タグ

ソフトウェア開発に関するkahkiのブックマーク (73)

  • 終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible

    ご挨拶 今月の第二日曜日は3月11日でした。言わずと知れた、あの「3.11 東日大震災」から丸一年が経過した日です。改めまして、当時亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災され現在も不便な暮らしを強いられている大勢の方々にお見舞い申し上げます。一日も早く元通りの日常が送れるようになることを願って止みません。 3.11の14:46、オレは代休で自宅にいるところにあの大地震がやってきました。自身が立つこともままならないような衝撃の中、不安定なテレビ台とPC棚をなんとか抑えて揺れが収まるのを必死で耐えたのは、今でも鮮明に思い出すことができます。それもあって我が家の被害は全くなく、妹も職場の方の好意で車で送って貰え、日付が変わった頃に無事帰宅できました。都内では翌日昼を過ぎても帰宅できなかった人が多かった中、我々は非常に運が良かったと思います。 はじめに さて、オレにとって、この

    終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible
  • 失敗プロジェクトの立て直し方法メモ - novtan別館

    わかっているけどやめられない。失敗プロジェクトをどうやって立て直すか。未だ試行錯誤中。 士気を維持するには 働かせすぎてはいけない。でも働き過ぎないと間に合わない。ってことはスケジュールをきちんと立て直さないとダメなのよね。 終わりのない状態に突入してしまうと、精神的には辛くなるから、短い期間で終わるスケジュールを細かく見せてあげて、少しずつでも達成して行かないとね。 記録をしっかりする 忙しいからという理由で議事録取らなかったり確認を文書化しなかったりすると、後で言った言わないの空中戦になったり、右と左で受け取り方が違っているなんてことにもなりかねない。できるだけ簡潔に理解できるように、文書では難しかったら必ず絵にする、という基的なことを今からでも遅くないからやろう。 タスクはリスト化する おんなじ話で、忙しければ忙しいほど漏れが発生するわけだから、そうならないようにするためにはリーダ

    失敗プロジェクトの立て直し方法メモ - novtan別館
  • UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary

    一昨年に社内で行ったAbout Face 3輪講の資料を公開します。実は今までずっと公開されていたのですが、存在を知られていなかったので、改めて周知します。 About Face 3はUI/UX設計の教科書で、ユーザーストーリーやペルソナなど、基的な内容が押さえられています。ディレクター、デザイナー、エンジニア、サポート等、プロダクト制作に関わる全員の共通知識として使える内容だと思います。 About Face 3輪講概要 1. ゴールダイレクテッドデザイン 2. 実装モデルと脳内モデル 3. 初心者、上級者、中級者 5. ユーザーのモデリング : ペルソナとゴール 6. デザインの基礎 : シナリオと要求 8. 優れたデザインの総合 : 原則とパターン 10. オーケストレーションとフロー 11. 間接的な操作を取り除く 12. 良き振る舞いのデザイン 13. メタファ、イディオム、ア

    UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary
  • #NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり

    1. アジャイルなテストの 見積もりと計画づくり Nagoya.Testing in Tokyo3 2013.03.10 presented by きょん(@kyon_mm) 2. 自己紹介 なまえ : きょん@kyon_mm 対象 : 開発環境改善 Groovy, SCM, Test, Agile, CD, かんs 関数/証明プログラミング Study SCMBootCamp,Nagoya.Testing, CDStudy, Cafe.Testing, TDDBootCamp Cafe.Testing

    #NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり
  • 顧客が欲しいのは「タイヤのブランコ」:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    コメントを返せなくて申し訳ございません。弊社サイトの焼き直しで更に申し訳ないですが、コメント代わりとして下さい。 前回、UIについてこそっと書きました。わたしがいいたかったのはこの漫画の内容です。 アメリカの自動車会社のフォードを作った Henry Ford も同じことを言ってます。 「もしわたしが顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」 そう、顧客は「速く移動できる手段」が欲しいということを「もっと速い馬が欲しい」と表現するかも知れませんし、「タイヤのブランコ」が欲しいとき「三連のブランコ」と表現してしまうかも知れません。顧客がいった言葉そのものは、必ずしも正しくないのです。 さて、ここからものすごく細かくチープな話になりますが、日付入力について顧客側から「年を4桁入れたら、自動的にスラッシュを付加してくれないか」という要望が出てくることはよく

    顧客が欲しいのは「タイヤのブランコ」:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    kahki
    kahki 2013/02/25
    顧客が欲しいのは「タイヤのブランコ」。有名な画像
  • Kaleido Modeling

    ようこそ、Kaleido Modeling(KMd)のサイトへ サイトは、UML(Unified Modeling Language)によるモデリング技術を活用した業務系オープン系の開発プロセスの一例をお伝えするサイトです。 これからモデリングの勉強をされたい方、モデリングを用いた開発プロセスについて知りたい方等のモデリング初心者を想定して作成していますが、どなたでも自由にご覧になれます。(一部、非公開ページもございます。了承ください。) 初めてご利用される方は、ご利用案内をお読みください。 少しでも多くの方のソフトウェア開発のお仕事にお役に立てば幸いです。

  • Devlove2012 どうしたら良いシステムが作れるのか

    2012年12月15日に開催されたDevLOVE2012での「どうしたら良いシステムが作れるのか� - あなたが進むべき道を決めるための�アーキテクチャとマネジメントの話」の資料です。Read less

    Devlove2012 どうしたら良いシステムが作れるのか
  • 設計と実装の狭間で - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ・現状 ・・・相変わらず溝は埋まっていません。希望の星と目されたDSLは現時点ではかなりの不発弾に近い感じで、設計系クラスターはあまり元気がないですね。翻って見れば、設計と実装が最も近かった時代は、なんのことはなくて、自分も含めて(懐古趣味の老人を除いた)皆さんが毛嫌いするCOBOL+汎用機の時代だったかもしれないという意見すら出る惨状です。あの時代以降、 UMLが登場し、まさに銀の弾丸状態で、それ以降Unified Processやら何やらが、インフルエンザの如く流行りました。ま、その延長上に今のアジャイルまでの流れがあるわけですが、気がついてみれば、これほど設計と実装が離れてしまった時代もないという状態になってしまっています。・・・設計と実装の狭間は、相変わらず埋まっていない気がします。 ここへ来て、実装技術の多様化は、カンブリア紀を思わせる拡大の一途になっています。開発環境のみならず

    設計と実装の狭間で - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • コードレビューについて - camlspotter’s blog

    このところ立て続けにコードレビューについて話をする機会があったので 私が経験した最高のレビュー体制を簡単にまとめておこうと思います。 利点 何故必要か 何が嬉しいのか コスト うまく回すためには何が必要か 細かい運営方法 はっきり言って当たり前の事しか書きません。 私も当時は当たり前のことだと思っていましたから、特に気にもしていなかったのです。 ただ見聞するところによると、これをちゃんとやっているところはとても少ないようです。 ウォールストリート系のファンドでもろくにレビューしてないとかどういうことなんでしょう。 だから時々会社が吹っ飛ぶんですね… 結局は、ああだ、こうだ各論を言っても、ちゃんとやれるのか、それ一点に尽きてしまう話なのですが… 利点 レビューを何のためにするか、それはまず第一に自分達の書いているコードに潜在するバグによる損失をできるだけ少なくすることでしょう。 型システムや

    コードレビューについて - camlspotter’s blog
  • フローチャートをめぐる迷信と妄言と愚昧 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2011年12月20日の記事で: [フローチャートについて書くのは] 僕にとっては定期ポストみたいなものです。年に一,二度はこのことを言っておきたい、みたいな。 と書きました。それから半年たってないのですが、なんかまたフローチャート・ネタをやりたくなりましたね。 そう思い立ったのは; 「フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ」のブックマークに、羽生章洋(id:habuakihiro)さんが次のコメントを残しておりまして、 昔フローチャートについて講演したりポジティブなことを書いたりしたら偉い叩かれたなあ。似たケースにJavaScriptの記事書いたときも叩かれてその後gmail+ajaxブームが来たら一転したり。みんな原理原則より流行が好き。 いまさらながら当時の情報を探して読んでみたのですよ。2006年夏、羽生さんの講演について大森敏行記者が書いた記事が残って

    フローチャートをめぐる迷信と妄言と愚昧 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Sphinxでドキュメントを生成する - rabbit2goのブログ

    最近、Sphinxを使ってドキュメントを書いている。元々、Wordのようにチマチマと自分で文字のレイアウトや装飾を指定するタイプは好きではなく、LaTeXのように「プレーンテキストで文章を書いて、コマンド一発で出力を生成。レイアウト等は一切お任せ」型のシステムが好きなので、Sphinxはまさに好みのタイプと言える。 Sphinxのメリットを自分なりにまとめると次のようになる。 文書はプレーンテキストへ書く。実際の出力形態はSphinxへお任せ。 別ファイルに用意しておいた画像ファイルも取り込める。 HTML形式だけではなく、PDF形式等での出力も可能。 blockdiagやseqdiagなど、テキストで書いたコマンドで図面を生成して取り込み可能。 Windowsでの導入方法については下記のエントリが詳しい。 Sphinxでドキュメント生成-図を描く(Windowsでの始め方) - toru

    Sphinxでドキュメントを生成する - rabbit2goのブログ
  • 実例で学ぶソフトウェア開発

    第1部 序 編 第1章 ソフトウェア工学と関連する知識体系 第2章 ソフトウェア開発概論 第2部 アプリケーション開発編 第3章 要件定義 第4章 設計-分析フェーズ 第5章 設計-詳細設計フェーズ 第6章 製 造 第7章 試 験 第3部 データモデル設計編 第8章 データモデル設計概論 第9章 概念設計 第10章 論理設計 第11章 物理設計 第4部 解答例と解説 第12章 アプリケーション開発-演習解答例と解説 第13章 データモデル設計-演習解答例と解説 付録1 成果物例 付録2 参考文献 付録3 参考データの入手方法 第1部 序編 第1章 ソフトウェア工学と関連する知識体系 1.1 ソフトウェア工学 1.2 書で参照する知識体系 第2章 ソフトウェア開発概論 2.1 企業におけるソフトウェア開発とは 2.2 書想定のアプリケーション開発プロセス 2.3 アプリケーション開発の表

    実例で学ぶソフトウェア開発
  • UX/UIデザインガイドライン : 小野和俊のブログ

    このところ、アプレッソの中でも、MIJS製品技術委員会でも、自分たちのソフトウェアのUX/UIをブラッシュアップしていくためにどんなことができるのかをディスカッションしている。 UX/UIデザインガイドラインとして各社の推奨する指針をまとめたものがWebで公開されているので、プログラマーであれデザイナーであれ、ソフトウェアの画面設計に何らかの形で携わるのであれば、基礎知識として主要なものには目を通し、プログラマーがデザインパターンの用語で手短にコミュニケーションが取れるのと同じように、「ここは○○ガイドラインの△△パターンを使うのはどうかな?」というような会話ができるようにしていきたいと思っている。 ■ Apple ・アップル ヒューマンインターフェースガイドライン ・iOSヒューマンインターフェースガイドライン(PDF) ・iPadヒューマンインターフェースガイドライン(PDF) ■ M

    UX/UIデザインガイドライン : 小野和俊のブログ
  • 外部設計で作るドキュメントについて - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) IPAの「機能要件の合意形成ガイド」の話を聞いてきた! この「機能要件の合意形成ガイド」は、外部設計での合意形成で (「機能要件の合意形成」ってあるけど、要求仕様の機能要件じゃなくって、 それが決まった後の話)途中に、外部設計でつくる、工程成果物の話が出てくるよ! 機能要件に関する発注者と開発者の合意形成を目指して ・要件定義を終わって、外部設計を出すときのノウハウ ■「機能要件の合意形成ガイド」の開発背景 ・機能要件の合意形成ガイドって何? 合意形成のためのコツ 手戻りを防止するコツ コンテンツ:7つのドキュメント 概要 画面 業務フロー データモデル 帳票 バッチ処理 外部インターフェース ・作った背景 システム開発における手戻りコスト あとで見つかるほど、戻る 設計工程でし

    外部設計で作るドキュメントについて - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • アジャイルのための第一歩に僕が選んだこと - アジャイルジャパン2012富山サテライト - プログラマーの脳みそ

    3/16にアジャイルジャパン2012が開催されました。講演は今年は大阪会場で、大阪以外にも各地でサテライトが開催されました。僕は富山サテライトで参加です。 セッションのテーマ 僕のセッションのテーマは今の開発現場にどうやったらアジャイルを組み込めるか?ということです。タイトルは「できるアジャイルアジャイルをシステム開発の現場に導入するにはいくつか壁があります。とくに受託開発をしている現場に導入する場合、「契約」という大きな壁が立ちはだかります。いち開発者という立場でこれに立ち向かうのはさながらドン・キホーテのように思えるかもしれません。 これをどうにか一歩アジャイルに踏み出すにはどうしたらよいかという話をしました。 アジャイルとは何ぞ? アジャイルとは何か?これを改めて問うてみましょう。アジャイルの原典というとアジャイルソフトウェア開発宣言です。 アジャイルソフトウェア開発宣言 私た

    アジャイルのための第一歩に僕が選んだこと - アジャイルジャパン2012富山サテライト - プログラマーの脳みそ
  • スマホ案件の見積もりについて - ku-sukeのブログ

    Android案件の見積り | クラスメソッド開発ブログ を読んで、業界人らしき人のブコメが、「この程度でホッテントリか」という感じで、僕もややそっちよりの意見だったので、ざっくり補足できそうな点について書いて見ました。もう転職して受託の立場ではなくなったので。やや発注側の視点も含まれています。 責任のないリスクについてコスト負担範囲を決める すべてにおいて最重要項目です。変化の激しいスマホ業界においては、互いのリスクテイクについての認識をあわせておく必要があります。例としてはこんなものがあります。 開発期間中に突如OSのメジャーバージョンアップがあった。 顧客「あ、新しいのでましたね。対応できますよね^^」 世論に応じて機能の根幹部分が突然リジェクト対象になる。 りんご「今日から電話番号認証禁止ね^^直さないと削除しちゃうよ^^」 過去を顧みない方針転換がなされる ぐぐる「メニューボタン

    スマホ案件の見積もりについて - ku-sukeのブログ
  • Android案件の見積り | DevelopersIO

    Android案件を何件か担当して見積り前に確認しておいた方がいいと思うことや決めておくこと、 事前に説明しておくべきことがいくつかあったのでまとめます。 ①ハードウェアの選定 ・どの端末をサポートしますか? 動作確認を行う端末を決めてもらいます。 複数の端末をサポートする場合、テストも複数の端末で行うため工数もそれに応じて増やす必要があります。 ・サポートするAndroidのバージョンは? 端末を決めた時点でほぼ決まってしまいますが"Android 2.2以上"のようにサポートする最小のバージョンを決めます。 特にお客様にご要望がない場合はアプリのリリース時期と端末、OSのシェアなどを考慮して提案しています。 ・タブレットでの使用は想定していますか? これはスマートフォン用に開発している案件で後からタブレットでも使用したい、 というご要望を受けることがあるためです。 ・マルチデバイス対応

  • 大きなリリースの際にチェックすべき34のこと

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 以前に作っておいた大きめなリリースをする際にチェックしておくべきことのリストが役に立ちそうなので公開しておきます。 僕の場合は普段はワンクリックデプロイが多いんだけど、かなり大掛かりな変更をするケースが年に数回あったりするので、その際にこういうリストを使ってリリース計画をチェックしています。(もちろん大掛かりなリリースでもワンクリックでできるのに越したことはないし、そもそもビッグバンリリースにならないようにできるだけ小さい単位で頻繁にリリースできるに越したこともない) 体制当日の体制は決まっているか夜間立会いの場合、日中の営業時間の対応体制は決まっているか翌営業日以降の体制は決まっているか連絡担当と作業担当は分離されているか

    大きなリリースの際にチェックすべき34のこと
  • 僕の経験をこれからアジャイルソフトウェア開発する人々に共有しました。 #agile渋谷 | Act as Professional

    2/1(水) Agile渋谷 meetup #05 無事に開催できました。ご参加頂いた数多くの皆様ありがとうございました。 そして、会場を提供してくださった株式会社VOYAGE GROUP当にありがとうございました。 資料を公開します。僕の言葉で多くのことを伝えたので、生の声を何かの役に立てて頂ければ幸いです。 僕のここ数年の経験で、当に重要だと考えていることについて、語れたと思います。

    僕の経験をこれからアジャイルソフトウェア開発する人々に共有しました。 #agile渋谷 | Act as Professional
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「面倒な仕事の無視」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「面倒な仕事の無視」を翻訳しました。原題は Schlep Blindness で、原文はココです。アドバイス等、よろしくお願いたします。なお翻訳にあたり、shiro様、tamo様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!! 面倒な仕事の無視 Schlep Blindness 2012年1月 January 2012 手つかずのすごい起業のアイデアは、私たちの目の前に転がっている。それが私たちに見えないのは、私が「面倒な仕事の無視」と呼んでいる現象だ。「面倒な仕事」は、もともとはイディッシュ語の言葉だったが、アメリカでも一般的に使われるようになった。退屈で嫌な仕事のことだ。 There are great startup ideas lying around unexploited right under our noses. One reason we don