タグ

2021年11月9日のブックマーク (23件)

  • “みかんの白い筋”の正しい名称は、中二病にかかりそうなくらいかっこいい

    みかんの果肉のまわりについている白い筋の正しい名称をご存じですか? 実はあれには「アルベド」という妙にかっこいい名前があります。 「アルベド(albedo)」はラテン語で「白さ」を意味し、かんきつ類の果皮の内側にある白い繊維状の組織、いわゆる“白い筋”にもこの言葉が使われています。 アニメ「オーバーロード」、ゲーム「Xenosaga」には同名のキャラクターが登場しますが、いずれも白色を取り入れたキャラデザイン。かんきつ類ではなく、ラテン語の方を意識したものと思われます。 純白のドレスをまとう「オーバーロード」のアルベド 白い髪が印象的な「Xenosaga」のアルベド ちなみに、果皮の外側(みかんで言うところの、オレンジ色をした部分)は「フラベド」。対して、果肉の粒は「砂瓤(さじょう)」、果肉を包む薄い皮は「瓤嚢膜(じょうのうまく)」といいます。む、難しい……。 なんだろう、この中二病っぽさ

    “みかんの白い筋”の正しい名称は、中二病にかかりそうなくらいかっこいい
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    いま2355でヨルガヤ姉妹がゆうとった。オーバーロードのアルベドはみかんと関係ないのかな/真っ直ぐに関係ありありと書いてあった><
  • 米国でデマ拡散「日本はワクチンやめコロナ一掃」 大手メディアが打ち消しに乗り出す:東京新聞 TOKYO Web

    【ニューヨーク=杉藤貴浩】新型コロナウイルスを巡り、米国で「日はワクチン接種を中止し、コロナを一掃した」という偽情報が広がっている。ワクチン懐疑論者の多くが支持する寄生虫駆除薬を使った成果だとする誤った内容も含まれており、大手メディアは「ファクトチェック」で打ち消しに追われている。 偽情報は、保守系のラジオコメンテーターが10月下旬にインターネット上で「ワクチンをやめてイベルメクチンに移った日は、ほとんど一夜にしてコロナを終わらせた」と発信したことが発端。9~10月に感染が急減した日に注目し「コロナと闘う諸外国の中で絶対的なスーパースターだ」などと持ち上げている。 実際には日は現在もワクチン接種を進めており、寄生虫駆除薬イベルメクチンは日米ともにコロナへの有効性が確認されていない。だが、偽情報は日で起きたワクチンへの異物混入問題など一部の事実を巧みに取り込んでおり、会員制交流サイ

    米国でデマ拡散「日本はワクチンやめコロナ一掃」 大手メディアが打ち消しに乗り出す:東京新聞 TOKYO Web
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    めまいがする。
  • Gregorian - Stairway To Heaven

    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    グレゴリオ聖歌風「天国への階段」。何回も見ちゃった。
  • スーパーで買った天丼に社会の厳しさ、大人のズルさ、自身の考えの甘さを身をもって理解させられた「もはやギャグレベル」

    朝霧 湖古音 @IceDoll_chiko @aka41102 @tanumakio ケースの名前からしてレンチンした場合に中心や底の温まり具合を均一にするための形状だと思いますよ、多分丼の形状だと上手く温まらない。 底上げしても日人なら米(御飯)の量はある程度見当がつくと思うし 2021-11-08 21:03:44

    スーパーで買った天丼に社会の厳しさ、大人のズルさ、自身の考えの甘さを身をもって理解させられた「もはやギャグレベル」
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    一方、先日デリバリーで食べた海鮮丼は、プラの丼がデカく思いの外深かった。糸底部分が溝状で、そこにも飯が詰まっていたのだ。見た目はむしろ少なく見えるのに飯がやたらに多くて往生した。難しいものだ。
  • ご飯に乗せると丼になるもの

    麻婆豆腐 カニ玉(フーヨーハイ) 他にある?

    ご飯に乗せると丼になるもの
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    麻婆豆腐を飯に乗せたのは麻婆飯って言わない? 「まーぼーはん」で変換もできたぞ。丼に入れてなくても「〇〇丼」と呼ぶ地方もあるのかな。
  • https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1457609094521507843

    https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1457609094521507843
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    「不快な表現に接しない自由」って、またえらいことを言い出したけど、出版界は差別表現を「不快語」として自主規制で排除してきた過去があるからなぁ……安易に迎合しないでもらいたいものだが。
  • 【独自】大規模会場2930人の急性期副反応、9割が不安に伴うストレス原因…若者が3割強(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    防衛省が開設した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場が今月末に閉鎖されるのを前に、自衛隊中央病院が急性期の副反応を示した2930人について分析したところ、約9割が接種への不安に伴うストレスが原因とみられることがわかった。若い世代の割合が高かった。ストレスと副反応の関係に絞った分析は厚生労働省もしておらず、同病院は自治体などに会場運営の改善策を提案する方針だ。(渡辺星太)

    【独自】大規模会場2930人の急性期副反応、9割が不安に伴うストレス原因…若者が3割強(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    〈【独自】大規模会場ワクチン副反応、9割が接種への不安に伴うストレス原因…3割強は若者〉→〈【独自】大規模会場2930人の急性期副反応、9割が不安に伴うストレス原因…若者が3割強〉
  • アップルがiPhone 13の画面修理でリペア業者切り捨て、反発必至(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    世界中の何百万人ものユーザーがアップルの最新端末を求める中で、iPhone 13の売上は急上昇している。しかし、この端末のオーナーたちは今、厄介なサプライズに直面することになった。 ガジェットの分解で知られるニュースサイトiFixitが11月4日に掲載した衝撃的なレポートによると、すべてのiPhone 13には「修理業界を永遠に変えてしまうかもしれない、画面修理のワナ」が存在するという。そのワナは、消費者の選択肢とお金を奪うことになる。 iFixitiPhone 13を分解し、スクリーンの底部に小さなチップがあるのを発見した。このチップは、各端末とディスプレイをペアリングするマイクロコントローラーで、画面が破損して交換が必要になった場合、マイクロコントローラーに新しいスクリーンとのペアリングを指示する必要がある。そして、この指示には「Apple Services Toolkit 2」(A

    アップルがiPhone 13の画面修理でリペア業者切り捨て、反発必至(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    まーたAppleの暗黒面が前に出てきたぞ。以前から何度となく似たようなことをしては撤回するハメになってるんだから学ばないのが不思議。
  • 外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去 それでも笑い続けた稀有な才能(withnews) - Yahoo!ニュース

    今年5月、ひとりの男性が亡くなりました。藤井輝明さん、享年64歳。顔に大きな紫色のコブがあり、幼少期にいじめられた自らの経験を全国2500の学校で語ってきました。そんな藤井さんの死に「生前に再会を果たせず、深く後悔した」と語るのが、生まれつき顔にアザがある石井政之さん(56)です。二人はかつて、外見に症状がある人たちの差別の解決に取り組む活動を一緒にしていました。「藤井さんが笑顔を絶やさなかった意味は何だったのか」。石井さんが藤井さんを知る人たちに話を聞きながら、振り返ります。 【画像特集】変形した顔・あざ・アルビノ・小人症……「見た目問題」の当事者たち ツイッターで知った同志の死今年5月、Twitterを通し、藤井さんの死を知った。 藤井さんは医学博士として、熊大や鳥取大などで後進の指導にあたるなど、その生涯を看護教育に捧げた人物だ。 彼の業績は、それだけではない。顔面に海綿状血管腫と

    外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去 それでも笑い続けた稀有な才能(withnews) - Yahoo!ニュース
  • サケ | 青森のうまいものたち

    鮭は秋から冬にかけて漁が盛んに行われ、青森県の漁港各地で主に定置網などの漁法で水揚げされ、全国有数の水揚げ量を誇ります。 サケは、河川でふ化した後降海し、数年北洋で回遊しながら成長して、やがて産卵のため生まれた河川に遡上してきます。 青森県では、明治時代から人工ふ化放流が行われており、現在は県内12河川で延べ1億尾以上の稚魚を放流し、資源の維持と増大に努めています。 サケは捨てるところがなく、メフン(腎臓の塩辛)は珍味とされ、頭部の軟骨を使った氷頭ナマスや、卵を加工したイクラや筋子も人気です。 1世帯当たりのサケ購入数量(県庁所在地)は青森市が全国1位で、青森の卓には欠かせない魚です。

    サケ | 青森のうまいものたち
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    〈1世帯当たりのサケ購入数量(県庁所在地)は青森市が全国1位で、青森の食卓には欠かせない魚〉あらま/鮭とサーモンは一応別なんだろうけど。
  • 弘前・土淵川でサケ遡上 複数の目撃情報

    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    これは養殖とは関係ないニュース。だよな? それにしても土淵川になぁ。
  • 「青い森紅サーモン」デビュー1周年 6日から本格販売(ABA青森朝日放送) - Yahoo!ニュース

    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    また違う青森産のサーモンだ。青森はサーモン戦国時代だなぁ。
  • 青森県西端にある深浦町の世界自然遺産白神山地の麓で育つ、日本海深浦サーモン

    青森県西端にある深浦町の世界自然遺産白神山地の麓で育つ、日海深浦サーモン。 日海深浦サーモンは、北米原産の冷水性魚類であるニジマスを、淡水で約1年半、海水で約半年かけて大切に育てます。白神山地から流れる栄養豊富な淡水で育ち、秋から春にかけて北国の海で大きく育ちます。 MORE

    青森県西端にある深浦町の世界自然遺産白神山地の麓で育つ、日本海深浦サーモン
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    また違うサーモンがあった。販売競争も激しいんだろうなぁ。
  • 海峡サーモン | 青森のうまいものたち

    津軽海峡の荒波で育てられたサーモントラウト「海峡サーモン」をご紹介します。 海峡サーモンとは 銀鱗をまとった虹色の貴婦人「海峡サーモン」。海峡サーモンとは、むつ市大畑の北彩漁業生産組合が津軽海峡の外海で育てたドナルドソンニジマスのブランド名です。ニジマスは元々、川で孵化し海に降りるという習性を持っており、その習性を活かし養殖に取り組んでいます。 2年間淡水で養殖したドナルドソンニジマスの幼魚の中から大型(約500g)のものを選んで、津軽海峡の外海で約8か月間育てます。海峡サーモンの旬は、5月中旬から7月下旬。この時期、体長は60~70cm、重量は2~4kgにまで成長します。 *サーモントラウトとは…サーモンはサケの英名。トラウトはマスの英名。 淡水で養殖したニジマスを海におろし降海型として育てたものをサーモントラウトと呼んでいます。自然の海で育てた降海型ニジマスは大きく育ちます。 生育環境

    海峡サーモン | 青森のうまいものたち
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    海峡サーモンは青森サーモンとは別物なんだな。どっちも食べてみたい。
  • 青森の北彩屋●津軽海峡で養殖!海峡サーモン®オンラインショップ[青森のご当地サーモン] 産地直送

    2023/08/17 御礼、御祝、内祝に海峡サーモンの詰合せギフト発送対応いたします。 お急ぎで日付選択できない場合は備考欄へ「ご希望日」をご入力お願いいたします。可能な限り対応させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    海峡サーモンてのもあるのか。
  • 青森サーモン西京焼き 弘大生協食堂で販売 

    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    青森サーモン……。全国区になるかしら。食ってみたい。
  • 木星の“眼”のような大赤斑、その驚きの「深さ」が観測から明らかに

    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    〈木星の大気の上層200マイル(約320km)以内か300マイル(約480km)以内〉480kmって地球でいえば地表から成層圏までぐらい? とんでもねえ嵐だ/ディープスペースネットワークってのもすごいな。怪しげな名前でよいw
  • ダイソーが挑む脱大量生産・消費。新ブランド「Standard Products」が300円で作った世界観

    100円ショップ「ダイソー」を展開する大創産業が新業態「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイダイソー)」に力を入れている。 300円の商品が7割を占め、最も高くて1000円(税別)。既存のノウハウをいかし低価格で収納にこだわった商品が光る一方、ダイソーのイメージを覆すような「サステナブル」で「高見え」する物も多いのが特徴だ。

    ダイソーが挑む脱大量生産・消費。新ブランド「Standard Products」が300円で作った世界観
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    ジェネリック無印良品ぽさが増した気がする。
  • 1981年が舞台設定の漫画を描いているが『カップラーメン』や『ティッシュ』はあったっけ?→当時の生活情報が集まる

    星里もちる@セルと羽根ぼうき第1巻発売中 @mochiru_h 漫画家。呟き少なめ。作品情報&ドラマ感想(語彙力なし)など。アニメ撮影漫画「セルと羽根ぼうき」配信中。代表作「気のしるし」「やさしく!ぐーるぐる真紀」「りびんぐゲーム」「ちゃんと描いてますからっ!」「危険がウォーキング」「光速シスター」他 mochiru86.blog107.fc2.com 星里もちる@セル羽根 第2集配信中 @mochiru_h 1981年が舞台設定の漫画描いてるけど、自分が知ってる時代なのにもかかわらず混乱する時がある。カップラーメンってもうあったっけ?(とっくにあった)ティッシュってあったっけ?(もちろんあった)40年前って遠いよなぁ(^^;) #セルと羽根ぼうき 2021-11-08 04:16:38

    1981年が舞台設定の漫画を描いているが『カップラーメン』や『ティッシュ』はあったっけ?→当時の生活情報が集まる
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    1981年は大学1年で初めて一人暮らしをした年なので割と覚えているが、そういう特徴的な年じゃないと記憶は曖昧だなぁ。あと「あった」「普及してた」「生活圏内にもあった」は別よね。資料に当たるしかないなぁ。
  • テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した。 【写真】場所も相手も自分が決める コクヨ社長が実験オフィスでめざすもの 同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。 政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問

    テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    文脈が混乱してるけど、テレワークは継続すべきとも言ってるし、話の主眼は末尾の「通勤者数と実行再生算数に相関がない」「緊急事態宣言は極力出すな」という方なのでは? この記事からはよくわからんけど。
  • 【LZ IV 50周年】「100 covers of Stairway to Heaven」に関するメモ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

    昨11/8は、ツェッペリン IVのリリース50周年だったらしい。というわけで10月末にオーストラリアのシドニー・モーニング・ヘラルド紙がYouTubeにある「天国への階段」のカバー動画100組をマッシュアップした動画を公開したらしい。という話を ▼レッド・ツェッペリン「天国への階段」 YouTubeカヴァー100曲を1つにまとめたパフォーマンス映像が話題に - amass(2021/11/06) https://amass.jp/152571/ で知った。そこで紹介されていた動画 ▼100 covers of Stairway to Heaven mashed into one performance -YouTube https://www.youtube.com/watch?v=X5Duyor_bjc www.youtube.com まぁ、うまいことまとめてますな。 んで、これを見てみ

    【LZ IV 50周年】「100 covers of Stairway to Heaven」に関するメモ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    11/8はツェッペリンIVのリリース50周年だそうなので、うっかり、こんなバカな記事を書きました。
  • 空と宇宙の境目はどこですか? | ファン!ファン!JAXA!

    国際航空連盟(Federation Aeronautique Internationale: FAI)という組織が、高度100kmから上を宇宙と定義しています。なお、米国空軍は80kmから上を宇宙と定義しています。 詳細は7 SEPTEMBER 1956: THE FIRST HUMAN FLIES ABOVE 100.000 FEET(英文)をご覧下さい。 では大気圏とはどこまでを言うのでしょうか。 大気圏は対流圏、成層圏、中間圏、熱圏、外気圏に分けられ、外気圏は高度500kmを超えます。 つまり学術的には、スペースシャトルやISSが飛行している高度400kmあたりはまだ大気圏内ということになります。 NASAではスペースシャトルが地球帰還時に高度を下げてきて高度120kmに達すると大気圏再突入(Entry Interface: EI)と呼んでいます。これは、大気による機体の加熱が始まる

    空と宇宙の境目はどこですか? | ファン!ファン!JAXA!
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    ライカ犬ってどんな高度まで行ったのかな、本当に宇宙に行ったと言えるのかなとググりはじめて逢着。100kmで線引きするなら余裕だ。大気圏外が宇宙と言うならシャトルさえ除外されると。ほーん。
  • ソ連の宇宙犬 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ソ連の宇宙犬" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) ソ連の宇宙犬(ソれんのうちゅうけん)とは、宇宙開発の実験のため、ソビエト連邦の宇宙船に乗って地球外へ行った犬たちのことである。1950年代から1960年代にかけてソ連は、人間の宇宙飛行は可能かどうかを決定するために、少なくとも57回、犬を宇宙空間に送った。ただし1匹の犬が複数回宇宙へ行く場合もあるため、実際に宇宙旅行をした犬の数はこの数字よりも少ない。ほとんどの犬は生きて地球に戻り、死んでしまった数匹もほとんどは技術的な過誤が原因だった。 訓練[編集] 犬は、

    ソ連の宇宙犬 - Wikipedia
    kamezo
    kamezo 2021/11/09
    〈1950年代から1960年代にかけてソ連は〜少なくとも57回、犬を宇宙空間に送った。ただし1匹の犬が複数回宇宙へ行くケースもあるため、実際に宇宙旅行をした犬の数はこの数字よりも少ない〉多くの犬の名が挙がっている。