2008年12月12日のブックマーク (19件)

  • ドイツ海軍、武器使用基準を緩和しソマリア沖で海賊退治の予定

    先月に「インド洋で活動中のドイツ海軍、武器使用基準緩和を検討」という記事を東京新聞が報じたことを紹介しましたが、その続報です。 ドイツが艦船派遣へ ソマリア近海の海賊対策 : 東京新聞 【ベルリン=三浦耕喜】ドイツ政府は十日の閣議で、ソマリア近海で相次ぐ海賊被害に対応するため、海軍艦船を派遣することを決定した。対海賊作戦を発動した欧州連合(EU)の一員として参加する。派遣計画では武器使用基準を緩和することで、強制的な船舶検査も認めている。 計画では、艦船一隻と人員千四百人を動員し、EUが九日から開始した対海賊作戦に参加する。任務は逃亡する海賊船の追跡や相手の同意を得ないでの船舶検査も含み、抵抗された場合の武器使用を認めている。ドイツ政府は十九日に連邦議会の承認を求める。 現在、ドイツは米国主導の有志連合によるテロ対策「不朽の自由」作戦(OEF)に艦船を派遣。ソマリアが面するアデン湾などで警

    ドイツ海軍、武器使用基準を緩和しソマリア沖で海賊退治の予定
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『日本がドイツと同じ選択をするというなら、ドイツと同じように武器使用基準を大幅に緩和する必要性があります。それが出来ない、交戦規定の議論すら行わないのであれば、行くべきではありません』
  • 【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 中国が対台湾で静観する理由 - MSN産経ニュース

    ≪「平和協定」気配もなし≫ 台湾の総統選挙から半年以上がたった。 8年ぶりの国民党支配、李登輝時代を含めると実に20年ぶりの大陸系勢力の復権であり、誰も先行きが見えず息を殺して見守ってきた。特にオリンピックによって縛られていた中国の手が自由になる2008年夏以降どうなるのか、それが心配された。 しかし、何事も起こっていない。平和協定交渉が始まる気配もない。むしろ、平和協定の条件は台湾海峡対岸のミサイル撤去であるという選挙中の馬英九(現総統)発言がいまなお引用されている。 何がそうさせたのか。一つは、台湾人意識がもはや不可逆的となったことが認識されたことにあると思う。 国民党政権は、成立早々『台湾郵政』を『中華郵政』に改名したりした。しかし、それが、台湾国民の反発を買うことに気づくのにそう時間を要しなかった。両岸交流もしばしば反対デモを招いている。そうしたことが馬政権の支持率急落の一因となっ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『チベットのダライ・ラマの穏健姿勢が国際社会の同情を集めているのは中国にとっては迷惑』『ダライ・ラマ死後のチベット人が急進化するのを待って徹底的な弾圧を企図している』
  • マスコミ報道では分からない内実 日本郵政年金便放置の深刻

    郵政グループの郵便事業会社が「ねんきん特別便」を含む約12万通の郵便物の入ったコンテナ1台を大阪市のJR貨物・梅田駅に2カ月間放置していた問題が波紋を広げている。郵便事業会社は2008年12月2日夕、緊急会見を開いて「郵便物残留事故の発生」と題する発表を行った。翌3日には自民党部で「郵政事業に関する検討・検証プロジェクトチーム(PT)」(中谷元座長)が開かれ、日郵政の西川善文社長がヒアリングを受けた。しかし、この席で西川社長は放置問題について自ら釈明せず、自民党国会議員の間からは「日郵政の危機意識が足りない」との声が漏れた。 社会保険庁は11月中旬、未配達の事実を連絡していた 今回の未配達問題は、マスコミの報道では伺い知れないほど、内実は深刻だ。新年の年賀状がアルバイト配達員の怠慢で配達されなかったなどというトラブルは、これまでも発生していたが、今回は質的にレベルが違う。郵便

    マスコミ報道では分からない内実 日本郵政年金便放置の深刻
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『日本郵政としては「郵政民営化の弊害」などと言い訳できない点にも留意する必要がある』 何があったんだろう?
  • 「東京レインボーウオーク」を開催します!|東京都

    「東京レインボーウオーク」を開催します!! 東京の大パノラマを望むウオーキング大会 平成20年12月12日 生活文化スポーツ局 2016年オリンピック・パラリンピックの東京招致に向けたスポーツムーブメントを一層盛り上げるため、レインボーブリッジの首都高速道路部分を、全面通行止めし、ウオーキング大会を開催します。 レインボーブリッジを歩いて東京の大パノラマを望む開放感あふれるスポーツイベントにぜひご参加ください。 なお、大会開催に伴って、首都高速11号台場線が4時間にわたって全面通行止めになるなど、交通規制が実施されます。何卒、皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。 12月15日より参加者募集開始! 1 名称 「東京レインボーウオーク」 2 主催 東京都、(社)日ウオーキング協会 3 開催日 平成21年3月1日(日) スタート時間:9時00分(予定) ※主な交通規制 首都高

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
     五輪はともかく、歩いて渡れるのは面白そうだ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『厳しい国際競争をしながら、定められたルールのなかで雇用調整をした大企業に、情緒過多の非難を国中で浴びせることが、最終的にどのような結末につながるか。マスメディは思慮がなさすぎる』
  • ワールド&インテリジェンス 田母神・前空幕長インタビュー

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 先日、渦中の田母神俊雄・前航空幕僚長にインタビューする機会があり、現在発売中の『週刊現代』に、「独占激白 田母神俊雄『米軍撤退・核武装宣言』」という記事を執筆しました。 同記事では私は完全に取材・構成者としての立場でしたので、田母神氏の言葉を引き出し、氏の主張を整理する作業に専念しています。 他方、日発売の月刊『軍事研究』では、「田母神論文から紛争地でのヒューミントまで~認知心理学で考えるインテリジェンス」という記事を執筆しました。田母神問題の是非には触れていませんが、インテリジェンス分析の観点から、こちらの記事では氏の論文に批判的なスタンスをとっています。 実際にお会いした田母神氏は、人が「私はけっこう他人に好かれるんです」とおっし

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『それでも、言論の封殺については反対です。歴史認識はともかく、元空自トップの立場からの、現在の国防についての発言はなかなか興味深いことは確かです』 是々非々路線。
  • ビジネス : 日経電子版

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
     メリット、改善点などの簡潔な紹介記事。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    興味深い相関。サンプル数が多いので、他の分析も色々やられているのだろうが、まだよく分からないということかな。
  • [間歇日記]世界Aの始末書: 歴史に残る日本語のレクチャー

    The Nobel Foundation のサイトにそろそろアップされているかなと見てみたら、ありましたなあ、益川敏英氏の Nobel Lecture。"The lecture was delivered in Japanese." とわざわざ書いてある。専門的な内容はおれにはかすかにしかわからんが、しっかり三十七分観ちゃいましたね。いやあ、益川先生、英語が苦手なだけじゃなくて、日語のレクチャーも苦手みたいなのである。原稿があるのに、あれだけつっかえるか、ふつー。しかも、内容はご自分以上に詳しいやつなど、そうそういないはずのことなのに。ほんとにこの先生、いいキャラしてますなあ。 それはともかく、ある意味これは、日語という言語にとって、いい宣伝だと思うのよな。このレクチャーは、おそらくフォーマットは変われど、人類が滅びるまでいろんな形で保存されることだろう。そこに日語のレクチャーを残し

    [間歇日記]世界Aの始末書: 歴史に残る日本語のレクチャー
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『ノーベル賞級の業績を挙げないと、世界は日本語には耳を傾けてくれないのだ』
  • 【T5】トラベラー5出荷とCD-ROMセール

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『これまで隠れていた構造的な問題も浮かび上がってくるだろう。凡ミスによる誤報、ネットのコピー&ペーストによる「特ダネ」…メディアを支えるコンテンツを生み出す力、取材力の低下は著しい』
  • 「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About

    NICU(新生児集中治療室)では刻々とベッド状況が変わります。このとき空いていたのは1床。それも、少し前、ひとりの赤ちゃんに別施設へ移ってもらい、やっと空けたベッドでした。 【神奈川県立こども医療センターで】 妊婦さんの搬送受け入れがうまくいっていないことが問題になっていますが、さて、報道で繰り返されている「たらい回し」「搬送拒否」という言葉は適切でしょうか?実は、医療関係者からは、この言葉に対する強い反発の声が聞かれます。 病院バッシング?日赤十字社医療センター産科部長の杉充弘医師は「正しくは『受け入れ不能』あるいは『受け入れ困難』でしょう」と言います。「たらい回し、拒否といった否定的な言葉が出てくるのは、どこかに病院バッシングの気持ちがあるからではないでしょうか?」 最近出産したあるお母さんは、「たらい回しという言葉を聞くと病院が何の努力もしていないように感じる」と言いました。確か

    「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『医療を責める表現になってしまったのは、お互いに日頃のコミュニケーションが不足していた』 さすがマスゴミ、自分の仕事がなんなのか棚にあげてこの言いぐさ。でも、今からでも実行してくれるなら歓迎
  • 日本とドイツ:禁酒国の二日酔い  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2008年12月6日号) 高い貯蓄率と少ない民間債務をもってしても、ドイツと日は景気後退から逃れることが出来なかった。 2008年ノーベル経済学賞の受賞者ポール・クルーグマン氏が1990年代に、「不況はそれ以前の過剰な好況に対する必然的な罰だ」という考え方があることを認めて、その考え方を嘲笑った時、彼はある真実をはっきりと捉えていた。 景気後退の浄化作用――ドンちゃん騒ぎの後に来る二日酔い――と見なす一般的な考え方には、感情に強く訴えるものがある。際限のない消費と向こう見ずな借金という弱みを共有する米国と英国の行き詰まった消費者は、目の前の危機が意味するところを何とか理解しようとする。そして、景気後退は過去の浪費の報いに違いない、と考えるわけだ。 しかし、そうした理屈は豊かな経済大国ドイツと日には何の役にも立たない。両国は行き過ぎた好況の悪習に屈しなかったに

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『問題は、黒字国が他国の消費に頼って生計を立てることに慣れてしまったことだ 』
  • 海外TRPG事情に関する根拠の薄い放言 - one of those BLUEish days

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
     北米市場について
  • サンディ・ピーターセンの「怠け者のためのシナリオ作成ガイド」 - ルーンクエスト情報局

    サンディ・ピーターセン御大が Ye Book of Tentacles #4 に書いた記事より。 ちょー抄訳(ともいえない要約)。 クトゥルフ神話TRPG向けのシナリオ作成論ですが、他のシステムにおいても多々参考になるかと思います。 ■シチュエーションを考える 映画でもなんでもいいからプレイヤーが巻き込まれて楽しいだろうシチュエーションを考える。 いちばん簡単なのは君の好きな映画などの好きな「1シーン」を考えること。 よく知られているものでも気にしない(手を加えていくうちに分からなくなるから) ■プロットを考える シーンに至るストーリーを膨らませる。 シーンの中核以外は換骨奪胎していく 敵がやろうとしていることは? 他に重要なキャラクターは? PCたちが関わらなければどうなる? 誰が犠牲者なの? PCたちはなぜ関わるの? プロットにどれだけ時間をかけられる?(長すぎるゲームは退屈になりがち

    サンディ・ピーターセンの「怠け者のためのシナリオ作成ガイド」 - ルーンクエスト情報局
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
     『サンディ・ピーターセン御大が Ye Book of Tentacles #4 に書いた記事より』
  • ロスジェネは共闘できる - 雑種路線でいこう

    Chikirinが僕と赤木智弘の間に横たわる越えられない壁について分かりやすく整理している。で、論壇なら人口に膾炙しやすい話題を軸に自説を唱えて固定読者に溜飲を下してもらうのが仕事かも知れないが、そういう年寄りの趣味に付き合っている余裕はない。僕らロスジェネなら政府から具体的な政策を勝ち取るという一点で共闘できるよね。意見Aは具体的で実現可能な政策玉を仕込み、意見Bは群れて窮状をアピールしデモで突き上げてアテンションを獲得すればいい。 そして、意見Bは意見Aを「徒に世代対立を煽る輩」と批判し、別の言葉でいえば「労働者の分断を図る卑劣な意見」であると非難します。意見Aに言わせると意見Bを主張する人達とは「未だにマルクスの亡霊に取り憑かれている100年遅れた職業運動家」に過ぎません。(略) 両方とも若年者失業問題という合意の得やすい問題を“利用”して、自説を唱えているだけなんだな、と。彼等にと

    ロスジェネは共闘できる - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『経営が苦しくない限り解雇できないルールが、却って再就職を難しくして、便乗解雇を横行させている』『全ての労働者について、労働時間、雇用保障、能力開発いずれか2つを満たすことを企業に義務づけてはどうか』
  • 中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 : 404 Blog Not Found

    2008年12月09日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 ああ、読んじまった。読んじまったよぉ。 ハイペリオン/ハイペリオンの没落 [原著:Hyperion / The Fall of Hyperion] エンディミオン/エンディミオンの覚醒 [原著:Endymion / The Rise of Endymion] Dan Simmons / 酒井昭伸訳 それほど、血中SF濃度が下がっていたのでやっちゃ読了いました。不惑を待たずして。 「もっと早く読んでおけば」が3割、「まだ読むのが早過ぎた」が7割。 四部作「ハイペリオン/ハイペリオンの没落/エンディミオン/エンディミオンの覚醒」は、90年代最高のSFの呼び名も高いが、むしろ「20世紀までの文学の総括」と見なすべき作品。神話からサイバーパンクまで、

    中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 : 404 Blog Not Found
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『著者が「文学の文学」を成すのにSFを選んだのには理由がある。それのみが、全ての文学を入れるだけ大きな虚空界を用意できるのだから。そこには洗練だけではなく粗暴もつぎ込まなければならない』
  • 第二次世界大戦はいつ始まったか - 玄倉川の岸辺

    「1941年12月に第2次世界大戦が真珠湾攻撃で始まった」という見方は別に間違っていない。 麻生総理を無知だと批判している人たちのほうが歴史を知らない。 漢字に続き…麻生、今度は「歴史も知らない」疑惑:ZAKZAK第2次大戦が真珠湾攻撃で!? 「未曾有(みぞう)」を『みぞゆう』、「怪我(けが)」を『かいが』といった漢字の読み間違いで国民の失笑を買っている麻生太郎首相に、今度は「歴史も知らない」疑惑が浮上した。これで自民党文教族の幹部というのだから…。 先に配信された首相の動画マガジン「太郎ちゃんねる」の第10回で、首相は「1941年12月に第2次世界大戦が真珠湾攻撃で始まるんですけど、10年後に日米安全保障条約なんて想像した人は、たぶんあのとき1人もいない」と発言した。 しかし、教科書出版大手の山川出版社の用語集では世界史、日史ともに「第2次世界大戦」は、1939年9月1日にナチスドイツ

    第二次世界大戦はいつ始まったか - 玄倉川の岸辺
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
     文脈を考えれば、「日本やアメリカにとって」という句が省略されているだけにしか見えないが、マスゴミに文脈を読むのは無理か。 細かいことを言えば、「太平洋戦争」も誤用だし。
  • あらゆる可能性を考慮した診療・検査は不可能だ - NATROMのブログ

    杏林大医学部付属病院における割り箸事件について、医師の無罪が確定した高裁判決を伝えた以下の記事に、「どう見ても医者に過失があると思う」というブックマークコメントをid:nicenikoさんがつけたのが議論の始まり。 ■男児割りばし死亡事件、医師の無罪確定へ(朝日) 東京都杉並区で99年、割りばしがのどに刺さった杉野隼三(しゅんぞう)ちゃん(当時4)が受診後に死亡した事件で、東京高検は2日、業務上過失致死罪に問われた医師根英樹被告(40)を無罪とした東京高裁判決について上告を断念する方針を決めた。判例違反などの適法な上告理由が見当たらないと判断したとみられる。根医師の無罪が確定する。 高裁は11月20日、根医師に過失はなかったと判断し、一審・東京地裁の無罪判決を支持して検察側の控訴を棄却する判決を言い渡した。 高裁判決では「医師に過失なし」。ちなみに地裁判決では、「過失ありだが死亡との

    あらゆる可能性を考慮した診療・検査は不可能だ - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『遺族が見落とした医師を批判するのは仕方ない。しかし、標準的な医療を行なってもたまたま結果が悪かったとき、最高の医療を受けていれば助かったはずだからと刑事罰を受けるようになれば、医師は医療ができない』