タグ

2022年12月14日のブックマーク (8件)

  • Colabo騒動は本当にくだらない

    <暇空側> 仁藤が「何千万単位で会計をごまかして横領していた巨悪」とかじゃないのはもう全員分かってるだろ 懲戒請求の個人情報を訴状に転用したしてないとかの話も、はっきり言ってどうだっていいレベルの話 「重箱の隅をつついて出てきたホコリをみんなで叩いて遊ぶゲーム」をやっているようにしか見えない そこには温泉むすめの私怨だけでなく、「公的な活動をしているご立派な方々のメッキを剥がすの楽しいのう楽しいのう」というエンタメ精神がある 特に安全圏から他人の不幸を楽しんでるだけのくせに顔だけは社会正義みたいなツラしている奴は端的に言って下劣 そもそもColaboは雑なところがあったとしても、実際に活動もしているし助かっている現実の少女たちがいる 公金をむしり取っている寄生虫を暴くなら、明らかに活動実態のない社団法人や天下り丸出しの業界団体などもっとメスを入れるべき闇がある 戦う相手を間違えるな <仁藤

    Colabo騒動は本当にくだらない
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    まぁ、この増田は正しいこと言ってるわ。社会的意義があると思ってやってることなら、ちゃんと叩くべき所を叩くことに集中するべき、って話やろね。
  • 弁護士「毎年弁護士倫理の講習受けてたら、「相手方から得た情報は守秘義務の範囲外なのでいくらでも流用してよい」なんて絶対教えてないはずなんだけどな…。」

    鈴折 @sin_Lv98 Blender勢。弁護士。表現規制反対、特に性表現規制に絶対的に反対。刑法175条(性器修正)に反対してます。ヘイトスピーチ・排外主義に反対。ピクシブ・マストドン垢は18禁なので注意。手動リフォローします。返事がない時は通知が埋もれてるかもしれません。過去TWはtwilog.org/sin_Lv98 pixiv.net/member.php?id=… 鈴折 @sin_Lv98 毎年弁護士倫理の講習受けてたら、「相手方から得た情報は守秘義務の範囲外なのでいくらでも流用してよい」なんて絶対教えてないはずなんだけどな…。「相手方から得た情報の守秘義務との関係如何」って、倫理研修の頻出問題では…? 2022-12-13 15:08:11 鈴折 @sin_Lv98 ちなみに毎回、講師の先生から「職務基規定上は、依頼者以外の情報は守秘義務の範囲外。でも弁護士法上は限定がない

    弁護士「毎年弁護士倫理の講習受けてたら、「相手方から得た情報は守秘義務の範囲外なのでいくらでも流用してよい」なんて絶対教えてないはずなんだけどな…。」
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    弁護士法に「弁護士又は弁護士であつた者は、その職務上知り得た秘密を保持する権利を有し、義務を負う」とあるし、正当な方法で請求可能な内容なら秘密ではありえない訳で、特段これには抵触しないのでは。
  • “防衛増税”税率は示されず 自民“復興税”説明で「新税」扱いも(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    自民党の税制調査会に“防衛増税”の具体策が示されました。ただ、反発を受けている復興税の転用については説明に苦慮しているようです。 きょう午後、自民党の税制調査会の会合に防衛費の増額に向けた増税に、法人税、たばこ税に加え、復興所得税を活用する案が示されました。 一番の軸となる法人税について、税制調査会のトップ、宮沢会長は…。 自民党・税制調査会 宮沢洋一 会長 「所得1000万円の控除をするということ。したがって、中小企業の9割は対象とならない」 また、たばこ税については段階的に課税を行うとしました。 ただ、出席した議員からは…。 自民党 牧原秀樹 衆院議員 「税目示されたんですけど、○%とか○年間とかっていう形で具体的な数字は入っていません」 「法人税額に対し○%の付加税を課す」「課税期間を○年間延長」。会合に示された穴あきの資料が、議論の難しさを象徴しています。 自民党 三原じゅん子 参

    “防衛増税”税率は示されず 自民“復興税”説明で「新税」扱いも(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    このやり口は本当に最低だ。統一協会を切れない上に税金に対するこの姿勢は、擁護のし様がない。
  • https://twitter.com/t_trace/status/1602818226320072704

    https://twitter.com/t_trace/status/1602818226320072704
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    共同通信の記事に意義はあると思っていたけど、予想外に発注内容がダメダメで驚愕の色を隠せない。
  • 首相「国民の責任」発言を修正 - Yahoo!ニュース

    自民党は14日、同党のホームページ(HP)で、岸田文雄首相が13日の役員会で防衛費増額に伴う財源の一部を増税で賄う方針を示した際に「今を生きる国民の責任」と発言したと幹部が紹介した内容を「今を生きるわれわれの責任」に修正した。政府関係者によると、事前に用意した発言案には「国民」と記されていたが、首相が上から目線だとして実際には「われわれ」に言い換えたという。

    首相「国民の責任」発言を修正 - Yahoo!ニュース
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    あの文言のままだと、じゃあオリンピックで無駄金つかった自民党の責任はどこでとるんだ、って100人中100人に言われるから訂正は必要だろうな。
  • モンベルでいっぱいお金を使わされた

    10月くらいから山登りにハマって適当な装備で低い山をちょいちょい上ってたんだけどそろそろブーツ買うかってモンベル行ったら50歳くらいの男性の店員さんに接客を受けて 「山登り格的に始めたいからちゃんとしたブーツ欲しいんス。予算4万くらいで」って伝えたら 「山で人を殺すのは雨と風と汗です」って言ってまずストームクルーザーって20,000円くらいのレインジャケットを勧められた。 雨に降られても蒸れにくくて風を通さないらしい。 「ほんとは上下揃えたいんですけど予算が厳しいならズボンは一番やすいコレで」って5,000円くらいのレインパンツも。 「これで雨と風は大丈夫です。次は汗です。」ってスーパーメリノウールっていう10,000円の下着のシャツを勧められた。 これは乾きやすくて暖かいらしい。 「ブーツは最低限でもなんとかなります」って言って20,000円の奴をお勧めされた。 最終的に「これだけあれ

    モンベルでいっぱいお金を使わされた
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    この店員かっこい~な~。
  • 拡張する脳:脳に「本音」語らせる? ドコモのCMの裏にある最新科学 | 毎日新聞

    仮想脳によるCMの好感度の評価結果が表示されたモニターNTTドコモの曽輪翔一さんが評価内容を説明した=東京都千代田区で2022年11月11日、内藤絵美撮影 赤い詰め襟の学生服に、鉢巻きとたすきを身につけた人気俳優の浜辺美波さんが「応援団」になり、スーパーマーケットで買い物客に呼びかける。「たまる! たまる! たまるぞdポイント!」 そんなNTTドコモ(東京都)の15秒間のテレビCMが7月、全国で放映された。 このCMは、ドコモにとって初めての手法で制作したものだった。「『仮想脳』で評価を重ねて作りました」と、コンシューママーケティング部の曽輪(そわ)翔一主査が明かす。 連載「拡張する脳」第2部は以下のラインアップでお届けします。 第1回 脳に「音」を語らせる? 第2回 マスク氏が注目する新技術とは 第3回 脳波ビジネスは何をもたらすか 第4回 「脳波買い取りセンター」記者が足を運ぶと…

    拡張する脳:脳に「本音」語らせる? ドコモのCMの裏にある最新科学 | 毎日新聞
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    また何な大げさなネーミングして・・・と思って読んだら、存外おもしろげなものだった。そういうAIもありか~。
  • 核融合で投入上回るエネルギー生み出す「歴史的成果」 米エネルギー省

    国立点火施設の前置増幅器支持構造の内部。画像は色加工済み/Damien Jemison/Lawrence Livermore National Laboratory (CNN) 米エネルギー省は13日、核融合の実験を行い、投入したレーザーのエネルギーを上回るエネルギーを生成することに初めて成功したと発表した。歴史に残る成果だとしている。 いわゆる「正味のエネルギー利得」は、核融合からクリーンで無限のエネルギーを得ることを目標とした何十年にもわたる取り組みにおける大きな成果だ。核融合反応は2つ以上の原子が融合して起きる。 実験では2.05メガジュールのエネルギーを供給し、出力は供給を50%超上回る3.15メガジュールだった。実験で出力が有意義なエネルギーの利得が得られたのは初めて。 今回の実験はカリフォルニア州にあるローレンスリバモア国立研究所の国立点火施設で今月5日に行われた。同施設は競技

    核融合で投入上回るエネルギー生み出す「歴史的成果」 米エネルギー省
    kagehiens
    kagehiens 2022/12/14
    まだ取り出し方法の目処もたっていないし、(放射線でボロボロになるであろう)設備の耐用年数も気になるところではあるが、まずはこの大きなマイルストーンを達成したことを称えたい。