文化と国際に関するk-takahashiのブックマーク (57)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    アロンアルファで知られる東亞合成は、2017年に立ち上げたIoTプロジェクトを契機に工場DXに向けた取り組みを進めてきた。待望の工場経験者として同プロジェクトに迎えられた若手社員である同社の伊藤彰啓氏に、紆余曲折を経て歩んできたその道のりについて聞いた。

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/24
    『超まじめな価値観に支配されている日本人は、世界中でカモにされている極めて特殊な人種なのだという』 対処法への指針
  • 水村美苗に感じた共感と違和感 - 「日本語が亡びるとき」を読んで考えた(2) - 08th Grade Syndrome

    前回のエントリ 梅田望夫は何故この推したのか 〜 「日語が亡びるとき」を読んで考えた(1) - 08th Grade Syndrome に引き続き「日語が亡びるとき」について考えて行きたいと思います。 水村美苗「日語が亡びるとき―英語の世紀の中で」 明治の知識人と著者との決定的な違い 四章において語られる近代日と七章において語られる現代日の問題には共通点があります。それは日がパラダイス鎖国的な泰平を謳歌した時代が終焉を迎え、激化する国際競争の中での生存が課題として顕在化したという状況です。 実はこのを読む二ヶ月ほど前に僕はtwitterでこんなことを呟いていました。「唱えことは」は「唱えたことは」のtypoです。 明治初期に文部大臣森有礼が公用語を英語にすべきと唱えことは、現代では嘲笑をもって語られるが、僕は少し違和感を感じる。当時としては大マジで検討すべき問題だったはず

    水村美苗に感じた共感と違和感 - 「日本語が亡びるとき」を読んで考えた(2) - 08th Grade Syndrome
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/07
    『あなたの尊敬する明治の知識人たちは、西洋語圏との知的格差を目の当たりにして、既存の言葉を捨て去り未来の新しい言葉の創出に尽力しました』
  • 2008-11-30

    日のkamiproハンドでの「kamiブログ」を読むと、同コラムもkamipro Moveに移動するようだ。 郷野聡寛コラムもしかり。 これが購入の一番の動機なので、Moveに移行することはやぶさかではない。 しかし、あらやだ奥さん。 http://d.hatena.ne.jp/lutalivre/20081127#1227792255 12月になってからMOVEに乗り換えて旧サイトの料金と二重に取られるのも嫌なので、月末に解除しておくことにする。 ですってよ。 そして30日もあと残り3時間!!! だが俺、いま気付いたが携帯サイト解約の仕方が分からなかった(笑)!! PCの機能のあれこらは長いのによく知らないがが、携帯サイト関係はさらに輪をかけて知らないIT弱者だなあ。 こういうところからあくどく稼ぐために、連中もMoveに移行するのだろう(笑) くそ、おとなしく二重取りされてやるか。

    2008-11-30
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/30
    『彼らテロリストにとっては旅行者を捕らえて、首を刃物で切って殺害することが、サラディンの意志や業績を継いだジハードなのだ』
  • 総理番のお仕事番外・中国は麻生首相をどう報道しているか。:イザ!

    ■先週末、夜回りのタクシーの中で、ラジオが流れていて、麻生首相の漢字が読めないことや失言・放言の多さについて、パーソナリティーとコメンテーターがこき下ろしていた。すごいな、公共の電波で自国の宰相をここまでばかにできるなんて、中国人記者が聞いたら目を丸くするだろう。かの国ではこのラジオの100分の1の毒や批判ですら、番組制作者のクビがとび、労教(労働教養所労働による思想改造施設)おくりになりかねない。 ■で、そのラジオを聞きながら運転手さんにも聞いてみる。「麻生首相をどう思う?」。そうそう、北京でもタクシー運転手とのよくこんなおしゃべりしたなあ、と思い出しながら。中国のタクシー運転手にこういう質問をすると、共産党は汚職だけらけでけしからん、という話でもりあがる。公共の場では、共産党万歳といっていても、外国人に対しては、共産党への不満を隠さない。 ■で、その日、私が乗りあわせたタクシー運手さん

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/28
    『お互いのコミュニケーションが不足し、信頼できておらず、信頼醸成の妨げになる根本原因、それはとりわけ文化的価値観の共通認識の欠乏であり、しかもこれは安全上の困難な状況』
  • 半世紀議論が遅い>『日本語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

    もうすっかり話題も一段落した感じですが、『日語が亡びるとき』読みました。流し読みだけど。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る 突っ込み始めるときりがない感じだったので特に気になったところだけ、数回に分けて突っ込んでいこうと思うのだけど。 とりあえず一番気になって仕方ないのは、p.256の以下の部分。 その日の学者たちが、今、英語でそのまま書く(原文傍点あり)ようになりつつある。自然科学はいうまでもなく、人文科学でも、意味のある研究をしている研究者ほど、少しずつそうなりつつある。そして、英語で書くことによって、西洋の学問の紹介者という役割から、世界の学問の場に参加する研究者へと初めて変身を遂げつつある―世界の

    半世紀議論が遅い>『日本語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/22
    『日本語が亡びる前に日本の学術出版完全消滅のお知らせが鳴り響いたりしないか・・・って方が心配』『人文学の人にはいっそガラパゴス的にこもっていてもらった方がいいんだろうかとか思わないでもない』
  • 英語の世紀でガラパゴスを生きる日本 2008-11-16 - 狐の王国

    語が亡びるとき──英語の世紀の中でを読んでの感想はすでに書いたのだが、この自体が扱ってるテーマが複雑で、ちょっとやそっとでは言い表せない面がある。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (463件) を見る このを簡単にこれこれこうだから価値が無い、というようなことを書いている記事をいくつか見つけたのだが、そういう記事はたぶん信用しない方がいいだろう。「これこれこうだ」という部分を情報として受け取っておいて価値判断については放っておくのがいいと思う。MONOGUSA blogさんの表現が非常にすばらしくて、「様々な重要で大きなテーマが並列的、あるいは重層的に含まれている」というのはまさにその通り。だから簡単に「これこれこうだか

    英語の世紀でガラパゴスを生きる日本 2008-11-16 - 狐の王国
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/18
     現代における英語の持つ能力、日本語情報処理が持つ課題、携帯ビジネスとイノベーションの発生と発信、などなど。
  • 【社説】「黒人? 黒人はダメです」 | Chosun Online | 朝鮮日報

    外国人女性が多数出演しトークを繰り広げるバラエティー番組『美女たちのおしゃべり』(KBS第2テレビ)の出演者で、エチオピア人の大学講師メザ・イシュトゥさんは、18日の放送で「韓国に初めて来たとき、ある会社に履歴書を出したら“黒人なの? 黒人はダメです”と言われた」と涙を流した。韓国に来て4年半というメザさんは、昨年9月からある大学の経営情報学部専任講師として教壇に立っている。メザさんは「韓国では、“黒人なのになんで大学で教えられるの?”と言われる。韓国はひどすぎる」と言った。韓国語ができないエチオピア人の代わりに、メザさんが工場の社長に会うと、「黒人の給料は、アジア人の給料よりもだいぶ少なくしている」と言われたともいう。オーストラリア人のコスティさんも「韓国の人たちは黒人が英語を教えていると、その授業を取らない」と韓国人の人種差別を問題視した。 韓国人にも、貧しかったころ海外に働きに行き

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/21
     日本が同じような失敗をしたのは30~40年くらい前かな。できれば日本の失敗に学んで欲しかった。
  • エジプト・トルコの旅行、生活体験記!旅行業界・ホテルで現地勤務してました!---中東ぶらぶら回想記:パンとサラダ 〜ヨルダン料理 其のニ〜

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/26
    『エジプト弁は、どこのアラブ圏の人間相手でも意思の疎通が出来て便利な方言ではある。でも弊害はあって、結局「お笑い系」である』 大阪弁に相当するらしい。
  • 2008年4月6日: 琥珀色のノート

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/06
    『チリもアルゼンチンも気候や文化の面で完全な「ヨーロッパの延長」だということがわかりました。都市の風景は完全にヨーロッパと同じで、マヤやアステカなどの先住民文化の匂いがあちこちに残るメキシコなどとは』
  • 宮崎駿映画

    このあたりに住んでいる同年代の日人3人と、日から来ている20代半ばの人2人で宮崎駿映画の話になった。こちらの同年代の宮崎駿作品に対する感想は「かなり嫌い」から「ニュートラル」。「かなり嫌い」の一人は、「宮崎駿の最近の映画って、説教くさいからやなんだよね。でも、それを日で言うと、まるで非国民扱いされる。そういう『宮崎駿が好きでなければならない』という強制的な感じも嫌」と。 ちなみに、アメリカ人の友人の女性が千と千尋の神隠し(こちらでのタイトルはSpirited Away)を見に行った感想。「Chika、あれは日人にしか良さがわからない映画なんじゃないの?私は駄目。主人公の女の子が全くもってcluelessでいらいらしちゃった。あんなになーんにもわかってなくって、それでもまわりのみんなが助けてくれてなんとかなるなんて、そんな都合のいいことないよね。」と。 やれやれ。思い起こすに私が子供

    宮崎駿映画
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/09
     『アメリカという国に住んでいてよく思うのは「日常的なことはことごとくすんなり行かないけれど、有事の際には底力を発揮する国だ」ということ』 学ぼう、見習おう、少しでも良くしよう
  • 日本の超低金利政策の影響 - bqsfgameの日記

    インターネットが情報の国境を破壊したように、金融資の移動もいまや国境を容易に越えるようになった。中流階級の資は容易に越えられないのでダメージを受けるという説を、とある書籍で読んだが、最近の日投資ブームを見ると予想は外れており、中流階級の預貯金も外貨建て投資信託などに結構な勢いで流れ込んでいるようである。 いまや日人の貯金は円ベースとは限らない‥という時代に既になったのかも知れない。 ところが、そうした新しい時代認識が依然として日の金融当局などには不足しているように思う。日の金利政策を論じるに当って、依然として国内実体経済への影響と、国内インフレへの懸念をベースに議論している。確かにこれらは無視できない。しかしながら、世界の先進国の中で異常な低金利を敷いていることによる円キャリートレードの誘発、貯蓄率の高い国民性から来る中流預貯金の外貨資産への流出を招き、結果として円の地位低下

    日本の超低金利政策の影響 - bqsfgameの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/01
    『マグロの大トロの一番良いものは日本ではなく上海の寿司屋に流れるようになっていると言う。これが円が国際的に地位低下することの端的な影響の現われ』 それが文化の基礎体力を奪うかもしれないという指摘
  • 雪斎の随想録: 朝青龍と「グローバリゼーション」の苦み

    ■ この数週間、かなり不愉快な気分で眺めていたのが、横綱・朝青龍に絡む騒動である。 この朝青龍騒動の浮上には、白鵬という「もう一人の横綱」の登場が関わっていよう。それにしても、相撲協会の対応の見苦しさと朝青龍叩きに走るメディアの浅ましさには、呆れるばかりである。 世界から力士を迎えることで活性化を図るということで、相撲協会は、「グローバリゼーション」の恩恵を受けてきた。もはや、日の若者は、相撲の稽古などという「きつい」ことはしない。また、一人や二人しかいない自分の息子を相撲の世界に入れることは、大概の親にとってもリスキーなものであろう。十歳代後半から二十歳後半に至る歳月を費やし、それで三役にも辿りつけなかったら、これほど割に合わない選択はないであろう。もはや、日の若者を相撲界に引き入れようとしても、難しい。そうした環境があればこそ、モンゴルの若者が日の相撲を目指してくれたのは、ありが

    雪斎の随想録: 朝青龍と「グローバリゼーション」の苦み
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/31
    『責められるべきは、相撲協会が「グローバリゼーション」の時代の恩恵を充分に受けながら、その「グローバリゼーション」の時代に相応しい制度設計を怠ったことである』
  • セカンド・カップ はてな店 - 価値観のすれ違いと書くすれ違い

    笑いごとではないんだろうが、しかし、笑いごとだなぁ、とここ数日の朝日の社説を見て、やっぱり笑う。 内閣改造を前に―首相へ贈る「五つの反省」 http://www.asahi.com/paper/editorial20070826.html 安倍ちゃんに反省しろーと申し述べているんだそうだが、他人に反省を求めるという行為、その前にその発想そのものが、私にはとても奇異に感じられる。 他者の行動A、B、Cを批判する、よくないんじゃないか、こうも考えらないのか、あるいは、俺はその見解を良いとは思わない、というのはどれだけ言葉がきつくても建設的な行為だとは思うし、言論機関がやるべき仕事でもあるだろう。が、具体性なく反省を求めるというのは、微妙にそれとは違う。 反省しろ、と親が子供を叱る時、あるいは上司が部下を叱る時、そこでは、何が問題なのかが一応明らかになっている。いや明らかになってない、発信者と受

    セカンド・カップ はてな店 - 価値観のすれ違いと書くすれ違い
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/27
    『日本人にとっての問題は、この朝日みたいな、ものすごいご都合主義、相手の立場を考えながら書けない単調さ、要するに「一本調子」によって日本の政治を語ってきた私たちの履歴をどうやって脱出するべきか』
  • 日経社説 悲惨なダルフールをPKOで救いたい - finalventの日記

    社説に取り上げただけ良しとすべきなのだろうか。それにしても。 スーダンと親密な関係にある中国も含めた全会一致の採択であり、史上最大の2万6000人規模の派遣となる。ダルフールの惨状に対する国際社会の危機感の反映だとすれば日も対岸の火事ではすまなくなる。 「対岸の火事」というのはPKOを指しているとしか文脈上読めないのだが、それは最低の認識ではないか。むしろダルフール危機について日はもっと早期にアクションを起こすべきだった。日人は、とくに左翼的インテリ層に顕著だが、イデオロギー的な枠をはずした人道問題のセンスが不在だ(というか人道問題がことごとくイデオロギー的に色づけられる)。 国連によると、ダルフールではジャンジャウィードと呼ばれる民兵組織と反政府系勢力との間で2003年に戦闘が起こり、20万人が死亡し、少なくとも200万人が避難を余儀なくされている。スーダン政府軍はジャンジャウィー

    日経社説 悲惨なダルフールをPKOで救いたい - finalventの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/04
    『日本人は、とくに左翼的インテリ層に顕著だが、イデオロギー的な枠をはずした人道問題のセンスが不在だ』 確かに言及しただけましだ、という言い方もできなくはないが。
  • 誤解される麻生太郎 - Baatarismの溜息通信

    先月、麻生太郎外相の著書を立て続けに読んだのですが、一番印象的だったのは、どちらのを読んでも、観念的なナショナリズムの臭いが全くしないことでした。 とてつもない日 (新潮新書) 作者: 麻生太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/06/10メディア: 新書購入: 23人 クリック: 1,402回この商品を含むブログ (290件) を見る自由と繁栄の弧 作者: 麻生太郎出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2007/06メディア: 単行購入: 4人 クリック: 190回この商品を含むブログ (39件) を見る もちろん、麻生氏も日に対する誇りは強いのですが、彼の誇りの対象は、観念的・抽象的な日という国家概念ではなく、過去や現在の日人が具体的に成し遂げてきた/成し遂げている成果の蓄積であると思います。また、彼の考え方には他民族に対する排他的な思想が全くないのも特筆すべきでし

    誤解される麻生太郎 - Baatarismの溜息通信
  • Congressman Dana Rohrabacher | Representing the 48th District of California

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/02/22
    反日決議案に反対演説をしてくれたデーナ・ローラバッカー議員のページ