タグ

考え方に関するk_ikiのブックマーク (20)

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スクリプトのねだん - 名もないテクノ手

    今週つらつら考えていたことをメモとして書き留めておこう。 DTP関連のみならず、スクリプトと一般に呼ばれるプログラムは、たいてい無料で公開されている。ぼくのようなシロウト作品から、中にはすばらしく価値の高いスクリプトやライブラリまでもが、金銭的対価を支払うことなく入手・使用できる。 もちろん理由はさまざまだろう。趣味や腕試し、スキルアップや功名心、興味から思想がかった理由まで、それぞれの立場は違う。そしてその力学はうまく説明できていない。 同じプログラムでも、それが受注開発のために書かれたものならば、それなりに高額なものになる(おそらく発注者の時間あたり単価の3倍は下らないだろう)。しかし、受注開発をよく知らない人は、シェアウエア程度の金額でスクリプトを書いてもらえると思うらしい。「どうせ、タダで配布してんでしょ」と。ヒドイ人になると、市販のアプリケーションやプラグインが高くて買えないので

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: テンプレ:スクリプトのかわいいねだり方

    来、基的に人望の分厚い方が言ってこそ、な事ではありますが、そもそもそういう人はこういう事は思ってても言わないので(でも、思ってはいるんだ、と思っておいた方がいいと思います)掲示板などに於けるおねだりの心得をテンプレ化しておきます。 毎度毎度の誘導などに使って頂いて結構です。ウチは、当然こんな事少しも思っていませんよ? ただ、誰かがやらねばと(以下誰も聞いてないので略)たぶん、一番これを言ってはいけない人間である気もするんですが。。あなたが得する、おねだりの心得・まず、使うほうを大丈夫にスクリプトをファイルとしてもらってきたら、入れるべき場所に入れてアプリ上から実行します。次に、掲示板上で文欄にダーッとスクリプトの構文を書かれたとき。 コピー&ペーストして保存したらスクリプトファイルの出来上がりですが、  テキストのエンコーディングは確認しましたか?  拡張子は正しいですか?この時点で

    k_iki
    k_iki 2011/09/24
    笑わすな、とだけ言っておきます。ええ、言い意味でね♪
  • タバコ税をめぐる小宮山大臣の「大臣としての品格」 - 宇田川敬介のC級ニュース解説と宇田川的ぼやき

  • %%sitename%%

    DISCLAIMER Heatfeed is your news, entertainment, music fashion website. We Provide you the latest and interesting news. We have a wide range of content.

    k_iki
    k_iki 2011/08/23
    ふーん。
  • どこからパクリ? どこまでオリジナル? その6 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ

    2011年07月30日 どこからパクリ? どこまでオリジナル? その6 カテゴリ:カテゴリ未分類 続きです。 わかつき、法律なんて知らないアホのくせに、著作権なんて難しいことを、中途半端な知識で生意気書きやがって、こういうのは法律家だけが書けばいいんだ。というご意見もあると思います。 その通りでして、私は10年選手の小説家ではありますが、法律の専門家ではありません。私自身、作家として生きていくなかで、疑問が出てくるたびにひとつひとつ調べながら身につけていったものです。実際、私はアホなので(汗)、もしも間違いがあっても責任はとれません。著作権について考えるとっかかりとして利用して頂けたらうれしいです。 なのに、こんなことを書いたのは、あまりにもパクリで受賞取り消し騒ぎが多いから。 小説家になりたい人は、自分の言葉で、自分の文章で、自分のストーリーを書きましょう。 プロになってしまうと、好きな

    どこからパクリ? どこまでオリジナル? その6 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • 028|幼稚社会からの脱出<br/>真の大人になろう (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    028|幼稚社会からの脱出<br/>真の大人になろう (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • Design It Yourself | ブログ | 名古屋のホームページ制作会社 アップルップル

    こんにちは、デザイナーの山田です。 最近よく考えていることの1つに、デザインは別にデザイナーしかやってはいけないものじゃないというのがあります。もちろん仕事としてベストなモノをお客さんに提供するためにスペシャリストであるデザイナーがデザインを担当するということではあるのですが、個人ベースのプロジェクトだったらもっとやってみてもいいのではないかと思っています。 近年ウェブサイト制作におても、ディレクター、マークアップエンジニアプログラマー、デザイナーと分業化が進んでいます。技術や表現のレベルが向上して専門性があがっているので当然のことではあるのですが、そんな中で僕が懸念していることは自分の領域以外のコトが分からないモノ、触れてはいけないモノのようになっていないだろうかという事です。 そもそもデザインは装飾する事だけじゃない 一番誤解されている部分として、デザインは装飾することだと思っている

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Nope

    Nope

  • 『電子書籍を何で提供するか?』

    前回のブログにも書きましたが、電子書籍の問い合わせが増えています。 あくまでも、個人の考えですが、「印刷物から電子書籍化」の場合の端末や形式を決める上で重要と感じた事を書いてみます。 1.電子書籍化の目的は何? 一番、重要な事だと思いますが、何のために電子化をするのかをちゃんと考えておかないといけません。 例:印刷物だと場所を取るので、電子化にしたい。 :印刷するとコストがかかるのでコストを下げたい。 :今、話題なのでとにかく電子化してみたい。(←まぁ、コレもアリかと…) 2.対象者 どんな人に読んで欲しいか(印刷物を読んでくれている人より、どこに拡大するか)を考えます。 例:特定の人向け :コンシューマー 3.付加価値 電子書籍にして、どんな付加価値を付けたいかを決めます。 (電子化だからと言って、何でもつけなくてもいいと思います。マンガや小説に全文検索は必要?…とか) 例:全文検索機能

  • イノベーションを阻害しているのは誰か (1/2)

    政府がイノベーションを生み出すことはできない 菅新政権が発足した。就任会見で首相は「増税しても税金の使い道を間違えなければ景気はよくなる」とバラマキ財政への回帰を示唆し、「グリーン・イノベーション/ライフ・イノベーション」に補助金を投入する「成長戦略」を表明した。このように個別分野に補助金をばらまくターゲティング政策は、自民党政権で失敗を繰り返したものだ。 3年前に「グーグルに対抗して日の丸検索エンジンをつくる」と銘打って発足した「情報大航海プロジェクト」は、見るべき成果もないまま150億円の税金を浪費して、今年3月に終わった。今度は経済産業省は「クールジャパン室」を設けて、世界に日のコンテンツを売りこもうとしているが、これも同じような失敗に終わるだろう。 日経済が沈滞している原因がイノベーションの不足だという首相の認識は正しい。かつて世界をリードした日の電機産業はヒット商品を出せず

    イノベーションを阻害しているのは誰か (1/2)
  • メディア木龍––文章物こそXML組版

    紙のを作ると同時にXMLファイルも出来てしまう。あるいはXMLを読み込むだけであらかたレイアウトができてしまう。そういうワークフローはいかがですか? メディア木龍はそういうワークフロー作りのお手伝いをしています。 「文章物こそ」と書く理由――表の場合と文章の場合 ご提案するワークフロー メディア木龍ではXSLTでXMLを変換しています サンプル count="false">Tweet 「文章物こそ」と書く理由――表の場合と文章の場合 XML組版の用途として、大きく分けて表の場合と文章の場合とがあるかと思います。イメージしやすいのは表かと思いますが、まずは表の例をご紹介したうえで、XMLの特徴について書きたいと思います。 次に示す画像は、「e-Gov法令検索XML一括ダウンロード 最近の更新法令データ」から令和4年にダウンロードしたデータに入っていたCSVです。 (クリックで拡大表示できま

    メディア木龍––文章物こそXML組版
  • ディザInDesignブログ: わたしが「日本語の乱れ」を気にしなくなった理由

    わたしが「日語の乱れ」を気にしなくなった理由 それはカルチャーショックでした。言葉は時代によって変わるもの、「新しい」という言葉も、今は「あたらしい」というけれど、昔は「あらたしい」と言っていたこと(だから「新たに」という言葉は昔のまま変わっていない)は知識として知っていたのですが、それでも「頭痛が痛い」だの「的を得る」はおかしいし、「あり得ない」の反対語は「ありえる」ではなく「ありうる」だろうが、「ありえる」だと人魚姫じゃねえか、と言っていました。 その考えが変わったのは大学生のとき。能楽のサークルに入ってまして、その流れで古典に目覚め、色々読み漁っていたときのこと。 式亭三馬の「浮世床」を読んでいたら、自分の無知に頭を殴られたぐらいの衝撃を受けたのでした。その一説がこれ(引用は國民圖書株式会社発行『近代日文學大系第十七巻』昭和2年)。初編巻之上にあります。しだらがないトいふ事を、『

  • 『手動組版と自動組版の違い』

    手動での組版と自動組版の違いがあると思います。 お客さんには、どんな手段で組版をするかは関係のない話なので(自動によってコスト低減とか、データ流用などからむ場合は別ですが…)、基的には社内的の話になりますが、どうも 「自動組版で組版をすると出来上がりがイマイチだ」 「自動組版だと、決まったパターンしか出来ない」 「自動組版だと、融通が利かない」 という認識が強いようです。 まぁ、分からない事もないのですが、自動組版ありきで仕事を進めるのではなく、原稿等をもらい分析した結果、自動組版で進めるってのが来の流れだと思っています。 たぶん、「自動組版で仕事をする」というのが先に立ち、無理やり自動化にしようという意識が強いと上記の認識が強くなるのではないのでしょうか。 自動組版の進め方として、 1.「完全自動化」 2.「初期組版のみ自動化を行い、その後、手作業で調整」 3.「初期は自動化。その後

  • 文字コードはなぜ複雑になるのか – ものかの

    プログラマのための文字コード技術入門 の第1章に「文字コードはなぜ複雑になるのか」という節があります。そこには「過去の経験の積み重ね」「文字そのものの難しさ」の2つが挙げられています。もちろんその通りなのですが、私が常々感じている「もうひとつの文字コードの複雑さ」があるのでメモしておきます。 ここに2種類のAとBいう特殊な考え方があるとします。この2つには以下の性質があります。 ・Aを理解するには、前もって別の特殊な考え方Bを知っていなければいけない。 ・Bを理解するには、前もって別の特殊な考え方Aを知っていなければいけない。 文字コードは人間が考えた特殊な考え方の集まりです。しかしそれは整然とした重層的な体系ではなく、このように各々の考え方がお互いにその前提になっていたりします。(1 (2 相互に依存したAとBを同時に知ることはできません。はじめは「なんとなくAのようなもの」に触れるしか

    文字コードはなぜ複雑になるのか – ものかの
  • Browser.js 「無断リンク禁止」問題についてちょっと本気だして考えてみた

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 前回、書いたエントリーのコメントが非常に興味深かったので、ちょっと変わった視点からこの問題を考えてみました。 □Browser.js 「無断リンク禁止」でも別にいいじゃない! 何かしらの参考になればいいなと思います。 (続きはこちら) 1.「無断リンク禁止」の主張が滑稽にみえてしまう件について まあ、最初にこういうのも何なのですが、正直なところ、私には「無断リンク禁止」を主張する人の心情というものがいまひとつ分からないわけです。当に申し訳ないことです。 ※以前にあまりそういうことを考えずにそういうブックマークレットも書いたりもしました でも、それでは話にならないのでその理由を考えたところ、主に次の2点

  • 1