タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (15)

  • 継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;

    育児していて時間があまり取れない状況下で継続的に学習するために色々な方法を取り入れているんだけど、その中で最近めちゃくちゃ効いた3つのやり方を紹介。 やりたいことリストを作っておく 今日のTODOリストを作る 2分間コーディング やりたいことリストを作っておく 自分が学習したいことの一覧があると、優先度を決めやすくなり、またやりたいことが1つ終わった後すぐに次に取り組むこともできる。そこで僕はTrelloでリストを作り、とにかく少しでもやってみたいと思った開発や、読みたいと思ったなどがあれば追加している。 今日のTODOリストを作る 時間が空いてから「今日はこれから何をやろうかな?」と考えていると、途端にやる気がなくなってダラダラしてしまう。そこで先に今日のTODOリストを作っておくということをやっておく。ポイントとしては 細かい家事やプライベートでやること、勉強すること全て含めて同じリ

    継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2021/05/12
  • Emacsで今編集しているJSのテストのみ実行する(Karma + Mocha環境の場合) - $shibayu36->blog;

    blog.shibayu36.org 前回の記事でKarma, Mocha, Chaiを使ったJSのユニットテスト環境を作ることができた。しかしテストを書き続けていると、「手元で全体のテストを再実行するのに時間がかかる」という問題が起こった。そこで今回は「今編集中のテストのみをEmacsから実行する」という作戦で問題を解決しようと考えた。 今回のサンプルコードは https://github.com/shibayu36/typescript-project-sample/tree/9e6baf1ebc9cd60083515918b23b6cb1dc24cea8 にあるので参考に。 課題 JSのテストをずっと書き続けていると全体のテストを実行するのに10〜数十秒程度かかるようになってくる 手元でkarma startを使ってテストをしていると、ファイル変更のたびにテストを実行してくれるがka

    Emacsで今編集しているJSのテストのみ実行する(Karma + Mocha環境の場合) - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2019/02/04
  • Amazon SESとSNSを利用してバウンスメールを自動的にハンドリングする - $shibayu36->blog;

    メールを送るアプリケーションを作成していると、使われていないメールアドレスで登録された時や、携帯のメールアドレス変更によって登録されているメールアドレスが使えない状態になって、メール送信時にバウンスメールとして返ってくることがある。この時バウンスメールとして返ってくるメールアドレスをアプリケーション側で無効にするなどしておかないと、メール送信の無駄が発生する。また、AWS SESを使っている場合、バウンス率が高くなった場合、規制されることもある( https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/ses/latest/DeveloperGuide/e-faq-bn.html )。 今回は、AWSを利用してバウンスメールとして返ってきたメールアドレスを自動的にハンドリングするというのをやってみたので、それを書いてみる。 前提 今回はAWS SESを利用して、メールを送信して

    Amazon SESとSNSを利用してバウンスメールを自動的にハンドリングする - $shibayu36->blog;
  • いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;

    先に前提を話しておくと、会社は全く辞めるつもりはないし、むしろどんどん会社を良くしていこうと思っている。今回はそういう基準で自分がコードやドキュメントを書いていますよという話。 コードやドキュメントを書く時に、どのくらいきれいにしておくかとか、どのくらいわかりやすくしておくかとかを考えることがある。こんなとき僕は、いつ突然自分が会社をやめて連絡がつかなくなったとしても他の人がある程度理解できるか、を基準にしている。そのためにはあまりいい方法が思いつかなくて仕方なく書いている部分にはちゃんと経緯のコメントを書く。他にも例えば作ったサービスであるイベントを開催する方法のドキュメントを書くなら、全く何もやったことがない人がそのドキュメントを読んだらとりあえず開催できるよう、ドキュメントを書く。当然コードもかっこよさよりも、説明しなくても分かりやすくなるようなシンプルさを追求する。 また、このよう

    いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2016/08/06
  • コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;

    id:antipopさんやid:studio3104さんに機会をもらえて、CROSS 2021に参加させてもらい、はてなでのレビューの話を軽くさせてもらった。はてなからは僕とid:hakobe932さんとで参加した。 http://blog.kentarok.org/entry/2014/01/18/204552 2014/1/17 #cross2014 コードレビューCROSS 〜ぶつかり稽古 2014初場所〜 - Togetter それで、今回参加して他の会社の人のレビューの話も聞いて、あーそれはあるあるとか、そういう問題解決するためにこういうことしてますとか、他の会社ではこういう時どうしているんだろとか、幾つかおもうところがあったので、もう少しレビューのことについて書いてみる。 レビューと関係性問題 レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン コードレビューと関係性

    コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;
  • 良いビジョンとは何か - ザ・ビジョンを読んだ - $shibayu36->blog;

    以前、1分間顧客サービス というを読んで、「顧客中心のビジョン」を作ることが、熱狂的なファンを作るために必要と書かれていた。チームを自分で率いている以上、チームがどういう価値を提供するのかを示すようなビジョンは必要だと感じた。 チームのビジョンを立てようとは思ったものの、以下のような疑問が出てきた。 良いビジョンとは何なのか ビジョンをどう伝えるか これらの疑問を解決する手助けになると良いと思い、「ザ・ビジョン」というを読んだ。 ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか 作者:ケン・ブランチャード,ジェシー・ストーナーダイヤモンド社Amazon このは1分間マネジャーシリーズを書いた、ケン・ブランチャードによって書かれたである。良いビジョンとはなにか、どうやってそのビジョンを作っていくか、などについて、お馴染みのスタイルである小説形式を用いて教えてくれる。ページ数は200ページ強とそ

    良いビジョンとは何か - ザ・ビジョンを読んだ - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2015/03/15
  • 挫折しないための英語勉強 - $shibayu36->blog;

    最近また英語の勉強をしている。僕自身は全く英語の勉強が続いたためしがなくて、毎回はじめてから1~2ヶ月くらいたつと英語の勉強に飽き、挫折してしまう。けれど今回は何とかして続けたいと思って、いつもとは全く違うアプローチで英語の勉強を続けたところ、今のところ6ヶ月くらい英語を続けられている。 今日はどんな感じで英語勉強してきたか軽く書いてみたい。 挫折しないために決めた方針 これまでは毎回英単語を勉強したり、英語を読んだり、英語のニュースを聞いてリスニングの勉強をしたり、といういわゆる英語の勉強をやってきた。でもこれだと自分は挫折するということが分かった。 今回は海外の人と友だちになれればモチベーション維持できるのではと考えて 海外の人と友だちになってチャットしたり会話したりを勉強の中心にする チャットや会話を円滑にするための勉強をする という方向性でやってみた。 効果的だったもの 効果的

    挫折しないための英語勉強 - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • 「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;

    最近、シバソンという名のほぼ身内でやっているイベントを開催している。シバソンとはシバハッカソンの略で、なぜか適当にハッカソンしますと会社で呼びかけたら自然とシバソンという名前になっていた。今日は勉強会について簡単に書きたいと思う。 Kyoto.pm 以前自分はKyoto.pmというperl界隈のイベントの主催をしていた。このイベントは最初もっといろいろな人にアウトプットする場を提供したいという気持ちで始めたイベントだった。有名な東京のperl hackerを呼べたり、東京からはるばる来てくれる人が何人かいて、けっこう面白いイベントに出来たと思ってる。 ただ問題点がいくつかあった。 一つ目は主催者が開催のために前準備(スピーカー集めとか)をするコストが非常に高かったこと。発表会形式にすると、特に関西ということもあって、全然スピーカーが集まらないということがよくあった。そのたびにいろんな人に声

    「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;
  • ghi便利だった - $shibayu36->blog;

    今日いろいろ探してたら、githubのissueをいろいろ扱ってくれるghiというのを発見したので使った。便利だった。 ghi listとかしたら、そのレポジトリのopen issueを出してくれる $ cd prepan $ ghi list # CPAN-API/prepan open issues 51: Allow login with CPAN 1 50: When editing an existing entry, make the button "Save" not "Post" 48: Add permalinks to comments 43: Can't remove entry from web ui 42: Twitter profile image doesn't show bug @ 40: Comment Edit and or Preview option

    ghi便利だった - $shibayu36->blog;
  • pecoを使い始めた - $shibayu36->blog;

    なんかpercol最近いきなり流行ってるなーと思ってたら、percolのgo版pecoがいつの間にか出てて流行ってた。ターミナル版anything的なpercolをzawの代わりに試してみた - $shibayu36->blog;みたいな感じで、昔からpercol使っててまあいいかと思ってたけど 設定ファイルが分かりやすい brewで簡単に入れることが出来る そこそこ開発されてる というメリットもありそうなので乗り換えようとしてみている。 https://github.com/peco/peco pecoのファイル運用 前と大体同じ感じでやる。基的にこういうツールは自分でいろいろ作りたくなってきて、設定が増えてきて破滅するので、ファイルを置くディレクトリを決めておいてそこに置いておくことにする。 .zshrc : 決めたディレクトリのファイルの全ロードと、キーバインドの設定 ~/.zsh

    pecoを使い始めた - $shibayu36->blog;
  • 開発のドキュメントをどこに置くか問題 - $shibayu36->blog;

    最近開発用のドキュメントをどこに配置するか悩んでて、いくつか試して見てる。今回言っている開発用のドキュメントというのは、コードの触り方も含んだサービスの開発に関するもの。例えば 開発環境セットアップ方法 ページに表示している広告をどのように切り替えたりするか(googleの管理やコードの変更も含めた) サービス内の特定の機能の仕組み 内部用HTTP APIドキュメント などを指している。 結構いろいろ考えるところがあるので、思っていることをまとめてみたい。一応先に結論を言っておくと 基は実装に一番近いところにコメントとしてドキュメント書くのが良いと思う いろんなパーツが絡みあうような大きな機能の場合、導入部分だけ別の場所に書く 出来るだけrepository内に入れておくと探しやすく、更新しやすいと思う あといろいろ悩んでるので事例あったら教えてください。 起きている問題 ドキュメントは

    開発のドキュメントをどこに置くか問題 - $shibayu36->blog;
  • テストと対応関係 - $shibayu36->blog;

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記、階層を増やしすぎるとテストが多くなりがちという問題 - はこべにっき ♨みたいにテストの話が何個か出たので、ちょっと関係ないけど最近のテストで気をつけていることの一つについて書こうと思う。テストを書くときに気をつけていることとして、そのテストが何をテストしているのかという対応関係を明確にしながらテストを書くということを気をつけている。 例えば以下の様なクラスがあるとする。 package Blog; use strict; use warnings; sub new { my ($class, $args) = @_; return bless $args, $class; } sub has_favicon { my ($self) = @_; return !! $self->{favicon_path}; } sub favicon_

    テストと対応関係 - $shibayu36->blog;
  • 自分とはてなダイアリーを振り返って - $shibayu36->blog;

    はてなダイアリー10周年おめでとう!キャンペーンがいい機会なので、はてなダイアリー・はてなブログと自分を振り返ってみる。 はてなダイアリーでブログを始めだしたのは、2010/2/16だった。ダイアリーのタイトルは「Dive into the Tech World」。記念すべき最初の記事はPHPセキュリティ - $shibayu36->blog;(既にはてなブログにインポートしてしまったのでブログの記事になってます)。スターもブクマも何もついていない。多分アクセス数も一桁台だと思う。 この頃はプログラミングをちゃんとやり始めた時期で、自分のやった技術的な内容をメモがてらブログに書き出しておこうという感じだった。人に見せようとか何も考えてなくて、ただ自分用のメモとして。symfonyのデータベースモデルで配列処理をする場合 - $shibayu36->blog;とか、さくらインターネットにg

    自分とはてなダイアリーを振り返って - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2013/01/20
  • hubコマンド使ってみた - $shibayu36->blog;

    社内の開発がGithub Enterpriseになったりしていたので、今更ながらhubコマンドを使ってみた。 インストール http://defunkt.io/hub/ brewで入れる。 brew install hubaliasの設定 alias git=hub Github Enterprise用の設定とか hostを変える必要があるので、社内のレポジトリとかはhostを決めておく。 git config hub.host git.host全体的に変えたかったら--globalをつける git config --global hub.host git.host 主に使いそうなもの browse git browse -- issuesとかで現在のrepositoryのissueとか見れたりする。 compare git compare master..HEADとかでdiff見れたりす

    hubコマンド使ってみた - $shibayu36->blog;
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • 1