タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (17)

  • 海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ

    「今は世界的に空飛ぶクルマ(eVTOL〔電動垂直離着陸〕機)に注目が集まっているが、“こっち”の方がモビリティーとして効率が高く、手軽により遠くへ行ける。投資家が出てくればやりたいんだけどなあ……」 元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで、現エーエムクリエーション(東京・葛飾)社長の松田篤志氏は、無念そうにこう話す。同氏が言う“こっち”とは、空飛ぶクルマの船版とでもいうべき「表面効果翼船」である。出発・到着時は船として航行し、巡航時は「飛行機」に変身する乗り物だ。 ただ、飛行機といってもeVTOL機のように高度150m以上を飛ぶわけではない。波の高さにもよるが、海面のわずか1~5mの高さを、eVTOL機と同等の100~350km/hという速度で航行する。 この「空飛ぶ船」は海面すれすれを飛ぶため、飛行効率が高い。「表面効果」(下が地面の場合は「地面効果」ともいう)という現象を使

    海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ
    kaoruw
    kaoruw 2022/10/21
    表面効果翼船。船というが実際には飛行機。シンガポールで開発された実機の動画。 https://www.youtube.com/watch?v=-r7mFSq8PRU
  • 電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか

    今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。より短い期間では2ユーロ・セント/kWh台、さらには負の価格、つまりタダを通り越して、「もってけドロボー!、持って行ってくれたらお金を払う」という状況になった日もあったようです。2013年11月15日は、5.748ユーロ・セント/kWh(EEXでは、57.48ユーロ/MWhという表記)と、やや値を戻しています。ちなみに、3.0ユーロ・セント/kWhは日円では、約4円/kWhに相当します。 2013年6月に

    電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
  • 線路の間にカフェ、旧万世橋駅が商業施設に

    明治時代につくられた赤れんがの鉄道高架橋下を、商業施設として再生する──。東京都内のJR中央線、神田駅と御茶ノ水駅の間にある鉄道遺構を活用するプロジェクトの建設が、大詰めを迎えている。

    線路の間にカフェ、旧万世橋駅が商業施設に
  • 銀座線渋谷駅を130m動かす

    巨大ターミナルの渋谷駅。再開発事業の一環で、2013年3月末で閉店した東急百貨店東横店の建物3階にある地下鉄銀座線のホームを、そっくり東へ130m移す。 完成予定は2021年度。同時に進む駅ビル建て替えや駅前広場整備などの事業と調整しながら、10年度の着工から10年以上をかけた一大移設プロジェクトだ。その間、銀座線の営業は止めない。 現場では、新しいホームを支えることになる5基の橋脚のうち、1基がこのほど完成。その1基だけでも約2年を要した。このコラムでは、1回目に移設事業全体の流れをまず説明し、2回目に現在進行中の工事を詳しくお伝えする。

    銀座線渋谷駅を130m動かす
  • 中野に巨大オフィス、駅北口も大改造

    東京・中野駅の至近にあった警察大学校の跡地を中心に、様々なプロジェクトが進行している。2012年春には、巨大なオフィスビルを中心とした複合開発「中野セントラルパーク」が完成予定だ。約1.5haの公開空地と、敷地北側にできる約1.5haの都市計画公園と合わせて約3haの緑が前面に広がる。この緑を生かして、新たなワークスタイルの提案を目指す。2012年の注目プロジェクト第7弾は、中野セントラルパークをリポートする。

    中野に巨大オフィス、駅北口も大改造
  • よく使うプログラムを素早く起動できる「Orchis」

    今回紹介する「Orchis」は,いわゆるプログラム・ランチャに属するツールである。ユーザビリティに優れ,軽快に動く非常に便利なフリーソフトだ。筆者が長年にわたって愛用しているツールの1つでもある。 その最大の特徴は,デスクトップ画面のどこからでも瞬時に立ち上がり,必要とするアプリケーションをすばやく選択できることにある。また,ファイラとしての機能も併せ持っており,選択したファイルやフォルダを簡単に操作できる。さらに,Windowsのログオフやシャットダウン,再起動などの操作も可能なツールだ。 用途に合わせたメニューを別々に起動可能 Orchisは,複数のランチャ(ファイラ)画面を新たに作りながら別々に起動することができる。そのため,ユーザーはたとえば画像作成と編集などの特定の作業に絞ったプログラムとフォルダだけを登録したランチャなど,複数のランチャ/ファイラを開けるのも,Orchisの使い

    よく使うプログラムを素早く起動できる「Orchis」
  • 2階のウオークインクローゼット。階段の裏側に位置する。トレードマークであるボーダーシャツが大量に掛けられていた。直下は書庫で、踊り場に登場する際の出入口がある(写真:細谷陽二郎)

    日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード

    2階のウオークインクローゼット。階段の裏側に位置する。トレードマークであるボーダーシャツが大量に掛けられていた。直下は書庫で、踊り場に登場する際の出入口がある(写真:細谷陽二郎)
    kaoruw
    kaoruw 2010/06/07
    ハンガーに架かってるのが32着なのは確認できました。でも右にも奥にもあるなあ…
  • 東工取のシステム障害、原因はナスダックOMX子会社製ソフトのバグ

    東京工業品取引所は2009年11月30日に記者会見を開き、27日に発生した取引システム障害(関連記事1、関連記事2)の原因について、海外製業務パッケージソフトウエアのバグにあったと発表した(写真)。 ナスダックOMXグループのOMXテクノロジーが開発した「CLICK XT」に二つのバグがあった。一つは「気配値」の計算に使うプログラムが、使用したメモリー領域を削除していなかったというもの。このプログラムは、取引が始まる時間帯である「寄り付き」までの間、注文を受信するたびに動く。バグによって、注文を受信するにつれメモリーの使用可能領域が減少、最終的にメモリー領域が足りなくなり気配値を算出できなくなった。 二つ目は、現用系システムから待機系システムに処理を切り替える「フェイルオーバー」の際に使うプログラムにあった。東工取の取引システムはホットスタンバイ方式で二重化してあり、現用系のメモリー不足を

    東工取のシステム障害、原因はナスダックOMX子会社製ソフトのバグ
  • 数年後に3~4の大規模取引所が誕生,競争優位性を築くための鍵はIT

    世界最大の株式市場として、圧倒的な地位を築いているニューヨーク証券取引所(NYSE)。2004年からCEO(最高経営責任者)としてNYSEを舵取りしてきたのが、マサチューセッツ工科大学(MIT)で学士号、ハーバード・ビジネス・スクールで修士号を取得したジョン・セイン氏だ。 セイン氏は、「イノベーションはITから生まれる」、「NYSEの新しいハイブリッド市場は、集団的な創造の結果」といった興味深い発言をしている。セイン氏は2007年12月、メリルリンチのCEOに転じている。 記事は、米ガートナーのThe Gartner Fellows Interviewから翻訳し、日経BP社が発行する「金融ITイノベーション第2号」に掲載されたものの転載です。 ――最初に企業規制について伺います。2002年に成立したサーベンス・オクスレー法(SOX法)による規制は厳しすぎると思いますか。 その答えはやや複

    数年後に3~4の大規模取引所が誕生,競争優位性を築くための鍵はIT
  • 紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro
    kaoruw
    kaoruw 2006/12/26
    セットで
  • ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro
    kaoruw
    kaoruw 2006/12/26
    使う…かな?
  • 日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro

    ITのインフラでなぜ日メーカーは米国勢に席巻されてしまったのか」。このテーマで日のコンピュータ産業について、猛烈に原稿を書きたくなりました。きっかけは、日経コンピュータ編集部から「創刊25周年を記念してEnterprise温故知新というサイトを作ったので、そこに一筆書いてほしい」と依頼があったことです。ちょっと書けばよいのだろう、と二つ返事で引き受けたものの、20数年間を振り返ってみると一筆では済まないという気になり、一気に書き上げてしまいました。結果として相当な長文になってしまいましたが、ご一読いただければ幸いです。 私は日経コンピュータ創刊3年目の1983年9月に、日経コンピュータ記者として日経BP社(当時は日経マグロウヒル社)に中途入社しました。当時のコンピュータ業界は、前年の82年6月に米IBMの機密情報を巡って日立製作所と三菱電機の技術者が“おとり捜査”で逮捕されるなど、き

    日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro
  • 【WIRELESS JAPAN】携帯で商品のバーコードを写してブログの評判チェック,東芝がデモ

    東芝は,開催中のWIRELESS JAPAN 2006で,携帯電話で商品のバーコードを読み取り,その商品のブログでの評判を確認できるシステムを展示している。「ユビdeコミミハサンダー」と名付けたシステムで,東芝研究所が開発し今春に実証実験を行ったもの。年内の実用化を目指して,システムの利用イメージをデモンストレーションした。 ユビdeコミミハサンダーの中核となるのは,商品の評判などを記載したブログから文の内容を解析する「オントロジー」と呼ぶ技術。たとえば,ブログ文に「高い」という文字があった場合に,「価格が高い」であれば低い評価,「性能が高い」であれば高い評価と,前後の文脈を判断して内容を解析する。 利用イメージは以下の通り。ユーザーは店頭で商品を手に取り,バーコードを携帯電話の内蔵カメラで読み取る。そのバーコード情報から商品名などを検索し,さらに商品名でブログ検索を行う。ブログ検索の

    【WIRELESS JAPAN】携帯で商品のバーコードを写してブログの評判チェック,東芝がデモ
    kaoruw
    kaoruw 2006/07/21
    これはいいかもと思いかけたが、「ユビdeコミミハサンダー」でいっきに萎えた。
  • 「ビル・ゲイツはネット時代のアーキテクトにはなれなかった」:ITpro

    米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長が、2年後に経営の第一線を退くと発表した。マイクロソフト日法人の社長、会長を務め、ゲイツ氏とは20年以上の親交がある古川享氏は、その理由は「個人の時間を何のために使うかの優先順位の問題」だと語る。ただその背景には、スティーブ・バルマーCEOへ権限委譲が急速に進んだことで、ここ数年はゲイツ会長自身、マイクロソフトの将来の方向性を打ち出す立場にありながら、「開発リソースの配分や製品出荷の順番を決めるといった経営に直接関わるところまでは口出しできなくなってきた」こと、レイ・オジーをはじめとする後継者が育ってきたことなど、複雑な事情が絡んでいると打ち明ける。 ——ゲイツ氏引退の当の理由は何だと思うか。 「個人の時間を何のために使うか」という優先順位の問題だ。福祉財団の活動に重点を置くというのは、その通りかもしれない。ただ、引退発表の裏側には二つの別の要素がある

    「ビル・ゲイツはネット時代のアーキテクトにはなれなかった」:ITpro
    kaoruw
    kaoruw 2006/07/05
    古川さんのビル・ゲイツ引退についてのインタビュー。「今のマイクロソフトを見ていると恐竜を連想してしまう」 あのダサい広告は無意識下にある自覚が表れたものらしい。 ↑そして古川さんの抗議
  • 「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い:ITpro

    任天堂が年内に発売予定の新型ゲーム機「Wii」を披露した。従来のコントローラを刷新し,コントローラを上下左右に動かすと加速度センサーが感知してキャラクターを操作できるユーザー・インタフェースを可能にした。携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の大ヒットを追い風に,据置型ゲーム機の世界でもユーザー・インタフェース革新をもたらす。同社トップの岩田氏がWiiに込めた想いを余すところなく語る。(聞き手は浅見直樹=ITpro発行人,蓬田宏樹=シリコンバレー支局) Page1:試作品なら山ほど作った Page2:「次世代機」ではない Page3:プリミティブな面白さとは Page4:電源を切っていても何か期待させたい ---なぜ,ユーザー・インタフェースが重要だと考えるようになったのですか。 岩田氏:任天堂は,どうやったらゲームを楽しんでくれるユーザーを増やせるか,この命題に数年間,挑み続けています。私も

    「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い:ITpro
    kaoruw
    kaoruw 2006/05/12
    「他社さんは,新しい半導体技術を使ってより高いクロック周波数で,より高性能な処理ができるという方向でゲーム機を開発している。私は逆に,より進んだ技術を使えば消費電力を下げられると考える」任天堂の圧勝。
  • 米Microsoft,米Google対抗策として米Yahoo!の買収を検討

    「米Microsoftと米Yahoo!は2005年に協議したことがある」という内容のレポートが,The Wall Street Journal紙の5月3日版に掲載された。協議のテーマは,MicrosoftによるYahoo!買収の可能性についてだ。レポートによると,買収の目的は,オンライン・サービス市場におけるMicrosoftの地位を迅速に改善し,Microsoftにとって目の上のたんこぶである米Googleに対抗するためという。 この買収劇は,規模の点で間違いなく独占禁止法の審査を受けることになる。しかし破談になったと思われる両社の取引は,別の理由で注目に値する。多くの人は,Microsoftが今のところ採算の取れていないオンライン・サービスを黒字化するまで支え続けるとみている。これまでも,離陸まで何年も市場で苦しんだMicrosoft製品はいくつかある。Yahoo!を買収していたら,両

    米Microsoft,米Google対抗策として米Yahoo!の買収を検討
    kaoruw
    kaoruw 2006/05/09
    な、なんだってー!?(棒読み)
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    kaoruw
    kaoruw 2006/04/12
    「記者1.0」
  • 1