2023年6月10日のブックマーク (32件)

  • ひとりごとを言ってしまうのは普通のことなのか、ひとりごとを言うことによる利点は?

    考え事をしているときや退屈しているときなど、ついついひとりごとを発してしまう人は多いはず。ひとりごとが多い人は変な人だと思われたり、何らかの病気かもしれないと心配されたりすることもありますが、ひとりごとにはどういう意味があり、どういう利点があるのかということを、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。 Is it normal to talk to yourself? - YouTube うるさい目覚まし時計に文句を言うとき、朝の身だしなみを整えながら何かをつぶやくとき、出かける直前になって鍵が見つからず嘆くときなど、自分以外には誰も聞いていないのに何か言葉を発してしまうことが多くあります。 ひとりごとを言っているのを偶然誰かに聞かれてしまって、恥ずかしい思いをしたような経験は誰もがあるはず。 自分が恥ずかしい思いをするだけではなく、周りの人からは、「

    ひとりごとを言ってしまうのは普通のことなのか、ひとりごとを言うことによる利点は?
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • ネアンデルタール人が複雑なプロセスで「古代の接着剤」を作っていた可能性、高い認知能力と文化を持っていた証拠か

    約40万年前に地球上に登場したネアンデルタール人は現生人類(ホモ・サピエンス)と同じヒト属の一種であり、約4万年前に絶滅するまで現生人類と共存するだけでなく、交配も行っていたことが明らかになっています。そんなネアンデルタール人は高い知能を持っていたことがわかっており、新たに「旧石器時代から接着剤として用いられていたバーチタールという物質を、ネアンデルタール人が複雑なプロセスで作り出していた」ことを示唆する研究結果が発表されました。 Production method of the Königsaue birch tar documents cumulative culture in Neanderthals | SpringerLink https://doi.org/10.1007/s12520-023-01789-2 Neanderthals May Have Been The Fir

    ネアンデルタール人が複雑なプロセスで「古代の接着剤」を作っていた可能性、高い認知能力と文化を持っていた証拠か
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱

    by Rebekah Smith 宇宙が舞台のSF作品では、先進的な技術を持つ宇宙人が星のエネルギーを最大限活用するために建造するダイソン球(恒星を覆い隠す殻)がよく登場するほか、実際の地球外文明探索プロジェクトでも、こうした巨大構造物の発見が重要視されています。フランス・ボルドー大学などの天文学者らが、U字の軌跡を描く馬蹄形(ばていけい)軌道で惑星を配置すると極めて安定することを発見し、発達した文明はわざわざ星を覆い隠さず大量の惑星をハビタブルゾーンに並べるだろうと提唱しました。 Constellations of co-orbital planets: horseshoe dynamics, long-term stability, transit timing variations, and potential as SETI beacons | Monthly Notices of

    ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明

    乳幼児の頃からたくさん話しかけることが言語能力の発達を促すということは広く信じられており、実際に「幼少期に大人と会話した回数が将来的な認知能力などに影響する」という研究結果も報告されています。新たに、「幼児にたくさん話しかけることが、脳の発達に変化をもたらす」という結果を示した論文が、科学誌のJournal of Neuroscienceに発表されました。 Language exposure and brain myelination in early development | Journal of Neuroscience https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1034-22.2023 How talking to toddlers boosts early brain development https://www.uea.ac.uk/news/-/ar

    幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果

    by Robin Gwen Agarwal (ANudibranchMom on iNaturalist) 変温動物であるタコは体温調節の機能を体内に備えていません。そのためタコの脳は、水温の変化に対して常に危険にさらされています。しかし非常に高い知能を持つタコは水温の変化に応じて、神経細胞のRNAをその場で書き換える機能を備えています。その結果タコは水温の高低に対応しているという研究結果が、シカゴ大学海洋生物学研究所のジョシュア・ローゼンタール氏らの研究チームによって示されました。 Temperature-dependent RNA editing in octopus extensively recodes the neural proteome: Cell https://doi.org/10.1016/j.cell.2023.05.004 Octopuses Can Rewire

    タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる

    文章から画像を生成するツールがあるが、画像から文章を生成するツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 画像の伝言ゲームをやってみたい 文章から画像を生成するAIツールが話題になったが、いっぽうで画像から状況を説明する文章を生成するAIツールもある。 文章をもとに画像を生成するツールがある(DALL·E、Stable Diffusion など) いっぽう、画像をもとに文章を生成するツールもある(SceneXplain など) それらを組み合わせて画像→文章→画像→文章→・・と変換していくとどうなるだろうか。 ようは伝言ゲームなので、再現なくどんどん違う画像になっていくことが予想されるが、どこかでうまく収束するかもしれない。 とにかくやってみよう。 ※記事では文章から画像を生成するために Image Creator from Microsoft Bing 

    写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの会社の「伝説の社員」を教えてください > 個人サイト 右脳TV まるで異世界転生 2023年現在、マルタ騎士団には13500人の騎士(ナイト)が所属しており、約10万人のボランティアを擁している。 その騎士のひとりが、今回お話をうかがった武田秀太郎さん。現在、日国籍を持つ唯一のマルタ騎士団員である。 武田秀太郎さん。普段は九州大学都市研究センターで准教授を務めている。たまたま上京されたタイミングでお話をうかがいました。 武田さんがマルタ騎士団の一員となったのは昨年のこと。日人としては約90年ぶりのことだという。 シドニーで行われた叙任式の写真を見せてもらうと、その様子はもう完全に異世界転

    独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー

    色を判別できるのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部オランダに住む44歳の男性(仮称:サム)は、子供の頃から色の認識ができず苦労してきました。 サムは「赤色のタイルを持ってきて」や「黄色のボールを持ってきて」といった簡単な作業ができなかったのです。 また知識の上でイチゴが赤くバナナは黄色いことを知っているのに、青いイチゴや赤いバナナの画像を見てもそれが異常だと気付きませんでした。 といっても、サムは色覚異常ではありません。 彼の色覚テストの成績は完璧であり、いわゆる色盲なわけではないのです。 確かにサムは「赤色のタイルを持ってきて」という指示を正しくできませんが「赤色のタイル」と口頭で指示する代わりに、赤色のタイルを指し示し「これと同じ色のタイルを選んでください」という指示を行うと

    色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 植物は何かに「触られた瞬間」と「離れた瞬間」が分かっていた! - ナゾロジー

    植物はあなたに触れられたことがちゃんと分かっているようです。 米ワシントン州立大学(WSU)の最新研究により、植物の葉は何かに触れられたときとそれが離れたときを敏感に感じ分けていることが判明しました。 これまでにも植物が触覚に反応することは知られていましたが、研究では植物が触覚の開始と終了を正確に識別している点に新たな驚きがあります。 では植物はそれぞれの触覚に対して、どんな反応をしていたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年5月15日付で科学雑誌『Nature Plants』に掲載されています。 Plants can distinguish when touch starts and stops https://news.wsu.edu/press-release/2023/05/31/plants-can-distinguish-when-touch-starts-and-stop

    植物は何かに「触られた瞬間」と「離れた瞬間」が分かっていた! - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 絶滅した人類「ホモ・ナレディ」は現生人類より十万年以上早く死者の埋葬をしていた - ナゾロジー

    死者の埋葬は、ホモ・サピエンス(現生人類)が最初に始めたわけではなかったようです。 南ア・ウィットウォーターズランド大学(Wits University)の率いる国際研究チームは先日、南アフリカの洞窟内で約33万5000年〜24万1000年前と推定される”世界最古の埋葬地”を発見したと報告しました。 埋葬を行ったのは、絶滅した小さなヒト族の「ホモ・ナレディ(Homo naledi)」と見られています。 これまでのところ、ホモ・サピエンスによる最古の埋葬跡はアフリカで見つかった約7万8300年前のものです。 ホモ・ナレディはそれに大きく先んじて、家族や友人の弔いを行っていた可能性があります。 研究の詳細は、2023年6月5日付で3の査読前論文がプレプリントリポジトリ『bioRxiv』に公開されています。 241,000 to 335,000 Years Old Rock Engraving

    絶滅した人類「ホモ・ナレディ」は現生人類より十万年以上早く死者の埋葬をしていた - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 動画:「最古」の墓を発見 初期ヒト属のものか 南ア

    【6月7日 AFP】南アフリカのヨハネスブルク近郊で、初期ヒト属と考えられている「ホモ・ナレディ」による世界最古の「墓」を発見したとする査読前論文が5日、公表された。ホモ・ナレディは脳の容量が小さく、死者を埋葬するなどの「意味付けされた」複雑な活動はできないと考えられてきたため、人類の進化についての通説に疑問を投げ掛けるものとなる。 著名な古人類学者リー・バーガー(Lee Berger)氏が率いる研究チームによると、ホモ・ナレディの骨はヨハネスブルク近郊の遺跡群「人類のゆりかご(Cradle of Humankind)」のライジング・スター(Rising Star)洞窟の地下約30メートル地点に埋められていた。同遺跡群は国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されている。 研究チームは、「現生人類(ホモ・サピエンス)」による埋葬の証拠よ

    動画:「最古」の墓を発見 初期ヒト属のものか 南ア
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 不潔で不合理な「暗黒時代」? 中世ヨーロッパの4つの誤解

    イエスの磔刑(たっけい)を命じたローマ総督ポンテオ・ピラトが手を洗う様子が描かれた14世紀初頭の絵画。中世の人々は不潔だったというのは、よくある誤解だ。実際には、彼らは頻繁に入浴し、ここに描かれているような手洗いの儀式を行っていた。(PHOTOGRAPH BY DEAGOSTINI, GETTY IMAGES) それは革新、哲学、そして伝説的な芸術作品の時代だった。中世ヨーロッパ(およそ西暦500〜1500年)の真実を知れば、驚く人も多いのではないだろうか。 ルネサンスとそれに続く啓蒙思想が登場する前の時期は、一般にヨーロッパの「暗黒時代」だと認識されている。後進的で、汚らしい身なりをしていて、原始的な技術しか持たず、ひどい迷信に囚われていた残酷な人々の時代、というわけだ。 しかし、実際の「暗黒時代」は、そうした認識とは程遠い世界だった。この記事では、中世についてのよくある誤解を4つ紹介す

    不潔で不合理な「暗黒時代」? 中世ヨーロッパの4つの誤解
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 令和なコトバ「蛙化現象」 高校生に流行中の心理学用語 - 日本経済新聞

    誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。とある心理学関連の用語が、いま若者のはやり言葉になっています。「蛙化現象」です。好きだったはずなのに一気に冷める心変わりのありようをいうこの言葉。でもなんでカエルなのでしょうか。ライターの福光恵さんが取材しました。とある友人の、カエル大嫌いっぷりが並みじゃない。緑色や灰茶色でヌメッとした、例えばメロン味やコーラ味のグミなんかも

    令和なコトバ「蛙化現象」 高校生に流行中の心理学用語 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2023/06/10
    要会員登録
  • 考古学:北西アフリカにおける農耕の起源 | Nature | Nature Portfolio

    新石器時代にイベリア半島とレバントから北西アフリカ移住してきた人々が農耕をもたらした可能性があることが、古代ゲノムデータの解析から示唆された。このことを報告する論文が、今週号のNatureに掲載される。今回の研究は、北西アフリカにおける農耕の起源に関する長年の論争を解決する上で役立つと考えられる。 今から約7400年前、北西アフリカの現生人類の生活様式が、狩猟採集から農耕を中心とする生活様式に移行したが、こうした変化をもたらした機構については、はっきりしたことが分かっていない。これについては2つの仮説があり、北西アフリカのコミュニティーでは、近隣集団との混合なしに農耕が採用され、農耕については近隣集団から学習したとする説と、イベリア半島から北西アフリカ移住した集団が地元の住民集団と混合し、あるいは置き換わって、その結果として農耕が導入されたとする説がある。 今回、Mattias Jak

    考古学:北西アフリカにおける農耕の起源 | Nature | Nature Portfolio
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 中米グアテマラで3000年前の高速道路ネットワークを発見

    Bethany Dawson [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Jun. 05, 2023, 07:00 PM サイエンス 5,403 グアテマラ、ペテン・ジャングルのエル・ミラドール遺跡にあるマヤの神殿。2009年8月24日撮影。 Reuters/Daniel Leclair アメリカとグアテマラの共同研究チームが、グアテマラで「世界初の高速道路ネットワーク」を発見した。 古代マヤ時代の417の都市が、約180kmに及ぶ「高速道路」で結ばれていた。 歴史家たちは、古代マヤ文明について再考を促されている。 グアテマラで「世界初の高速道路ネットワーク」が発見された。 この発見について、アメリカとグアテマラの共同研究チームが取りまとめた研究論文が、ケンブリッジ大学出版発行の学術誌『Ancient Mesoamerica』に2022年12月5日付で掲載された。研

    中米グアテマラで3000年前の高速道路ネットワークを発見
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 鎖国時代の通訳者・通詞を描くお仕事ヒューマンドラマ「とつくにとうか」1巻(コミックナタリー) - Yahoo!ニュース

    川合円「とつくにとうか ―幕末通訳 森山栄之助―」1巻が、日6月7日に発売された。 長崎で育った真面目で熱心な少年・森山栄之助は、鎖国時代の幕末日で通訳者の通詞(つうじ)を目指している。4年に一度、オランダ商人たちとともに行う「江戸参府」で江戸に向かう森山が、さまざまな人と出会い空回りしながらも通詞として成長していく姿が描かれる。同作はgood!アフタヌーン(講談社)で連載中。

    鎖国時代の通訳者・通詞を描くお仕事ヒューマンドラマ「とつくにとうか」1巻(コミックナタリー) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 「表すことを助ける」通訳が由来、古い歴史 難読地名「表佐」 | 岐阜新聞Web

    岐阜県不破郡垂井町の東部にあります。県無形民俗文化財の表佐太鼓が有名です。 平安時代の辞書には「遠佐郷(おさごう)」が記されており、歴史ある地名とみられます。由来は複数の説があるようですが、渡来人系の曰佐(おさ)氏ゆかりの地で、通訳にちなんでいるとの説が有力視されています。根拠はさまざまありますが、そもそも「佐」は「たすける」との意味もあるので、曰佐は「言う(曰う)ことを助ける」で、表佐は「表すことを助ける」。翻訳や通訳がぴったりといえそうです。 丸山幸太郎著「ぬくもりの岐阜地名」は、表佐での字(あざ)の分布を詳説しています。「山田」や「高田」のほか「仲街道」や「鐘鋳(かねい)場(ば)」など田や道路の配置、職人の状況といった当時の地域の姿を多角的に分析・考察しており、表佐の特徴を「一つの村落としてのまとまりをよく保ってきている」としています。 【答え】おさ

    「表すことを助ける」通訳が由来、古い歴史 難読地名「表佐」 | 岐阜新聞Web
    k980504
    k980504 2023/06/10
    由来は複数の説があるようですが、渡来人系の曰佐(おさ)氏ゆかりの地で、通訳にちなんでいるとの説が有力視されています。
  • Twitterのツイート翻訳機能が消滅? GoogleからDeepL翻訳に置き換わったとの報告も【やじうまWatch】

    Twitterのツイート翻訳機能が消滅? GoogleからDeepL翻訳に置き換わったとの報告も【やじうまWatch】
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 映画字幕「~だわ」「~だぜ」過剰なジェンダー表現のわけ LAで学び考えた 

    #MeToo後の社会の多様性やジェンダー平等について2021年から約1年、米ロサンゼルスで研究した朝日新聞の伊藤恵里奈記者による連載・Beyond Gender。今回のテーマは映画の字幕について。何げなく眺めているけれど、作品理解には欠かせない字幕。そこでのジェンダー表現について考えてみました。AIという「黒船」も到来し、映像翻訳の世界も新たな局面を迎えているようです。 私は2021年から22年にかけて、「スター・ウォーズ」のジョージ・ルーカスや、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「フォレスト・ガンプ 一期一会」のロバート・ゼメキスなど多くの名監督を輩出した南カリフォルニア大学(USC)映画芸術学部で学ぶ傍ら、実は新たな挑戦をしました。 映像翻訳、つまり外国映画やドラマにつく日語字幕の制作について学んだのです。 ジェンダーの観点から、かつての映画やドラマにあった「~だわ」「~だぜ」といっ

    映画字幕「~だわ」「~だぜ」過剰なジェンダー表現のわけ LAで学び考えた 
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • AI時代にこそ「英語は必要」。英語公用語の企業らで働く30代に聞く学ぶ理由(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2023/06/10
  • ソ連とロシア 「戦時下に文学が果たす役割は極めて重要」

    ローザンヌ大学スラブ学講座主任のアナスタシア・フォルクノ・ドゥ・ラ・フォルテル氏は昨年11月、同大学でソビエト連邦成立100年を記念した国際会議を主催した。 アナスタシア・フォルクノ・ドゥ・ラ・フォルテル氏 А. де Ля Фортель / SWI swissinfo.ch:2022年12月30日にソビエト連邦は建国100周年を迎えました。ソビエト連邦とはいったい何だったのでしょう?一部で主張されているような、壮大な近代主義プロジェクトだったのでしょうか? フォルテル氏:20世紀の全体主義(イタリア、ドイツ、ソ連)の嵐が全て第一次世界大戦による国家存亡の危機に対する反応として巻き起こったものと仮定すれば、ソ連はむしろ近代主義に反対するプロジェクトであったと言えるでしょう。 swissinfo.ch:ヨーロッパも世界も、ナチズムによる犯罪のことはよく知っていても、共産主義が犯した罪につい

    ソ連とロシア 「戦時下に文学が果たす役割は極めて重要」
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • シマムニ継承の方策探る 沖永良部島 言語研究者と島民が意見交換(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース

    シマムニ(沖永良部島方言)継承に向けた情報交換会(和泊町島ムニ継承推進協議会主催)が4日、鹿児島県和泊町の中央公民館であった。ハワイ大学ヒロ校ハワイ語学部の大原由美子教授ら国内外の言語研究者らとシマムニの継承活動に関わる島民ら計約30人が参加。先進事例紹介や意見交換を通して継承の方策を探った。 初めに、大原教授が世界でも数少ない成功例の一つとして知られるハワイ語の復興について講話。ハワイ語の歴史的背景や復興の始まりに関わった人々の思いのほか、復興に向けての資金や法律面の課題、家族・親族からの反対など表に出にくい困難事例とその要因を解説し、「ハワイ語を取り戻したいという強い意志を持った数名が始め、そして諦めなかった」「けん引した数名が母語話者の協力のもと、新話者の育成など各方面での復興を推し進めた」と成功のポイントを強調した。 続いて登壇した南山大学大学院(愛知県)の岩﨑典子教授は欧州評議会

    シマムニ継承の方策探る 沖永良部島 言語研究者と島民が意見交換(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2023/06/10
    ハワイ大学ヒロ校ハワイ語学部の大原由美子教授ら国内外の言語研究者らとシマムニの継承活動に関わる島民ら計約30人が参加。先進事例紹介や意見交換を通して継承の方策を探った。
  • 中井のホタルに「方言」!? | 大磯・二宮・中井 | タウンニュース

    中井と秦野、平塚の土屋のゲンジボタルには「方言」がある―。例年、ホタルの飛翔が確認される中井町の厳島湿生公園。「中井のホタルは光り方が違う」という噂を聞き、その真相を秦野市にある自然観察施設「くずはの家」の高橋孝洋所長に聞いた。 高橋所長によると、中井や秦野、平塚の土屋地域のホタルは「方言」とも呼べる光り方の特徴があるという。 ゲンジボタルは日の固有種。発光することでコミュニケーションをとるといい、岐阜県あたりを境に、2秒間隔で光る西日タイプと、4秒間隔で光る東日タイプとに分かれる。 中井などで見られるホタルは東日タイプに分類されるが、光りの間隔は約2倍の「7〜8秒」。発光パターンが突然変異し、地域個体差として広がったと考えられる。高橋所長は「観察する際はストップウォッチを持って光る時間を計ってみて」と話していた。

    中井のホタルに「方言」!? | 大磯・二宮・中井 | タウンニュース
    k980504
    k980504 2023/06/10
    ゲンジボタルは日本の固有種。発光することでコミュニケーションをとるといい、岐阜県あたりを境に、2秒間隔で光る西日本タイプと、4秒間隔で光る東日本タイプとに分かれる。
  • ほたえる、いらう…若い関西人はわからない? SNSで話題の「大阪弁クイズ」を分析(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース

    「あなたは生粋の関西人です!」など、ツイッターで度々トレンドにあがる関西弁・大阪弁クイズ。先日もWEBサイト「クイズメーカー」で作成された「激ムズ大阪弁クイズ」(プレイ数154万回)が話題となった。 【写真】あなたはわかる? 大阪弁クイズの一部 「激ムズ」とあっても日常的に大阪弁を使う人間ならきっと簡単なはず・・・と大阪育ちの筆者もチャレンジするも、意外に難しい。「ほたえた」「えらい」など耳慣れない言葉もあり、なんとか全問正解したものの、後半は勘頼りだった。 ほかの人は解けてるのだろうかと、クイズを解いた人の感想を探してみると、「聞いたことない大阪弁あった」「普通に知らんやつあったってw」と同じく苦戦した様子。 ネイティブ大阪人であっても理解できない言葉・言い回しが含まれる大阪弁クイズ。難しさの謎に迫るべく、方言や日語について研究する奈良大学の岸江信介教授に聞いてみた。 ■ 「めんち」は

    ほたえる、いらう…若い関西人はわからない? SNSで話題の「大阪弁クイズ」を分析(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 中年からでも間に合う…!? 語学学習によって認知症は予防できるかも | ドイツで研究結果、米紙が報道

    バイリンガルの人は、一つしか言語を使えない人に比べて認知症の進行が遅くなる、という記事を「クーリエ・ジャポン」でも紹介したことがあるが、再び言語学習のモチベーション維持につながるかもしれない研究結果が発表された。 今回発表された研究では、若年期および中年期に2つ以上の言語を使用することが高齢期の認知的健康に有益な影響を与えるという可能性が示唆されたという。 学習と記憶、言語、自己統制をテスト 二つの言語を話せれば、いつもと違う場所で友達をつくれる、といううらやましい能力も授かったことになる。新しく発表された研究によると、バイリンガリズム(2言語使用)についてはもう一つの利点があるようだ。高齢者になっても、記憶力が優れているのだという。

    中年からでも間に合う…!? 語学学習によって認知症は予防できるかも | ドイツで研究結果、米紙が報道
    k980504
    k980504 2023/06/10
    要会員登録
  • 「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は今や幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学:北海道新聞デジタル

    「漢字が読めない」日の識字率ほぼ100%は今や幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学

    「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は今や幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学:北海道新聞デジタル
    k980504
    k980504 2023/06/10
    要会員登録
  • 『日本語文型辞典  改訂版』を刊行 日本語教育のロングセラー辞典が25年ぶりに改訂

    株式会社くろしお出版(東京都千代田区、代表取締役社長:岡野秀夫)は、『日語文型辞典  改訂版』を6月9日に刊行しました。同書は、砂川有里子氏(現在 筑波大学名誉教授・国立国語研究所客員教授)を代表とするグループ・ジャマシイが1998年に刊行した『日語文型辞典』を、25年ぶりに改訂したものです。 日教育のロングセラー辞典 『日語文型辞典』は、「せっかく…からには」、「…わけではない」といった日語の文型や表現形式を扱う辞典です。多くの項目と、詳細な解説、豊富な用例で、日語教師・学習者を中心に広く支持されてきました。海外翻訳版を含め、全世界でのシリーズ累計発行部数は50万部以上となっています。 1998年の刊行以来、25年ぶりとなる改訂版では、社会の変化、人々のものの考え方の変化を反映して、用例を刷新。また、項目数も増え、より充実した内容になりました。 改訂版について ■改訂の主な

    『日本語文型辞典  改訂版』を刊行 日本語教育のロングセラー辞典が25年ぶりに改訂
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 【調査結果】お子さんに習得して欲しい第三言語はありますか?(第二言語は英語だとした場合)1位は『中国語』!

    【調査結果】お子さんに習得して欲しい第三言語はありますか?(第二言語は英語だとした場合)1位は『中国語』!調査レポート ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」(https://naki-blog.com/study/)は、日全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「お子さんに習得して欲しい第三言語はありますか?(第二言語は英語だとした場合)」とアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。 調査方法:インターネット調査 調査人数:200人(10代:0人、20代:20人、30代:94人、40代:64人、50代:16人、60代以上:6人) 調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森 調査時期:2022年5月15日 調査レポート:https://arinna.co.jp/report-13/ *アンケート結果を引用する場合は

    【調査結果】お子さんに習得して欲しい第三言語はありますか?(第二言語は英語だとした場合)1位は『中国語』!
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 生成AI、英語学習に見直し迫る 柔軟な教え方が重要に - 日本経済新聞

    生成AI人工知能)の基幹技術である自然言語処理に詳しく、京都大学の全学英語カリキュラムの改定にも携わった同大学の金丸敏幸准教授は、生成AIの発達により英語学習は根的な見直しが避けられないと指摘する。◇「ChatGPT(チャットGPT)」などの言語生成系AIは多くの産業分野や職業に影響を与えるだろうといわれている。ニューヨーク大学経営大学院のシーマンズ准教授らは生成AIの持つ技能が各職業に

    生成AI、英語学習に見直し迫る 柔軟な教え方が重要に - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2023/06/10
    要会員登録
  • 「アルファベットは26字、あいうえおは47字。だから日本語は非効率的」という俗説を言語社会学者が徹底論破(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    語は複雑で非効率的な言語だという印象を持っている人が少なからずいるようだ。たしかに平仮名、片仮名、そして何千という漢字を使いこなさなければならないのだから、故なきことではないかもしれない。実際、過去には何度も「漢字廃止論」や「日語のローマ字化」などが提唱されてきた。 【写真を見る】「英語を日の国語に」を提唱した人物 国粋主義者に短刀で脇腹を刺され暗殺 しかし、日語は当に「非効率的な言語」なのだろうか。言語社会学者の鈴木孝夫さんの『閉された言語・日語の世界【増補新版】』(新潮選書)では、そのような俗説に対して徹底的に反論している。一部を再編集してお届けしよう。 *** 現在の日人が日語に対して持っている不完全感を助長した有力な原因の一つに、明治以来、我国の有識者たちが攻撃して止まなかった国語表記の問題がある。国語問題と言えば、それは国字問題のことであると一般に受けとられるほ

    「アルファベットは26字、あいうえおは47字。だから日本語は非効率的」という俗説を言語社会学者が徹底論破(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 書評掲載『北に渡った言語学者』(歴史言語学) - 株式会社 人文書院

    k980504
    k980504 2023/06/10
  • 言語研究博覧会2 「単語」について考えてきたこと 淺尾仁彦先生 2023年6月3日

    k980504
    k980504 2023/06/10