タグ

ブックマーク / rocketnews24.com (21)

  • 【2020年10月版】近所のコンビニ3社で売られていたサンドイッチを全部買ってパンをめくってみた

    めくれるものの内側って、とても気になりますよね。どうにかしてめくって中を見たくなります。何の話って、パン……ですよ。ええ、パンです。サンドイッチのパン。 日々リニューアルされ、「おいしくなって新登場」とか「べやすくなって新登場」するコンビニのサンドイッチのパンです。ということで、とりあえず2020年10月15日から18日の間に購入した、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートのサンドイッチを開いて、具がどんな感じで入っているのかチェックしてみることにしました。 ・近所で売ってたやつだけ なお、今回チェックしたのは、各社が全国で販売するサンドイッチ全種類ではなく、筆者の近所の店舗で売っていた分だけ。したがってリストに抜けもあるでしょうし、「〇〇が無い!」みたいな感想を抱く方もいるかと思います。 そういうのはまあ、ご自分で購入してネット上に公開することで、情報を補完してください。特に記事

    【2020年10月版】近所のコンビニ3社で売られていたサンドイッチを全部買ってパンをめくってみた
  • 【衝撃】松屋姉妹店の “本格割烹” 福松に行ってみた結果 → 食べ方が分からない……

    高級なイメージのある割烹や懐石料理。少なくとも、缶詰と立ちいそばとペペロンチーノばかりべている私(中澤)は、その言葉を聞くだけでハードルの高さを感じてしまう。ところが、街を歩いていたところ、そんな私でも気になる割烹を発見した。 その名も『福松』。なんと、牛丼チェーン「松屋」で知られる松屋フーズが展開している格割烹だ。こんな高級系松屋もあったのか……。いつも利用している店の姉妹店ということもあり、心のハードルが若干下がったので入店してみたぞ。 ・紅葉が綺麗だったから この店があるのは、JR三鷹駅の北口駅前ロータリーである。ロータリーを歩いていたところ、まず、松屋とんかつ業態「松のや」を発見。昼時だし、入ろうかどうしようかと紅葉を見ながらウロウロしていたら、地下1階に「福松」があるのを見つけたのだ。 ・松屋グループと思えない 店外のお品書きを見ると、ランチでも2500円以上、夜だと最高で

    【衝撃】松屋姉妹店の “本格割烹” 福松に行ってみた結果 → 食べ方が分からない……
  • 「サイゼリヤ」のスイーツカフェがあるらしいので行ってみた! 日本に1軒しかない激レア店だぞ!! 東京・浜町『リフレスカ』

    » 「サイゼリヤ」のスイーツカフェがあるらしいので行ってみた! 日に1軒しかない激レア店だぞ!! 東京・浜町『リフレスカ』 特集 「サイゼリヤ」のスイーツカフェがあるらしいので行ってみた! 日に1軒しかない激レア店だぞ!! 東京・浜町『リフレスカ』 あひるねこ 2019年7月11日 その圧倒的な安さと満足度で我々を魅了して止まない「サイゼリヤ」。数あるファミレスチェーンの中でも屈指のコスパを誇るのは間違いないだろう。ところであなたは、サイゼが手掛けるカフェがあることをご存じだろうか? まあ、そもそもサイゼ自体が「イタリアンワイン&カフェレストラン」を謳っているわけだが、実はまったくの別業態カフェが他にも存在するのだ。しかもここ、全国に1店舗しかないらしいぞ。マジかよ激レアやんけ! というわけで、実際に行ってみることにした。 ・サイゼのカフェ業態 例えば松屋の別業態を思い返してみると、「

    「サイゼリヤ」のスイーツカフェがあるらしいので行ってみた! 日本に1軒しかない激レア店だぞ!! 東京・浜町『リフレスカ』
    kaoruw
    kaoruw 2019/07/13
    リフレスカ明治座前店 都営新宿線浜町駅 明治座向かい フレンチトーストをロール状にしたフレンチロール
  • ロシア人が「日本と思えない」と語る “ガチロシア料理店” に行ってみた! 1180円からコース料理が楽しめてコスパ良 / 吉祥寺『Cafe RUSSIA』

    » ロシア人が「日と思えない」と語る “ガチロシア料理店” に行ってみた! 1180円からコース料理が楽しめてコスパ良 / 吉祥寺『Cafe RUSSIA』 特集 ロシア人が「日と思えない」と語る “ガチロシア料理店” に行ってみた! 1180円からコース料理が楽しめてコスパ良 / 吉祥寺『Cafe RUSSIA』 中澤星児 2019年5月13日 ところ変われば味覚も違う。伝統の日・寿司も、世界ではそれぞれオリジナリティーのあるアレンジがされていることは以前の記事でお伝えした通り。中には、「こんなの寿司じゃない」と日人が感じるようなものも多い。 だが、それは逆も然りだ。日で作られている世界の料理もまた、各国の人々にはピンと来ないものになっているに違いない。そこで、ロシア人に東京にある “ガチロシア料理” の店を聞いてみた。 ・日と思えない 今回話を聞いたのはロシア人のビクター

    ロシア人が「日本と思えない」と語る “ガチロシア料理店” に行ってみた! 1180円からコース料理が楽しめてコスパ良 / 吉祥寺『Cafe RUSSIA』
  • 【さらに大きく復活へ?】日本最大級のレトロゲーム博物館をめざして。修復作業の舞台裏を目撃した! Byクーロン黒沢

    » 【さらに大きく復活へ?】日最大級のレトロゲーム博物館をめざして。修復作業の舞台裏を目撃した! Byクーロン黒沢 特集 愛知県犬山市の「日ゲーム博物館」といえば、骨董級のピンボールから巨大なレトロ体感ゲーム、いにしえのレトロビデオゲームが入場料だけで「フリープレイ」。遊び放題という、まさに夢のような博物館だった──。 館内には維持やメンテナンスがとりわけ難しい「大型筐体」がずらりと並び、まさに「ここでしかプレイできない」古代の名作ゲームが目白押し。雰囲気は80年代、90年代のゲーセンそのもの。レトロゲームに思い入れがある人も、当時を知らない若い世代も平等に楽しめる、レトロゲームの平等院と呼ぶべき聖地……だったのだが、2016年1月、惜しまれつつも休館。 経営難から廃業か……。と思いきや、実はスーパー・リニューアル・オープンに向け、壮大なレストア作業の真っ最中だった! ・地味な倉庫はお

    【さらに大きく復活へ?】日本最大級のレトロゲーム博物館をめざして。修復作業の舞台裏を目撃した! Byクーロン黒沢
  • 【マイコン聖地巡礼】山のふもとの夢の図書館でスーパーレトロな国宝級マガジンを読み漁ってきたよ! Byクーロン黒沢

    » 【マイコン聖地巡礼】山のふもとの夢の図書館でスーパーレトロな国宝級マガジンを読み漁ってきたよ! Byクーロン黒沢 特集 高尾山のふもと、東京・八王子市は高尾駅。登山客で賑わう東京の果てまで来たのにはわけがある……。この少々不便な地に、明治・大正から現在までの技術雑誌。いにしえのマイコン雑誌を総勢約8千冊も集めた超マニアックな「夢の図書館」なる施設がプレオープンしたのだ! ピチピチの半ズボン姿でランドセルを背負っていた80年代の「マイコン雑誌」は、実家にも何十冊かある。だがそれも、気付かぬ間に母の手で闇に葬られ、古で集めなおそうかと思いきや、いつの間にやら目玉が飛び出す勢いで値上がりしていた。 高尾駅からバスに乗り換え「とんでもないことしてくれたな。母ちゃん」とつぶやきながら揺られること十数分。静かな住宅街でバスを降りると、目の前に真っ白い大きな建物。やって来ました。元マイコン少年の聖

    【マイコン聖地巡礼】山のふもとの夢の図書館でスーパーレトロな国宝級マガジンを読み漁ってきたよ! Byクーロン黒沢
    kaoruw
    kaoruw 2016/02/02
    月刊アスキー、ログインの初代編集長が設立した図書館。「約8千冊の蔵書のうち目玉は戦前・戦中時代の科学雑誌。後のノーベル賞受賞者が米英の新兵器を解説していたり、読み応え抜群」
  • 【マイコン聖地巡礼】信長の野望を熱く語れるフランス人! ゲーム保存協会の保存魂に感涙! Byクーロン黒沢

    » 【マイコン聖地巡礼】信長の野望を熱く語れるフランス人! ゲーム保存協会の保存魂に感涙! Byクーロン黒沢 特集 レトロゲームと言われてまず頭に浮かぶのは、ファミコン、メガドライブなどの家庭用ゲーム機。ゲームセンターで遊んだアーケード機などだろう。しかし忘れてならないのが、WindowsMacOSも無かった80年代、日に群雄割拠していたパソコンの数々である。 NEC富士通、シャープ、日の誇る有名メーカーが怒涛の勢いでリリースしていた独自仕様パソコン。様々なゲームが発売されていたが、お世辞にも丈夫と言い難いフロッピーディスクに記録されたそれらは、数も少なく、日々劣化し腐りかけている。 悲しいことに、当時の作品を「黒歴史」と捉えるゲームメーカーも多く、それが証拠に今や年間数百億の売上を誇る某社の社史からも、80年代の作品はバッサリ無かったことになっている始末。そんな状況のなか、ひとり

    【マイコン聖地巡礼】信長の野望を熱く語れるフランス人! ゲーム保存協会の保存魂に感涙! Byクーロン黒沢
    kaoruw
    kaoruw 2016/01/30
    “2000冊以上のレトロPC・ゲーム雑誌を揃えたアーカイブ「ゲーム資料室」の無料公開を開始”
  • 【解明】ドラッグストアで「アルフォート」が常に激安なのはなぜなのか? 大手4社に問い合わせてみた

    » 【解明】ドラッグストアで「アルフォート」が常に激安なのはなぜなのか? 大手4社に問い合わせてみた 特集 薬用品だけをお目当てに、ドラッグストアに通う人はあまりいないだろう。手頃な価格で日用品や用品も手に入るドラッグストアは、今や庶民の生活に欠かせない存在だ。そんなドラッグストアでついつい手が伸びてしまうのが、リーズナブルなお菓子類である。 「よくドラッグストアでお菓子を買うよー」という人は、ぜひ思い返してほしい。激安商品の中にいつもアイツがいないかと……。アイツとは大手製菓メーカー・ブルボンの『アルフォート』のことである。 ・ハイコスパ菓子 まずは、アルフォートについておさらいしよう。先述した通り、ブルボンが製造するアルフォートは、全粒粉入りビスケットとチョコのハーモニーが抜群のチョコレート菓子である。箱型の「アルフォートミニ」はコンビニでも税込106円で購入でき、それだけでも十分満

    【解明】ドラッグストアで「アルフォート」が常に激安なのはなぜなのか? 大手4社に問い合わせてみた
  • 【1泊1000円!?】成田空港ど真ん中! 24時間厳戒態勢にある激安ペンションに潜入した!! → 無謀でした Byクーロン黒沢 | ロケットニュース24

    » 【1泊1000円!?】成田空港ど真ん中! 24時間厳戒態勢にある激安ペンションに潜入した!! → 無謀でした Byクーロン黒沢 特集 【1泊1000円!?】成田空港ど真ん中! 24時間厳戒態勢にある激安ペンションに潜入した!! → 無謀でした Byクーロン黒沢 クーロン黒沢 2014年12月8日 先日、成田空港B滑走路すぐ脇にある、超警戒厳重な “いわくつき” 神社を参拝した私。実は成田空港にはもうひとつ、飛行機が行き交う誘導路から徒歩ゼロ分という、これまた凄まじい謎のペンションがあるのだ。 空港ど真ん中のウルトラ一等地、専用プール完備の豪華さで、な、なんと1泊1000円という激安プライス。ビジネスマンもカップルも大満足! と思いきや、行ってびっくり。オシッコちびりかけた。 ・世界一空港に近いホテルかも? 今回の目的地である「木の根ペンション」。衛星写真によると、周囲360°を飛行機が

    【1泊1000円!?】成田空港ど真ん中! 24時間厳戒態勢にある激安ペンションに潜入した!! → 無謀でした Byクーロン黒沢 | ロケットニュース24
    kaoruw
    kaoruw 2014/12/08
    「「木の根団結小屋」と呼ばれた反対派の拠点だったが、時代の流れでリニューアル?され、今はペンションになっている」
  • 【おやじ号泣】国宝級のゲームを集めた超弩級のゲーム博物館で遊びまくってきた Byクーロン黒沢

    愛知県犬山の田園地帯に、ひと昔前の大型ビデオゲーム筐体とエレメカ(ビデオゲーム以前のメカニカル筐体)、そしてさらに世界有数のピンボールコレクションまで擁する、破天荒なゲーム博物館がある。 こちらの「日ゲーム博物館」がすごいのは、見るだけではなく実際に遊べてしまうこと。それも、入場料だけのフリープレイ状態で! しかも、目の前に存在すること自体「奇跡」のようなレトロ筐体が、ほぼ完璧な全盛期の状態をキープしている。何からなにまでマジ信じられない魔境なのだ! ・たどり着くまでがちょっとしたゲーム感覚 そんな「日ゲーム博物館」は、残念ながらかなり辺鄙(へんぴ)な場所にある。最寄り駅は名古屋から電車で30分の犬山駅だが、ここから先の公共交通機関はなし。渋滞が無ければタクシーで15分。タクシー代もバカにならないので、人数がいればレンタカーがオススメだ。 着いたらまずはチケット購入。入場料は1時間10

    【おやじ号泣】国宝級のゲームを集めた超弩級のゲーム博物館で遊びまくってきた Byクーロン黒沢
  • 【なんと1000円】東京〜成田空港の「激安バス」に乗ってみたら感動するほど良かった! Byクーロン黒沢

    » 【なんと1000円】東京〜成田空港の「激安バス」に乗ってみたら感動するほど良かった! Byクーロン黒沢 特集 東京近郊の住人が海外旅行のチケットを買うとき、チケットが「成田発」だと微妙にガックリ来る。成田空港までの移動費・移動時間がバカにならないからだ。 都内から成田空港までリムジンバスで大人片道3100円。京成スカイライナーだと2465円。これがLCCを使った格安旅行だった場合、旅費の3分の1が成田空港への交通費に消えた──なんてことも普通にありえる。 今、これらの不満点を劇的に変える「激安バス」が絶賛運行中。試しに乗ってみたら感動するほど良かった! ・なんと価格は1000円だ!! ちなみに日暮里〜成田空港を特別料金なしの特急で移動すると所要1時間ちょい、片道1025円で収めることも可能だが、座席に座れるかどうかは運次第。また途中、15駅も停車するので落ち着かない。そこでオススメした

    【なんと1000円】東京〜成田空港の「激安バス」に乗ってみたら感動するほど良かった! Byクーロン黒沢
  • 【朝鮮総連直営】日本一ヤバい本屋さんで立ち読みしてきた! Byクーロン黒沢 | ロケットニュース24

    その筋では超有名。北朝鮮やグッズを網羅する関東唯一の専門店であり、あの朝鮮総連が直営するという書店「コリアブックセンター」を訪れた。 ブックセンターは、土地問題で揺れる朝鮮総連部の移転先と言われ、これまで何度も警視庁の家宅捜索を受けた「朝鮮出版会館」というビルの1階にある。白山通りにそびえる、煤けたこげ茶色の出版会館ビル屋上には、蜘蛛の巣を彷彿とさせるおどろおどろしい巨大アンテナが設置され、見る者を威圧。まあ、つまり普通じゃないのよね……。 ・普通の人には意味不明のラインナップ。研究者には宝の山 意を決して飛び込むと、町の小さな屋さん程度の空間の奥にレジ係のおばさんがひとり。音楽がかかっているわけでもない店内は薄暗く、シンと静まり返っている。 ハングルが全体の約半分。韓国絡みのもあるが、何気に「南朝鮮」というカテゴリで分類されており、基的に北朝鮮を批判するは見当たらないが、

    【朝鮮総連直営】日本一ヤバい本屋さんで立ち読みしてきた! Byクーロン黒沢 | ロケットニュース24
  • 【コスパ最強】デカ盛り海鮮丼と巨大鯵「尾赤アジ」の刺身が格安で食べられる食堂『魚河岸 丸天』

    漁港や市場でべる海の幸。海産物が豊富な地域に旅行する際にはぜひ味わっておきたいものだが、意外と「観光地価格」のお店が多いのも事実。 正直普通に街でべるのと変わらない味と価格の場合もあるが、静岡県沼津市、沼津漁港にある魚料理店『魚河岸 丸天』は、最強クラスのコスパを誇っているお店だ。 丸天は魚料理のお店がたくさんある沼津漁港のなかでも、トップクラスの人気店。そのためお昼時は大変混雑するので、午後3時~4時ぐらいの時間帯に行けば、比較的待たずに座ることができるだろう。 メニューも特大のエビフライやかき揚げなど、非常に豊富な種類があるのだが、初めて行ったときにぜひべておきたいのが、デカ盛りの『丸天海鮮丼』(税込1575円)。 駿河湾名物の桜えびや生シラスをはじめ、マグロのすきみやカツオ、ハマチ、ボタンエビ、サーモン、イカ……などなど厚切りの刺身が入って2000円しないのは絶対お得。たくさん

    【コスパ最強】デカ盛り海鮮丼と巨大鯵「尾赤アジ」の刺身が格安で食べられる食堂『魚河岸 丸天』
    kaoruw
    kaoruw 2014/03/07
    魚河岸 丸天 魚河岸店 静岡県沼津市千本港町114-1
  • 【昭和ジャングルクルーズ】駄菓子屋ゲーム博物館で10円玉ばらまいてきた! Byクーロン黒沢

    【昭和ジャングルクルーズ】駄菓子屋ゲーム博物館で10円玉ばらまいてきた! Byクーロン黒沢 クーロン黒沢 2014年3月3日 世のゲーマーにアミューズメントの原点を知らしめる、古戦場のようなスポットが東京・板橋にあるという。その名も「駄菓子屋ゲーム博物館」。 軽く30年以上も昔、横丁の駄菓子屋の店頭で電飾ギラギラ、毒々しいブザー音を響かせ、バネやボールを駆使したレトロかつ容赦無い難易度で子供たちを魅了した「駄菓子屋ゲーム」。今やすっかり見かけなくなったあのトラウマゲームの数々を、収蔵するのみならず自由にプレイさせる驚異の博物館だ! 住所をたよりに、町並みから軽くタイムスリップしたような商店街を歩くこと数分。店先に所狭しとガチャガチャマシンを並べ「コン太村」という意味不明の看板を掲げる不思議な店を発見した。 ・太古のゲーム機が普通に動いてる! 入ってみれば、見たことあるものから無いものまで、

    【昭和ジャングルクルーズ】駄菓子屋ゲーム博物館で10円玉ばらまいてきた! Byクーロン黒沢
    kaoruw
    kaoruw 2014/03/03
    “駄菓子屋ゲーム博物館 東京都板橋区宮本町17-8(都営三田線 板橋本町駅徒歩6分) 平日14:00~18:00 (火・水は休)”
  • 負ける気がしない! 絶望的に「かくれんぼ」のセンスがない子供たちの画像20選 | ロケットニュース24

    「かくれんぼ」といえば、小さな子供でもできる遊びの定番。とにかく隠れて鬼に見つからないようにすれば良い。だが、そんな単純な遊びにもセンスの良し悪しが表れるものだ。いつまでも見つけてもらえないほど天才的な隠れ方をする子供がいる一方で、鬼がやる気をなくすくらい隠れるのが下手な子供もいる。 そこで今回は、「絶望的にかくれんぼのセンスがない子供たちの画像20選」をご紹介したい。子供の頃、誰よりも先に鬼に見つかっていたという方は、どこか共感できる内容になっているかもしれないぞ! 例えば、木の陰に隠れた少年。堂々たる隠れ方だ。鬼にとっては、見なかったことにしたくなるくらいの潔さである。だが残念ながら、かくれんぼのセンスはない。カーテンに隠れた子供たちも同じ。みな、文字通り「頭隠して尻隠さず」状態なのである。 キッチンの戸棚に隠れた子は、惜しいところまでいっていた。あと少しのところで、足だけがちょこんと

  • 【絶対永久保存版】これはいい地図! 台湾の女子学生制服マップが登場!!

    はアジア随一の制服文化を誇っているが、女子の可愛い制服が日の専売特許だった時代はもう終わった!! お隣・台湾の女子学生の制服も、それはそれは可愛いのである。 以前、ロケットニュース24でも、台湾の女子学生の制服が可愛く進化している件をお伝えしたが、ななな、ナント、台湾全土の可愛い制服の分布が一目でわかる地図が発見され話題となっている。これはいい地図! 絶対永久保存版だ! この制服地図はGoogleマップを利用したものだ。赤いフラグが立っているのが学校の所在地。このフラグをクリックすると……学校名とともにドドーンと可愛い制服姿の女子の写真が表示される。 掲載されているのは公立、私立、普通科、専門学科あわせて200校以上! だがこれでも台湾全土の高校を網羅したわけではないそうだ。 とはいえ、200校もあれば様々な制服を見ることができる。日でもお馴染みのセーラー服やブレザータイプ。神戸の

    【絶対永久保存版】これはいい地図! 台湾の女子学生制服マップが登場!!
  • 【衝撃事実】スーパーでよく耳にする「ポポポポポー♪ ポポポポポー♪」という曲の正体が判明!

    【衝撃事実】スーパーでよく耳にする「ポポポポポー♪ ポポポポポー♪」という曲の正体が判明! GO羽鳥 2013年6月4日 スーパーマーケットに行くと、よく「ポポポポポー♪ ポポポポポー♪ ポポポポポーポーポーポーポーポー、ポポーポポポポー、ポポーポポポポー……♪」という曲を耳にする。違う系列のスーパーでも、同じ曲がエンドレスで流れている。 一体全体、この曲は何なんだ? 曲名はあるのか? 実は歌詞もあったりするのかっ? どこで売られている曲なんだ? あまりにも気になったので調査してみたら、意外な事実が判明した!! ・スーパーの入り口に置いてあった ――とか言いつつ、実は先日、都内某所のスーパーで「ポポポポポー♪ ポポポポポー♪」の発信源を目撃してしまったのだ。「ポポポポポー♪ ポポポポポー♪」の演奏主、それはCDでもなければ有線放送でもなく、スーパーの入口などに設置されている『呼び込み君』と

    【衝撃事実】スーパーでよく耳にする「ポポポポポー♪ ポポポポポー♪」という曲の正体が判明!
  • 【衝撃マンガ】20世紀の「ゲーム業界を生きた男」の裏話がヤバイ / パクリ・裁判・強盗・逮捕・刑務所 | ロケットニュース24

    ゲームファンからすると、ゲーム業界は華々しく見えるものだ。人が楽しむものを作っているわけだから、そんな場に憧れるのは当然のことといえる。 もちろん、そこに厳しい現実があるのもわかっている。ゲーム開発が大変なのは容易に想像がつく。しかし、夢を持つ若者たちにとってゲーム業界が「憧れの世界」なのは間違いない。 今回は、1970~1980年代のゲーム業界を生きた、ひとりの男性の物語を漫画でお伝えしたいと思う。彼はゲームセンター(アミューズメント)向けのゲーム機を開発していたようなのだが……。 ※今回の漫画はリクナビ『Tech総研』の協力により掲載することができました。心より感謝いたします。執筆した見ル野栄司先生の他作品を読みたい方は、下記の『セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き!』にアクセスしてください(担当: Kuzo ) 協力: Tech総研 参照元: セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き!

  • 【闇の大人たち】第57回:謎のテレビメーカー「かわ電気」

    中国での取材中、義烏の市内にて不思議な街頭テレビを見た! そのテレビには赤字に白ゴシックで「CANYE 川野液晶電視 かわ電気」と、謎のブランドネームが記されていた……。 かわ電気──かわ電気──妙なフレーズが脳裏から離れず、帰国後、胸騒ぎを抑えつつネット検索すると、検索結果のずいぶん下のほうから公式サイトらしきURLを発見! 一応、完全日語サイトだったものの、半ば予想したようにツッコミどころ満載であった…… かわ電気──もとい川野液晶の正式名称は「日OPC株式會社」。株式會社の「會」の字がなぜか旧字体なのは、歴史の古い由緒ある企業だから? それにしては、書いてある日語がムチャクチャなんですけど……。 日OPC株式會社の主力製品は「液晶の高清テレビ。科学技術生活を変える」大型液晶テレビ「黒金剛」シリーズ! ──尊敬して優雅な〜はダイヤモンドの生活を味わいます 滞在半月目の留学生に無

    【闇の大人たち】第57回:謎のテレビメーカー「かわ電気」
    kaoruw
    kaoruw 2011/12/17
    リンク先がツッコミどころのみで構成されていてすごい。
  • 【闇の大人たち】第49回:世界で一番安い町、義烏はホントにすごい町

    先週に引き続き、上海から300キロの距離にある100均ショップの仕入れ場所、世界最大の卸売市場「義烏(イーウー)」のレポートです。 なかでも有名な義烏最大の「福田市場」は、総面積が中央区の半分程度もあり、AからHまでのゾーンごとに(それぞれ四階建て)、アクセサリー、油絵、台所用品から錠前まで、同系統の商品を扱うショールームが約四万軒ひしめき、ひとまず玩具ゾーンをひたすら歩いてみるも、行けども行けども果てしなく玩具で道に迷い、自分がどこにいるのか分からなくなってしまう超弩級の規模。 卸売と言うだけあって、数百個〜数千個のロット売りが基だが、そのぶん値段はびっくりするほど安く、100円ショップで見かける類の台所用品だと、交渉も何もなく20円とか30円。どう見ても千円以上しそうなデジタルはかりは言い値が150円。 こんな値段で部品代や箱代、運搬料、店の経費が捻出できるのか、余計なことまで心配に

    【闇の大人たち】第49回:世界で一番安い町、義烏はホントにすごい町
    kaoruw
    kaoruw 2011/10/22
    「カメラを構えた瞬間、跳びかかる店員!」 臨場感ありすぎw