タグ

2014年5月26日のブックマーク (19件)

  • 過去の番組関係者の方々を捜しています:テレビ東京 公式サイト

    過去の番組関係者の方々を捜しています 今年はテレビ東京が開局して50周年になります。これを記念して社史と社史のDVDを作成することを計画しています。 下記の方々が関わられた映像や写真を社史、社史DVDに掲載したいと考えていますが、連絡先が分かっておりません。 ご人および、お心当たりのあるご家族、ご遺族、知人の皆様は、テレビ東京までご連絡ください。 2014年5月 テレビ東京 広報局 50周年社史編纂事務局 <連絡先> テレビ東京 広報局 50周年社史編纂事務局 TEL:03-5473-6546 メール: 住所:〒105-8012 東京都港区虎ノ門4-3-12 不明者一覧 御名前(五十音順/敬称略) 放送日 番組名 備考

    過去の番組関係者の方々を捜しています:テレビ東京 公式サイト
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著

    2016年のNHK大河ドラマが真田幸村の生涯を描いた「真田丸」という作品になるそうだ。よく知られているように幸村は後世、創作作品で名付けられた通称で、存命中幸村と名乗ったことはなく信繁が正しい。しかし、江戸時代の軍記物や講談から文学作品、映画・ドラマ、さらに最近ではゲームまで繰り返し真田幸村として登場しており、戦国武将の中でも屈指の知名度を誇る人物だろう。僕も子供のころから様々な作品を通して真田幸村になじんできた。 幸村と信繁、創作上の悲劇の英雄と歴史上の一人の戦国武将との間には少なからぬ違いがある。このイメージと実態との差は信繁に限らず、真田一族全体にいえるもので、その違いを丁寧に解きほぐし、あるいは切り分ける作業が、戦国時代の真田氏研究の大きなテーマとなってきた。書はその真田氏研究の代表的な研究者である著者による真田幸綱(一徳斎幸隆)・昌幸・信繁の三代記である。来であれば三代目は信

    「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • ページが切り取られた本の展示会 NHKニュース

    図書館の利用者に、を借りる際のマナーについて考えてもらおうと、東京・小平市の図書館が、ページを切り取られたり、汚されたりして、貸し出しができなくなったの展示会を開いています。 この展示会は、小平市立小川西町図書館が開いていて、会場には、貸し出しができなくなったや雑誌など35点が展示されています。 このうち、料理の作り方をまとめた雑誌は、チョコレートケーキのレシピの部分がまるごと切り取られています。 またノーベル賞作家の大江健三郎さんの小説の文庫は、およそ50ページが破り取られています。 この図書館では、所蔵するおよそ12万冊のうち、毎年100冊ほどがこうした被害に遭い、廃棄されているということです。 小川西町図書館の石橋宏士主事は「うっかり汚してしまうのはある程度しかたないが、わざと傷つけたとしか思えないケースがあるのは残念だ。マナーを守って利用してほしい」と話していました。 この

    ページが切り取られた本の展示会 NHKニュース
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • かつて販売されていた奇妙な8つの放射線物質入り商品 : カラパイア

    【8 Weirdest Radioactive Products That People Actually Used】 1.ラジウム入り歯磨き粉 ドイツで1945年に、製造販売されたという「Doramad」という名のラジウム入り歯磨き粉。ラジウムに含まれる放射線により、歯と歯茎を強くし、虫歯菌を破壊。歯も白くなる。と注意書きには書かれている。 2.ラドン飲料水 ラジウムから生まれる気体、ラドンの入った飲料水は20世紀初頭に体に良いとされ販売されていた。現在、世界保健機関(WHO)では、ラドンは発ガン物質と認定し、アメリカの環境保護省(EPA)も、一切健康産業に使用を認めておらず、アメリカでは、故意に使用すれば犯罪として処罰されるそうだ。

    かつて販売されていた奇妙な8つの放射線物質入り商品 : カラパイア
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • かつてアメリカで販売されていた10の危険な薬 : カラパイア

    19世紀から20世紀始めにかけて、アメリカでは、病気を治すための薬として、今の常識では考えられない薬物が街のドラッグストアで販売されており、病院にいかずに治療したい人はそれらの薬を買い求めていた。 そこには、クロロホルム、コカイン、ヘロイン、メタンフェタミンまでが、咽喉炎や歯痛、咳、不眠、うつなどあらゆる病気の治療薬として提供されていたのだ。 これらの薬物は、依存症になったり、時に死に至る危険なものばかりである。現在では、そのほとんどが厳しく制限されているものの、そうなったのはそれほど遠い昔のことではない。

    かつてアメリカで販売されていた10の危険な薬 : カラパイア
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • アメリカで盲腸の手術をすると治療費はいくらかかるのか? : カラパイア

    アメリカの医療費とにかくバカ高いことで知られている。アメリカには日のような国民健康保険制度がない。 かといって何もないわけではなく、民間の保険会社(ブルークロス、ブルーシールド、パシフィックケアなど)が提供する保険から自分にあったものを吟味して加入すればいいわけだが、例え民間の保険会社を使ってもおいつかないくらいの高さなのだ。 海外サイトで、20歳の男性が盲腸を発症。入院して手術した場合にかかった費用明細が公開されており話題となっていた。

    アメリカで盲腸の手術をすると治療費はいくらかかるのか? : カラパイア
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実

    ゴ @stmopr 若者は車を手に入れた! 自動車税がついてきた! 重量税がついてきた! 取得税がついてきた! 自賠責がついてきた! 任意保険がついてきた! 駐車場代がついてきた! ガソリン代がついてきた! 若者は死んでしまった! 2014-05-21 11:32:10 MORI_no_Ibuki🍉 #NoWar @bpp2006 消費税もついてきます(^^;) @stmopr 若者は車を手に入れた! 自動車税がついてきた! 重量税がついてきた! 取得税がついてきた! 自賠責がついてきた! 任意保険がついてきた! 駐車場代がついてきた! ガソリン代がついてきた! 若者は死んでしまった! 2014-05-21 13:17:41 🍊 @akarui_mimicopy 若者は新型スポーツカーを手に入れた! 任意保険意外と安いじゃん ■交通事故 ①3等級ダウン→保険料値上げ ②事故有係数(新設

    若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • もともと非合法だった労働運動 | mukofungoj ĉiuloke

    etikedoj アイドル  ( 4 ) パンク  ( 47 ) 社会運動史  ( 9 ) 反核/反原発  ( 65 ) アナルキイスモ  ( 14 ) 反差別  ( 11 ) デモ  ( 26 ) 民衆史  ( 13 ) 帝国主義/植民地主義  ( 7 ) 反弾圧  ( 87 ) ジェンダー  ( 7 ) 労働/運動  ( 20 ) 資主義  ( 10 ) 社会運動  ( 24 ) ブルース  ( 3 ) HTML/CSS  ( 12 ) 反排除  ( 5 ) ハックティヴィズム  ( 1 ) 仏教  ( 5 ) Web  ( 4 ) 反天皇制  ( 2 ) 制作/デザイン  ( 5 ) 音楽  ( 1 ) 書体/組版  ( 7 ) CentOS  ( 4 ) メタル  ( 3 ) 生存/運動  ( 13 ) 反グロ  ( 13 ) エスペラント  ( 3 ) めし  ( 16 ) 反

    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 『中国人が紹介した「ベトナム人は中越戦争をどう見ているか?」』

    ハノイで考えたこと 1996年の語学留学以来、北京、香港、(途中少しイギリス)、広州、ハノイ、そしてまた北京。日に帰国したかなあと思ったら2013年よりまたハノイ在住生活。北京時代から書いていた「北京で考えたこと」を引き継ぎ、タイトルを変えてブログを続けていこうと思います! 中国人はベトナムをどう見ているか、これは興味深いですが、中国ではあまり表に出てこない話題でした。これまでメディアで観たのは経済がわりと好調ってな話題、そしてその他に多いのは「ベトナム人は美人、中国人で嫁にもらう人が急増中!」ってな話題。 そんな中、ある中国人がベトナムに行ってベトナム人と議論した時のことを紹介している「ベトナム人は中越戦争をどう見ているか?」という文章を見つけました。中国でQQを運営している腾讯が運営するニュースサイトに掲載され、翌日でも最も読まれている評論文でした。サブタイトルの「ベトナム人は中国

    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ|Colorless Green Histories

    清の雍正帝の治世のころに起こった中国とベトナムとの国境争いについて。大国である中国側がベトナムにゆずったという点が特筆される。 はじめに 2014年5月初旬に、中国が西沙群島 [1] で石油掘削を始めたことから、ベトナムと中国との間の対立がはげしくなっている。西沙群島は、中国の実効支配のもとにあるが、ベトナムも領有権を主張しており、ベトナムは中国の行為に大いに反発している。ベトナムでは大規模な反中国デモが発生し、ベトナムに進出する中国企業には大きな被害が出ている。 両国の領土をめぐる争いは今に始まったことではない。問題となっている西沙群島について言えば、1974年に中国と南ベトナム [2] の間に紛争があり、その戦いの結果、西沙群島の全ての島が中国の支配下に置かれることになった。また、中国とベトナムの間には陸上の国境もあるから、そこでも国境紛争が起きている。例えば、1984年には中国軍がベ

    18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ|Colorless Green Histories
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 安倍晋三は予言者の「神のお告げ」で政を決める | カレイドスコープ

    朝鮮の神さま、我が進むべき道をお示しください。 偽装の神からの「霊言」に一喜一憂する永田町の大物議員たち 永田町には、政治家に霊的な助言をする“予言者”が何人かいました。そして今でも、そうした人たちは、いるのです。 “永田町の陰陽師”と言われた富士谷紹憲氏も、その一人。 「富士谷紹憲氏は、与野党を問わず、国会議員や首長、地方議員の選挙や政治活動の相談に乗り、いつしか”永田町の陰陽師”と呼ばれるように。 ベテラン秘書は『富士谷氏の数秘学で選挙事務所を選び、当選した議員や首長は何人もいる。占いで気になる結果が出れば、首相でも大物議員でも手紙を書いたり、面会してアドバイスしていた。 小渕恵三元首相の逝去を数ヵ月前に予言したこともあった』という」。以上、夕刊フジより。 しかし、富士谷紹憲氏は、2009年の7月、自宅で倒れ、そのまま帰らぬ人となってしまいました。 このとき、長田町の国会議員の間では、

    安倍晋三は予言者の「神のお告げ」で政を決める | カレイドスコープ
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
    池口恵観についてのメモ
  • 博物館が“限界”に|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB

    まずは基のデータから。全国の博物館の数は、登録博物館、博物館相当施設、博物館類似施設を合わせて、増加傾向にあります。増えているはずなのに、意外なデータがありました。次のページを見てください。

    博物館が“限界”に|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 鈴木亜美、北野誠…なぜ芸能人は突然“干される”のか?芸能界を歪める芸能プロの“政治” | ビジネスジャーナル

    普通にテレビを見ているだけでは「芸能界」の当の姿は理解できない、ということは、よく語られるところである。 テレビに出演しているほとんどのタレントは、芸能プロダクションに所属している。その芸能プロダクションの政治力学によって、テレビは操作されている。 それが端的に表れるのが、タレントが「干される」という現象だ。お茶の間の人気があってテレビに出ていたタレントが、ある日忽然と姿を消すというケースが、これまで何度もあった。多くの場合、独立や移籍などでタレントが芸能プロダクションに反旗を翻した場合に起こるものだ。 そうした現象に焦点を当てた、その名もズバリ『芸能人はなぜ干されるのか? 芸能界独占禁止法違反』というタイトルの書籍が出版された。版元は、数々の暴露を出版してきたことで知られる鹿砦社である。 著者の星野陽平氏によれば、「タレントが干されるという現象にこそ『芸能界の闇』が集約されている」と

    鈴木亜美、北野誠…なぜ芸能人は突然“干される”のか?芸能界を歪める芸能プロの“政治” | ビジネスジャーナル
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 「ブッダがキリスト教では聖人に列されていた」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Sybles 今日学んだこと ブッダの物語はキリスト教において「聖ヨサファトの伝説」として登場していて、イスラムでは「Budasafの伝説」として登場している。 <キリスト教におけるブッダ> ギリシアのバルラームとヨサファトの伝説は、誤って7世紀から8世紀のダマスコのイオアンに帰されることもあるが、最初に記録されたのは11世紀のアトスのエウテュミオスによってであり、アラビア語版とグルジア語版を通じて究極的にはブッダの生涯に由来する。 王から僧になったヨアサフ(グルジア語で「ヨダサフ」、アラビア語で「ユーザハフ」あるいは「ブーザサハフ」)はその名をサンスクリットのボーディ・サットヴァに由来する。ボーディ・サットヴァとは、ブッダになる前のガウタマを示すのに伝統的に使われてきた言葉である。 バルラームとヨサファトは正教会暦に8月26日の聖人として列されており、ローマ・カトリ

    「ブッダがキリスト教では聖人に列されていた」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 「てっぺん」の朝礼は倫理研究所の活力朝礼の一種 - coldcupのメモ

    前の記事にて、以下のコメントをいただいた。 こういう問題を指摘する時は居酒屋ではなく はっきり背後にいるのは倫理研究所(倫理法人会)と指摘するべき そうでないと初見の人には特定の変な居酒屋の思想に影響されてると問題が矮小化されるので。 (以下略。全文は前記事コメント欄を参照) 確かに、「てっぺん」代表取締役の大嶋啓介氏は渋谷区倫理法人会の会員であり、東京都倫理法人会の相互リンク集には「てっぺん」が載っている。 次に倫理研究所について。 倫理研究所は個人会員の組織が「家庭倫理の会」、法人会員の組織が「倫理法人会」と分かれ、前者には190,330名、後者には63,880社が所属している。(平成25年8月末時点。25年度年次報告(PDF)より) 倫理研究所の創立者である丸山敏雄は「ひとのみち教団(後のPL教団)」に所属していた時期があり、倫理研究所もその影響を受けていると考えられる。 『新宗教

    「てっぺん」の朝礼は倫理研究所の活力朝礼の一種 - coldcupのメモ
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカー女子・アルビ新潟L]今季無敗のホーム!士気も高い!強敵倒しタイトル獲得に弾みを・3月10日、日テレ東京V戦

    47NEWS(よんななニュース)
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 作家は1000人の村を育てる術を考えるべき――鈴木みそ氏 (1/3)

    前編に引き続き、漫画家の鈴木みそ氏にお話を伺う。新人でもセルフパブリッシングは有効なのか? 作家が最低限抱え込むべき読者は何人か? 出版社といかに付き合うか? KDP(Kindle Direct Publishing)を駆使することで年間1000万円の利益を叩き出した鈴木みそ氏による、最前線からのセルフパブリッシング論をお届けする。 自分の“当の”読者数を見極める <前編はこちら> ―― ここまで“鈴木みそ”レーベルの場合を語っていただいたわけですが、例えばこれから売り出したい新人はセルフパブリッシングという環境を活かせるのでしょうか? そんなに甘いものではない、という感覚もありますが。 鈴木みそ 「ものすごく難しいでしょうね。 ちょっと名前が売れた、という段階の僕でも、無条件で売れるわけではない。『マスゴミ』にしてもKindle連載じゃなかったら1500部がいいところではないかと。15

    作家は1000人の村を育てる術を考えるべき――鈴木みそ氏 (1/3)
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • なぜアリクイが選ばれるのか - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    アリクイの口のなぞが、ついにとけた! (動物ふしぎ発見) 作者: 山省三,遠藤秀紀,喜多村武出版社/メーカー: くもん出版発売日: 2009/03メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る面白い考察があったので紹介しておきます。 なぜ「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」なのか? - あんちべ! 有名なスパムメール「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」について、なぜオオアリクイなのか、と検証するエントリ。スパム避けのフィルタを突破するため、「オオアリクイ」という普通のスパムではまず使われないであろう単語が、ワードサラダ法(○○が××しました、というような定型文を作っておき、○○や××にランダムな単語がはめ込まれる)によってぐうぜん選ばれ、そのインパクトによって人口に膾炙するようになった、というもの。 これに対し、「もっと適当に作ったんじゃないか」というカ

    なぜアリクイが選ばれるのか - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
  • 消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い

    by Tim RT 「16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙のを好む」という調査結果が出ているものの、電子書籍マーケットは広がりを見せており、オンラインマーケットで自費出版する人も増えています。しかし現在の電子書籍には「後世に残すための記録保存が困難である」という大きな問題があり、貴重なが後世に伝えられないまま消えていってしまう可能性があることをThe Vergeが指摘しています。 The fight to save endangered ebooks | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/9/5688146/the-fight-to-save-endangered-ebooks 「史上最低の映画監督」と呼ばれるエド・ウッド監督は制作した映画すべてが興行的に失敗し、常に赤貧にあえぎ、晩年は低予算映画の脚やポルノ小説の執筆で生計を

    消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い
    kamayan
    kamayan 2014/05/26
    俺のブログ記事も俺が死んだら数年を経ずしてこの世から消えてなくなる