タグ

2013年1月1日のブックマーク (52件)

  • Railsはフルコース、Sinatraはお皿、Padrinoはビュッフェ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Rubyコミュニティの有志が定期的にパブリッシュしているオンライン誌の最新号、Rubyist Magazine 36号が11月28日に出ました。 今回の注目記事の1つは、近藤うちお(@udzura)さんによる「Sinatra再入門、Padrino/Rack/その先の何か」でしょうか。Ruby on Railsの弟分と言われることもある、軽量Webアプリケーション向けライブラリの「Sinatra」の解説です。極めてシンプルな文法(DSL)で、Webアプリケーションが作成できるので、Railsはちょっと大げさだなぁというようなケースや、そもそもRailsが用意しているレールとは違う骨組みでアプリを作りたい、あるいはサーバサイドはMongoDBやRedisといったストレージをAPI化してクライアントに見せたいだけ、というようなケースで使われることが多いように思います。Ruby界だけでなく、ほかの

    Railsはフルコース、Sinatraはお皿、Padrinoはビュッフェ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • node.jsとjQueryでスクレイピングするウェブアプリの作り方

    やっぱ jQuery 便利ですよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー セレクタ使って jQuery でダカダカやってると、DOM とか正規表現でネチネチやるのがバカらしくなっちゃいます。 と日頃から思ってたりしてまして、サーバサイド JavaScript がメインストリームになって、jQuery でウェブアプリをコーディングできれば超ラクできるかもと期待しています。 で、先日サーバサイドJavaScriptとjQueryでスクレイピングという記事をうpったところ、やっぱ Rhino じゃなくて node.js がえーんよ(´・ω・`)というコメントを頂きましたので、node.js と jQuery でサーバサイド JavaScript スクレイピングしてみることにしました。 今回は node.js ですので、単にスクレイピングする(コマンドラインから実行する)スクリプトだけじゃなくて、スクレイ

    node.jsとjQueryでスクレイピングするウェブアプリの作り方
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • JavaScript のスコープチェーンとクロージャを理解する - tacamy--blog

    前回で JavaScript のスコープの基がわかったので、今回はスコープチェーンとクロージャを勉強してみました。 Call オブジェクトとクロージャの理解がかなり大変でした・・。 変数オブジェクト JavaScript で変数の宣言と参照をするということは、変数オブジェクトを読み書きするということです。 変数オブジェクトというのは、key と value による変数管理専用のハッシュテーブルのこと key が変数名、value が値のセットになっているテーブルで、変数の数だけレコードができるイメージ 変数オブジェクトはプログラマが意識することのない、便宜的なオブジェクト グローバルオブジェクト JavaScript は、ブラウザが新しいページを読み込んだとき、内部的に新しいグローバルオブジェクトを生成して初期化します。 グローバルオブジェクトとは、グローバル変数やグローバル関数を管理す

    JavaScript のスコープチェーンとクロージャを理解する - tacamy--blog
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • mPulse — Real User Performance Monitoring and Real-Time Analytics | Akamai

    Compute Build, release, and scale faster with VMs for every workload

    mPulse — Real User Performance Monitoring and Real-Time Analytics | Akamai
  • https://madebyknight.com/javascript-scope/

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN
  • JavaScriptのメモリリークを発見してくれるツール「Leak Finder」をグーグルが公開

    ガベージコレクションの機能を備えるJavaScriptのような言語で開発されたアプリケーションでは、基的にメモリリークは生じないはずですが、それでも回収されないメモリ領域がどんどん増えていくというメモリリーク的な状況は起こりえます。 leak-finder-for-javascript - Tool for finding memory leaks in JavaScript programs. - Google Project Hosting メモリリークは最終的にはそのソフトウェアの動作を遅くしたり不安定にしますが、短期的には問題なく動作しているように見え、単純なテストでは症状が表れにくいため、発見は難しいものです。 グーグルはこうしたJavaScriptのメモリリークを検出してくれるツール「Leak Finder」を公開したことを、ブログ「Leak Finder: a new to

    JavaScriptのメモリリークを発見してくれるツール「Leak Finder」をグーグルが公開
  • InstrumentsのTime Profilerを使って重たいメソッドを特定する | Technology-Gym

    TimeProfilerとはXcodeのInstrumentsに含まれているプロファイリング用のツールです。 Instrumentsユーザガイド XcodeでProfileビルドをすると、Instrumentsが立ち上がって選択できます。 TimeProfilerを立ち上げると、上部トレースデータが表示されていますが、今回の主役は下部にあるCall Treeです。 初期の設定だとシステムのメソッドなども混ざってとてもわかにくいので、上記の設定にチェックを入れておくと 作成したメソッドだけになるので見やすくなると思います。 TimeProfilerの使い方 | eラーニングをすべての人に!blog.eラーニング.co.jp これで、準備は出来たので後はアプリを触っていて重たい感じのするを見ていけば、Call Treeにメソッド毎の処理時間や処理の割合が表示されます。 例として、カレンダー画面

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • crashlyticsがめっちゃ便利そうな予感 - ふぃすたぶろぐ

    まだBeta版で自分自身も使い始めたばかりなのですが、iOS用クラッシュレポートサービスcrashlyticsが便利そうです。 具体的に何をしてくれるのかというと、自分が開発してるiOSアプリをユーザが使用していてクラッシュが発生したときに、そのレポートを詳細にまとめてくれるというサービス。 iOSアプリのクラッシュレポート自体はAppleでもiTunes Connect内で提供してくれてはいるけれど、使いにくいのとざっくりしたまとめだけで具体的なことは何もわからないことが多いのですが、crashlyticsは詳細に教えてくれます。 まずトップページからしてただのクラッシュレポートサービスとは思えないくらいのかっこよさ。 実際に発生したクラッシュはこんな感じで見ることができます。発生したクラッシュ数やユニークユーザ数などが一目瞭然。 で、個別のクラッシュレポートはこんな感じ。試しに"[[C

    crashlyticsがめっちゃ便利そうな予感 - ふぃすたぶろぐ
  • Yomo : Simple Time Logger - [開発者向け]Crashlyticsを導入した話

    Yomo1.2.6でクラッシュレポートの回収サービス「Crashlytics」を導入しました。 今朝、審査が通ってアップデートをかけたので、1日使ってみての感想です。 長いこと使うとまた意見が変わるかもしれません。 Crashlytics導入前 クラッシュレポートはAppleから送られてくるものだと思い、iTunes Connectの”Crash Reports”を確認していました。 今まで、一度もクラッシュレポートが表示されたことはありません。 ところが、3月頃からちらほらとクラッシュする場合があるという報告をいただきます。 ごく稀に起こる現象らしく、再現できないのでiTunes Connectのクラッシュレポートを待ちますが、一向に表示される気配がありません。 iTunes Connectのクラッシュレポートを待っているだけではダメだと思い、QuincyKitとCrashlyt

  • いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識

    プログラミング未経験でも手軽にAndroidアプリが作れるApp Inventor。連載では、App Inventorでアプリを作り、使用しているコンポーネントに関して実際にJavaAPIと比較して、できることを検証していきます Webアプリ開発者がモバイルARアプリを作るために 「AR(augmented reality)」という言葉が、ごく一部の研究者や技術者の中でしか知られていなかったものから、徐々に一般への認知が広まりつつある状況が生まれてきています。例えばカーナビのようなものに「AR」と名の付く機能が搭載されたり、携帯型ゲーム機にもARを体験できる機能が付いたりなど、身近な応用例も増えてきています。 一般的になりつつあるとはいえ、では実際に「ARを使ったものを作ってみよう」といって「何から手を付ければいいのか」「どう始めればいいのか」興味はあっても踏み込めていない方が、読者の

    いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • sort と uniq でさくっとランキングを出力する - blog.nomadscafe.jp

    知っている人多いと思うけど、よく使うイディオム $ .. | sort | uniq -c | sort -nr 「sort | uniq -c」で重複行をカウントでき、さらに「sort -n」で行を数字と見なしてソートすることで重複行のカウントで並べなおすことができます 例えば、Webサーバのaccess_logからよくアクセスしてくるIPアドレスを集計してランキングを表示するには以下のよう書けます $ tail -10000 access_log |cut -f 1 -d ' ' | sort |uniq -c|sort -nr|head -10 209 207.46.204.192 203 59.106.108.114 202 66.249.69.108 171 199.59.149.168 137 78.46.45.35 129 66.249.69.65 120 66.249.69

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • Replication Booster for MySQL を試す - blog.nomadscafe.jp

    松信さんが作った Replication Booster for MySQL をデータサイズが大きいデータベースに対して使ってみました。 Yoshinori Matsunobu’s blog: Making slave pre-fetching work better with SSD github - yoshinorim/replication-booster-for-mysql Replication Booster for MySQL をものすごく簡単に説明すると、以下のようになるでしょうか。 MySQL でレプリケーションを設定した場合、マスターのバイナリログをIOスレッドが読み取り、relay-logへ記録します。そしてSQLスレッドがrelay-logから読み取ってテーブルを更新して行きます。Replication Booster を実行するとrelay-logを読み取り、更

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    myhome.munetika.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address

  • ゲーム・裏技・攻略 - ワザップ! - 全てのゲーム情報を一つのサイトで

    ワザップ!は新しいユーザーを募集中です!ユーザーになるとレビュー・ニュース記事の投稿やメッセージ機能、コメント・各種評価の通知機能が利用できます。

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • fetchmail procmail でメール転送

    どこかのメールサーバに届いたメールをなにも考えず全部別のメールサーバに転送したい場合の設定をgoogleTechnoratiで検索したらなかなかみつからなかったのでまとめてみました。 .forward とか /etc/aliases とかで転送してもよいのですが、この方法だと転送先に届かないとメールを送ったところに転送先の携帯メールアドレスとかが漏れてしまうので、今回は fetchmail + procmail でpopで取ってきて転送する方法です。 確認した環境/条件は、以下のようになってます。 Fedora 7 procmail-3.22-19.fc7 fetchmail-6.3.7-2.fc7 転送元メール(POP3)サーバ : xxx.example.com 転送元POPユーザ : foo 転送元POPパスワード: bar 転送先メールアドレス: xxxxx@donomo.ne.

  • ruby1.9時代にrcovは使ってはいけない。simplecovを使おう!

    ■概要 rubyにおけるテスト網羅率の定番ツールといえばrcovですが、どうもテストの通っている箇所の色付けがおかしいのと網羅率に誤差があると感じてました。 よくよくgithubのrcovのページを見てみると、 NOTE: This fork does not work on Ruby 1.9.x. For coverage on Ruby 1.9 look at SimpleCov. Even if you get results on 1.9 they will probably be inaccurate. Ruby 1.9 has call detection built in for faster, more accurate results. なんて書いてあります。という訳でSimpleCovを試してみました。 なおこちらで簡単にセットアップできるシェルスクリプト置いてます!

  • Ruby 1.9.2 + Rails3でテストカバレッジを取るにはSimpleCovが良さそう

    Ruby (Rails) でテストカバレッジといえば Rcov ですね。 しかし Rcov は Ruby 1.9.x に非対応なので Ruby 1.9.2 + Rails3 な環境で開発をしている方は SimpleCov を使うと幸せになれます。名前にSimpleと付いていますが高機能で見た目も綺麗です。また simplecov-rcov を併用すれば Rcov のフォーマットで出力することも出来るので、Jenkins などのCIツールとの連携も難しくないはずです。 colszowka/simplecov – GitHub fguillen/simplecov-rcov – GitHub 使い方# Gemfileに下記コードを追加してbundle installします。

    Ruby 1.9.2 + Rails3でテストカバレッジを取るにはSimpleCovが良さそう
  • simplecovとsimplecov-rcovを使ってJenkinsでカバレッジを確認 - kk_Atakaの日記

    あらすじ rcovインストールに思いの他てこずったので他のツールを検討してみる。 調べるとsimplecov,simplecov-rcovというツールでもいける様子。Ruby1.9系のカバレッジツールらしいが1.8でも使えるだろうか。あとRailsじゃなくても使えるのかな。 参考サイト colszowka/simplecov · GitHub fguillen/simplecov-rcov · GitHub 手順(Getting Startedをかなりはしょりながら) Simplecov Gemfileに以下を追加。 gem 'simplecov'次にspecファイルに以下のrequireを追加。 require 'simplecov' SimpleCov.startそしてrspecを実行。 $ bundle exec rspec -fs spec\convert_spec.rb WARN

    simplecovとsimplecov-rcovを使ってJenkinsでカバレッジを確認 - kk_Atakaの日記
  • SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ

    SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ SSDがHDDに代わるストレージとして普及しようとしていることを背景に、SSDに特化したまったく新しいアーキテクチャを備えたリレーショナルデータベースを開発しようとしている企業があります。「ReThinkDB」です。 昨年7月に、PublickeyではReThinkDBの概要を記事「SSDに最適化したデータベース「RethinkDB」、ロックもログも使わずにトランザクション実現」で伝えました。 その記事の中では、ReThinkDBがロックを使わずにトランザクションを実現し、データベース利用中でもスナップショットがとれ、また異常終了しても容易に復帰できる機能を備えている、といったことを紹介しました。 4月に米サンタクララでに行われた「MySQL Conference & Ex

    SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • oprofileで性能分析→ボトルネック特定

    性能分析に有用な性能監視ツールOProfileを見つけたのでメモ。CPUのイベント(キャッシュミスなど)を計測することができるらしい。 OProfileのサイト http://oprofile.sourceforge.net/ Linux Kernel Profiling HOWTO http://www9.ocn.ne.jp/~puppet/docs/Linux-Kernel-Profiling-HOWTO/x86.html ↑具体的な使い方が載っている コードを読むな、理解しろ(ユメのチカラ) http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/10/post_e3d6.html ↑ソースから、キャッシュミスの多発している行を特定するのにOProfileを活用。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/08/post_89

  • JavaScript Url DispatcherとかRouterについて調べた

    あるいは kanazawa.js v1.0.1 勉強会 : ATND に参加してきた。(前回と同じパターンの使い回し) なぜdispatcher(あるいは router)か実はピンときてなかったけど、なんかこういう手法があるっぽいということだけ知ってた。 pixiv Tech MeetingでpixivのJSの話をしました から辿れるスライドを見てなるほどなと思った。自分がいちばんなるほどと思ったのは WAFの不自由さ というか layout ファイルの <script> を可変にできるように仕組み用意していちいちそこに何か文字送ったりするのってめんどくさいよねというか、要するに script loading も DRY に ってことじゃないかな。もっかい整理すると layout ファイルで JavaScript のライブラリの読み込みは共通にできるでも layout ファイルの中に手を出

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • gitslaveで複数のリポジトリを管理する - Qiita

    この記事は Git Advent Calendar / Jun. 25日目の記事です! 24日目はrosylillyさんの「複数人での Git 開発に便利な 3 つのコマンド」でした。 gitslaveとは gitslaveはこちらで公開されているツールで、あるgitリポジトリの中にサブディレクトリとして別のgitリポジトリを置いて管理するためのツールです。 似たようなツールとしてgit submodule(sotarokさんの「Git submodule の基礎」がとてもわかりやすい!)があります。 しかし、submoduleで管理しているリポジトリ内も頻繁に更新するような使い方だと、以下のような操作が結構煩雑です。 親リポジトリとsubmoduleで管理している子リポジトリに一緒に変更を加えてcommitやpushをしたい。 親リポジトリと子リポジトリで同じ名前で一緒にブランチを切りた

    gitslaveで複数のリポジトリを管理する - Qiita
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 第一回 RubyMotion 勉強会に参加してきました。 - Watson's Blog

    今日は RubyMotion 勉強会に参加してきました。 13時半頃に会場最寄りの麹町駅に到着したのですが、駅を出てからの一歩目の方向を間違えてしまい、いきなり迷ってしまいました。しかも会場である「住友不動産麹町ビル3号」とは別に「住友不動産麹ビル」というビルを見つけてしまい、しばらく右往左往してこの時点で無駄に体力を消費してしまい死にそうでした。tweet して助けを求めるとやはり違うところに来てしまったことが判明し、なんとか無事に会場にたどり着くことができました・・・。 MacRubyRubyMotion が CRuby とどう違っているのかという普段 MacRuby のパッチを書いている立場の視点から資料を用意したのですが、Ruby を知らない人を全力で置き去りにしてしまう内容になってしまったのは申しわけありませんでした・・・。 発表資料は、Speaker Deck に置いてお

    第一回 RubyMotion 勉強会に参加してきました。 - Watson's Blog
  • 適当なスクリプトをデーモン化するのにSupervisorが便利 - id:anatooのブログ

    適当なスクリプトをデーモン化しようと思った時の典型的な要件が以下であるが、この記事でも紹介したpython製のプロセス管理ツールであるSupervisorを使うことによって解決できる。 プロセスの生死の監視する プロセスが死んだら勝手に再起動する 標準出力やエラー出力のログを取る 場合によっては複数プロセスを起動したい プロセスのステータスを簡単に確認したい この記事では、プロセス管理ツールSupervisorの導入を簡単に紹介する。 インストール easy_installからインストールできる。そもそもeasy_installが入ってない場合は以下みたいにインストール。 $ curl -O http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py $ python ez_setup.pySupervisorをeasy_installからインストールしま

    適当なスクリプトをデーモン化するのにSupervisorが便利 - id:anatooのブログ
  • スーパーサーバーSupervisorの導入手順メモ - Glide Note

    スーパーサーバーSupervisorの導入方法をいつも忘れるのでメモ。ほとんど@hibomaが 社内Wikiにまとめてた内容のパクリですが、自宅サーバ構築とかで外から見ようと思っても見えないので。いつもありがとう、ひろやん!! 導入環境はScientific Linux 6.1です。(Upstart経由での起動の部分を、init経由での起動にすればCentOS 5系でも動作するかと思います) Supervisorの導入 easy_installでも良いんですが、pipで導入 sudo yum -y install python-setuptools sudo easy_install pip sudo pip install supervisor log用ディレクトリと、conf用ディレクトリを用意 デフォルトだと/tmp配下にログが吐かれるので、log用ディレクトリの作成 sudo mk

  • Percona Server vs MySQL on Intel 320 SSD

    All of Percona’s open-source software products, in one place, to download as much or as little as you need.

    Percona Server vs MySQL on Intel 320 SSD
  • MySQL DBマスタにFusion-IOを使ってみて困ったこと | Ore no homepage

    仕事の合間に雑記です。またMySQLに関する記事です。Fusion-IOをMySQL DBマスタに使う時はスレーブ(こっちもFusion-IO)が耐えられるか検証した方が良いよって話。 おれが担当しているシステムは他のシステムの更新情報をかき集めてまとめるようなシステムです(あいまいな説明ですみません)。早い話、更新系の処理がかなり多いです。 更新処理が多いときにデータベースに施すテクニックの一つにデータ分割があると思いますが、マスタを分割しまくってサーバを何十台もラッキングして運用するのは骨でした。そこでioDriveの力を借りることにしました。ioDriveの力でDBを数台に集約してしまおうと。一応説明しておくとioDriveとはFusion-IO社のプロダクトで、PCIe接続の超高性能ストレージです。詳しくは下記のリンクを参照。 http://www.fusionio.com/pla

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 可愛いzshの作り方 - プログラムモグモグ

    うちのzshがあまりに可愛いので、ちょっと紹介します。 突然ですが、終了ステータスというものがあります。 int main () { return 0; // ← これだ!!! } シェルの特殊変数では、$?がこれにあたります。 あと、zshにはConditional Substitutionというものもあります。構文は次のような感じです。 %(x.true-text.false-text)プログラミングでよく見る三項演算子ですね。 道具は揃った! さあPROMPTだ!まずはシェルで確認してみよう! PROMPT="%(?.OK.NG) " よしよし。 Conditional Substitutionの"."は, なんでもいいみたい。 PROMPT="%(?#x.y#a.b) " ほむほむ という訳で、zshを可愛くしちゃおう! PROMPT="%(?!(._.)/!(;_;%)?) "

    可愛いzshの作り方 - プログラムモグモグ
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | エンタープライズ | マイナビニュース

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • めも - zshrcで設定していること

    _ [Ubuntu][Arch][zsh] zshrcで設定していること 導入以来、ウロウロと彷徨いながらなんとか設定した。 たぶん基的なことしか設定していないが、とりあえずメモっとく。 見た目 autoload -Uz colors colors 色の指定を%{$fg[red]%}みたいに人に優しい指定の仕方が出来、コピペもしやすい。リセットするときは%{$reset_color%}。 setopt prompt_subst プロンプトに$HOSTとか$UIDとかいった類のものが使用出来るようになる。いつか使うかもしれないので設定しておく。 case ${UID} in 0) PROMPT="%{$fg_bold[green]%}%m%{$fg_bold[red]%}#%{$reset_color%} " PROMPT2="%{$fg[magenta]%}%_%{$reset_col

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 逃げ切るための第一歩:zsh autoload のオプションその3 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月10日 zsh autoload のオプションその3 1日1ネタ3週目延長戦1日目。 # クロージングをやってないので延長戦 ## 明日が休みなので、明日クロージングをやろうと思います…… autoload の -z オプション(と -k オプション)に関してなのですが、色々調べているうちになんだか良く解らなくなってきました。 なので一度整理したいと思います。 そもそもの疑問点は、「autoload の -z オプションの意味は何か?」でした。 これに対する回答は、「-z オプションを付けると KSH_AUTOLOAD オフで autoload した場合と同じになる」です。 次の疑問点は、「KSH_AUTOLOAD がオンの場合とオフの場合とでは振る舞いがどう違うのか?」でした。 これに対する回答は、「今のところ良く解りません」です。 ブラックボックス的に振る舞いのみから推

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 逃げ切るための第一歩:zsh autoload のオプション ("-z" 編) - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月09日 zsh autoload のオプション ("-z" 編) 1日3週目1ネタ7日目。 # 6日目(昨日)は飲み会だったので休みました 週末からイマイチ調子が上がっていませんが、リハビリもかねて zsh autoload のオプションに関する話の続きを。 "-z" オプションに関して色々と探し回ったところ、こんなページが見つかりました。以下、該当箇所を引用。 The flag +X may be combined with either -k or -z to make the function be loaded using ksh-style or zsh-style autoloading, respectively. If neither is given, the current setting of the KSH_AUTOLOAD options dete

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 逃げ切るための第一歩:zsh の autoload のオプションに関して - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月05日 zsh の autoload のオプションに関して 1日1ネタ3週目3日目。 zsh 続きです。 ちまちま使っていこうかと思ったのですが、普通の使い方ってこのへんとかこのへんとかでさんざんやってるので、ちょっと視点を変えてみようかと思い立ちました。 ということで、ざっとぐぐってみても詳しい説明が見つけられなかった autoload のオプションに関して。 # 私のぐぐり方がわるいだけかもしれませんが 実際の使われ方としては、以下のような使い方があるようです。 autoload -U hogeautoload -Uz hogeautoload hoge一番上の使われ方が一番多いようですが、-U はどういう意味を持っているのでしょうか? それと -z の方の意味は何なのでしょうか? 色々とぐぐってみると、zsh のマニュアルの 16. Shell Builtin Com

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog

    以前は自宅も仕事Windowsメインな環境だったんですが、仕事の方がでMac+英語キーボードな環境になり、ついでなので自宅もそれに合わせることにしました。 環境はMac miniの最新型で一番安いの(6月くらいに購入)とMacbook Airのやっぱり一番安いの(11月に購入)です。両方合わせて15万くらい。お手頃…なのか?どうでもいいけど、mac miniは1.3kgしかなくて、Macbook Airの13インチとほぼ同じ重さだっりします。miniデスネー。 ついでにWindowsのほうは2年半前に買ったCore2duo(Windows7アップグレード済み)で、当時そこそこハイエンドだったやつです(ちょうどMac miniと同じくらいのスペックだけどこいつは一体何kgあるんだろう…)。 以下、Macの開発環境をなるべく最近の流行りを取り入れてレポートします。 ブラウザ さて、マシンのセ

    MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • めも - Zshでディレクトリを移動したときに色々やる

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記

    zshというシェルはデフォルトでも素晴らしいのですが、あまりに拡張性が高いので全ての機能を使いこなすのは逆に難しいと思います。 特にzstyleというコマンドの文脈に応じた補完候補への設定関数は、使用するとどうなるのかヘルプを見てもWeb上を見てもよく分かりません。 そんなわけでzstyleの挙動について調べてみました。 参考にしたサイト http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/zsh/zshcompsys.txt http://wiki.fdiary.net/zsh/?ColoredCompletion http://grml.org/zsh/zsh-lovers.html http://www.dna.bio.keio.ac.jp/~yuji/zsh/zshrc.txt http://q-eng.imat.eng.osaka-cu.ac.jp/~ippe

    zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • cdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - @m4i's blog

    screen を使う上でほぼ必須とも言っていいコマンド cdd を tmux 対応にし機能をいくつか追加しました。 https://github.com/m4i/cdd オリジナルの cdd はこちら http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20080218/1203303528 利用方法 cdd をすでに利用している方 ファイルを差し替えるだけで使えるようになります。 cdd をまだ利用していない方 まず cdd を適当な場所に置き、 zsh の場合、.zshrc あたりに以下を記述 autoload -Uz compinit compinit . ~/path/to/cdd chpwd() { _cdd_chpwd } bash の場合、.bashrc あたりに以下を記述 . ~/path/to/cdd cd() { builtin cd "$@" local

    cdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - @m4i's blog
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita

    zsh Advent Calendar もいよいよ最終日なった。便利な使い方とかがいっぱい載ってるので、まだの人は見てみると良いと思う。 こういう Advent Calendar とか便利な Tips とかの記事なんかは、読んでると自分なりにカスタマイズしたくなってくる。それに、単純にコピペするだけじゃなくて、何をやってるのかちゃんと理解したいって人も多いと思う。 でも、そういうときに困るのが、なんか変な記号みたいなのがいっぱいあって何やってるか分かんなくなること。 例えばこんな感じ。 意味わかんないし、(N-/) とかググってもうまく検索できない。 この手の記号とかはいっぱいあるし、知らないことがあるのはしょうがない。でも「調べ方が分からない」ってのはだいぶまずい。「知らなかったとしても必要なときに調べられる」ことが大事だと思う。 というわけで zsh の分かりにくい記号、用語をまとめて

    zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita
    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • WiFiの電波から位置情報を取得するwifi_locationをNode.jsに移植

    Mac/LinuxのWiFiで位置情報を取得 http://shokai.org/blog/archives/6399 このshokaiさんのwifi_locationはRubyで書いてあったのでJavaScriptに書きなおして、Node.jsで使えるものを作りました。やっていることはほとんど同じで、airpot(Mac)かiwlist(Linux)コマンドでWiFiの電波を取得、それを使ってGoogle MapAPIから位置情報を取得します。WiFiの電波はネットがなくてもいいけれど、位置情報の方はネットが使えないと取得できません。 Linuxは持っていなくてネットで見つけたiwlistの出力を使って書いていて、実際の動作は確認してないので、おかしかったら教えて下さい。 インストール npm install wifi_location 使い方 var wifiLocation = r

    WiFiの電波から位置情報を取得するwifi_locationをNode.jsに移植
  • 橋本商会 » Mac/LinuxのWiFiで位置情報を取得

    wifi_locationというrubygemを作った。Mac (Lion, Mountain Lion)と Ubuntu 12.04で動く。 gem install wifi_location whereami --help whereami --dump whereamiというコマンドが付属してるので、これを使うと {"towers":[{"bssid":"20:f3:a3:8c:66:ab","signal":-72},{"bssid":"00:0a:79:a5:7c:16","signal":-80},{"bssid":"1c:b1:7f:11:f8:c2","signal":-82},{"bssid":"20:f3:a3:32:58:f7","signal":-91},{"bssid":"の","signal":0},{"bssid":"00:24:a5:b8:90:e7","s

  • OSX のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - unknownplace.org

    linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - tokuhirom's blog. を見て、面白そうだと思ったのでそのMac版。MacでコマンドラインからWiFiスポットをスキャンするのは、 /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport -s でいけます。ってことで、 use strict; use warnings; use utf8; use 5.012; use JSON; use LWP::UserAgent; my @addresses = do { my @lines = split /\n/, qx{/System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Version

  • linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - tokuhirom's blog

    表題の件につきまして、解説します。 firefox などの web browser は geo location API を提供していますが、この位置情報のデータをコマンドラインからとる方法というのが、すんなりとした方法で提供されているものがちょっとみあたりませんでした。 これができると、自分の note pc の中で cron をうごかしておいて、何時から何時までのあいだにどこにいたかを記録するとかできておもしろそう。ライフログ!!! というわけでやってみようとおもったのだが、存外情報がすくなくてこまった。 結論からもうしますと、iwlist コマンドをつかうと wi-fi のアクセスポイントを scan してくれるので、この出力をつかいましょう。 iwlist wlan0 scanとかうつといいですね。 で、これでえた mac address をもとに、 http://ks0608.h

  • Perl - Google に無線 LAN アクセスポイントの場所を聞く - skaji's blog

    勉強のため、 Google に無線 LAN アクセスポイントの MAC アドレスを 2 つを投げて、住所を得るスクリプトを Perl で書いてみた。 POST するデータをハッシュのリファレンスで送りたかったけど、それだとエラーがでたので(なぜ?)、文字列にしておいた。 元ネタは 高木浩光@自宅の日記 - Wi-FiMACアドレスはもはや住所と考えるしかない Google Gears WiFi Geolocation API query // IndonesianCoder Advisories #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use JSON; use Data::Dumper; use utf8; use Encode; use LWP::UserAgent; $Data::Dumper::Indent = 1; $Data

    Perl - Google に無線 LAN アクセスポイントの場所を聞く - skaji's blog
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 2012年のまとめと2013年の抱負 - satococoa's blog

    2012年ももう最終日となってしまいましたので、まとめ的なブログでも書いてみようと思います。 2012年 2012年の年初に挙げた目標は「自重しない」ということでした。 ある程度はその目標通り、色んなことにチャレンジできた1年だったと思います。 特に思い出深い出来事を振り返ってみます。 みなとRuby会議01 6/2(土)に開催されたみなとRuby会議01の副実行委員長をやらせていただきました。 ほとんどのメンバーが地域 Ruby 会議の運営が初めてという状態ではありましたが、1月から何度も打ち合わせを重ね、工夫を凝らして楽しい Ruby 会議を作ることが出来たと思います。 そのときのエントリはこちらです。みなとRuby会議01 唯一の心残りは Ruby アイドルの招致に失敗したことですね。 Yokohama.rb Bu: Yokohama.rb 今年も非常にお世話になりました。 今、僕が

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • 俺式4.0 :: 方向キーとボタンが無い時代のゲームづくりについて

    Created: 2012-12-30 Modified: 2012-12-30 Written by Tatsuya Koyama 0. 最近の僕は何を考えるか この文書は平行世界における 21 歳の僕へ向けたメッセージだ。 この記事では 就職して3年も経つと、人生について色々考えるようになる。 このまま行って最終的に僕は何が作れるのかなーとか、 これから先何年も満員電車で往復する朝晩でいいのかなー、とかね。 まあでも実際は、どうなるか予測のつかない未来のことを考えるのより、 今現在つくりたいゲームのことを考えることの方が僕は好きだ。 そう、どうなるかなんて予測がつかないんだ。 僕はウェブの勉強をしようと思って敢えてゲーム会社を選ばず今の会社に就職したのに、 結局今はゲームをつくっている。 今はまだ、自分がゲームをやるのと作るのを好きだと信じて疑っていないけど、 これから先、ゲームより魅

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • FoundationDB | Home

    FoundationDB gives you the power of ACID transactions in a distributed database.Get StartedDownload FoundationDBMulti-model data store. FoundationDB is multi-model, meaning you can store many types of data in a single database. All data is safely stored, distributed, and replicated in the Key-Value Store component.Easily scalable and fault tolerant. FoundationDB is easy to install, grow, and manag

    kamipo
    kamipo 2013/01/01
  • https://calaba.sh/

  • Calabashでbddしようぜ

    Calabash-AndroidでBDDしようぜ! Calabash-AndroidはCucumberでAndroidのテストができるツールです。 それをLTで紹介しましたのでその資料を公開します。Read less

    Calabashでbddしようぜ
  • コミックマーケット83終了にあたってのお礼とお知らせ

    冒頭にあたりコミックマーケット83が無事に会期終了できましたことをご報告いたしますと共に、『黒子のバスケ』のサークルの方々には大変なご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。 コミックマーケット83(以下・コミケット83)開催におきましては『黒子のバスケ』に関連しての脅迫事件を発端として、数多くのサークル参加見合わせや頒布の自粛をお願いし、一般参加者の皆さんにも手荷物確認の実施や一斉点検・巡回等の警備体制の強化で多大なご協力をお願いして参りました。 更に近年最も激しかった断続的な降雨などもあり、様々な困難に見舞われた開催でした。にも関わらず、無事に会期を終えられたのは、参加者の皆さんのご協力があってのことです。準備会一同を代表し、心から感謝の意を表します。 残念ながら、脅迫事件は未だ解決に至っていません。加えて今回のコミケット83においても、便乗犯と思われる行為が確認されました。具

    kamipo
    kamipo 2013/01/01