タグ

2006年11月8日のブックマーク (21件)

  • http://lovelysakura.way-nifty.com/sakura/2006/11/post_1a84.html

  • http://www.janjan.jp/culture/0611/0611054147/1.php

  • http://www.janjan.jp/business/0310/0310127239/1.php

  • 「見巧者」に程遠いマスコミ - 玄倉川の岸辺

    いつものことだがマスコミの「~とみられる」報道は思い込みばかりでまったく当てにならない。 小泉前首相:復党に反発する新人議員にクギ-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ 小泉純一郎前首相は7日、自民党「日夢づくり道場」のあいさつで、昨年初当選した衆院議員61人に対して「政治家は使い捨てにされることを覚悟しなければならない。甘えちゃだめだ」と述べた。自民党執行部が進める郵政造反組の復党を容認し、復党に反発する新人議員に党内を混乱させないようクギを刺した発言とみられる。 小泉氏は「参院選に負けるぞ」と語るなど、早期復党に異論を唱えていただけに新人議員は衝撃を受けた様子。杉村太蔵衆院議員は記者団に「使い捨てされないように頑張る」と語った。【米村耕一】 毎日新聞 2006年11月7日 19時28分 (最終更新時間 11月7日 23時17分) NHKニュースウォッチ9やFNNニュースJAPANで

    「見巧者」に程遠いマスコミ - 玄倉川の岸辺
  • 想定外のリスク 市民のための環境学ガイド

    先週の話題が、死亡数の推定であった。もちろん、そこに挙がっているリスクが、すべてのリスクではない。 ソフトバンク流なら「予想外」リスクは無いのか。 一般的なメディア情報だけを得ていると、またまた新たな環境問題が出現した、といった感覚の記事が多いので、そんな疑問を持つ方が普通である。 しかし、実態は多少違う。例えば、アスベスト。問題になったのは、確かにクボタがきっかけではあるが、労働環境問題としてのアスベストの話は、それこそ大昔から知られていた。それがたまたま昨年になって社会問題になったにすぎない。 環境問題だけではないが、想定外の大きなリスクというものは、なにかあるのだろうか、それとも、ほとんどすべてが想定内のリスクなのだろうか。それを議論してみたい。 C先生:まず、前回示した表への追加から行きたい。それは、ヒ素のリスクだ。前回、検討不足で、掲載不能だったものだ。 水道水のリスクの最大のも

    k2low
    k2low 2006/11/08
  • 反日映画批評 - kom’s log

    「パッチギ」という映画を観た。青春映画である。青春映画が弱点である私は、高校生が主役になっているだけで評価が5割増しになってしまうのだが、いやー、青春映画はスバラシイ。テーマは青春映画の王道を踏んでいるので、長々と説明する必要はない。京都の男子高校生と、女子高校生が、その属する集団のいさかいを超えて恋をする、という内容。属性の違いはかたや公立高校、かたや朝鮮高校である。朝鮮高校の女の子の兄は高校の番長であり、日人の女を妊娠させ、集団乱闘の中途に生まれた赤ん坊の顔をみて父親としての自覚に目覚める、などといった話も平行しており、典型のゴリ押しであるのだが典型は語り部によって傑作にも陳腐にもなりうる。この映画ではとても成功している。あらすじはこのあたり。属する集団の異なる男女の間の恋は例を挙げるまでもなくどこの文化でもおいしい物語ネタである。ロミオとジュリエットの場合は家族のいさかいが恋愛の障

    反日映画批評 - kom’s log
  • 5分で人を育てる技術 (1)“長い説教”より“論理的な5分”

    前回まで,約2カ月にわたって文章術の話をしてきましたが,今回から,新シリーズとして,私の専門である人材指導をテーマとした「5分で人を育てる技術」を紹介していきます。 私は,長い間人材指導に携わってきました。そこで経験したノウハウ,テクニックのうち,ある程度効果があって,かつ簡単にできるものを選んでご紹介します。 “説教”では問題は解決しない 私が行っている人材指導では,「人の思考・行動パターンを変える」というステップが大きな意味をもちます。器が小さいと「より多くの水」は入りません。 まず,器を大きくして,成長するための準備を整えないといけないのです。それは,考え方を変えさせ,行動の習慣を変えさせるということです。 とはいうももの,そんなに簡単にはいきません。人が行動を変える・・・今まで慣れ親しんできた「習慣」を変えることはかなり困難を伴います。人は脳の支配から逃れることはできません。 人

    5分で人を育てる技術 (1)“長い説教”より“論理的な5分”
    k2low
    k2low 2006/11/08
    どう見たって聞いてないのがわかるのに朝礼で演説とか。
  • 文章ベースで意味を把握している英語を聴き込む - 二十代は模索のときブログ

    文章ベースで意味を把握している英語を聴き込む 英語 人力検索はてな : 聞き流しの英語学習仕事中に... 聞き流しの英語学習仕事中に音楽を聴いているのですが、特に音楽が好きというよりは、耳栓がわりです。 そこで、せっかくなら英語を聞くだけで、そこそこ英語が聞き取れるようにならないかな?と考えています。効果的な教材はありますか? よほどの癖や訛りのある英語でなければ、リスニングの教材に重要なのはそのスクリプト(話している内容が文章に起こされたもの)が手に入ることと、出来れば日語訳が手に入ることである。内容の良し悪しは自分にとって興味のある話題かそうでないかくらいの判断でよい。 何を言っているのかよく聞き取れない英語をいつまでもただただ聴いていても、リスニング能力の向上はあまり望めない。それよりも、ある教材を文章ベースでまず意味を理解し、というか文章ベースでまる暗記してしまい、文章ベー

  • 日本の核武装問題に関する国内議論への所感

    の核武装に関する中川氏や麻生氏の発言が問題になっている。政治やマスコミの現場での取り上げられ方は奇妙でしかないのだが、従来の日政治が正面から取り上げなかった以上、仕方ないかもしれない。以前にもやや関連する内容を書いたが、つらつらとこの問題への感想を述べてみたい。 麻生氏と中川氏の発言はかなり計算されている。中川氏は飛ばしているようにも見えるが明確に管理された発言の印象がある。どのような角度から考えても、諸外国への牽制なのであるが、同時に日国内への負荷テストを兼ねているだろう。そのため麻生氏よりやや身軽と思われる中川氏の発言は、行政府ではなくあくまで一政党の議員の発言として受け止められる。例えば米国などでは立法府側におけるこの種の意見の多様さは元よりいくらでもある話なので問題が無い。実際は日の議院内閣制においては結構重い内容を含むのだが。その意味では米国の政治の現場を配慮した形跡も

    日本の核武装問題に関する国内議論への所感
  • 404 Blog Not Found:perl - In-Memory File

    2006年11月08日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - In-Memory File Perl 5.8以降では、このような場合にin-memory fileが使えます。 【続】やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造 :: Drk7jp DB上の全レコードをいったん perl 側の配列に格納して、その結果を返す。ってコードなのですが、当然ながらレコード数が多くなればメモリをうのは当たり前なのですが、以前の記事の内容を完全に忘却してました。ここには落とし穴があるのです。使い方は、簡単です。 my @array = (0x21..0x7e); my $memfile; open my $wfh, '>', \$memfile or die $!; print $wfh chr($_), "\n" for (@array); clos

    404 Blog Not Found:perl - In-Memory File
  • いじめと個性 : 404 Blog Not Found

    2006年11月08日01:45 カテゴリLove いじめと個性 以下の記事が痛いニュース(ノ∀`):【いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下で紹介されて盛り上がっている。 いじめの根を絶ち子供を守るガイド Barbara Coloroso [原著: The Bully, the Bullied, and the Bystander] livedoor ニュース - [いじめ調査]やる方が「悪い」は半数以下 希薄な罪の意識講演を聞いた大半の子は「人を死に導くものだと分かった」(公立中1年女子)と、いじめへの認識を新たにしている。ただ、ごく少数だが、こんな感想もある。「いじめが悪いとは思いません。人が(いじめを)やるのもその人の個性だ」(公立小6年男子) 「おまえら小6に釣られすぎ」という意見もあるが、ここはあえて釣られてみよう

    いじめと個性 : 404 Blog Not Found
    k2low
    k2low 2006/11/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • いじめ問題なぜ深まらない? - Munchener Brucke

    連日いじめ問題に関する報道が為されているが、騒いでいるだけで、何が問題で、何をどうしたいのか?その為に何をしなければならないのか?まったく議論されないのはなぜか?ただ自殺した子供かわいそう話と、教師や教育行政バッシングに終始しているだけで。 この問題で騒いでいる人は、教師や教育行政バッシングのネタが欲しいだけで、問題解決には無関心では?との疑いもかけたくなる程不自然な感が否めない。 私もいじめ問題は論点が絞れない。疑問点が多すぎて。 疑問点 そもそも最近のいじめと昔のいじめどこが違うの? いじめは昔からあったけど。 今のいじめは陰湿という人は多いけど、具体的にどのようないじめを指して陰湿なの? 確かにいじめ自殺は最近の現象だが、それはいじめの陰湿化が原因なの? 簡単に自殺を選択させてしまう原因が他にもあるのでは? 昔からいじめは存在したが、撲滅しようと誰も行動しなかったのはなぜ。 いじめ

    いじめ問題なぜ深まらない? - Munchener Brucke
    k2low
    k2low 2006/11/08
  • 子供と共に育つ - 書評 - 父親のすすめ : 404 Blog Not Found

    2006年11月07日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 子供と共に育つ - 書評 - 父親のすすめ 日垣さんは、親父ライターである。その子育ての様子はエッセイのところどころに顔を出していたし、「子育て」も書以前に「子供が大事!」がある。 父親のすすめ 日垣隆 その日垣さんが、 pp. 188 若気の至りで期せずしてなってしまった父親でしたが、あっという間に三人の子どもたちは巣立ちを迎えつつあります。淋しくはありません。巣立ったあとは、それぞれの人生です。おかげで、これからは子育てから解き放たれて、多少我慢していたことも精力前回でがんがんやれる。不謹慎ながら我が世の春という感じです。 という境地で上梓したのが書だ。 タイトルからして想定読者は父親ないしその予備軍なのだが、むしろ子供にこそ読んでもらいたい一冊だった。私がもし子供のころ書に巡り会っていたら、父親になるのにあれ

    子供と共に育つ - 書評 - 父親のすすめ : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:大学=大人が学ぶ所#じゃないの?

    2006年11月07日02:20 カテゴリArt 大学=大人が学ぶ所#じゃないの? そう思い込んでいる人も多いけど、現実はどうなのだろう。 「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS しかし、日学歴は不思議なところがあります。その学歴は一生ついて回るのです。しかも多くの人々は良い大学を卒業したことで自慢するのではなく、入ったことで自慢するのです。なぜならば入った以上、勉強しなくても卒業できるからです。それでもこの「在学歴」は人生の最後まで周りから大切に評価され続けるのです。少なくとも日が米中韓ほどの学歴社会ではないことは、数々の統計が示している。 見ての通り、大卒は高卒より15%しか生涯賃金の差がないのだ。働く期間が40年だとすると、その差はおよそ6年8ヶ月に相当する。大学生でいる期間は4年なので、「元は取れている」ように思える

    404 Blog Not Found:大学=大人が学ぶ所#じゃないの?
    k2low
    k2low 2006/11/08
  • 「見える化」してほしい採用プロセス - @IT自分戦略研究所

    転職を考えるITエンジニアは、つい書類選考や面接をどうすれば突破できるかに目が向かいがちだ。そんなとき、転職者を募集する企業の舞台裏では、どんなことが起きているのだろうか。まずは己の敵を知れということで、キャリアコンサルタントが求人企業の裏事情を紹介する。転職する際の参考にしていただきたい。 宅配便で送った小包がいまどこを動いているかは、Web上で確認ができるようになりました。 しかしそんな時代になっても、就職・転職における採用選考プロセスは、まだまだブラックボックスの中にあります。多くのIT企業がCRMやSCMの重要性を叫んでいるにもかかわらずです。今回は、採用選考のプロセスで転職希望者が持つであろう疑問や不満について話してみたいと思います。 ■選考が遅い 書類選考に出してから結果が出るまでに最低1週間、さらに面接が終わって結果が出るのにも必ず1週間以上かかるという企業があります。選考部

    k2low
    k2low 2006/11/08
  • 世代間の抗争 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 刀鍛冶は一生かけて日刀を作りつづける。目標にするのは鎌倉時代の名匠「正宗」、新撰組が愛用したことで有名な「虎徹」。伝説の域に達した達人の業物だ。 どんなに努力しても、達人の日刀にはなかなか及ばない。 刀鍛冶は毎日炎と向かい合いながら鎚を振るい、精進する。年季を重ねるごとに腕は上がる。しかし目利きの評価は厳しい。「なかなかいい業物だが、正宗の物に比べればまだまだ…」。 炎は刀鍛冶の目を焼き、やがてほとんど盲た頃、やっと鍛冶の満足のいく一振りの刀が鍛えられる。 「我、正宗、虎徹の域に達せり…」。刀匠は自分の記録を「秘伝」として後世に残し、出来上がった刀の評価を楽しみにしながら満足げに亡くなっていく。こうして出来上がった「究極の一振り」の刀

  • 人権を失ったまま生き続けても、そんな命に意味はない。 - アンカテ

    自殺予告手紙:「生きていくのがつらい」……手紙全文−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ これは物だと思う。 「両親へ」という手紙だけ論旨が支離滅裂で、他は筋が通っている。いたずらではこんな細かい芸はできないだろう。 この子は人権を奪われていて、それを回復できないから死ぬと言っているのだ。この子にとって自分の人権は命より大事なものだ。「僕の人権と僕の命とどちらが大切ですか?」と問うているのだ。 それに対して、「人権は後で何とかするから命を大切に」という答は意味がない。 人権とは、自分が言ったことを誰かが聞いてくれて答えてくれることだ。「クラスのみんなへ」「担任の先生へ」「クラスのみんなの保護者へ」「教育委員会へ」という4つの手紙で一貫しているのは、「僕が苦しさを訴えていることに、何らかの応答をしろ」ということだ。彼は、答えを求めている。 ぜったいなん年かたったらわすれるでしょう(クラス

    人権を失ったまま生き続けても、そんな命に意味はない。 - アンカテ
  • 結城浩のはてな日記 - 命について

    essaさんのエントリは途中まで正しいことを書いているが、結論は誤っている。大間違い! essaさんは「…それをやり尽くしてそれでもダメだと思うなら、人権侵害を止める唯一の手段が自殺だと思うなら、死んだほうがいい」と書いているが、そんなことはない。自殺をしてはならない。絶対にしてはいけない。そもそも「人権侵害を止める唯一の手段が自殺だと思うなら」って、その「思う」が正しい保証がどこにある? ぎりぎりのところで苦しんでいる人が、そんな判断をちゃんとできる? 現在そう思ったとしても、誰かの一言で何かに気づくかもしれない。今日は駄目だと思っても、明日は?明後日は?一年後はどう?何かに気づいて踏みとどまることができるかもしれないじゃないか。 これはレトリックでも何でもなく、とにかく、理屈抜きで、自殺しちゃだめ!

    結城浩のはてな日記 - 命について
  • 010:『ネット時代の反論術』 - いま作ってます。

    ネット時代の反論術 (文春新書) 作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/10/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (46件) を見るこのに拠れば、「反論」には3種類ある。 議論の結果よりも、自分を頭が良いように見せる事が目的の、「見せかけの論争」 相手を打ち負かす事が目的の「論理詰めのパターン」 とにかく相手を貶める事が目的の「人格攻撃するケース」 議論の目的は、必ずしも議論の結果には無い。 観客にアピールする事が目的だっていいし、とにかく相手を攻撃する事を目的とする事もある。 まず、自分が何を目的としているのかを確認し、相手の目的が何かを見据える必要がある。罵倒が好きなだけの相手に真面目に付き合ってたら、無駄に消耗してやってられない。不毛な議論の場合、素早く戦闘を回避したり、あるいは自分のイメージ向上だけを考えたパフォーマ

    010:『ネット時代の反論術』 - いま作ってます。
  • 死なないで:いじめ・救いの手どこに 「いじめる方が悪い」 中高生は半数以下−話題:MSN毎日インタラクティブ

    k2low
    k2low 2006/11/08