タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

不動産と千葉に関するkaoruwのブックマーク (5)

  • 横芝光町母子 欲望が渦巻いた水田地帯の放棄分譲地

    北総に限らず現代の郊外や地方部では、旧来の市街地が商業地としての求心力を失う一方、幹線道路沿いなどに残されていた、元々水田などの農地だったところに大型の商業施設が進出し、その周辺に新たな市街地や住宅地が形成される光景がごく一般的なものになってきた。その現象については、鉄道を始めとした公共交通機関の衰退と合わせ、これまでにも数限りなくその是非が論じられてきたが、それはさておき、こうした旧来の「農地」を商業地や住宅地として利用する場合、通常は農地転用という手続きを行う必要がある。 地目が「田」あるいは「畑」の場合、そのままでは建造物の建築は許可されないので、農業委員会の許可を得て地目変更を行うわけであるが、もちろんどんな農地でも無条件で転用が認められるものではない。ここではその詳細については割愛するが、農地の無秩序な転用を防止するため、基的には、駅や住宅地、商業地などの市街地の近隣に残されて

    横芝光町母子 欲望が渦巻いた水田地帯の放棄分譲地
  • 【まちづくり】投機目的で北総台地に現れた「超郊外」分譲地

    近年、「コンパクトなまちづくり」が盛んに叫ばれています。その裏には、かつて郊外、そして「超郊外」で無計画な宅地開発が行われ、様々な社会的損失を引き起こしたという都市計画的な反省があります。 今回は北総台地で過去に行われた無計画な宅地開発の経緯を紹介し、その結果生まれた「超郊外」の分譲地のこれからについて考えます。 北総台地に生まれた「超郊外」の分譲地 戦後の日は、経済発展と産業構造の変化に伴い、膨大な人口が都市部へ流入しました。爆発的な勢いで都市が拡大するなかで、住宅供給は逼迫の一途を辿り、1950年代後半から1970年代にかけて、首都圏の郊外でも、大規模な住宅団地の造成が推し進められていきました。 一方、この時代はモータリゼーションの発展やレジャーの多様化も進み、全国各地で自動車道路の建設やゴルフ場などのレジャー施設の建設も相次いでおり、衰退する林業や農業に見切りをつけ、所有する山林や

    【まちづくり】投機目的で北総台地に現れた「超郊外」分譲地
    kaoruw
    kaoruw 2018/04/24
    限界分譲地
  • しろとり不動産

    kaoruw
    kaoruw 2018/04/22
    「成田のしろとり不動産です。ここは冷酷非情な査定額で広告を出すので、北総方面で土地をお探しの方は要チェック。サイトはやたら見辛いし更新も遅いけど」https://twitter.com/yuwave2009/status/987968603394719745
  • 山武市埴谷 雑木林に覆われた分譲地

    【追記】2023年1月現在は、当分譲地は周辺の雑木林の伐採が進み景観が大きく異なっています。 山武市は北総地域の中でも、小規模なミニ分譲地が乱立する自治体の一つである。旧山武町時代に、森や雑木林を切り開き、あるいは田んぼや沼を埋め立てて多くのミニ住宅地が造成されてきた。さすがに都心からこれほど遠い地域となると、大手の開発業者による大規模な住宅団地の対象地とはならず、資力も乏しい中小業者による、開発許可の不要な、貧弱な小規模分譲ばかり繰り返されてきた。団地名もなく、ニュータウンとも呼べないミニ分譲地のデパート。その中には、はっきり言って居住性など全く度外視され、ただただ分譲のみを目的として開発され、また買い手も端からそこに住む意思などなく、ただ値上がり後の転売のみを目論んで投資目的で購入し、あいにくそのまま次の買い手が見つからず今日に至っているような宅地が相当数ある。 まともな分譲地であれ

    山武市埴谷 雑木林に覆われた分譲地
    kaoruw
    kaoruw 2017/12/13
    “スプロールが際限なく広がり、理想の都市計画は霧散し、自治体は今もその負の遺産に苦しめられている。そんな当時の乱暴且つ無茶苦茶な住宅開発の名残を今に伝える分譲地が、ここ山武市埴谷の林の中に現存する”
  • 販売価格170万円~ 花見川団地から学ぶ無理のない住宅購入 | スムログ

    ユニホーが手掛ける花見川団地の分譲事業がメディアで取り上げられていますね! 画像出典:ユニホー公式HP 先日放送された週刊報道『Bizストリート』では詳細な内容が放送されていました。 画像出典:週刊報道『Bizストリート』キャプチャ 今回の販売はリフォームをせずにそのまま販売するため55.63㎡のお部屋が170万円から購入できるというものです。番組内で取材を受けていたご家族は530万円でお部屋を購入して300万円でリフォーム、合計830万円だったため「売るにも貸すにもどうにでもなる」とお話されていました。無理なローンを組んでいない点は大変評価できますね! 画像出典:週刊報道『Bizストリート』キャプチャ 最近ではマンション価格高騰の影響で年収に対して10倍以上の住宅ローンを組む世帯も増えています。独身だったり、ディンクス、ファミリーでも旦那さんの年収に対して10倍というのであれば万が一の際

    販売価格170万円~ 花見川団地から学ぶ無理のない住宅購入 | スムログ
  • 1