ブックマーク / gihyo.jp (70)

  • Blenderでウェイトペイントするまでに必要な知識「ボーン」について見てみよう | gihyo.jp

    連載は、Blenderの基的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。 前回は、Blenderでアニメーションを作る流れについて紹介しました。第25回目となる今回は、アニメーションを作る際に必須となる作業「ウェイトペイント」を行うために必要な知識である「ボーン」について見ていきます。 ウェイトペイントとボーンの関係 ウェイトペイントとは、ボーンと呼ばれるものをオブジェクトに入れ込んだあと、各ボーンがオブジェクトにどれだけ追従するかの割合を決める作業のことをいいます。 細かい話は次回しますが、例えば人型に配置された立方体のオブジェクトとボーンがあったとして、頭のボーンに対して、頭のオブジェクトが追従する割合を1、その他のオブジェクトが追従する割合を0とすると、頭のボーンを動かしたときに頭のオブジェクトのみ追従するようになるわけです。 オブジェクトに対するボーンの入れ込み ウ

    Blenderでウェイトペイントするまでに必要な知識「ボーン」について見てみよう | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/12/22
  • MisskeyのUI設計 | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説しています。 今回はMisskeyのWebクライアント(Misskey Web)におけるUIデザインの工夫や各種コンポーネントについて紹介します。 なお、「⁠デザイン」という語は設計という意味と、見た目・意匠という意味がありますが、この記事ではどちらも含みます。 Misskey Webの設計思想 Misskey Webの設計思想として、「⁠デスクトップでもモバイルデバイスでも同じように使えるようにする」というのがあります。 “同じように使える⁠”とは、機能や使い勝手といった面でもそうなのですが、コンポーネント(UIを構成する個々のパーツ)レベルの話も含んでいます。 現在はこのような設計思想で開発していますが、Misskey初期の頃は、デスクトップ版Webクライアントとモバイルデバイス

    MisskeyのUI設計 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/10/25
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    k_wizard
    k_wizard 2023/05/01
  • Blenderのオブジェクトの概念(3Dカーソル・原点・ピボットポイント)を見てみよう | gihyo.jp

    連載は、Blenderの基的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第6回目は少し独特な概念「3Dカーソル・原点・ピボットポイント」について説明します。 Blenderを操作する上で「3Dカーソル・原点・ピボットポイント」は大切な概念です。これらを理解していると、モデリングの際になにかと役に立ちます。概念というと難しそうな気がしますが、実際は大したことありません。どんどん見ていきましょう! 3Dカーソル 3Dカーソルは、「⁠オブジェクトを新規追加したときの基準となる点」です。赤と白の浮き輪みたいな見た目をしています。デフォルトでは、X軸とY軸とZ軸が交わっているワールド原点に配置されています。 3Dカーソルは、Shiftキーを押しながらマウス右クリックで移動できます。他にも3Dカーソルの移動方法として、サイドバーの「ビュー」から数値を入れて移動したり、「⁠Shift+S

    Blenderのオブジェクトの概念(3Dカーソル・原点・ピボットポイント)を見てみよう | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/03/22
  • Blenderの基本操作を確認しよう!~オブジェクトの移動・回転・拡大縮小する方法 | gihyo.jp

    連載は、Blenderの基的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第5回目は「オブジェクトの移動・回転・拡大縮小」それぞれの操作方法について説明します。 前回はモデリングするときに使う操作というよりも、Blenderを使う上で使う基的な操作について取り上げました。今回はモデリングをするときに使う基中の基の機能、オブジェクトの移動方法などを見ていきます。 オブジェクトの移動方法 オブジェクトの移動は、動かしたいオブジェクトを左クリックし選択状態にしたあと、「⁠G」キーを押すと自由に動かせるようになります。また、「⁠G」キーを押したあとに動かしたい軸のキーを押すと、その軸に固定してオブジェクトを動かせるようになります。 軸を固定するとき、「⁠2つの軸を固定したいな~」というときがでてきます。例えば「XとYの軸に固定させたい」といった感じですね。そんなときは「shif

    Blenderの基本操作を確認しよう!~オブジェクトの移動・回転・拡大縮小する方法 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/03/07
  • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

    学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

    簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/03/04
  • 分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っていきます。第1回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 はじめまして! はじめまして、Misskey(みすきー)のプロジェクトリーダーをしている、しゅいろ(@syuilo)です! この度連載の機会をいただきましたので、ちょっと仰々しい気もしますが「Misskey & Webテクノロジー最前線」と題して、今後Misskeyやそれに関わる最新のWeb技術について解説をしていく予定です。 今回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 対象読者は、後半の実装解説の部分においてはある程度のWeb開発の知識がある人を想定しています。 Misskeyとは⁠、そして分散型とは Misskeyは、オープン

    分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/02/15
  • 第6回 DBサーバでゲームの処理を作るとどうなる? | gihyo.jp

    記事は、『Software Design 2019年8月号』の第2特集「ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL」をWeb掲載用に再編集したものです。 記事のテーマを、より基的なところから丁寧に解説した『SQLの苦手を克服する データの操作がイメージできれば誰でもできる』が2019年8月26日に発売されました。記事と併せてご活用ください。 DBサーバの負荷を軽減するためには 複数ユーザが同時にボスキャラと対戦するというゲームがあったそうですが、SQLの採用を避けてORMで構築していたため、(⁠N+1問題ほどではありませんが)図1左のように大量の(実際は図より多くの)SQLが実行されることとなったそうです。 図1 大量にSQLが実行されるときの処理イメージ そのため、DBサーバが何度も障害を起こしダウンしてしまい、最終的には複数ユーザでの同時対戦をあきらめ疑似的な対戦に切

    第6回 DBサーバでゲームの処理を作るとどうなる? | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2023/01/03
  • ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは 2022年10月に「1.0」というバージョンがリリースされたアプリ「Obsidian⁠」⁠。このリリースはgihyo.jpでも記事として取り上げられ、非常に注目されています。 この記事では具体的にどのような特徴があるのか、他のノートアプリやMarkdownエディタと比較しながら紹介します。 図 Obsidian Obsidianとは何か? Obsidianというアプリを紹介するとき、さまざまな説明が使われます。 ノートアプリ メモアプリ Markdownエディタ PKM(Personal Knowledge Management)ツール など これらはいずれも間違いではありませんが、一言で表現するのは難しいものです。そして、一言で表現しようとすると、そ

    ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2022/11/30
  • 2022年のブラウザとウェブ標準 | gihyo.jp

    2022年になりました。矢倉眞隆(@myakura)と申します。昨年に引き続き、新春特別企画のブラウザとウェブ標準を担当させていただきます。 なお、取り上げるトピックの数やインパクトの大きさもあり、CSSについては別記事となりました。あわせて読んでいただければ幸いです。 ChromeとFirefoxがバージョン100に到達 昨年の新春企画でもすこし触れましたが、今年はChromeとFirefoxのバージョンが100になります。 Chrome 100は、今年の3月29日にリリース予定です。もともとはもう少し先だったのですが、Chrome 94からリリースサイクルが4週間に短縮されたため、Chrome 100のリリースが早まりました。 Chromeよりも早く4週間のリリースサイクルに移行していたFirefoxも、5月3日にFirefox 100がリリース予定です。 バージョンが3桁になることで

    2022年のブラウザとウェブ標準 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2022/01/06
  • 本日12月1日より、2016年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2016年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つためのもので、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイト

    本日12月1日より、2016年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2016/12/04
  • 第1回 経験年数と所属組織はどのようにスキルの差に影響してくるか? | gihyo.jp

    DBエンジニアの皆さん、自分のスキルに自信がありますか?「自分の強みと弱みを知っている」と言えますか? 確信をもって「大丈夫」と言える人はほとんどいないでしょう。筆者も長い間、さまざまな人の相談にのってきましたが、スキルの悩みは永遠のテーマと言えます。 そもそも“⁠DBエンジニア⁠”といっても、 プロジェクトDB担当(アプリ、基盤) DBコンサル DBの運用担当 サポート系 など、さまざまな職種があります。おのおの得意不得意があるのは当然です。 そこで、経験年数、所属組織、職種、所属企業の種類(エンドユーザ側か、SI子会社か、派遣か、など)といったデータも取るように調査してみました。 対象としたスキルと定義 今回どのようなスキルを対象としたか、項目と定義をまとめたのが表1です。レベル1が初心者、3がほぼ一人前、5がエキスパートや指導者という感じです。 ITの項目が多くを占めますが、コミュ

    第1回 経験年数と所属組織はどのようにスキルの差に影響してくるか? | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2016/06/06
  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2016/06/04
  • 第7回 エンジニアは資金調達も苦手 | gihyo.jp

    今回は資金調達について考えてみたいと思います。 以前も書きましたが事業には元手=キャッシュが必要です。 キャッシュを増やす方法 キャッシュを増やすには3つの方法があります。 1つは事業による利益で増やす、1つは増資で増やす、1つは借り入れで増やすというものです。このうち、増資もしくは借り入れで増やす2つをまとめて資金調達と呼びます。 エンジニアに限らず一番よくあるパターンが、最初は手金で起業するというものでしょう。手金が尽きる前に事業でキャッシュを増やせれば、つまり営業キャッシュフローをプラスにできれば資金調達は不要です。 以前の連載で取り上げた、フリーランス的な起業、いわゆる単なる独立はここでは除外します。とはいえ最初からなかなかキャッシュフローの収支をプラスにするのは難しいですし、逆に最初から順調にキャッシュが増えているケースだからこそ資金調達したくなる場合もあるでしょう。 そこで、今

    第7回 エンジニアは資金調達も苦手 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/09/25
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/05/13
  • 第114回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する (2) | gihyo.jp

    前回、最小のUbuntuライブCDを作りましたが、最後に「出来上がったライブCDを起動して『あれっ!?』と思った方もいるかもしれません。」と書きました。おそらくこの画面を見て「あれっ!?」と思ったのではないかと思います。 図1 Ubuntu Liveの起動画面 Ubuntu LiveなのにDebianの画面ですね。live-helperを使ったUbuntu Live作成の2回目はlive-helperのカスタマイズについて解説します。 live-helperカスタマイズの基礎知識 カスタマイズの解説の前にlive-helperの基礎知識を説明してから、カスタマイズの解説に入ります。 live-helperの設定はlh_configコマンドにオプションを与えておこないます。オプションの一覧は--helpオプションで見られますが、非常に長いのでlvなどのページャを通して見るとよいでしょう。 $

    第114回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する (2) | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/04/03
  • 第113回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する | gihyo.jp

    みなさま、はじめまして。のがたじゅんと申します。 先日、Ubuntu Japanese Teamのいくやさんに「Debian LiveでUbuntu Liveが作れるって知ってた?」と話をしたところ、急遽Ubuntu Weekly Recipeに執筆させていただくことになりました。よろしくお願いします。 Ubuntuのライブシステム作成といえばremastersysやreconstructor、UCKを使う方法がポピュラーですが、Debian Live Projectが開発するlive-helperでもUbuntuのライブシステムを作成できます。 そこで今回と次回の2回にわたり、live-helperを使ってUbuntuのライブシステムを作成する方法を解説します。 Debian Liveとは 作成方法の解説の前に、簡単にDebian Liveについて説明します。 Debian Liveとは

    第113回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/04/02
  • 第196回 ubuntu-defaults-builderでRemix CDを作る | gihyo.jp

    2011年11月16日、Ubuntu Japanese TeamはUbuntu 11.10 日語Remixをリリースしました。従来の日語Remixは、家のUbuntuをベースにJapanese Teamリーダーである小林さんが温もりあふれる手作業で「リミックス」していましたが、11.10の日語Remixはubuntu-defaults-builderという仕組みを用いて1からビルドされています[1]⁠。ubuntu-defaults-builderとはUbuntu 11.10から提供された、自分好みにカスタマイズしたLive CDを構築するためのスクリプトと、その雛形を提供するパッケージです。 今週のレシピはこのubuntu-defaults-builderを使って、自分好みのRemix CDを作る手順を紹介します。 自分用のRemix CDを作るメリット Ubuntuをインストー

    第196回 ubuntu-defaults-builderでRemix CDを作る | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/04/02
  • 初めてのデータベース設計 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    初めてのデータベース設計 記事一覧 | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/03/06
  • 「スマフォOS戦国時代」レポート | gihyo.jp

    2014年1月17日、新宿にあるベルサール新宿グランドにて 「⁠エンジニアサポートCROSS 2014」が開催されました。 稿では、イベントの一セッションである「スマフォOS戦国時代」についてレポートします。 セッション概要 セッションは前半にTizen、Firefox OS、車、ウェアラブルデバイスといった新興分野のOS最新動向が発表され、後半で佐々木陽氏の司会の元、前半の発表者の方々がパネルディスカッションを行いました。 なお、セッションはUstreamで視聴可能です(前編、後編⁠)⁠。是非あわせてご覧ください。 TizenやWearableデバイス OS最新動向 今村博宣氏は、TizenやWearableデバイス OSの最新動向について紹介しました。 今村氏 イベント前日にドコモからTizen発売を見送るというショッキングな発表があり、冒頭から「一言で言うとTizenはスマホ

    「スマフォOS戦国時代」レポート | gihyo.jp
    k_wizard
    k_wizard 2014/02/13