タグ

rsyncに関するkamipoのブックマーク (27)

  • rsync -Rで中間ディレクトリがシンボリックリンクな場合の注意点 - (ひ)メモ

    複数サーバを管理する場合、管理コストの増加やオペレーションミスを避けるための施策として、「すべてのサーバの内容を同一に保つ」という管理方法があります。 サーバの内容を同一に保つには、小中規模ならrsyncと、パス指定の簡便化とミスを防ぐために-a -R (--relative)オプションを使うのがベストでしょう。 ただ、-Rを指定しているときに、同期コピー対象のパスにディレクトリへのシンボリックを含んでいる場合には注意が必要です。そこで今回はrsync 2.6とrsync 3のそれぞれについて、ふたつのケースについて検証してみたいと思います。 ケース1: 実ディレクトリが同じ 物理的なディレクトリ構造をそのまま見せるのではなく、論理的な意味あるディレクトリ名/構造として見せたい場合には、ディレクトリのシンボリックリンクを使うとよいです。 例えば: RAID等のストレージにあるディレクトリの

    rsync -Rで中間ディレクトリがシンボリックリンクな場合の注意点 - (ひ)メモ
    kamipo
    kamipo 2011/04/28
  • rsyncコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-13 UNIX/Linuxrsync コマンドは、ファイル・ディレクトリのバックアップやミラーリング・同期処理を行うコマンドである。リモートサーバへの同期も可能である。また、差分のあるファイルのみを高速にミラーリングすることができる。rsyncフリーソフトウェアであり、FreeBSD/Linux などほとんどの UNIX 系 OS でパッケージが準備されているため、簡単に利用可能である。 ミラーリングが可能 (単純な cp だと、削除されたファイルがコピー先に残ってしまう) リモートサーバへの転送や、リモートサーバからの転送が可能 リモートサーバ接続において rsh や ssh に対応しているため、暗号化した上での転送が可能 2回目以降の実行では、前回実行時との差分を調べ、必要なファイルのみ転送するため高速である

    rsyncコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    kamipo
    kamipo 2010/12/01
  • rsyncの-Cオプションの指示を上書きする — ディノオープンラボラトリ

    rsyncの-Cまたは--cvs-excludeオプションって便利ですよね。これは、下記のファイル・ディレクトリを転送対象から外す設定です。 RCS SCCS CVS CVS.adm RCSLOG cvslog.* tags TAGS .make.state .nse_depinfo *~ #* .#* ,* _$* *$ *.old *.bak *.BAK *.orig *.rej .del-* *.a *.olb *.o *.obj *.so *.exe *.Z *.elc *.ln core .svn/ .git/ .bzr/ 転送すると問題になりがちなファイルを転送対象から外せるので、普段はとても便利です(よく見るとEmacsユーザーにしか影響の無いファイル*.elcも混ざってますね)。でも、「上記のうち*.soだけは転送したい」なんて時はどうすればいいんでしょうか。 解決方

    kamipo
    kamipo 2010/06/14
  • 明日から現場で役立つ極選 rsync filter レシピ大全集からマニア向けのを2つ - (ひ)メモ

    #!/bin/bash # Time-stamp: <2010-01-26 21:32:06 JST, hirose31> beginning_of_the_world() { files=" hrpc/oreno/katsu/chikin/recipe.txt hrpc/oreno/katsu/pork/recipe.txt hrpc/oreno/soup/recipe.txt hrpc/oreno/dry/recipe.txt hrpc/oreno/hayashi/recipe.txt " rm -fr hrpc mnpc for fp in $files; do fpd=${fp%/*} mkdir -p $fpd touch $fp done } end_of_the_world() { tree -F mnpc rm -fr hrpc mnpc } ### oreno/katsu

    明日から現場で役立つ極選 rsync filter レシピ大全集からマニア向けのを2つ - (ひ)メモ
    kamipo
    kamipo 2010/02/15
  • Capistrano で rsync - daily dayflower

    Capistrano によるファイル転送手段で標準で用意されてる方法は upload や put でファイルをアップロードする(scp / sftp 経由) Git や Subversion などの SCM からファイルをチェックアウトする であり,rsync はない(と思う)。 なので,Capistrano で rsync しようと思った(あ,でも rails とか用の標準 deploy レシピで使う方法とかじゃないです; 単に task に rsync を書くだけ)。 Capfile は実際 ruby のコードなのでなんとでもやりようはある。 task :rsync_task do source_path = "/source/path/" target_path = "target_host:/target/path/" `rsync -avz #{source_path} #{ta

    Capistrano で rsync - daily dayflower
  • ローカルネットワークでscpってもったいないよね - いちいの日記

    せっかくなんで小ネタを1つ。 LAN内でファイルを転送したいときに、セキュリティとかチョウどうでもいいのにscpしてきっと無駄してるんだろうなーとか思うじゃないですか。たとえば ichii386@count% iperf -c bigbird ------------------------------------------------------------ Client connecting to bigbird, TCP port 5001 TCP window size: 16.0 KByte (default) ------------------------------------------------------------ [ 3] local 10.0.21.1 port 47091 connected with 10.0.21.3 port 5001 [ ID] I

    ローカルネットワークでscpってもったいないよね - いちいの日記
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(同期ツール編)

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(同期ツール編)
  • 第28回 「rsync によるディレクトリ間の同期」

    ここでは、rsync による同期を行ってみることにする。いままでは、cp や tar によるバックアップしか使ったことがなかったが(筆者はこれでも十分だが)、rsync はもっと便利そうなのでようやく使ってみようかという気分になった(おそっ)。このページより前に、「第08回 「dump/restore によるインクリメンタルバックアップ」 というのも作成しているので合わせて見ておくといいかも(?)。同期をとる環境として、ネットワーク越しのマシンにバックアップしてもいいのだが、都合よくLinux が何台もあるわけではないので、USB接続された外付けHDDと同期をとってみることにする。 rsync にはいくつものオプションが装備されている。以下では、使いそうなものをピックアップしてみる。

    kamipo
    kamipo 2009/06/05
    -z ファイルを圧縮して転送する
  • rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower

    いままで履歴つきのバックアップは pdumpfs*1 でとっていたのですが,rsync のオプション(--link-dest)を使うと同等のことをできるらしいと知りました。 バックアップにrsync --link-destを使うと良い場合もあるよ | rutoの日記 | スラド rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション - ITmedia エンタープライズ サンプル バックアップ元のファイル群をサンプルとして作成します。 $ mkdir -p work/src/foo $ echo "baz" > work/src/foo/barこれで, - work/ - work/src/ - work/src/foo/ - work/src/foo/barのような構造ができました。これのバックアップをとっていきます。 まずは普通に rsync 履歴つき(差分)バッ

    rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower
    kamipo
    kamipo 2009/06/02
    --link-dest
  • 地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記

    rsync -avz --exclude-from=pattern-file --delete SRC/ DEST SRCの末尾に/をつける。たいてい必要。 SRCスラッシュの有無は、mv SRC DEST と mv SRC/* DEST の違いと一緒。スラッシュの後ろに*が省略されているものと考える。 DESTのスラッシュの有無は関係なし。 --dry-run(-n)をつけて試す。 SRC、DESTともローカルのディレクトリを指定して試す。 DESTはまず空ディレクトリで試す。DESTが同期済みだと何が更新されるのか正確にわからないので。 --list-onlyをつけてファイル一覧を得る。 DESTを省略してファイル一覧を得る。 --list-onlyと同じ? --deleteはDESTのファイルを根こそぎ削除する可能性がある。注意。 --delete-excludedは使わない。--d

    地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記
  • daily dayflower - ssh 自動運転用制限シェルってないのかな

    ssh の話題がプチ盛り上がりしてたのにのっかるわけじゃないんですが,自動運転用に実行できるコマンドを制限できるシェルってないものですかね。 候補として考えられるのは rssh scp, sftp, rsync, rdist, cvs 等に制限できる chroot jail ができる やりたいことに対してできることがちょっと多すぎ でも上記以外のコマンドは実行できない といいつつ重宝してます ibsh ユーザのやれることを色々制限できるシェル 今回やりたいことのわりには巨大すぎ(っぽくてあんまり調べてない) authorized_keys の command オプション 参考 1: ssh scp sftp の正しい自動実行方法 参考 2: ぴろ日記 - expect 実行したいコマンドごとに鍵ペアを生成しなきゃいけないのでめんどい 何を考えているかというと, 自動運転してやりたいことなん

    daily dayflower - ssh 自動運転用制限シェルってないのかな
  • wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog

    Linuxに限らずですが、ダウンロードやネットワーク越しでファイルのコピーを行うと、標準ではベストエフォートで頑張っちゃうので回線やディスクに負荷を与えてしまいます。 自分専用マシンでは問題無いですが、サーバでサービスを提供してたりすると数秒の負荷も無視出来ないので気を使います。そこで、有名コマンドで使用する帯域に制限をかける方法。 ・wget --limit-rateのオプションで制御可能。単位はbyte/秒 wget --limit-rate=100000 http://XXXXXX.com/aaa.tgz これで100KB/秒で転送。・scp -lオプションで制御可能。単位はKbit/秒 scp -l 800 root@XXXXXX.com:/aaa/aaa.tgz ./ これで100KB/秒で転送。・rsync --bwlimitオプションで制御可能。単位はKbyte/秒 rsyn

    wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog
  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kamipo
    kamipo 2009/04/03
  • http://www.jitaku-server.net/backup_ssh.html

  • rsync - オプションなどの基礎

    1 Mar 1999 NAMErsync - rcp よりも速くて、柔軟性に富んでいます SYNOPSIS rsync [OPTION]... SRC [SRC]... [USER@]HOST:DEST rsync [OPTION]... [USER@]HOST:SRC DEST rsync [OPTION]... SRC [SRC]... DEST rsync [OPTION]... [USER@]HOST::SRC [DEST] rsync [OPTION]... SRC [SRC]... [USER@]HOST::DEST rsync [OPTION]... rsync://[USER@]HOST[:PORT]/SRC [DEST] 説明 rsync は rcp とほとんど同じ方法で動くプログラムですが、より多くの オプションを持っています。目的のファイルが既に存在する場合に、 rs

    kamipo
    kamipo 2009/03/31
    --include と --exclude オプションはそれぞれ1つのパターンを指定します。パターンが / で始まっていればファイル名の基点に対して一致しますが、そうでなければファイル名の末端に対して一致します。
  • closed

    Sorry, Closed.

    kamipo
    kamipo 2009/03/31
    PermitRootLogin forced-commands-only
  • http://www.sea-bird.org/pukiwiki/index.php?rsync%2Bssh2%A4%CE%C0%DF%C4%EA%A4%CE%B4%AC

  • rsyncを使用して、特定のフォルダだけ 除いて転送を行いたい場合、 以下のコマンドをどうしたらいいのでしょうか??…

    rsyncを使用して、特定のフォルダだけ 除いて転送を行いたい場合、 以下のコマンドをどうしたらいいのでしょうか?? rsync -auvzb -e ”/usr/bin/ssh -i /root/.ssh/test ” /test/* test@test.co.jp:/home/test

  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    kamipo
    kamipo 2009/03/10
    最後のスラッシュがない場合、rsyncはそのディレクトリも含めて全体をコピーする。スラッシュがある場合、ディレクトリの中身をコピーするが、ディレクトリそのものは作られない。
  • merbのアップロードをrsyncで簡単にする - 進・日進月歩

    railsアプリの欠点のひとつはファイルのアップロードが大変なことでしょう。 そこで次のようなrakeを作って、rsyncをつかってサーバと同期するようにしました。 これでテストサーバにアップロードするのが簡単になります。 deployするときはcapistranoの方が楽そうですが、開発段階ではいちいちsvnにコミットせねばならず無駄にコミットを繰り返すことになってしまいます。 おそらくこちらの方がよいでしょう。 参考につくったrakeファイルを置いておきます。これを lib/tasksに入れておけばOK。 SERVER=”username@domain.name” APP_DIR=”/path/to/merb/root/” namespace “rsync” do desc “do rsync” task :do do sh “rsync -avz –delete –exc