タグ

2015年11月13日のブックマーク (5件)

  • Hologram ではじめるスタイルガイド入門

    スタイルシートを書くのってほんとうにややこしいですね。気がついたら、どこになにが書かれているのかわからない数万行の CSS 地獄になってしまいます。 CSS 地獄にならないためには、例えばボタンなら共通のボタンのスタイルシートに統一して、どのページでも同じスタイルシートでボタンを表現したほうが、効率的だし仕事も早いですよね。デザインのリニューアルだって一瞬です。さらには、デザイナーが作業しなくてもエンジニアだけでボタンを用意できてしまうという CSS 天国が待っています。 CSS 天国を実現するためには、どのような共通のスタイルシートを用意しているのかまとめてあるドキュメント、「スタイルガイド」を用意しておくと便利です。べつに wiki にまとめてもいいんだけど、wiki って更新するの忘れてしまいがち。そこで、スタイルシートに書いたコメントを抽出して自動でスタイルガイドを生成してくれるっ

    Hologram ではじめるスタイルガイド入門
  • GitHub - trulia/hologram: A markdown based documentation system for style guides.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - trulia/hologram: A markdown based documentation system for style guides.
  • AWSを一年使ってみて、最初から知っておけば良かったこと

    AWSを使い始めて約一年が経過したので、この一年を振り返ってみて、最初から知ってた方が良かったな〜と思ったポイントをピックアップしてみました。 IAMロールはName変えられないし付け替えもできない件勢いだけで作ったIAMロールを付与して意気揚々と運用開始!数ヶ月後に付け替えできない事に気付いて、ec2ctrlとかいかにもEC2インスタンスをコントロールするためのロールなのに、なぜかS3の全権限付与してたり、もはや名前から予測できない事態になってしまったという話。 まぁ、別にオオゴトでは無いんですけどね。インスタンス作り直せば付け替えできるし、新しいロール作ってインスタンス作り直せばいいだけの話です。やるかやらないか。 やりませんけど! VPCVPN接続はリージョン毎に1つしか設定できなかった件IDC側のグローバルIPが複数用意できない前提ですが、IDCとAWS(VPC)間でのVPN接続

    AWSを一年使ってみて、最初から知っておけば良かったこと
    kakku22
    kakku22 2015/11/13
  • 「絶対に採用基準は下げなかった」元Google及川さんが語るエンジニア獲得のコツ | HRナビ by リクルート

    グーグル退職した及川卓也さんをファシリテーターに迎えて行われたスタートアップCTOのミーティングには、8社のCTOが参加。それぞれが抱える悩みをオープンにし、各社の工夫を共有することによって、さまざまな発見を得られる場となりました。前回に続き、その模様をお伝えします。 前編:元Googleの及川卓也さんに聞きました スタートアップのCTOが抱えるアノ悩み 開発拠点、海外にも置くべき? リモートワークのポイントは? 完全に国内で開発を行う会社もありますが、海外での事業展開を考えると開発拠点を海外にも置く方がいいようにも思えます。スタートアップにとって最適なのはどういった形なのでしょうか。 ブランド品オークションサイト「スマオク」のザワットは現在、海外向けサービスを考えるフェーズにあるそうですが、「東南アジアなどと比べると、日はコスト面で5〜6倍かかるイメージがあります。経営陣が『5倍かか

    「絶対に採用基準は下げなかった」元Google及川さんが語るエンジニア獲得のコツ | HRナビ by リクルート
    kakku22
    kakku22 2015/11/13
    小さい組織だからこそカルチャーが違う人が入ってくると大変っていうのは超わかる...採用はとにかく重要
  • AWS認定試験の Practice Exam を受けてみた | DevelopersIO

    初投の小山です。小山はAWSを始めて1年強ですが、苦心して身につけた知識をそろそろ認めてもらいたいというシタゴコロがあります。そんなとき小山は、AWSのウェブサイトで目にしたAWS認定のことを思い出しました。普通免許しか履歴書に書くことがない小山は、AWS認定について詳しく調べてみることにしました。 AWS認定 AWS認定は、世界750ヶ所以上の会場で受験できるグローバルな認定プログラムです。AWS認定には現時点で5つの種類があり、それぞれの役割やレベルに応じて適切な認定を目指せるようになっています。ふつうの人が最初に目指すのは、「AWS認定ソリューションアーキテクト」という認定のアソシエイトレベル (左上) になるんじゃないでしょうか。 ソリューションアーキテクト (アソシエイトレベル) の受験者に求められる能力に必要な基知識とレベルについて、試験ガイドは次のように説明しています。 A

    AWS認定試験の Practice Exam を受けてみた | DevelopersIO
    kakku22
    kakku22 2015/11/13
    Practice Exam ってあったんだ