タグ

2014年4月30日のブックマーク (6件)

  • エンタープライズという言葉に意味はあるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    「エンタープライズ」という言葉 IT業界では、一応、「エンタープライズ」という言い方があります。残念ながら明確な定義がありません。自分は「一般企業の業務系システムのIT」に対応する言い方だと思っています。大抵はこの意味で通じます。が、これでは漠然としすぎていて定義としては役に立ちません。現実の用例としては、対比的に用いられることが多く、ありがちの用法としては、特にWeb系と対比して、よりしっかりやっているとか、より硬派な仕組みを作っているとか、よりまともな産業に属しているとか、そんなニュアンスで使われます。まぁ、特に品質あたりではよく言われる言葉ですね。「それエンタープライズじゃ通用しない。」マスコミや特に雑誌でよく使われる言葉でもあります。明確な定義があることはほぼありません。 さらに、よく聞く言い方で「エンタープライズでも使われてます」という言い方があります。特にWeb系での利用がメイ

    エンタープライズという言葉に意味はあるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    k-holy
    k-holy 2014/04/30
    受託やってた頃は一般企業のちっさい業務系Webアプリケーションばっか作ってた自分はどっち系からもdisられてるようでつらいです
  • 第77回 PHP勉強会で発表してきました : ぐりぺん

    About me ゲーム好きのWebプログラマです。 使用言語はActionScriptとPHPがメイン。遊んでみたプログラムやゲームの話題について書きます。ブログのタイトルはTwitterアイコンが由来。 Twitter PHP製のデプロイツール、AltaxについてPHP勉強会で発表してきました。 この勉強会はなぜかビールの乾杯で始まるので、 発表するころにはすでに酒が回っており、 場馴れしていない緊張感も相まってきちんと説明できていたか激しく不安ですが...。   PDFファイル  また、デプロイのデモで使用したコンフィグファイルもアップしておきます。  <?php // Autoloading for plugin command classes. if (is_file(__DIR__ . '/vendor/autoload.php')) require_once __DIR__

    第77回 PHP勉強会で発表してきました : ぐりぺん
  • PHP・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ Rubyist is better than PHPer | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp

    株式会社アクトキャットのCEOのブログです。Web系スタートアップ・ベンチャー企業に興味がある人や就活生に役立ちそうな事を自由に考えて投稿しています。 Rubyist is better than PHPer、ルビー使いがペチパーより優れている理由を3つ上げます。PHPおよびPHPerはコードを書くのが嫌いPHPerは実はHTMLに毛が生えた程度しか使えない人が多いPHPは低級プログラマと過去の負債に引きずられるRubyとだけ比較してますが、Pythonと比較しても、Node.jsと比較しても別に良いでしょう。結果は一緒です。さぁPHPを投げ捨てよう!PHPおよびPHPerはコードを書くのが嫌いこの根拠は、PHPがほかの言語に比べてPaaSで動きにくい、というのを根拠にしています。PaaSで動くためには、少なくても下記の条件を満たしている必要があります。DB Schemeをコードで管理して

    k-holy
    k-holy 2014/04/30
    Composerがメジャーじゃないとかどこ見て言ってんのって感じ…まあ人それぞれよね
  • 技術者試験の一部中止に ウェブ構築ソフトに欠陥 - 日本経済新聞

    多くの政府や企業が使うウェブサイト構築ソフト「ストラッツ1」にセキュリティー上の欠陥(脆弱性)が見つかった問題で、独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は29日と30日、運営する国家試験の情報処理技術者試験の一部を取りやめた。2日間で合わせて約250人が受験できなくなった。IPAは受験予定者へ、後日実施する試験に再度申し込むように電子メールで通知した。取りやめた試験は「ITパスポート試験」。

    技術者試験の一部中止に ウェブ構築ソフトに欠陥 - 日本経済新聞
    k-holy
    k-holy 2014/04/30
    やっぱりPHPだね (*^ω^*)
  • プレス発表 システムメンテナンスに伴うITパスポート試験の中止について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    2014年4月29日 独立行政法人情報処理推進機構 IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江一正)では、CBT方式(*1)で実施している国家試験「ITパスポート試験」システムにおいて、セキュリティ上の欠陥(脆弱性)が見つかりました。 つきましては、同システムの緊急システムメンテナンスを行うため、2014年4月29日(火)及び4月30日(水)開催予定の試験は中止とさせていただきたく、両日受験を予定されている方々には大変ご迷惑をお掛けすることとなり謹んでお詫び申し上げます。 なお、両日受験を予定されている方々に対しては、応募時に登録された電子メールアドレスに個別に連絡をいたしました。 また、当該システムのメンテナンスは、4月30日(水)16時の終了を予定しており、5月1日(木)からは、試験を通常どおり再開する予定です。 脚注 (*1)CBT方式(Computer Based Test

    k-holy
    k-holy 2014/04/30
    アパッチ・ソフトウエア財団のウェブサイト構築ソフト「ストラッツ1」の影響がここにも…;゚Д゚))
  • 「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索

    僕が使い始めた2008年頃と違って、現在はかなりRedmineが普及している。 ソフトウェア開発者だけでなく、製造業や製薬業、営業や事務、勉強会のタスク管理に使っている事例も多い。 最近特に目立つのが、初心者がRedmineを使っているものの、Redmineの良さを出し切れていない場面。 上記の資料では、「Redmineは、チームでチケットを消すゲーム」と定義して、わかり易く説明しているのがすごくいい。 アジャイル開発では、XPの計画ゲーム、Scrumのプロダクトバックログのように、ストーリーやタスクをチケット化して、イテレーション(Redmineならバージョン)単位にグループ化して、リリースしていく戦略を取る。 すると、チケット管理とは、チームでチケットを消すゲームなのだ、と感覚で分かるようになる。 この辺りの感覚は、40代以上の中年SEよりも、20代の若手PGの方がすぐに馴染んでくれる

    「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索
    k-holy
    k-holy 2014/04/30
    1人チケット管理から脱却したいものの、処理能力に自信がある人ほど使ってくれない感じでつらい。少人数体制だとバージョン管理ほどのメリットは見出してもらえない…