タグ

ブックマーク / qiita.com (1,152)

  • False PositiveとFalse Negative - Qiita

    False PositiveとFalse Negativeについてのメモ ややこしくなりがちな偽陽性と偽陰性について、備忘録を兼ねた解説になります。 まずTrueの方は自明なので覚えなくてかまいません。Falseの方だけ覚えましょう。 例えば、ある人がガンかどうかの検査をする場合、 まず当はガンの人はTrue Positive(黒) , 当はガンではない人はTrue Negative(白)になります。 次に検査を行います。検査の精度は100%にはなりませんから、かならず「誤検知」が出てきます。 この誤検知は「False Positive」と「False Negative」の二つに分けられます。 テストによる判定で陽性=ガンと判定されたのが赤い網ガケされたエリアです。 このとき 「テストでガンと判定されたけど、実はガンじゃなかった=False Positive」と 「テストでガンと判定さ

    False PositiveとFalse Negative - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/03/10
  • VIPERアーキテクチャ まとめ - Qiita

    VIPERアーキテクチャとは? 公式 : iOS Project Architecture: Using VIPER 翻訳した記事 iOSの開発現場で生まれたアーキテクチャである View , Interactor , Presenter , Entity , Router の頭文字を取ってVIPERと呼ぶ ※それぞれの詳しい役割やサンプルコードは後述 VIPERアーキテクチャの理念 単一責任の原則のもと適切に分割すること ∴「このクラスは〇〇をするクラスである」と一言で簡単に説明ができる View , Interactor , Presenter , Router はそれぞれprotocolを切り、それに準拠した実装を行う 実際にそれぞれを組み合わせる際は、protocolを介してアクセスすること →protocolにのみ依存している状態にすること これによりそれぞれの要素の差し替えが容

    VIPERアーキテクチャ まとめ - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/03/08
  • notionバックエンドのzeit製ヘッドレスCMS“Notion Blog”が激アツ🔥 - Qiita

    2020/01/14 昨日突如 zeitからNotionをバックエンドにしたヘッドレスCMSが発表されました!! Excited to share our long-awaited Next.js + Notion statically-generated blog example with the same tech as https://t.co/HVcLCVUO5w! - Edit via Notion - Blazing fast - JAMstack based - Always available - Fully customizable - Incremental SSG - MIT Licensedhttps://t.co/fD2vWxq2Y6 — JJ Kasper (@_ijjk) January 13, 2020 この内容が激アツなので、アツいポイントや使い方を紹介し

    notionバックエンドのzeit製ヘッドレスCMS“Notion Blog”が激アツ🔥 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/03/01
  • 非負値行列因子分解(NMF)をふわっと理解する - Qiita

    Pythonではじめる機械学習」のp.152以降に非負値行列因子分解(NMF)の説明があるのだけれど、説明が素っ気なさ過ぎてよく分からず、かといってググってみても「実装はかんたんだよ!」という説明はたくさんあるもののやっぱりよく分からなくてモヤモヤしていたところ、スパース表現による音響信号処理(PDF)という資料を見つけて雰囲気はわかったような気がするのでちょっとメモっておく。 非負値行列因子分解(NMF: Nonnegative Matrix Factorization) なにをやりたいのか 行列$X$を行列$W$と行列$H$の積で近似したい。 $$ X ≈ WH $$ ここで$X$は1つが$N$個の値からなる$p$個のデータをまとめて1つにしたような$N× p$行列で、これを分解するのだから$W$は$N$行でなければならないし、$H$は$p$列でなければならない。そして、$W$の列数

    非負値行列因子分解(NMF)をふわっと理解する - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/02/29
  • GASのライブラリを使って楽したい① とりあえず使ってみる_(:3」∠)_ - Qiita

    Google Apps Script Advent Calendar四日目です。 今日からは三日連続でGASのライブラリ機能の話をしていきます。 今日はライブラリ機能の紹介ということでとりあえず公式ドキュメントにあるライブラリを使ってみます。 ライブラリとは? 怖い人達に刺されそうですが、簡単に言うと「便利な機能をまとめた物」です。 例えば日付の計算を楽にしたりできます。 GASでは比較的簡単に他人が作ったライブラリを自分のコード内で利用できます。 ライブラリの使い方 今回は冒頭でも書いたように、公式ドキュメントで紹介されている「Notable Script Library」の中から汎用的なメソッドをまとめたUnderscoreGSを利用してみたいと思います。 導入方法 GAS Editorを開きます。 上のメニューから「リソース」→「ライブラリを管理...」を選択します。 「含まれている

    GASのライブラリを使って楽したい① とりあえず使ってみる_(:3」∠)_ - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/02/24
  • ServiceWorkerのBackground Syncでオンライン復帰時にデータ送信 - Qiita

    はじめに 2016年3月にリリースされたChrome 49からBackground Syncという新しい機能を使えるようになった。この機能を使うと、オフライン時に送信しようとしたデータを、その後ブラウザが閉じられたとしても、オンラインに復帰した際に自動的に送信することができる。そこで、LocChat.comというチャットサイトでこの機能を試してみた。 左のAndroidの画面で、機内モードに設定後、送信ボタンを押し、ブラウザを終了後、機内モードをオフにすると、右のPCのブラウザにチャットが届いている。 Background Syncの使い方 ServiceWorkerの登録 まず、Background SyncはServiceWorkerを使うので、下記のコードでServiceWorkerを登録する。 navigator.serviceWorker.register('./sw.js',

    ServiceWorkerのBackground Syncでオンライン復帰時にデータ送信 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/02/24
  • Webでどこまで遊べるか試してみた - Qiita

    Sound Walker という Web アプリを作りました。 ↓ここで遊べます↓(スマートフォンで開いてください) https://www.sound-walker.app リポジトリはこちら https://github.com/Leonardo-mbc/sound-walker ホーム画面に追加することで、インストールしたアプリのように遊べます。 Webでどこまでできるかをやってみようと思って作り始めて、 ほっといて数年たったら技術がみるみる変わっていて、いろいろ味が出てきました。 Service Worker, Add To HomeScreen などなど Webでできるゲームってだけだったのが、普通にスマホで動くゲームになる時代になっております。 Sound Walker で使ってる技術は WebGL(Three.js), WebAudioAPI, ServiceWorker,

    Webでどこまで遊べるか試してみた - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/02/23
  • package-lock.jsonの管理をプロジェクトごとに変更する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    package-lock.jsonの管理をプロジェクトごとに変更する - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/02/09
  • 温故知新 makeを使いこなす - Qiita

    最近社内でビルドの手順がちょいちょいMakefileで書かれているため、意外と知らなそうなmake及びMakefileの基的な使い方をまとめてみました。 参考図書はこちらです https://www.oreilly.co.jp/books/4873112699/ 。 基 まずは基から。makeの来の用途は、ソースコードのビルド手順を自動化することで、Makefileはその手順を記載したファイルになります。主にC言語をターゲットにしています。 一番基的な内容はターゲットと依存、そしてビルド手順の3つを記載したルールで構成されています。たとえば、次のように書きます。

    温故知新 makeを使いこなす - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/02/03
  • [redux] Presentational / Container componentの分離 - react-redux.connect()のつかいかた - Qiita

    ReduxReactと同時につかうときは,コンポーネントをPresentational componentとContainer componentに分離することがプラクティスの一つらしいです. このための道具としてconnect()関数がreact-reduxパッケージで提供されています. http://redux.js.org/docs/basics/UsageWithReact.html に詳しいです. 表示のみに専念するPresentational componentとロジックのみに専念するContainer componentを分離することで,コンポーネントの再利用性を高めることができる,らしいです. 自分の勉強のために自分なりの要点だけ以下にまとめてみました. ES6記法を使っています. Presentational component Presentational compo

    [redux] Presentational / Container componentの分離 - react-redux.connect()のつかいかた - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/30
  • ストリーム処理とは何か?+2016年の出来事 - Qiita

    その対処で全部に対応するのは無理なんじゃないの? Watermark、Trigger、Accumulationの機構が導入されればストリーム処理は全て対応可能かというと、 そんなことはありません。 何故なら、下記のような問題が発生してくるからです。 Watermarkを実時刻からどれくらい遅らせて設定すればいいのか? 遅れを大きくすれば正確性は増しますが、遅延時間は大きくなります。 Accumulationのためにウィンドウの集計結果をどれだけ保持すればいいのか? 保持する時間が長いほど、ストリーム処理を行うシステムのリソースが必要となります。 データ処理システム(バッチ、ストリーム含む)には下記の3要素のトレードオフがあるとされています。 完全性(Completeness) 低遅延(Low Latency) 低コスト(Low Cost) この3要素を全てに満たすことは出来ず、全てのデータ

    ストリーム処理とは何か?+2016年の出来事 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/27
  • 【障害報告】ログイン直後APIを甘く見てたらアプリ利用不能な障害が起きた話 - Qiita

    こんにちは。鹿島(@kashitaka)です。リクルートでサーバーサイドエンジニアをやってます。 今年も色々ありましたが、中でも社内向けのLT会で発表して、バックエンド・フロントエンド・ネイティブ関係なく面白いと好評だった**「ある障害の振り返りと学び」**をこの場にも書こうと思います。 TL; DR ログイン直後に叩く状態取得系のAPIの設計に気をつけよう ログイン直後APIはログインAPIと同じくらい重要 ログイン直後APIに多くの処理、複雑なロジックは盛り込まない ログイン直後APIではトランザクションデータはなるべく扱わない 障害内容 一部ユーザーでアプリが全く利用できない 私が担当しているプロダクトで「あるユーザーがiOSアプリでログインするとフリーズして全く利用できないようだ」という報告を受けました。一部ユーザーとはいえアプリが完全に利用不能な状態というのは緊急事態です。 シス

    【障害報告】ログイン直後APIを甘く見てたらアプリ利用不能な障害が起きた話 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/27
  • AWSからAbuse Reportがきた時の対応方法 - Qiita

    注意 Abuse Reportが届いたら正規のアドレス(ec2-abuse@amazon.com)から来たことやIDなど間違いないかを確認し、速やかに対応・返信をしてください!返信せずそのまま放置していると、インスタンスなどの強制停止処分などの可能性があります。 AWSからAbuse Reportが届いた... 最近AWSを使ってなかったのに、AWSから突然メールが届いた。件名が「Your Amazon EC2 Abuse Report」 (アマゾンEC2 不正使用報告)。これはなんだと思い、読んで見た。 (日語・内容省略) 「リモートホストにハッキングする行為が行われている可能性があり、この行為を止めて、あなたが行った行動についてメールに返信してください。もし不正行為でないと思ったら、詳細を書いて返信してください。」と言った内容。 (英語) 「From: Amazon EC2 Abus

    AWSからAbuse Reportがきた時の対応方法 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/27
    “ 返信しないとアカウント停止など食らうみたいなので、時間稼ぎのためにも、こう返信した。(以下、英文メールでのやり取りを記載。)”
  • OSGi概要 - Qiita

    ##はじめに 以前OSGiについて調べた結果をまとめたものです。 (ちょっと古い情報もあるかもしれませんのであしからず) ##OSGiとは OSGi Alliance(標準化団体) が規定する、Javaをベースとしたソフトウェア部品化技術に関する仕様 Javaのパッケージやクラスの管理を詳細に規定 ##背景 当初は家庭や小規模オフィス向けのゲートウェイ装置で動作するサービスプログラムの実行基盤を対象としていた対象を車載機器やモバイル端末、エンタープライズシステムに拡大 Eclipse 3.0がプラグイン管理システムとしてOSGi仕様を採用し、Javaの世界での知名度が向上 Javaのコンポーネント志向のプラットフォームとして不足している部分を補うものとして注目されている ##特徴 モジュール管理の仕組みを規定 管理単位の一貫性 開発時も実行時もバンドル(jar)単位で扱う 依存関係 モジュ

    OSGi概要 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/16
  • ちゃんと使い分けてる? dependenciesいろいろ。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ちゃんと使い分けてる? dependenciesいろいろ。 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/04
  • VSCodeのRemote Developmentを使ってみる - Qiita

    はじめに ついにVSCode 1.35.0からstable版でもRemote Development機能が使えるようになったので,早速試してみました。 なお、この情報については、VSCodeのリリースノート1の”Contributions to Extensions”にも次のように記載されています。 The Remote Development extensions are now available for VS Code Stable and allow you to use a container, remote machine, or the Windows Subsystem for Linux (WSL) as a full-featured development environment. (更新) Windowsでの使用について加筆しました. Remote Developm

    VSCodeのRemote Developmentを使ってみる - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/03
  • JavaScriptの日時処理はこう変わる! Temporal入門 - Qiita

    日時の処理は様々なアプリケーションにおいて避けては通れないタスクです。JavaScriptにおいてもそれは例外ではありません。 JavaScriptでは最初期からDateオブジェクトが日時を表すオブジェクトとして存在していましたが、これは非常に使いにくいAPIで知られています。その結果、momentに代表されるような日時処理ライブラリを使うのが事実上スタンダードとなっています。 この記事では、将来的に日時処理の有力な選択肢になると期待されるモジュールであるTemporalについて解説します。Temporalでは、既存のDateによる日時処理のつらい部分が解消されることが期待されています。 なお、例によってTemporalはまだ策定中の仕様です。現在Stage 2というフェーズにあり、APIを鋭意策定中という状況です。よって、この記事にかかれている内容は確定までにまだ変化するかもしれません。

    JavaScriptの日時処理はこう変わる! Temporal入門 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2020/01/03
  • lodash やめ方 - Qiita

    みなさん、 lodash で消耗してますか? 私は消耗しています。 なぜ lodash で消耗するかというと、とにかく思考停止でインストールされ、 node_modules 下で大量に重複します。サイズが大きいlodashが複数バンドルされてビルドされると、重篤なパフォーマンス上の問題を引き起こします。 lodash には実装上の問題もあり、異様に丁寧に、そして富豪的に作られており、その結果ビルドサイズが無駄に大きいです。丁寧に作られて入るのですが、現代のフロントエンド水準や一般的なポリフィルと噛み合っていません。というわけで、常々やめたいと思っています。 ちゃんとES201xを追ってる人からすると、ほとんどの lodash のメソッドは不要に見えるはずです。エントリは、思考停止で lodash で実装しようとする人に、ちょっと考え直しては? と投げつける用の記事になります。 現代におい

    lodash やめ方 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/12/23
  • Mac(OSX)のホスト名変更(GUIとCLI(scutil)) - Qiita

    #Macホスト円安の影響でiPhoneが値上がりしたので、MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)(以下、MBP)に波及する可能性があるので、以前より購入を検討していたMBPを購入しました。 購入後は自分色に染めて行きますよね。 設定していく順序はあると思いますが、MBPの場合はホスト名の変更を実施しあす。 初期設定後、Macホスト名は、”HOKARI の MacBook Pro”のように設定され、ターミナルやネットワーク上などでは、”HOKARI-no-MacBook-Pro"と表示されます。 気持ち悪いぃ〜〜ですね。 「システム環境設定」->「共有」 ターミナル表示 余りにも恥ずかしい感じなので変えたいですね。 これを変えるには、GUIとCLIの2種類の方法があります。 よく書かれているのはGUIですね。 ##GUIによる変更 簡単にホスト

    Mac(OSX)のホスト名変更(GUIとCLI(scutil)) - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/11/22
  • 【初心者】VSCodeの設定同期エクステンション「Setting Sync」 - Qiita

    ※ 2020年8月31日追記:VScodeのversion 1.48へ更新すると、VScodeが標準で搭載しているSettings Syncが利用可能です。こちらの方が設定工数が少なく導入できると思います。 → 【スクショ付】VSCodeの公式Settings Sync(設定同期)を入れてみました 件はVScode拡張機能「SettingSync」の設定方法について記載しています。 リスペクトな記事(参考URL) VScodeの設定共有(SettingSync) VSCode(Visual Studio Code)の設定を同期させる拡張機能「Setting Sync」が便利 件、同様の既存記事を踏襲する内容となります。 できるだけキャプチャをいっぱい入れるように心掛けました。 2019年8月時点の記事です(閲覧時にはGUIが変更されている可能性があります) 前提 Githubのアカウ

    【初心者】VSCodeの設定同期エクステンション「Setting Sync」 - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2019/11/14