タグ

2006年11月5日のブックマーク (20件)

  • 2006-11-01

    相場も?がくん。。 きょうの芸能1面 ですかぁ。。×イチ&シングルマザー →#探偵ファイル/芸能探偵 理由が理由ですからカッツンの赤西君、いかねばならぬわけです。。 ベネッセコーポレーション9783が予備校「お茶の水ゼミナール」の全株式を10月31日付で取得、学習塾事業に参入する。買収額は3億円。 厚労省:献血された血液のエイズウイルス(HIV)検査からその陽性率が過去最高となったことわかった。同省血液対策課 「感染を知らずに献血した人が増加しているのではないか。医療機関などでの検査体制を充実させる必要がある」 好景気って?どこにやら?? YouTube →http://www.waseda.jp/sem-domon01/goudouzemi/2003/02.htm 画像、広告、上司?不要の方に →http://matsystem.net/download/ ゴールをあいまいにする − M

    2006-11-01
  • いじめられたとき、担任に相談すると何をしてくれるの?

    批判的な意見・回答が多いですね。自分もその一人になりますけど・・・。 教師により対応は様々です。 自分の通っていた小学校の担任教師は学年全体の問題として自分の受け持ちのクラスでの苛めについて職員会議で取り上げることをしていました。が、結局対策が見つからなかったようです。(非協力的な教師が多すぎたらしい) いっぽう、知り合いの教師は生徒から相談されても見て見ぬふりをしたようです。(奴は当然クビになりましたけどね) 苛めでだけではありませんが、相談された教師や校長が責任から逃れようとする事がありますので教師にばかり頼るのもどうかと思います。 そんなわけで、 他人任せでは絶対に解決できません。 こればかりは自分で解決するしか無いんですよ。 自分で解決するにしても、苛めの事実があったことを周知させるためには教師へ相談する必要がありますね。

    いじめられたとき、担任に相談すると何をしてくれるの?
    k2low
    k2low 2006/11/05
    相談するだけですべてが解決すると思うなよ。
  • アプリケーションをアンインストールする「AppDelete」 - ネタフル

    Download of the Day: AppDelete (Mac)というエントリーより。 Mac OS X only: Freeware program AppDelete is an uninstaller for Mac applications. Macでアプリケーションを削除したいと思ったら、たいていは該当するファイルをゴミ箱に入れれば良いみたいなのですが、設定ファイルなど関連ファイルが残っているかもしれないというのは気持ちの悪いものです。 そんな時に「AppDelete」のような、アプリケーションをアンインストールするが活躍します。削除したいアプリケーションを、アイコンにドラッグ&ドロップするだけなので使い方も簡単です。 以前、ネタフルでアプリケーションをアンインストールする「AppZapper」というソフトを紹介したことがありましたが、こちらは13ドルのシェアウェアでした

    アプリケーションをアンインストールする「AppDelete」 - ネタフル
  • これは、もう侵略である - 依存症の独り言

    対馬が韓国に侵略されようとしている。 韓国からの観光客は6年間で130倍と爆発的に伸びた。昨年の訪問者は、島の人口に匹敵する約3万6000人に達した。 もちろん、単なる観光客であれば問題はない。ところが、「道端に座り込む」「温泉の浴槽にタオルを入れる」「夜中に通りで大声を出す」などの苦情が絶えない。 中には、「対馬は韓国の領土」と落書きをする者もいる。極めつけは、水産資源保護のために禁止されている「まき餌による釣り」を行う韓国人が大挙して押しかけていることだ。 事態は、根津広次・豊玉町漁協組合長が「釣り客と住民は一触即発。私は衝突を待っている。警察や海上保安庁が重い腰を上げてくれる」と言うところにまで至っている。 一方で、第3セクターが運営していた「湯多里ランドつしま」が閉鎖され、「韓国人御用達」の温泉施設に変わった。韓国による5.3万坪の韓国人向け別荘地と対馬初の18ホールゴルフ場の

    これは、もう侵略である - 依存症の独り言
    k2low
    k2low 2006/11/05
  • オペレーター力の活用

    k2low
    k2low 2006/11/05
    効率を考えて何も動かない管理者達の話。
  • ブログ/SNSベンダーに「紺屋の白袴」と「坊主の不信心」あり:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    このところのブログとSNSブームにのって、国内でも様々な会社からイントラブログや社内SNSの構築パッケージが発表・販売されてきているようだ。何度かこのブログでも書いているが、こうした個人単位での情報発信を可能とするツールを使っての企業内での情報共有や情報流通については、従来のものとは違った可能性がある。 しかしながら、ブログやSNSも今までのツールと同じように、まずは使ってもらわないと始まらない。ここで言う使うということはブログ(日記)を書くということだ。しかしながら他のナレッジマネジメント関連ツール同様に、この書く=発信するという行為が最もハードルの高いものである。先日紹介した90:9:1の法則のように発信者は全体の一部にとどまったり、最初はものめずらしさもあって日記を書いても2、3ヶ月で飽きたり、書くことが無くなって面倒くさくなって辞めてしまう人も多い。 ブログ/SNSベンダーは自社製

    ブログ/SNSベンダーに「紺屋の白袴」と「坊主の不信心」あり:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    k2low
    k2low 2006/11/05
    ツールを導入しようとする人間はまず自分の持ってる情報を書き出さなきゃ。
  • ばうちんのゆっくり日記:雑記

    k2low
    k2low 2006/11/05
  • 片山孝次「数学がおもしろくなる12話」 - 二十代は模索のときブログ

    片山孝次「数学おもしろくなる12話」 読書記録 数学おもしろくなる12話 (岩波ジュニア新書) 作者: 片山孝次 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1986/06 メディア: 新書 すっごくおもしろいんだけど、この手のって「数学を好きになってもらいたくて書いたけど、もともと数学に興味のある人しか読まない」というジレンマがあるんだろうな。 書には、知らなかったら読んだとき思わず感心してしまう数や図形に関する話題が12話集められている。前から思っているんだけど、この手のは小中学校の算数・数学の先生方が読むといいのではないかと思う。みんな数学の知識はあれど、子供の感心を惹きつける「ネタ話」が出来る人はそんなにはいないであろうから、こういうからネタをどんどん吸収し、子供達に伝える役割を担って欲しい。そうすれば数学好きもちっとは増えるだろうし。 二十代は模索のときブログ : 工学部

  • フリー・ハグ(FREE HUGS): 極東ブログ

    フリー・ハグ(FREE HUGS)。直訳すると「無料の抱擁」だろうか。「ただで抱いてあげる」という感じもある。フリーという言葉には自由の意味合いがあるので、「ご自由に私を抱いてくれ」という感じもあるか。街中で、二行で書いたこのプラカードみたいのを掲げて、見知らぬ人が同意したら、そのまま(もちろん着衣のまま)抱き合う、という社会運動だ。言葉でうまく説明できないのだが、ユーチューブの映像を見ると誰でもすぐにわかると思うので、このエントリの末につけておく。 なぜ見知らぬ人が抱き合わなければならないのか。それ以前に社会運動? いやそれはちょっと違ったかもしれない。ウィキペディアを見ると、Free Hugs Campaign (参照)としている。英語の「キャンペーン」という言葉だとちょっと軍事行動的な意味合いもあるかもしれない。ウィキペディアの解説だと、なぜ?の理由は、Random act of k

  • 人口問題 - アケガタ

    ■[占領]人口問題 この百年間、日で人口が問題になったのは軍国主義化するちょっと前の1920年代から30年代、終戦直後、それから人口減少だ、少子化だと騒がれ始めたここ何年かだ。そのうち最初の二つは人口増加、言い方は悪いが過剰人口の処理が問題となった。この二つの時代には海外への移民も行われたが、現在広く知られているようにそれは事実上の棄民だった。 戦前においては、帝国主義政策は人口問題の解決策のひとつでもあった。これは単純に土地を得てそこに人を送るという話ではなく、工業化を進めてそこに人口を吸収させることを目的としており、そのための資源や市場の確保のために支配領域を広げようとしたわけだ。もちろん土の外に人口を移動させるということもした。満蒙開拓団の主力は継ぐべき土地を持たない農家の次男三男であった。焼け石に水だったが。その結果が「破滅と経済の瓦解に終わり、それによって解決すべく努力した問

  • ストレスに出合い、内なる力に気付く-@IT 自分戦略研究所 > ITエンジニアにも重要な心の健康(32)

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■Oさんのストレス源 ITエンジニアのOさんが休職したのは2年前のことです。休職の直前に担当していた顧客のA氏は声が大きく威圧的で、無理を押し通し、自分の思うとおりにならないと気が済まない人でした。Oさんは自社とA氏の間に立つ毎日が苦痛で、ついには出勤できなくなってしまったのです。心療内科で出された診断書に書かれた病名は「うつ病」でした。 Oさんはその後復職しましたが、休職前に担当していたプロジェクトから外され、来の仕事とは関係のない部署に配属されました。そこにはこれまでとは違った職場の雰囲気がありました。 新しいB上司は理詰めで物をいう人で、1つ質問すると「なぜその質問をするのかロジカルに説明しろ」「それを聞いて

  • クレーム対応心得 その1 | コンタクトセンター(コールセンター)の内側・・・だった。

    クレーム対応心得 もう、まずは聞く・聴く。 お客様の状況は、ご意見は、ご要望はは?! これをまずじっくり聞き出す。そりゃ無理っとかおもっても、「さようでございますね」と「さようでございますか。」(←イントネーションは肯定でも、微妙に「か」)を使い分けて、ひたすら伺う。 怒鳴っているのは、聞き流せばいい。 要は、内容。 一通り、聞き終えたら、相手のクレームの原因と結果、それに対する要望を、簡潔にして(でもなるべく相手の言葉で)復唱する。 ここまでたどり着くのに・・・私は4時間かかったこともある。 (※感想は・・・トイレに行きたかった・・・、因みに行かせてもらった事もある。すみませんと伝えたら10分後に折返し対応にしてくれた。) 何度もループするのだ。だが、それも怒りが大きいか、お客様の性質によるものだ。往々にして、どこかでお客様も怒り疲れる。 怒鳴っている場合は、怒り声は一時間は続かない。ど

  • 会社を経営するにあたり、電話対応は非常に重要だと思う。 - たとえばこんな無駄ばなし

    客としてある企業に電話をして、 「はい、○○会社でございます。」等と いった最初の対応が、不快なものだったとしたら、 正直、 「この会社はどうなの…??」と思ってしまう。 ほとんどの会社は、マニュアル化をしていることだろう。 今のご時世、メールでの問い合わせもある程度標準化しているが、 “きちんと仕事を頼むなら” やっぱり電話をかけて、きちんと話をしてからお願いしたい。 たかが電話。 されど電話である。 暗そうなトーンで電話に出られたら、 この会社は雰囲気良くないのかな…と思うし、 面倒臭そうな感じで電話に出られたら、 そんなに忙しいのなら、他の会社に頼もう…と思う。 ある意味、そのたった1の電話で、 未知なる素晴らしい仕事のチャンスを逃してしまうかもしれない。 だからといって、社員が電話に出るのを敬遠してしまったのなら、 末転倒ですけど…^^; どんな会社でも、社員研修・社員教育はか

    会社を経営するにあたり、電話対応は非常に重要だと思う。 - たとえばこんな無駄ばなし
  • 高木浩光@自宅の日記 - 駄目な技術文書の見分け方 その1

    ■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)

  • 教育の窓・ある退職校長の想い:学校評議員制は機能しているか

    k2low
    k2low 2006/11/05
    クレーム対応の成否はやっぱり聞く気があるかどうかだな。
  • 教育毒本 ... 布団はがしはタブーか

    公立中学校教師の辛口教育コラム。一般の方に分かりやすく心がけてます。真面目なだけのセンセは服用に際して十分ご注意下さい(笑) 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 自傷行為:不登校の中学女子生徒、教諭訪問後に 布団めくられ--鹿児島・奄美 鹿児島県・奄美大島の公立中学校で、不登校の1年女子生徒(13)が今月、1泊2日の自然体験学習への参加を促す学年主任の男性教諭(37)の家庭訪問後に、ショックで自傷行為に及んでいたほか、「首をロープにかけた」と話していることがわかった。教諭は家に上がり込み、寝ていた女子生徒の布団をめくるなどしており、校長は「行き過ぎで配慮に欠けた」として人や両親に謝罪したいと話している。 学校や教育委員会によると、女子生徒は2学期から不登校だった。同校は今月18、

    k2low
    k2low 2006/11/05
    親と関係が作れない時点でNG。
  • 阿部真大「搾取される若者たち」 - 二十代は模索のときブログ

  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/10/post_214.html

    k2low
    k2low 2006/11/05
  • 狐の王国 /.-jや2chで散見される「こんな流行知らないぞ、流行ってるなんてウソだろ」系発言へのコメント

    #1 /.-jや2chで散見される「こんな流行知らないぞ、流行ってるなんてウソだろ」系発言へのコメント /.-jのコメントにすばらしいものが。 流行を仕掛けるタイプのマーケティングは、ティーンやF1層と呼ばれている、 13〜19歳の男女、及び20〜35の女性に向けて仕掛けられます。 (中略) 当然、その帰結として、 これらの層の人々と接点が少なければ、流行を実感する機会は低いということになります。 まったくその通りだ(笑) あんまりにも「すばらしい洞察(+100)」なので爆笑してしまった。確かにヲタ生活してるとそういう層には縁が無いわ。たまたま俺はF1層の人たちとも接する機会がけっこうあるから、ヲタクとしてはまだ世の中の動きがわかる方なんだろうなあ。 そういう意味じゃ幸せなほうなんだろなあ。 (@381)

  • 医学都市伝説: O-リング風水師

    2006年11月01日  O-リング風水師 [都市伝説・デマ・トンデモ, とか映画とかTVとか舞台とか] 昼前になんか妙にヒマになり、ぼんやりTVを見ていたら、風水で住宅の気の流れを診断するという情報番組をやっていた。家を新築したら、家族が次々と不調を来たしたという視聴者の訴えをうけて、これ以上の胡散臭さはあるまいと思われる風水師が、家まで訪れて気の流れを調査するのである。 それだけならごく普通の占い系バカ企画であるが、この風水師が多少ユニークなのは、その風水診断にバイデジタル・O-リング診断法という、ごく一部で知られる医学系トンデモ技術を応用しているところにあった。中国四千年の歴史を踏まえた伝統トンデモに、ここ3~40年足らずの間にひねり出された新興疑似科学を重ねるという発想が、屋上屋を重ねるというか、毒喰らわば皿までもと言うか(違うような…)。 バイデジタル・O-リング診断法は、その

    k2low
    k2low 2006/11/05