タグ

2017年1月18日のブックマーク (19件)

  • 中高生には「部活」とは違う選択肢が必要だ

    の多くの中高生が、青春時代を費やす部活動。読者の多くも、学生時代は部活動(部活)にいそしんでいたことだろう。2013年の「運動部活動の在り方に関する調査研究協力者会議」の発表によると、中学校では約65%、高校では約42%の生徒が部活に参加している。 新中学校学習指導要領、新高等学校学習指導要領では、部活は「スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資するものであり、学校教育の一環」と位置づけられている。 どうやら部活は、教育上、大きな役割を果たしていると認識されているようだ。 「村ルール」がまかり通ってしまう空間 最近では、部活の問題点が取りざたされることも増えている。ところが、「部活をどうすべきか」ばかり議論され、「気軽に参加できる部活以外の課外活動の場」については、あまり触れられていない。 基的に部活は学校単位の活動であり、生徒が決められるのは、

    中高生には「部活」とは違う選択肢が必要だ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
  • 「米国は世界の縮図、メルカリは必ず勝つ」

    ──従来のECやオークションサイトとは違う、新しい消費スタイルを生み出しているように見えます。 そもそもが、ヤフオク(ヤフーのネットオークションサービス)でもアマゾンでもない市場を作りたいと思っていた。実際メルカリには、トイレットペーパーの芯やどんぐりまで出品され、バッグや財布はボロボロの状態でも売れていく。これまでは捨てられていたようなものに、ユーザーが価値を見出している。 僕はネットサービスの中では無料通話サービスのSkype(スカイプ)とかがすごく好き。スカイプのコミュニケーションがあったおかげで結婚したカップルがいたり、商売を成功に導いた人もいたり。僕も事業を通して、ユーザーになんらかの好影響を与えたいと考えてきた。 特にマーケットプレイスやCtoC(個人間取引)という機能は、物々交換から始まる人間の根源的なビジネス。楽天にいた頃からとても面白みを感じていた。 ヤフオクとの違いは「

    「米国は世界の縮図、メルカリは必ず勝つ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "基本的には性善説で考えている" 良い悪いは別にして、多かれ少なかれこう考えないと勝てないんだとは思う
  • 注意!これが「普通」より遅い「残念な快速」だ

    快速は、各駅停車よりも速い。 鉄道ファンではなくとも、鉄道を利用する方なら誰でも知っている当たり前のことだ。 ところが、全国には普通よりも遅い快速や、途中の駅で普通に追いつかれてしまうという、快速の名前が台無しの列車が走っている。 そこで、時刻表で見つけた、快速という肩書きにもかかわらず普通に追いつかれたり、所要時間が普通よりかかったりする「残念快速」を紹介する。 なお、時刻は2017年1月現在のものである。 一度追い越した列車に追いつかれ…… 首都圏を走るJR東日の高崎線。ここに残念快速が走っている。上野19時23分発の快速「アーバン」前橋行きだ。土休日に運転されるこの快速は、鴻巣で前を走る普通高崎行きを追い越し、前橋の手前の高崎に20時57分に到着する。 が、高崎の出発時刻は21時15分。時間調整のため18分も停車する。その間に、高崎発前橋経由、桐生行きの普通が先に出発。さらに、鴻巣

    注意!これが「普通」より遅い「残念な快速」だ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "渡辺 雅史 :時刻表探検家" って、伊集院光曰く「電車バカ」でおなじみの構成渡辺くんじゃないですか……!
  • バイドゥ、元マイクロソフト幹部をCOOに--「AIの世界的リーダーになる」

    Baidu(バイドゥ)は、Qi Lu博士を同社のグループプレジデント兼最高執行責任者(COO)に指名したと発表した。同氏はBaiduの製品、技術、販売、マーケティング、オペレーションを統括する職務を直ちに開始する予定だ。 Lu氏は、Microsoftから検索エンジン大手であるBaiduに移籍する。Microsoftでは、グローバルエグゼクティブバイスプレジデントとしてMicrosoftの「Office」事業を統括していた。Microsoftに入社する前は、米Yahooで検索および広告技術を担当するシニアバイスプレジデントを務め、2007年にはエグゼクティブバイスプレジデントに就任した。 「Qi Lu博士を当社の上級幹部チームに迎えることをうれしく思う」とBaiduの会長でグループ最高経営責任者(CEO)を務めるRobin Li氏は現地時間1月16日の発表で述べた。 Baiduによると、Lu

    バイドゥ、元マイクロソフト幹部をCOOに--「AIの世界的リーダーになる」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    本当に申し訳ないけど「海賊王に、俺はなる!」に空脳した
  • 生き物図鑑が読み放題の「図鑑.jp」提供開始、絶版書も含む専門図鑑を電子化 「植物コース」年額5000円、「野鳥コース」年額3000円

    生き物図鑑が読み放題の「図鑑.jp」提供開始、絶版書も含む専門図鑑を電子化 「植物コース」年額5000円、「野鳥コース」年額3000円
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "神奈川県立生命の星・地球博物館といった公共機関が発行する調査報告書など、一般には入手が困難な資料も"
  • 触れるもの全てをタッチデバイスにするパーソン

    関連記事 大画面コラボレーションデバイス「Surface Hub」、法人向けに出荷開始 マイクロソフトはWindows 10を搭載した大画面コラボレーションデバイス「Surface Hub」を法人向けに出荷を開始した HTML5アプリのタッチUX(1):タッチUXを実現する7つのポイント 思ったより指はじっとしていない。タッチUIの特徴と癖を分析して、タッチUXを実現する7つのポイントを紹介する HTML5アプリのタッチUX(2):タッチデバイスを指で快適に操作させるために タッチデバイスのUIの特徴とその癖から、HTML5のWebアプリでUXを実現するポイント、Webでのタッチイベント仕様を見てみよう Office 2013に見る、現実的なタッチ・アプリの方向性 業務アプリのマルチタッチ対応では、何をすればよいのか? 参考にするため、Office 2013 on Surfaceのタッチ対

    触れるもの全てをタッチデバイスにするパーソン
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "ユーザーテストによると98%の猫が嫌がりました" スタートアップは性善説でいかないとな!
  • 半濁音の魔力

    ペペロンポップポポンチュ緑川、ってキャラがいるんだけど面白い名前だよね。 オッパッピー、ってネタもあった気がするし、芸人は詳しくないけど半濁音を決めゼリフに組み込んでるの、意外とあるんじゃないかな? つい最近のペンパイナッポーアッポーペンなんてまさにそれだしさ。 あすかりんのこぜにかせぎって番組でも荻野可鈴が「ポスカのピンク」の語感がツボにハマってずっと言ってたし。 多分、箸が転んでもおかしい年頃だとより半濁音のおかしさにセンシティブに反応できたりするんだろう。 でもPPAPの反響を見るに、どの年代でもある程度半濁音フレーズに面白さを感じられるのではと思うね。 ああ、箸が転んでもおかしい世代とも少し違うのかも。 うんことかおならの下ネタが大好きな人種いるでしょ、どの国でも。 その音から来ているのかもしれない、半濁音の魔力は。

    半濁音の魔力
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    それに比べてボボボーボ・ボーボボはすごいよね。バババーバ・バーババやビビビービ・ビービビまでくると、もう濁音の暴力。そこでこのバーバパパですよ
  • キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞

    在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業

    キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "システムを使うと同じ仕事でも早い人と遅い人がいることが分かった" 使わないと分からないのか。そうなのか……
  • 成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」

    アメリカ軍が実用化間近まできているレーザー砲は、近い将来に必須の軍事技術となる可能性があります。他方でレーザーを攻撃用途ではなく利用する方法も生み出されており、レーザーを使って成層圏をイオン化してレンズ膜を作ることで、敵地を偵察したり敵の攻撃を迎撃したりする技術Atmospheric Lens」が提案されています。 Atmospheric Lensがどのような軍事技術なのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Future concepts from BAE Systems: Atmospheric Lens - YouTube 地上を監視するコクピットの様子。 地球を周回する偵察機のようです。 偵察しようとしているのは敵の拠点。 ズームするにも限度があります。 敵地を詳しく観察するために機体底面からレンズが現れました。 レンズはレーザーを発射。 なんと、成層圏の気体をプラズマ化

    成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "50年以内の実用化を目指しているそうです" 反射ならまだしも撃退は難易度高そうだしなー
  • TVアニメ『アイドルタイムプリパラ』始動!気になる声優情報も | アニメイトタイムズ

    TVアニメ『プリパラ』新シリーズ『アイドルタイムプリパラ』始動! 新主人公はアイドルを夢見る女の子・夢川ゆい(CV:伊達朱里紗) 2014年7月から放送を開始し、現在3rdシーズンが放送中のTVアニメ『プリパラ』。そのTVアニメ新シリーズとして『アイドルタイムプリパラ』が発表となりました。 新シリーズの舞台は新しく「プリパラ」ができる町「パパラ宿」。パラ宿からやってきたトップアイドル「真中らぁら」(CV:茜屋日海夏)と初めて「プリパラ」を体験する「夢川ゆい」(CV:伊達朱里紗)の2人が主人公として活躍します。 夢川ゆいのほか、小学6年生の運動神経抜群な女の子「虹色にの」(CV:大地葉)、中学2年生で霊感が強く、口癖が「無理です、無理無理無理無理……」な女の子「幸多みちる」(CV:山田唯菜)という新キャラクターも登場! 併せてプニコン、チュッペ、ピツジといったマスコットキャラクターの姿も公開

    TVアニメ『アイドルタイムプリパラ』始動!気になる声優情報も | アニメイトタイムズ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    アイドルタイム……アイドルを始める時間……アイドルキンリョク!?かと思ったらプリパラダンシングだった。訴訟
  • カロリー制限、やっぱり長寿に効果 論争に終止符か:朝日新聞デジタル

    カロリー制限はやはり長寿に効果がある、とする研究結果を米国の二つの研究チームがまとめ、17日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。両チームは1980年代後半からアカゲザルで実験を続け、効果をめぐって相反する結果を発表。両チームが共同で実験データを再解析し、「効果あり」で結論が一致したという。 二つの研究チームは米国のウィスコンシン大学と国立加齢研究所。いずれも、好きなだけべさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較する実験をしているが、大学は2009年と14年に「効果あり」、研究所は12年に「効果はなかった」と発表していた。 今回、両チームで15年7月までの互いの実験を比べると、カロリー制限を始めた年齢が大学は大人の7~15歳なのに対し、研究所は1~23歳と幅広かった。このため、研究所のデータについて、実験開始時の年齢を若年(1~14歳

    カロリー制限、やっぱり長寿に効果 論争に終止符か:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "好きなだけ食べさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団" のアカゲザルで比較。中高年で始めると差があるらしい。中高年で好きなだけ食べるって
  • 『『医者と喧嘩した話・・・医師の倒し方教えます - きよねこ』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『医者と喧嘩した話・・・医師の倒し方教えます - きよねこ』へのコメント』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    3階だぜウェーイ
  • なぜ電子出版は軽視されるのか

    不調が続く出版業界の中で、唯一成長している電子出版市場。出版社が電子に注力する価値はありそうに見えるが、実際は業界内の電子への期待はまだまだ薄い。「売れない紙を大事にして、売れ始めている電子を軽視する」のはどうしてなのだろうか。 出版業界の苦境が続いている。出版科学研究所によると、2015年の紙の出版物販売額は前年比5.3%減の1兆5220億円。書籍は健闘しているが、下げ止まらないのが雑誌だ。16年はさらにコミックも不調で、15年の数字を下回ると見られている。 長引く出版不況により業界は揺れている。3月にはコミックに強いことで知られた出版取次中堅の太洋社が自己破産。専門誌で知られてきた中小出版社の倒産も続いた。講談社による一迅社子会社化も大きなニュースとなった。ピーク時には25万部を超えていた人気雑誌「AneCan」(小学館)も、部数減により休刊を決めた。 書店もあおりを受けている。太洋社

    なぜ電子出版は軽視されるのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    はっきり言うけど、電子書籍の問題じゃなくて「なぜ紙の出版は時代に追随できないのか?」ですよ
  • 「ニコニコは自らテレビより下だと認めてしまった」 元2ch管理人ひろゆきが現在のドワンゴを痛烈批判

    思想家・東浩紀、メディアアクティビスト・津田大介、ドワンゴ取締役・夏野剛、そして途中参加した元・2ch管理人・ひろゆきの4者による年忘れトーク企画、『ゆく年逝ってよし@増上寺 年越しの瞬間まで言いたい事を言う生放送』。 4人のトークは、ユーザーから寄せられた「ひろゆきテレビ出演するようになったのはなぜ?」という話題から、昨年末にネットを騒がせたNHKドキュメンタリー『終わらない人 宮﨑駿』に関する炎上騒動の話題へとテーマを移し展開していった。 出演者、右から東浩紀、夏野剛、津田大介、ひろゆき(西村博之)。―関連記事― ・「あいつが儲かるなら俺も儲かるはず」仮想通貨ブームは“日人の習慣”によって巻き起こった? 【話者: 津田大介×東浩紀×夏野剛】 ・ネットはバカと暇人のもの?←「バカはともかく、暇人が勝つプラットフォームであるのは間違いない」——東浩紀、津田大介、ひろゆきらが語るインター

    「ニコニコは自らテレビより下だと認めてしまった」 元2ch管理人ひろゆきが現在のドワンゴを痛烈批判
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
  • 140年の歴史を持つ日本経済新聞社が、日経電子版アプリで内製化とアジャイル開発に挑戦した理由と現実、そして課題とは(後編)

    140年の歴史を持つ日経済新聞社が、日経電子版アプリで内製化とアジャイル開発に挑戦した理由と現実、そして課題とは(後編) 1月12日と13日に行われたスクラムのイベント「Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017」では、日経済新聞社でモバイルアプリケーションの開発チームを担当する武市大志が登壇。内製化やアジャイル開発を実現するために改革と改善を繰り返してきた背景と事情を詳しく解説してくれました。 記事はその講演内容をダイジェストで紹介します。 (記事は「140年の歴史を持つ日経済新聞社が、日経電子版アプリで内製化とアジャイル開発に挑戦した理由と現実、そして課題とは(前編)」の続きです) バケツを大きくするためにリニューアル 次は、バケツを大きくしましょう。という話です。 なにをしたかというと、日経電子版のアプリを全面リニューアルしました。 2015年4

    140年の歴史を持つ日本経済新聞社が、日経電子版アプリで内製化とアジャイル開発に挑戦した理由と現実、そして課題とは(後編)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    最初から完成品を出すより地道なアップデートを続けた方が良いんだろうな。もちろんベースの品質あってこそだけど
  • 「GoogleやFacebookの広告から来るトラフィックの9割は役に立たない」とあるサイトが分析結果を公表

    by Si1very 普通のユーザーであれば、ウェブサイトを開いたあとはおおむね上から順に見ていくはずなのですが、GoogleやFacebookの広告から来た訪問者の9割はまったく違う動きをしているということを、キャリア支援サイトの「You Exec」が明らかにしました。 Google & Facebook ad traffic is 90% useless. — You Exec https://youexec.com/dev/2017/1/14/google-facebook-ads-traffic-is-useless You Execでは、一般的な訪問者とGoogle・Facebookの広告から来た訪問者の大部分との間で「サイトの見方」に大きな差があることに気付き、サイト上でのユーザーの動作を再現できるFullStoryを使って、その差を可視化しました。 通常のユーザーの動きはサイ

    「GoogleやFacebookの広告から来るトラフィックの9割は役に立たない」とあるサイトが分析結果を公表
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "やってきたトラフィックのうちの9割は「ユーザーではない何か」" 恐ろしい恐ろしい
  • 神戸大など、光合成の進化的な原型を太古の微生物から発見

    神戸大学などは1月13日、光合成でCO2から糖を合成する生物機能の進化的な原型を、光合成を行わない原始的な微生物に発見したと発表した。 同成果は、神戸大学の蘆田弘樹 准教授(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 元助教)、河野 卓成 学術研究員(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 博士後期課程単位取得退学、今回の研究成果を元に現在、博士号を申請中)、立命館大学の松村浩由 教授、奈良先端科学技術大学院大学、ビルラ理工大学(インド)、大阪大学、静岡大学などの研究グループによるもの。詳細は英国のオンライン総合科学誌「Nature Communications」に掲載された。 光合成のシステムがどうやって誕生し、確立してきたのかについては、まだ良く分かってないことが多く、研究グループでもこれまでの研究から、光合成を行わない納豆菌などの枯草菌がほとんどの光合成生物でCO

    神戸大など、光合成の進化的な原型を太古の微生物から発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "メタン生成菌が、光合成で働く遺伝子とよく似た遺伝子を持っていることを発見"
  • 探査機「あかつき」が見つけた“金星の弓模様”、立教大などメカニズム解明

    金星探査機「あかつき」が2015年に観測した弓状の巨大模様の発生メカニズムを、立教大などの研究グループが解明した。 立教大学や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究グループは1月17日、探査機「あかつき」が金星の雲頂(雲の頂点)で撮影した南北約1万キロに及ぶ弓状の模様について研究結果を発表した。金星の地形の影響で大気に乱れが生じ、その上空に模様ができることが分かったという。雲頂を観測すれば、下層大気の様子が推測できる可能性があるとしている。 あかつきは2015年12月、金星の周回軌道に投入された直後、搭載している赤外線カメラで弓状の巨大な模様を捉えた。模様は4日間以上、金星大気中を吹く「スーパーローテーション」(秒速100メートルの東風)に流されることなくほぼ同じ場所にとどまり、研究者の間では「これまでどの惑星でも見たことがない」「これは一体何だろうか」といった驚きの声が上がっていたと

    探査機「あかつき」が見つけた“金星の弓模様”、立教大などメカニズム解明
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "地形の影響で生じた下層大気の乱れが「重力波」となって上空に伝わり" の重力波って「重力を復元力とする波」のことか
  • 共同発表:わずか1日の調査で魚種の8割を検出~海水からのDNA解析法で~

    ポイント 海の中にどんな魚が生息するかを明らかにするには、これまで多大な労力と長期間の調査、高度な専門知識が必要だった。 海水中のDNAを解析し、わずか1日の調査で128種もの魚類のDNAを検出した。 採水だけで短期間に多地点の魚類相を明らかにでき、外来種の侵入や分布拡大の調査、アクセスが難しい深海や危険な汚染水域、生物採集の禁止区域での活用が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、山 哲史 学術研究員(神戸大学)、益田 玲爾 准教授(京都大学)、荒木 仁志 教授(北海道大学)、近藤 倫生 教授(龍谷大学)、源 利文 特命助教(神戸大学)、宮 正樹 生態・環境研究部長(千葉県立中央博物館)らの研究グループは、海水中に含まれる排泄物などのDNAから周辺に生息する魚種を明らかにする新技術を使うことで、目視観察よりも効率の良い魚類生物相調査が可能なことを明らかにしました。 従来、

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/18
    "環境DNA多種同時検出法(メタバーコーディング)"