ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,097)

  • シベリアの永久凍土の線虫、4万6000年の眠りから覚醒 露・独の研究チームが発表

    この論文は、科学雑誌「PLOS Genetics」に7月27日付で掲載された。 Source and Image Credits: Shatilovich A, Gade VR, Pippel M, Hoffmeyer TT, Tchesunov AV, Stevens L, et al. (2023) A novel nematode species from the Siberian permafrost shares adaptive mechanisms for cryptobiotic survival with C. elegans dauer larva. PLoS Genet 19(7): e1010798. https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1010798 関連記事 “最強生物”クマムシ、量子ビットと量子もつれになる 絶対零度・高真

    シベリアの永久凍土の線虫、4万6000年の眠りから覚醒 露・独の研究チームが発表
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/28
  • Togetter障害、Twitter API不具合で 「朝起きたら、エンタープライズ契約なのにFreeプランになっていた」【復旧】

    トゥギャッターは7月21日朝、ツイートまとめサービス「Togetter」へのログインやツイート取得などが利用できなくなったと発表した。同社が提供する「Twilog」「min.t」でも障害が起きている。Twitter APIの不具合が原因という。正午までに復旧した。 @yositosiこと吉田俊明社長は、「朝起きたら、エンタープライズAPIを契約しているはずのTogetterのアプリ設定がFreeプランに格下げされており、TwitterAPI全てにアクセスできないという不具合が発生していた」とTwitterに投稿。「Twitter側のサポートと調整しつつ、復旧中」という。その後、復旧したことを報告している。 Twitter APIのFreeプラン(無料)は書き込み専用で、ID 1個、月間1500件までの書き込みが可能。エンタープライズ版は大量の書き込みや読み込みに対応しており、専任チームに

    Togetter障害、Twitter API不具合で 「朝起きたら、エンタープライズ契約なのにFreeプランになっていた」【復旧】
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/21
  • Stability AI、スケッチを高度な画像に変換する「Stable Doodle」無償公開

    英Stability AIは7月13日(現地時間)、ラフなスケッチにテキストのプロンプトを添えると高度な画像に変換する新ツール「Stable Doodle」を公開した。ログインしなくても何度か試せる。 Stability AIが3月に買収したInit MLのプラットフォーム「ClipDrop」で利用できる。用意されたキャンパスにマウスやスタイラスでスケッチを描き、その下のプロンプト枠に例えば「、3Dで」などと(英語で)入力すると、候補画像が3枚生成される。 Stability AIは、「AIツールに精通しているかどうかに関係なく、基的な描画スキルとオンラインアクセスがあれば誰でも数秒で高品質のオリジナル画像を生成できる」としている。「デザイナーやイラストレーターなどのプロフェッショナルな方々が、貴重な時間をよりクリエイティブな方面に有効活用し、作業効率を最大化するためのユーザーフレンド

    Stability AI、スケッチを高度な画像に変換する「Stable Doodle」無償公開
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/16
  • 「もしよろしければ……」VS「やれ」 ChatGPTは丁寧にほめたほうがパフォーマンスがいい? 対応を変えて接してみた

    「もしよろしければ……」VS「やれ」 ChatGPTは丁寧にほめたほうがパフォーマンスがいい? 対応を変えて接してみた:AI相談だ!(1/2 ページ) どんな質問にも“それらしい答え”を返してくれるAIチャットサービス「ChatGPT」。3月には大規模言語モデル「GPT-4」を搭載するなど進化を続けている。では、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。 連載では、ChatGPTにさまざまな問題を投げかけて、どんな答えを返すか試してみる。その反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 もしよろしければ……/やれ Twitterなどでは「ChatGPTは丁寧に話しかけたほうがパフォーマンスがいい」「ほめたほうがいい回答が出る」といったノウハウが共有されることがある。実際に「丁寧な口調でほめな

    「もしよろしければ……」VS「やれ」 ChatGPTは丁寧にほめたほうがパフォーマンスがいい? 対応を変えて接してみた
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/15
  • 禁煙の宿で注意された客が「低評価」 “逆ギレ口コミ”をどう防げばいいのか

    ちょっと前、サービス業の「現実」がよく分かるような騒動が起きた。 山形県に「湯滝の宿 西屋」(以下、西屋)という老舗旅館がある。白布温泉開湯後ほどなくした正和元年(西暦1312年)に創業したと伝えられているこの宿は、館が築約100年以上、最古の湯滝風呂は築300年以上が経過している木造建築だ。 ゆえに館内は「完全禁煙」としている。というのも実はこの地域は、過去に大きな火災があり、西屋以外にも歴史のある建物が全焼してしまった。こうした悲劇を踏まえて、西屋は施設保全として「喫煙者お断り」を掲げている。 しかし昨年、ある50代男性の宿泊客が客室で喫煙をしてしまった。西屋からすれば、そういう客は利用しないでください、と以前からWebサイトなどでアナウンスをしているので「悪質な迷惑客」だ。しかも、木造の古い客室にはタバコのにおいが染み付いてしまうので、消臭作業のためにその部屋は稼働できないので実害

    禁煙の宿で注意された客が「低評価」 “逆ギレ口コミ”をどう防げばいいのか
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/13
  • 小泉成器の「レトロ扇風機」が話題に ヒットの背景に2つの理由

    猛暑に商機 「ひんやりグッズ」の狙い: 電気代高騰や猛暑を背景に企業が「ひんやりグッズ」に商機を見いだしている。ヒットしている商品はどのようにして開発されたのか? 売り場のトレンドはどうなっているのか? 消費者のトレンドや開発の舞台裏に迫る 雑貨などを扱っている店にフラリと立ち寄ると、昭和レトロを感じさせる商品がたくさん並んでいることがある。花柄をデザインしたグラスであったり、40~50年前に流行ったキャラクターであったり、クリームソーダやプリンアラモードが描かれたアイテムであったり。 昭和を知らない若者がレトロな商品を手にして、このように感じるらしい。「逆に、新しい」と。雑貨だけでなく、さまざまな領域で昭和が広がっているわけだが、記者が気になった家電がある。“レトロ扇風機”だ。調理家電や理美容器具などを扱っている小泉成器(大阪市)が昭和の香りがプンプン漂う「ミニ扇風機(KLF-2035、

    小泉成器の「レトロ扇風機」が話題に ヒットの背景に2つの理由
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/09
  • 「Starlink」が日本の海上でも使えるように KDDIが法人向けに提供へ

    今回の提供により、航海中に最大220Mbps(ダウンロード時)での通信が利用できるようになる。アンテナは「Flat High Performance」を使用。接地面積が小さく、デッキスペースを占有せずに設置できるとしている。 Starlinkの海上提供により、リアルタイムでの気象情報や海洋情報の取得・送信による安全な運行の支援、データを大量に取り扱う海洋研究のDX化、船舶の自動航行が可能になるという。また、緊急時の連絡手段、長期間する乗船する船員の満足度向上などにもつながるとしている。 今回、Starlinkを海上で使用するための免許を、SpaceXの日法人であるStarlink Japan合同会社が取得し、日の領海内でも通信できるようになった。KDDIとSpaceXは2021年9月に業務提携を結んでおり、免許取得や技術的評価においてSpaceX/Starlink Japanを支援した

    「Starlink」が日本の海上でも使えるように KDDIが法人向けに提供へ
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/05
  • 「どうする家康」「FF7リユニオン」にUnreal Engine大活躍 制作の裏側に迫る講演映像、エピックが無料公開

    他にもスクウェア・エニックスのゲーム「クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン」の開発事情に迫るものや、Unreal Engineを漫画の制作に役立てる試み、アクションゲーム「Hi-Fi RUSH」での活用事例に関するセッションを公開している。各講演で利用されたスライド資料も公式サイトからダウンロードできる。 関連記事 「Unreal Engine 5」正式リリース マトリックスのデモで使われた都市データも公開 Epic Gamesが最新ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の正式版をリリースした。ダウンロードおよび利用は無料。商用利用の場合、総収入が100万ドルを超えるとライセンス使用料を支払う必要がある。 国交省、Unity・Unreal Engine向けに3D日都市モデルを無償配布 東京をゲームやシミュレーションの舞台に 国土交通省とシナスタジアが、

    「どうする家康」「FF7リユニオン」にUnreal Engine大活躍 制作の裏側に迫る講演映像、エピックが無料公開
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/02
  • 並盛380円 牛丼より安い「立ち食いパスタ」は、どう経営を切り盛りしているのか

    驚くのは、その安さだ。並盛(500g・麺とソースを足した重さ)が380円、大盛(700g)が500円、特盛(1000g)が700円。大手チェーン店の牛丼の並盛よりも安い。小規模レストランにもかかわらず、どう経営を切り盛りしているのか。オーナーの臼井知史氏にビジネス戦略を聞いた。 関連記事 スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由 回転寿司チェーン「スシロー」を運営する「あきんどスシロー」が揺れている。備えつけの醤油の差し口や湯呑みを舐めまわしていた岐阜県の少年に対して、約6700万円の損害賠償を求めていることが明らかに。この対応は「吉」と出るのか、「凶」と出るのか。 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを

    並盛380円 牛丼より安い「立ち食いパスタ」は、どう経営を切り盛りしているのか
    k_wizard
    k_wizard 2023/07/02
  • 東京23区にも“秘境”があった! 秘境駅になってしまう大きな2つの要因とは?

    3月17日~5月7日、JR東日が「東京23区内秘境駅ラリー」なるイベントを開催していた。秘境とされたのは5駅。それぞれの駅についての解説や駅名が分からないようにした写真などが添付されており、それを頼りに駅を訪ねてスタンプを押していくというラリーである。 秘境とは外部の人が足を踏み入れたことがほとんどない、まだ一般に知られていない場所のことを指すそうだ。その意味では23区内で秘境はちょっと言い過ぎ感はあるものの、100人いたら90人くらいが駅名を知らない、その駅で降りたことがない程度の秘境駅なら確実に存在している。ここではラリーで取り上げられた駅を含めて秘境駅を紹介するとともに、なぜ秘境なのかを分析していこう。 23区内に存在する“秘境” 私が秘境駅ラリーに気付いたのは線路名称上(以下、全てJRの線路名称を使用)は東北線、実際には京浜東北線だけが停車する上中里駅に貼られていたポスターから

    東京23区にも“秘境”があった! 秘境駅になってしまう大きな2つの要因とは?
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/30
  • AIで同人誌を作ってみたら……AIと人間の境界がなくなった?

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年6月17日から6月23日までの7日間について集計し、まとめた。 NTTドコモの新料金プラン「イルモ」「エクシモ」が発表された先週は、関連記事がランキング上位に入った。 ドコモのプランは「イルモ」「エクシモ」「アハモ」の3種類になり、各プラン内で何種類もの料金がある上に、セット割で料金が変わるなどかなり複雑。ユーザーからの評判は良いとは言えず、MVNOの日通信に「通信料金が分かりにくいプランはいらないモ~!」とツッコまれてしまった。 AIに関する話題も強い。7位には、“自社版ChatGPT”を導入したベネッセグループへの取材記事が、10位には、将棋藤井聡太叡王の対談記事が入った。 AIと“創作” 同人誌を作ってみたら、AIと人間の境

    AIで同人誌を作ってみたら……AIと人間の境界がなくなった?
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/27
  • “目の反射”で相手が何を見ているか特定するAI 眼球に映る画像を3Dシーンで復元 米研究者らが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米メリーランド大学カレッジパーク校に所属する研究者らが発表した論文「Seeing the World through Your Eyes」は、瞳に映る画像を3Dシーンで再構築する学習モデルを提案した研究報告である。カメラで目の反射光を複数回取得し、それによって眼球に写る画像を3D形式で再現する。

    “目の反射”で相手が何を見ているか特定するAI 眼球に映る画像を3Dシーンで復元 米研究者らが開発
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/27
    星野さんやないか
  • ドコモ、新料金プランのグラフを“修正” 「高さがおかしい」とのツッコミ受け

    ドコモが6月20日に発表した新料金プラン「eximo」のグラフが話題となっている。該当のグラフは、3段階の基料金と各種割引施策を適用したあとの料金を比べたものだが、Twitterなどでグラフの高さがおかしいとの指摘が続出。同社は同日中にグラフを修正した。 eximoは、同社の「ギガホ プレミア」などの後継プランとして登場したもので、その月に利用したデータ量が1GBまでなら4565円、1G~3GBまでは5665円、3GBを超えると7315円の3段階制を採用。国内通話の「かけ放題」オプション(月額1980円)や有償の店頭サポートも提供する。 新料金プランでは、ドコモ3回線以上で割引する「みんなドコモ割」をはじめ、光回線サービス「ドコモ光」、クレジットカード「dカード」とのセット割など、複数の割引施策が用意されている。 グラフは、基料金と割引適用後を比べたものだが、1GBまでの4565円より

    ドコモ、新料金プランのグラフを“修正” 「高さがおかしい」とのツッコミ受け
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/24
  • 「インターネットウミウシ」という生物を知ってる? アニメ「推しの子」にも登場 その名前の由来とは

    軟体動物の1つに「ウミウシ」という生き物がいる。鮮やか色彩やユニークな模様を持つことから「海の宝石」とも呼ばれており、日近海で見られるウミウシは1400種以上にも及ぶという。そんなウミウシの中に「インターネットウミウシ」と呼ばれる種が存在するのをご存じだろうか。 このウミウシの学名は「Halgerda okinawa」で、インターネットウミウシはその和名に当たる。網目状の模様がコンピュータ同士をつなぐネットワークの“網”に見えることが由来とされる。NPO法人「全日ウミウシ連絡協議会」の中野理枝理事長のブログ記事(2018年)によると、1999年に発行された書籍「海洋生物ハンドブック」(著:益田一)で提唱された和名だという。「オキナワヒオドシウミウシ」と呼ばれることもある。

    「インターネットウミウシ」という生物を知ってる? アニメ「推しの子」にも登場 その名前の由来とは
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/23
    インターネット最高
  • 生成AIに“生成AIが作った文章”を学習させ続けるとどうなる? 「役立たずになる」と英国チームが報告

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英オックスフォード大学や英ケンブリッジ大学、英インペリアル・カレッジ・ロンドン、米トロント大学に所属する研究者らが発表した論文「The Curse of Recursion: Training on Generated Data Makes Models Forget」は、GPT-4などの大規模言語モデル(LLM)が別のLLMが生成したテキストを学習し続けるとどうなるかを調査した研究報告である。 今後、LLMモデルを使って生成した文章がネット上に溢れかえる未来、それらを多く含むデータをトレーニングする後続のLLMモデルはどうなるかを検証する。 LLMモ

    生成AIに“生成AIが作った文章”を学習させ続けるとどうなる? 「役立たずになる」と英国チームが報告
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/21
  • なぜ「ティアキン」はクリアしても止められない? 182時間も研究したマンガ家の「神室町理論」とは

    「最も早く売れた任天堂のゲーム」としてギネス世界記録に登録されたNintendo Switch用ソフト「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(以下、ティアキン)。先日ボクもついにクリアしました! 総プレイ時間は約182時間。前作より分かりやすく、シンプルながらもアツいストーリーに夢中になって最後は一気に進めました。でも、クリアした今でも相変わらずティアキンの世界を駆け回っています。 ティアキンの探索要素は秀逸でクリア後も止め時がありません。リンクに数々の試練を与える祠(ほこら)、装備スロットを拡張するためのアイテムをくれる「コログ」など豊富な探索要素があり、しかも連続的に見つけられるように配置されているので、気が付くと延々とプレイしているのです。 もう1つ探索が楽しい理由は、前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」からの世界の変化を見られることです。ティアキンの舞台は前

    なぜ「ティアキン」はクリアしても止められない? 182時間も研究したマンガ家の「神室町理論」とは
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/13
  • “AWSたまごっち”の裏側、AWS日本法人が公開 IoTサービスをフル活用

    Amazon Web Services(AWS)の日法人は6月6日、クラウド接続機能を持つ新型たまごっち「Tamagotchi Uni」(たまごっちユニ/バンダイ)のシステム解説記事を公開した。 たまごっちユニは、サービス提供の基盤としてAWSのクラウドサービスを活用した新型のたまごっち。シリーズで初めてWi-Fi通信機能を搭載しており、クラウドに直接接続できる。たまごっち達は専用メタバース「Tamaverse」(タマバース)へ遊びに行き、配信コンテンツをダウンロード可能。タマバースでは常に新しいイベントやアイテムなどを用意しているという。 解説記事では、たまごっちユニのシステム構成図に加え、どんなサービスを採用したのか公開している。例えば、大量のたまごっちユニを管理するに当たっては、IoT機器の大規模な監視・管理が可能な「AWS IoT Device Manegement」を採用して

    “AWSたまごっち”の裏側、AWS日本法人が公開 IoTサービスをフル活用
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/09
  • どこもかしこも“Vlog強化” ここまで「Vlogカメラ」が増えた理由

    Vlogカメラの先駆者は、ソニーだと言っていいだろう。2020年6月に、「VLOGCAM」と銘打ったカメラ「 ZV-1」を発売した。その直接の後継機となる「ZV-1 II」が、6月23日に発売される。4月にはVLOGCAMの最上位モデルで、フルサイズセンサーの「ZV-E1」を発売したばかりだ。 ソニーのVlog参戦は、実はこれが最初ではない。2009年、当時米国で大流行したインスタントビデオカメラ「Flip Video」によるVlogのムーブメントにいち早く目を付け、「Webbie」というMP4カメラを米国のみに投入した。翌年には「Bloggie」と名前を変えて日でも発売したが、日ではVlogという下地がなく、結果惨敗で終わっている。ソニーとしては、10年越しのリベンジというわけである。 パナソニックは2020年7月という早い段階から「LUMIX G100」で参入。ソニーのZV-1とほ

    どこもかしこも“Vlog強化” ここまで「Vlogカメラ」が増えた理由
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/05
  • 東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から

    ChatGPTの基からその構造、教育利用を検討する際の注意点、具体的な活用法などを解説した講座。 「教育機関などの勉強会、研修などでご活用ください」と呼び掛けており、利用の際に事前の連絡は不要という。 関連記事 「東大生や教員は、生成系AIにどう対応すべきか」東大副学長が声明 「組換えDNA技術に匹敵する変革」 「東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか」――東京大学副学長の太田邦史教授が声明。 「GPT-4」搭載ChatGPT東大入試数学を解かせてみた GPT-3.5との回答の違い、点数は? AIチャットbot「ChatGPT」「新しいBing」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。それぞれの反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 東大松尾教授が答え

    東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から
    k_wizard
    k_wizard 2023/06/03
  • 集英社、“AIグラビア”発売 実在しない“妹系美少女” 編集部が画像生成

    集英社は5月29日、AI生成画像を使ったグラビア写真集「生まれたて。」(電子書籍、499円)を発売した。モデルには「さつきあい」という名前があるが実在はしない。 画像は週刊誌「週刊プレイボーイ」の編集部が生成したもの。「オトコの理想をギュギュッと詰め込んだ夢のような存在を、限りなくリアルに再現した」(集英社)という。「さつきあい」という名前の由来は「5月生まれのAIヒロイン」から。使用した画像生成AIサービスは非公開。

    集英社、“AIグラビア”発売 実在しない“妹系美少女” 編集部が画像生成
    k_wizard
    k_wizard 2023/05/31