タグ

2006年12月29日のブックマーク (23件)

  • wHite_caKe - ヒト付き合いのコツなんてものを熟知しているワケじゃないが、それでも昔よりは判ることが多くなった。ような気がする。かもしれない

    「包丁で刺されそうになったりする話(私がでは無い)」という記事を読んだらなんかもう、すごくいろんなこと考えちゃったのですが、そのとき不意に、以前自分が作成した 「指導者のためのハウツー」 という文書のことを思い出しました。 私は学生時代マジックサークルに所属していまして、引退して卒業した後も、ワケあって延々とサークルに顔を出し続け、大勢の後輩の演技指導(というほどたいそうなものではない)をした人間です。 で、そういうことを続けていると、なんとなくナニカが見えてくるのですよ。 「熱心で真面目で善良なOBがやみくもに後輩の演技指導をすると、たいていの場合嫌われる」 というのは、私が数年間の指導経験もどきを経て、得た実感の一つです。 なんでそういうことが起こるかというと、これは正論ちゃんが疎まれるのと理由は同じで、そういう人間はしばしば押しつけがましいんですよ。だから嫌がられちゃう。 これは非常

    wHite_caKe - ヒト付き合いのコツなんてものを熟知しているワケじゃないが、それでも昔よりは判ることが多くなった。ような気がする。かもしれない
  • 拝啓FT様 サービス業の生産性について - R30::マーケティング社会時評

    英FT誌の安倍政権批判記事が結構面白くて、gooニュースの中でもアクセスを集めているみたいだ。 「破壊者」を無視する余裕など日にはない―フィナンシャル・タイムズ(gooニュース) 英国系経済メディア独特の回りくどいレトリックとロジックが駆使されているので、ネット上の特亜批判的な分かりやすい罵倒記事を読み慣れた人には何を批判しているのかよく分からないだろうが、まとめると以下のような感じかな。 「ライブドア堀江がつるし上げにあったのは、彼が攻撃しようとした日政治・経済を牛耳る保守的なエスタブリッシュメントたちのせいだ。この連中は一見進歩的知識人の皮をかぶって安倍政権のブレーンとなっていたりもするが、実際のところ彼らの主張は『世界トップの日の丸製造業をもっと保護せよ、外資の侵入から日を守れ』ということだけだ。要するにお仲間クラブの馴れ合いを守りたいだけなのである。かつて小泉政権で大胆な改

    拝啓FT様 サービス業の生産性について - R30::マーケティング社会時評
  • 「再帰的グーグル八分」の時代の「グーグル八分術」の本 - アンカテ

    グーグル八分とは何か このは、「言論」とか「権力」と言うと、反射的に×ボタンをクリックして逃げ出すようなタイプの人にも役に立つ。 というのは、これは「グーグルについての」であると同時に、「グーグル八分を申請する人」に関するでもあるからだ。 何かのサイト運営をしていたら、特に仕事としてそれをしていたら、クレーム対策というのは重要なノウハウだ。しかし、これは「CSSの書き方」とか「SEOの仕方」とかと違って、表に出にくいノウハウである。「誰それからこういうクレームが来たので、こうやって追い払いました」なんてことをブログに書いてくれる人はなかなかいない。 このには、グーグル八分の事例がたくさん出ている。その多くがきちんと取材した上で、背景まで含めて書いてある。日でネットに難癖をつける扱いが難しい所はどういう筋なのか、そういうアンダーグラウンド情報が詰まっている。 どこかの新書で、「グー

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • :デイリーポータルZ:食べ物じゃないのに味がついてるもの試食会

    辛いゴミ袋、というのを聞いたことがあるだろうか。「つらいゴミ袋」ではなく、「からいゴミ袋」だ。 なにかを例えて言っているのではなく、当に辛い味がついたゴミ袋というのがあるらしい。他にも調べてみると、世の中にはいろいろな理由でべ物ではないのに味がついているものが結構ある。 べることはとても好きな私。それがべ物ではなくても、味がついているというのなら実際に味わってみたい。 腹なら大体いつも空いている。そういうわけで、べ物じゃないのに味がついてるもの試会をやってみました。 (小野法師丸) ●意味なくカラスの立場に立つ 「味をつける」ということは、普通に考えれば、それを味わってもらうという目的をもって行われる行為だと思う。ただ、世の中にはそうした原則から外れたものも存在する。 例えばこのゴミ袋がそうだ。

  • 「硫黄島の真実」当時17歳通信兵が語る

  • Singboxでのテレビ視聴成功

    シアトルに戻ってさっそく試したのが、日マンションに仕掛けてきたSlingboxを使ったインターネット経由でのテレビの視聴。 ダウンロードしたパソコン用クライアントソフトをテレビに繋いであるメディアセンターPCにインストールし、控えてきた「Finder ID」を入れると、あっさりと繋がってしまう。セットアップがやたらと難しく、パソコンとのペアリングが必要なソニーのロケフリとは大違いだ。これならば、(IPアドレスとは何か、ダイナミックDNSとは何かなどを知らない)普通のユーザーでも十分に使いこなせる。 画質はさすがに42インチのプラズマテレビに映すとあらが目立つが、少し離れて見れば十分に楽しめる。VHSテープの3倍モードぐらいの画質だ。帯域は、700Kbpsぐらいしか使っていないが、これは下り(ADSL)の制限によるもの。日のネットカフェで試したときは、3Mbps使っていた(画像ももう少

  • http://www.o40.org/blog/archives/2005/06/post_66.php

  • はてなブックマーク開発ブログ

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマーク開発ブログ
  • FrontPage - 「糞ゲー・地雷ゲーをあえて誉めちぎるスレ」をあえて保存するWiki

    「糞ゲー・地雷ゲーをあえて誉めちぎるスレ」をあえて保存するWiki

  • createElement と backgroundColor で IE をクラッシュさせる - IT戦記

    またしても IE のバグです document.createElement('html').style.backgroundColor = 'red'; たったこれだけで IE が落ちる。 IE6、 IE7 ともに落ちました。 検証用 http://sample.ecmascript.jp/iecrash.html IE でクリックするとブラウザが落ちます。

    createElement と backgroundColor で IE をクラッシュさせる - IT戦記
  • 「破壊者」を無視する余裕など日本にはない―フィナンシャル・タイムズ (1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    「破壊者」を無視する余裕など日にはない―フィナンシャル・タイムズ (1) 2006年12月28日(木)10:42 (フィナンシャル・タイムズ 2006年12月20日初出 翻訳gooニュース) アジア担当コラムニスト、ガイ・ド・ジョンキエール ライブドアの堀江貴文前社長が派手で華やかなネット起業家として栄華を極めていた当時、堀江流の大胆不敵な企業買収劇や株の仕手戦は、国民からやんやの喝采を浴びると同時に、日経済界のエスタブリッシュメントに恐怖と嫌悪感を巻き起こしていた。そして今、堀江前社長は懲役刑を逃れるために戦っている。自分がこれほど転落したのは、エスタブリッシュメントが自分に復讐(ふくしゅう)しようとしているから——。堀江前社長は、フィナンシャル・タイムズのインタビューにそう話した。 まあ、人はそう言うだろう。そう言うしかないだろう。ライブドアはボロボロになり、新しい日

  • 「残業代0円」に公取委が懸念表明-二重価格表示のおそれ - bogusnews

    公正取引委員会は28日、労働政策審議会が「ホワイトカラーエグゼンプション」導入を求める最終報告をまとめた件について、 「二重価格表示となり公正取引法違反の可能性がある」 と指摘。改善が見られなければ正式に調査・指導に乗り出す方針を明らかにした。 労働政策審議会は厚生労働相の諮問機関で、同日までに 「残業代0円」 をうたうホワイトカラーエグゼンプションを正式導入する方向で報告書をまとめた。公取委の指摘はこの「0円」の表記に関するもので、 「残業代は今までも適法に支払われた実状がなく、従来から“0円”だった。このような実態のない価格と並記し、雇用主にあたかも “新しく残業代が0円になった” かのようなイメージを与え有利誤認を引き起こすことは、違法な“二重価格表示”にあたる」 と警告する。 公取委は改善策として、 並記の際は、これまでの残業代を「オープンプライス」とする 料金プラン名を 「過労死

    「残業代0円」に公取委が懸念表明-二重価格表示のおそれ - bogusnews
  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

  • ジェンダーフリーとは ?Q&Aですぐわかる!?

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 一人暮らしのコツ

    一人暮らしのコツのチェックポイント 一人暮らしのコツでは、一人暮らしに関するさまざまな情報を掲載しています。 まだ一人暮らしをしていない人から、すでにしている人向けに、各種情報を掲載。 メニューから関連する項目をご覧ください。 主なチェックポイントを紹介していきます。 一人暮らし実施前 一人暮らしをする前の段階、および、引越し等を考えている人向けのポイントです。 他にもいろいろな情報がありますので、メニューから一通りご覧ください。 部屋探し 部屋探しはネットで行えます。最近では店頭で部屋探しをする方が稀となっています。 『部屋をネットで検索して探す』でネット上での部屋探しについて確認しましょう。 また、部屋探しをする上でのポイントを『一人暮らしの部屋探し』で紹介しています。 引越し 引越しの申し込みも基的にはネット上で可能です。詳細は『一人暮らしの引越し』でご確認ください。 このほか、引

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : この言葉で人生が変わった!

    どんな褒め言葉でも惑わされない人間でも 自分の話に心打たれる聞き手には惑わされる。 by ジャックウッドフォード 俺はこの言葉で人生が良くなった。 聞き上手はマジで得するぞ。 他になんかそういういい言葉ない? 水谷修氏の インターネットは情報を交換する場であって 心をぶつけ合う場所ではない という言葉。自分にはがつんと来た。 まさにそういうことをしていたから。 徐々に抜けていかなければと思う

  • 2006年のTERRAZINEを振り返る - 新しいTERRAZINE

    ありがちなネタだが、割と面白かったのであげてみる。が、いわゆる「ディレクターズカット」なわけで、観衆にとっては無駄に長くて面白くないと相場は決まっている。 まあ、これブクマしとけば、TERRAZIがどんな文章書いてるか分かるかもしれねーな。 deblogからTERRAZINEへ 古ネタ重視に変わったきっかけ ワシのネタ帳はプレーンテキストで1MBを超えている。これを小出しにするだけで「ブログ」になるんじゃねーの? とか思った。 # ashizuka 『小出し希望!』 # wireself 『きぼんきぼん!』 今日から『TERRAZINE』です。 キミはTERRAZINEを知っているか?――地球児(テラジ)さん TERRAZINEを大いに盛り上げるためのロゴを作る団(TOL団) てらじがお前らを徹底的にDISるっ! シューティング大好きだけど、最近全然やってないてらじが自己紹介するぞ 公園に

    2006年のTERRAZINEを振り返る - 新しいTERRAZINE
  • 「美しい」国より「おとな。but カワイイ。」国 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    東京駅のホームで、電車を待っていたら、コーセーの新製品エスプリーク・プレシャスの広告をボディにまとった山の手線が入ってきた。ジェマ・ワード(Gema Ward)をイメージモデルに起用した、その広告コピーに目がとまった。 「おとな。but カワイイ。」 オトナっぽさとカワイイ感覚が共存した、新しいメイキャップ方法を提案している。小学生の頃からキティグッズに囲まれて育ってきたイチゴ世代が、コギャルと呼ばれた時代を経て、いまや30代の「オトナの女性」になろうとしている。1970年代後半に生まれたこの世代は、「下流社会」で今年の話題をさらった三浦展氏の定義によれば「真性団塊ジュニア世代」に相当する。この世代は、ルーズソックスや茶髪を流行らせ、たまごっち、プリクラなどの流行の震源地となった。 彼女たちにとって、「カワイイ」という言葉は、神話作用をもった呪文のようなものだ。言霊(ことだま)を操る巫女の

    「美しい」国より「おとな。but カワイイ。」国 - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 悪質なコミュジャックmixi事案勃発中 [絵文録ことのは]2006/12/28

    マサハルsp3と称するmixiユーザーその他多数のコミュニティ荒らしが出没して、mixiのコミュニティの管理人権限を次々と乗っ取り、悪質な改変を行なっている。 (記事の性質上、mixi内の具体的なページへのリンクを示しています。そのため、mixiに入っていない方は閲覧できないリンクが多数含まれますが、ご了承ください) ■最新情報:2006/12/30 マサハルsp3がmixiを退会しました。 現在、「カリスマ」云々を自称するグループその他のコミュニティ乗っ取り犯たちが、このページについて「ユーザーのIDをさらす荒らしサイト」であるかのごときデマ情報を流布しようと躍起になっておりますが、事実関係は皆さんご自身でご確認くださいませ。mixi事務局にも連絡済みですし、警察にもきちんと説明する用意がございます。むしろ、当ページを荒らし等々と称する者たちこそが今回の乗っ取り事案の実行犯並びにその協力

  • 気が狂うほどムズいフランス製フラッシュミニゲーム『Jeu Chiant』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    前回は、クリスマスにぴったりなかわいい雪ウサギのフラッシュゲームをご紹介しましたが、今回ご紹介するのはフランス製のミニゲームでその名も[b]Jeu Chiant[/b]。無理に日語に訳せば“くそすぎプレイ”とでも言うのでしょうか、既にタイトルから嫌なムードを漂わせています。ともかく、ブロック崩し系ゲームの腕に自身のある方は早速プレイしてみることをオススメします。 [size=medium][b][url=http://www.dailyhaha.com/_flash/jeu_chiant.swf]Jeu Chiantをプレイ![/url][/b][/size] ルールは非常にシンプルで、[u]二つの球体を下に落ちないようにする[/u]だけ。シーソーの上にのった玉のバランスを取りつつ、アルカノイドと同じ要領で飛び跳ねるもう一つの玉をはじき返していきます。これがやばいくらいにムズいです・・・

    気が狂うほどムズいフランス製フラッシュミニゲーム『Jeu Chiant』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 年末年始に読みたいIT関連書籍、この10冊 ― @IT

    2006/12/27 @IT読者の皆様、年末年始は十分な休暇が取れるでしょうか。納期や仕込みに追われてギリギリまでバタバタという方もおられるかもしれません。 普段なかなか読書に時間が取れない方でも、帰省する飛行機や列車の中で、あるいは帰省先の実家のコタツでミカンなどべながら読書する時間が取れる人も多いでしょう。そんな皆様に、@IT編集部がお勧めする「年末年始に読みたい10冊」をお届けします。 リアル社会に変容を迫る高度な情報テクノロジー IT関連の新書としては驚異的な売り上げを記録し、2006年を代表するベストセラーの1冊となった『ウェブ進化論――当の大変化はこれから始まる』(梅田望夫著、ちくま新書)だが、@IT読者の方にお勧めしたいのは『ザ・サーチ グーグルが世界を変えた』(ジョン・バッテル著/中谷和男訳、日経BP社)。グーグル創設者たちと親交のある著者が同社をじかに取材して執筆して

  • よいものと残るもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 引越しをきっかけに、部屋を占領していた書類やの山を半分近く処分したときに 考えたこと。 ネット以前 学生の頃に愛用していたのは、袋ファイルと製機。 パソコンはまだ普及してなくて、部屋の壁は全部棚。 机2つと、業務用のコピー機と製機が家財道具の全て。 いちいちを開くのは非効率。調べ物をしたり、何かを書いたりするときは、 必要な部分だけをコピーする。角をホチキスで止めただけの紙の束と、 背表紙をつけて製した資料とでは、生産性が全然ちがう。 大事な資料は製して保管して、そうでもないのは袋ファイルにインデックスをつけて保管して。 就職してから何回も引越しを重ねたけれど、資料の山はずっと一緒についてきた。 ダイアルアップ時代 インターネッ