたくないというのも大きいでしょう。 そんな訳で今回は、日常生活の中で簡単にできるマインドフルネスをご紹介します。 もくじ マインドフルネスとはどういう状態か? 一番簡単なマインドフルネスは集中 日常で出来るマインドフルネス訓練法3選 1.マインドフルイーティング 2.姿勢を正す 3.手に集中する 終わりに マインドフルネスとはどういう状態か?

    意志力・忍耐力が上がる! 日常で出来るマインドフルネス入門 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2020/03/24
    マインドフルネスと同じかどうかはわかりませんが椅子座禅に取り組んでいます。意識をどこに持っていくかが難しいと感じています。客観視することに集中するというのはとても分かりやすかったです。有難うございます
  • 【実践】カリフォルニア大学式人生改造プログラム - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    人生と言うゲーム気で向き合いなさい」(日南葵) これは『弱キャラ友崎くん』という作品で登場したセリフだ。 私が人生を前向きに頑張ろうと思ったキッカケであり、恋焦がれるキャラクターの言葉です。 と言う訳で「かなりハードだけど、やれば人生が絶対に良くなる」とまで言われる『カリフォルニア大学式人生改造プログラム』に挑戦することにしました。 一日5時間はこのプログラムに時間を割くことになるので、時間的余裕が出来たときにやろうと前々から画策していたんですよね笑 今回はこのカリフォルニア大学式人生改造プログラムについてお話していこうと思います。 もくじ カリフォルニア大学式人生改造プログラムとは? トレーニング内容の疑問点 運動や瞑想はまとめてやるの? 炭水化物は運動後というルール 私が実践してるルール 1.瞑想・ストレッチ・運動は連続時間でカウント 2.炭水化物を摂る前は4分のHIIT 3.加

    【実践】カリフォルニア大学式人生改造プログラム - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2020/01/28
    興味深いトレーニングだと思いました。次回の記事も楽しみにしております!
  • 本気で睡眠を改善したいなら知っておくべき事 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    こんにちわ、心理学ブロガーのゆうひです。 今回は睡眠の改善をしようと思ったので、その情報についてシェアしようと思います。 いちおう申し上げておくと、私は普段からわりと睡眠には気を使ってるほうです。 が、それでも「まだ足りないなー」と思ったから、さらに底上げする感じですね。 それと、生活改善に使う『意志力・習慣化・モチベーション』に関しては、私がもっとも得意とする分野の心理学になりますので、その辺も合わせて参考にしていただければと思います。 もくじ 1.なぜ睡眠の改善をしようと思ったのか? 2.良質な睡眠に必要と言われる有名どころ 夕をちゃんとべる理由 寝る2時間前からパソコンやスマホを触らない 3.刺激制限療法 4.部屋の換気 5.継続するための心理テクニック 睡眠改善すると宣言した 終わりの期限が明確 具体的にどうするのか決める 終わりに 1.なぜ睡眠の改善をしようと思ったのか? 先

    本気で睡眠を改善したいなら知っておくべき事 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
  • あなたも使ってない?嫌われる文章5つのポイント - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    「どうもこの文章好きじゃない……」 そういう経験ありませんか? 私なんかは、まどろっこしい書き方をされると「スパッと纏めてくれないかなー」と思うことがあります。 言葉はもっとも重要なコミュニケーションツールです。 知らず知らずのうちに嫌われてる話し方をすると損をしてしまいます。 そんな訳で今回は「嫌われる文章」を5つご紹介。 自分が普段使ってないか、胸に手を当てながら読んでみてください。 参考は中谷彰宏さん著書『好かれる人が無意識にしている文章の書き方』より。 もくじ 1.クドく敬語を使わない 心理学で解説 2.「~~みたいな」で終わらせない 3.「~~を知っているだろうか?」は嫌味になる 4.質問したい事は状況説明より先に伝える 5.何度も質問しないために 終わりに 1.クドく敬語を使わない 口頭でもそうだが、とくに文章の場合に注意してほしいのがクドく敬語を使わないことだ。 二重敬語もそ

    あなたも使ってない?嫌われる文章5つのポイント - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
  • 多くの人が日常的に飲んでる『アレ』がタバコ並みに悪影響な件 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    みなさん、普段ジュースは飲みますか? もしかしたら「500mlのジュースにこれだけの角砂糖が入ってますよー!」という画像を見たことがある人は「何となく身体に悪そうだな……」と思いつつも、それがどれくらい身体にヤバイのか知らず、いまだに飲んでる人もいるかもしれませんね。 というわけで今回は「ソフトドリンクって想像以上に身体に悪いんだぜ?」ってテーマでお話しようと思います。 もくじ 1.砂糖入りドリンクがタバコと同レベルで遺伝子を傷つける 2.ソフトドリンクで身体を壊す最低ライン 3.ソフトドリンクを飲んでも気分は改善しない 4.代わりに何を飲むか? 終わりに 1.砂糖入りドリンクがタバコと同レベルで遺伝子を傷つける カルフォルニア大学が5300人のアメリカ人を調査した観察研究によると、日常的にソフトドリンクを飲んでいる人は「テロメア」の長さが短い傾向にあったそうです。 テロメアは細胞の寿命を

    多くの人が日常的に飲んでる『アレ』がタバコ並みに悪影響な件 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/12/20
    コーラ好きなんです。でも数値を見たら怖いですね。まずはオレンジジュースに変えることならできそうだと思いました。
  • 「やりたくない」を「やりたい!」に変えるほどモチベーションを上げる2つの要素とは? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    仕事が面白くないとか、勉強する気が沸かないとか、ヤル気が沸かないという経験は誰しもあるかと思います。 そういった時のために「とりあえず5分だけやってみる」とか「他の事で気分を高めてからやる」など、探せば色々なテクニックが見つかりますよね。 が、そもそもの根的な原因を解消しなければ、いつまでも対処療法に頼ることになります。 根的な原因を解決すれば「やりたくない→仕方なくやる」ではなく「やりたいからやる!」に変わってきます。するとパフォーマンスも生産性も上がって評価されるようになるのです。 というわけで今回は「嫌いを好きに変える」レベルのモチベーション爆上げ方法をご紹介。 参考はハーバードビジネススクールの教授テレサ・アマビールさん著書『マネジャーの最も大切な仕事』より。 もくじ 1.モチベーションを左右する重要な要素とは 2.進捗について 前に進んでるという感覚がなぜ重要なのか? 前に進

    「やりたくない」を「やりたい!」に変えるほどモチベーションを上げる2つの要素とは? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/12/08
    塾運営に応用できる内容だと思いました。情報ありがとうございます!
  • なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    最近「どうしてそんな働きながら読んでブログ書けるんですか?」という言葉を数人から頂いた。 働いてる時間(正確には拘束時間)は一日だいたい10時間ほどで、休みは基日曜と祝日のみ。 それで週に1~3冊のペースでを読み、先月投稿した記事数は28記事。 「よく働いたあとにブログ書けますね」 「よくそんなの内容覚えてられますね」 「どうやって時間管理してるんですか?」 だいたい聞かれる内容はこうだ。 ただ、答えは至極簡単である。 自分が知りうる限りで効率的にやってるだけだ。 と言う訳で今回は、私の効率的なワークライフについて紹介していく。 自分にも取り入れられる部分があればドンドン取り入れてほしい。 もくじ 仕事について 通勤&退勤 休憩時間とスキマ時間 お昼休み 帰宅後 帰宅が早かった場合 帰宅が遅かった場合 ブログ記事を書く際のポイント 休日について 出掛ける予定がなくても身嗜みを整える

    なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/12/04
    時間の使い方真似させて頂こうと思います。ありがとうございました。
  • 【ブロガー向け】早く書くコツを23年も「絶対締め切り守るマン」の上阪徹さんから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    企画書やブログの記事を書こうとするものの「書くのが遅くて……」と悩んでる方はいらっしゃいませんか? それなりにタイピング出来るはずなのに、何故かぜんぜん筆が進まない人って人には、ある共通の特徴があります。 というわけで今回は、無駄なく効率的に執筆するための技術を23年間も執筆業をやりながら一度も締め切りを破ったことが無いスーパーフリーランスの上阪徹さん著書『10倍速く書ける 超スピード文章術』よりご紹介。 もくじ 1.早く書くためのポイントとは? 2.執筆は素材集めの段階から始まっている 3.箇条書きでネタを並べる 4.形容詞を控える 終わりに 1.早く書くためのポイントとは? 執筆するのが遅い人でも、企画書やブログ記事よりも早く書けるものがある。それは友達などに送る「LINE」や「メール」だ。 これらは綺麗な文章や上手い文章を書く必要がなく、気楽に書くことが出来る。 そう、肩の力を抜けば

    【ブロガー向け】早く書くコツを23年も「絶対締め切り守るマン」の上阪徹さんから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/11
    文章の曖昧さをなくすためにも、「形容詞は控える」と考えると使いやすいですね。情報ありがとうござました!
  • お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    情けは人の為ならず——という言葉を知らない人はいますか? 人を助けていると、いつか自分も助けてもらえるという日のことわざですね。一部では「その人のためにならないから助けちゃいけない」と誤解してる人もいるようですが、この機会に正しい意味を覚えていただければと思います。 さて、最近ではこの「情けは人の為ならず」という精神で、収益を挙げてる個人がたくさんいる事に気付いてるでしょうか。 TwitterやYouTube上で、とても有益な情報を無料で発信しているのに、なぜか莫大な利益を得ている人たちです。 その筆頭としてはメンタリストDaiGoさん、坂内学(マナブ)さんなどが挙げられますが、他にも美容系YouTuberや美味しい料理の作り方を配信してるYouTuberなどもココに含まれます。 ではなぜ、この人たちは成功を収めているのか? それは彼らがギバーだからです。 そんなわけで今回は、ギバーと呼

    お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/08
    「情けは人のためならず」今でも通用しているですね。昔の人はすごい。
  • 知らないと大損する2015年以降の『集中力』新常識と簡単テクニック3選 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    何事においても集中力は必須のスキルな訳で、過去にも多くのが出版されてきました。 そういったは大抵なにかしらの研究を元に根拠を伴って紹介されてるはずです。 ・・・が、近年の研究によって過去に常識とされてた手法が覆るとか、もっと効果的な手法が見つかるなど、過去に『集中力』について学んだ方にも非常な有用なが発売されました。 なので今回は、年間5000の論文を読む鈴木祐氏の著書『ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45』から、集中力の新常識と使いやすいと思ったテクニックをご紹介します。 もくじ 1.そもそも集中力という単一の能力は存在しない 自己効力感とモチベーション管理能力 注意の持続力 セルフコントロール能力 2.意志力に関する新常識 意志力は減らない 意志力は糖分で回復しない 推測だが・・・ 3.集中力に関する新常識 これまでの常識 新しい常識 4.集中力を維

    知らないと大損する2015年以降の『集中力』新常識と簡単テクニック3選 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/04
  • 【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    ブログ書かないとなーと思いつつも、なかなか書けない事ってありますよね。 実際、小説家やライター・研究者などプロの文筆業の方ですら、執筆するために様々な工夫をしています。それなのに、私たちがなんの対策もなく苦労せずに書けるはずがありません。 というわけで今回は、人間心理のプロである心理学者が、論文を書くために行っている工夫についてご紹介。 参考はポール・J・シルヴィア氏の著書『できる研究者の論文生産術 (KS科学一般書)』より。 もくじ 1.インスピレーションは書いた数に比例する 2.資料集めは執筆時間に割り振る 3.監視システムを作る 4.頑張ったご褒美について 終わりに 1.インスピレーションは書いた数に比例する ポール氏は、気分が乗らないから書かないという事のもったいなさを指摘している。 1990年に心理学者のボイスが行った研究では、『気分が乗った日に執筆を行ったグループ』と『執筆しな

    【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/04
  • 【ブロガー向け】効果的宣伝のやり方を2018年アクシオム・ビジネス・ブック賞で金賞の本から学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    ブログをやっていると、どのタイミングで宣伝すればいいか悩むことってありませんか? ポスティングされたチラシを配っていた昔とは違い、ネットでの宣伝はタダなんだからドンドンやった方がいいに決まってる! と宣伝しまくるのは大間違い。 昔から広告業界では「同じ広告を6回以上見せるな!」という決まりがあるそうです。これは自分が興味もないものを何度も見せられると強い嫌悪感を抱くからだそうだ。基的に広告は3回前後に留めておくのがベストと言われている。 そんなわけで今回は、効果的な宣伝を適切な回数で回す方法をニューヨーク大学ビジネス学教授アニンディア・ゴーシュ著書『Tapスマホで買ってしまう9つの理由』からご紹介。 もくじ 1.消費者は広告を望んでいる 2.午前と午後でキャッチコピーへの反応が変わる 3.平日と休日では反応するものが違う 4.みんながスマホを触る状況を考える オマケ 1.消費者は広告を望

    【ブロガー向け】効果的宣伝のやり方を2018年アクシオム・ビジネス・ブック賞で金賞の本から学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/03
  • 恋愛でも使える失言対策・・・それは『相手の記憶を消す』メンタリズム - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    モテたければ「女の子の話にはとにかく共感しよう」と言うのはよく聞くアドバイス。 とはいえ、ただ頷くだけでは芸がないからと、つい自分の意見を言ったら微妙な顔をされた。 あるいは仕事の場面で、上司に自分の意見を言ってみたらいい顔をされなかった。 こんなときに「過去に戻ってやり直せたら……」とか「記憶を消せたら……」と思ったことは誰にでもあるだろう。しかし、もしそれが可能だとしたら・・・? 今回はそんな、ちょっとした相手の記憶を消すメンタリズムをご紹介。参考は仮メンタリストえる氏の『【ヤバイ】たった一つの切り返しで「相手の記憶を消す」方法 』より。 もくじ 1.パターンインタラクションを利用する 2.相手に話させる上で重要なポイント 3.掘り起こすべき話題はなに? 終わりに 1.パターンインタラクションを利用する 会話には話の流れがあるが、この話の流れがいきなり崩されることによって起こる軽い混乱

    恋愛でも使える失言対策・・・それは『相手の記憶を消す』メンタリズム - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    jukupapa
    jukupapa 2019/11/03
  • 1