記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    saisa6153
    saisa6153 “自己のアイデンティティを示すのに、内輪ネタでかつ、割といい加減な言葉を使いだしたときは、かなり自己崩壊が進んでおるなという感覚はあるわけです。”

    2014/09/19 リンク

    その他
    knjname
    knjname http://en.wikipedia.org/wiki/Enterprise_system ここから日本語圏での語義が離れているということ?

    2014/05/14 リンク

    その他
    t2y-1979
    t2y-1979 定義が曖昧なのは同意するけど、そのままの意味の「企業向け」=お金を払う価値のあるレベルって意図じゃないのかなぁ

    2014/05/09 リンク

    その他
    airj12
    airj12 求められる機能・品質特性の違いであって優劣だとは全く思ってない

    2014/05/03 リンク

    その他
    a_suenami
    a_suenami Web系だけどよく使ってます、ごめんなさい。品質モデルやテストプロセスに対してWeb系よりもしっかりしてるイメージなのですよね。。

    2014/05/02 リンク

    その他
    kanu-orz
    kanu-orz “自ら「エンタープライズ」と自称するのであれば、それ相応の品質基準で自らを律するぐらいの心構えは欲しい”

    2014/05/02 リンク

    その他
    kukita
    kukita 【#言葉】ITの世界で使われている「エンタープライズ」って言葉はあんまり意味ないよねという話。「単なる中身のないマーケティングワードか、自分のプライドを飾り立てる虚勢の言葉」等。自分用メモφ(..) →

    2014/05/01 リンク

    その他
    lestructure
    lestructure ???普通の英単語で、そのまま「企業(向け)の」という意味でしょ。IT無関係に普通に使いますがな。

    2014/04/30 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 アメリカの原子力空母の名前のパクリだと思ってた。

    2014/04/30 リンク

    その他
    k-holy
    k-holy 受託やってた頃は一般企業のちっさい業務系Webアプリケーションばっか作ってた自分はどっち系からもdisられてるようでつらいです

    2014/04/30 リンク

    その他
    nobusue
    nobusue 個人的には エンタープライズ=「高可用構成」「セキュリティ」「運用監視」にちゃんと対応してる、というイメージがあります。

    2014/04/30 リンク

    その他
    minoru0707
    minoru0707 非ミッションクリティカルなエンタープライズなぼくはどうすれば

    2014/04/30 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun 旗艦空母並みの巨大システムのことだと思ってた(2002年頃)

    2014/04/30 リンク

    その他
    tyru
    tyru エンプラ系IT屋とWeb系IT屋の対比が面白かった

    2014/04/30 リンク

    その他
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents “IT業界では、一応、「エンタープライズ」という言い方があります。残念ながら明確な定義がありません”

    2014/04/30 リンク

    その他
    scalar
    scalar 同時に Web系っていう言葉も意味なくなってきてるよな

    2014/04/30 リンク

    その他
    ikosin
    ikosin テクニカル・サポート受けれるアレですよ

    2014/04/30 リンク

    その他
    katsuto_n
    katsuto_n “「エンタープライズ」という言葉の裏側には、現実には、エンプラ系IT屋とWeb系IT屋の不毛なすれ違いを見てとることができます。”

    2014/04/30 リンク

    その他
    matarillo
    matarillo gaudereがどういうつもりで読んでるのかはわからない(それこそ「お前の頭の中」にしかない)が、Web系という言葉をPHP+WordPressでWebデザイン!みたいに矮小化していると見誤る。このどうでもいい二分法ならGoogleもWeb系です

    2014/04/30 リンク

    その他
    asuka0801
    asuka0801 redhat(どうして欲しいんだよ…)

    2014/04/30 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 「エンタープライズ」という言葉IT業界では、一応、「エンタープライズ」という言い方があります。残念ながら明確な定義がありません。自分は「一般企業の業務系システムのIT」に対応する言い方だと思っています。大

    2014/04/30 リンク

    その他
    dasman74
    dasman74 チャリで来た

    2014/04/30 リンク

    その他
    gaudere
    gaudere 「先端的な技術は常にWeb系から」」「間違いなくWeb系の方が技術力が高い」先端や能力の定義によるが"お前の頭のなかでは"感満載。

    2014/04/30 リンク

    その他
    hyam
    hyam 春風や 根岸の里のエンタープライズ

    2014/04/30 リンク

    その他
    suririnngo
    suririnngo ほう

    2014/04/30 リンク

    その他
    kimutansk
    kimutansk 少なくとも、「エンタープライズだから~」という出だしで否定的な話になった場合、実質的には意味のない言葉なんでしょうねぇ。 まさに「とほほ~」です・・・

    2014/04/30 リンク

    その他
    yandod
    yandod 言葉の背景

    2014/04/30 リンク

    その他
    j5ik2o
    j5ik2o "とほほ〜"

    2014/04/29 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN つらい

    2014/04/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    エンタープライズという言葉に意味はあるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    「エンタープライズ」という言葉 IT業界では、一応、「エンタープライズ」という言い方があります。残念...

    ブックマークしたユーザー

    • mr-80b2016/04/10 mr-80b
    • kraken_eye2015/05/06 kraken_eye
    • oduk2014/10/12 oduk
    • saisa61532014/09/19 saisa6153
    • knjname2014/05/14 knjname
    • t2y-19792014/05/09 t2y-1979
    • dentomo02014/05/08 dentomo0
    • airj122014/05/03 airj12
    • a_suenami2014/05/02 a_suenami
    • termin22014/05/02 termin2
    • kanu-orz2014/05/02 kanu-orz
    • kukita2014/05/01 kukita
    • lestructure2014/04/30 lestructure
    • y0sh1kaw2014/04/30 y0sh1kaw
    • chintaro32014/04/30 chintaro3
    • k-holy2014/04/30 k-holy
    • nobusue2014/04/30 nobusue
    • minoru07072014/04/30 minoru0707
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事