タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (12)

  • 高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?

    再評価の高まる斉明天皇は土木工事がお好き飛鳥時代の斉明天皇とは――。 奈良県明日香村の牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の発掘調査で、被葬者と判明し、2010年に一躍脚光を浴びた女帝である。 実のところ、彼女が天皇になる可能性はほとんどなかった。 父は茅渟王(ちぬのおおきみ・敏達天皇の孫)。 母は吉備姫王(きびひめのおおきみ・欽明天皇の孫)。 数多いるライバルに打ち勝つほどの血統でなかったためだ。 しかし、名前しか伝わらない最初の結婚相手・高向王(たかむくおう)と別れて舒明天皇(じょめいてんのう)と再婚すると、人生は急展開をみせた。 夫の死後、ついに最高権力を手中にする。 皇極天皇の即位である(後に重祚して斉明天皇)。 ただし、息子の中大兄皇子(天智天皇)が天皇になるまでの中継ぎというイメージが強く、影の薄い存在ではあった。 興味深い逸話が『日書紀』にある。 斉明天皇が多くの犠牲を代償に

    高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?
    karatte
    karatte 2014/10/16
    なんか変換できないなあと思ったら、斉明天皇って「さいめい」なんだ! 今までずっと「せいめい」って読んでたよ……本文とは関係ないけど勉強になりました
  • 100年前の第一次世界大戦の戦場で撮影された320枚のカラー写真 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    第一次世界大戦から100年の2014年、特に海外のサイトでは様々な企画や記事が展開されています。その中でもこれはちょっと面白い記事かもしれません。ザ・ローカルという英語サイトで、第一次世界大戦中のドイツ軍の様子を映したカラー写真を紹介しているのです。「当時から、あったんだ! へ〜」って感じですよね。 20世紀初頭にフランスで特許をとったカラー写真群 歩哨にたつドイツ兵 大戦勃発100周年を記念して、作家のペーター・ワルスエル氏が収集したものなのだそうです。 20世紀初頭、フランスで特許を取ったオートクロームという先進的な技術があり、それを基にして撮影されたカラー写真320点を紹介しているのです。ドイツだけでなく、欧州各国やアメリカ、オーストラリアのアーカイブにも問い合わせたとの事ですから、頭が下がりますね。 現像のために最前線よりは奥で撮られたものが多いのだとか ご覧のように、色合いは良く

    100年前の第一次世界大戦の戦場で撮影された320枚のカラー写真 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    karatte
    karatte 2014/08/20
    そうか、今年は第一次世界大戦勃発から丁度100年後なのか
  • 東大・本郷和人教授 そうだったのか!歴史がわかるキュレーション 第1回『軍師官兵衛で仏像が…』

    新聞のサイトには、日々、歴史や考古学の新発見のニュースが踊る。ブログや書評メディアでは歴史も紹介されている。 ネットの世界では、「こんなアプリが便利」など、キュレーション=「まとめ」が欠かせないツールとして、どんな分野に関心があるユーザーのすぐ横にいてくれる。。。はずだった。 だが、いつまでたっても、歴史の世界では、「この人ならば」と納得できる、キュレーターがあらわれない。 待っていても仕方がない。じゃあ、自分たちで探して、お願いしてみよう! 編集部では大胆にも、天下の東京大学の教授に白羽の矢を立てた。そう、とりあえず立ててみた。 NHK大河ドラマ「平清盛」の時代考証者であり、東大史料編纂所で日中世史を専攻されている郷和人教授だ。 電子出版に取り組まれたり、AKB48の解説をしたり、さらに極めつきは、この4月から、ネットで無料の講座(Gacco)を開講する(まだ申し込み可能)という

    東大・本郷和人教授 そうだったのか!歴史がわかるキュレーション 第1回『軍師官兵衛で仏像が…』
    karatte
    karatte 2014/03/22
    "新橋の赤提灯で飲んでいた本郷先生を捕まえると、趣旨をお話し、ダメもとでお願いしたところ、「いいよ。面白いじゃん」と快諾してくれたのだ!(新橋の部分は”演出表現”です。本郷先生は下戸とのこと)"
  • なぜ信長は「第六天魔王」と呼ばれた?売り言葉に買い言葉が現代へ

    第六天魔王=他化自在天まず、第六天魔王とはどこのどなたなのか? 「六」があるなら「一から五」もあるのか、だったら「六番目」ってあんまり偉くないんでは……などといらぬ心配をしてしまうこの御方、別名を「他化自在天」とおっしゃいます。 我々人間の住む俗世に一番近い天界、欲天の最上階である第六天にお住まいの神様(天)で、欲天では一番偉い方です。 ちなみに第一~五の下の階層には、閻魔大王や弥勒菩薩、帝釈天など、有名どころの神様がたくさん住んでいらっしゃいます。そのさらに下が私達の住む俗世ですね。 でも彼は「天」ではなく「天魔」です。なぜ? それは第六天魔王の別名である「他化自在天」が表す彼の一風変わった性質によるものです。 他化自在天は「人間の望みを叶えたり快楽を与えて、それを自在に自分の快楽とする事ができる」神様で、趣味仕事という全くうらやましい……、人間的にもありがたいことこの上ない神様です。

    なぜ信長は「第六天魔王」と呼ばれた?売り言葉に買い言葉が現代へ
    karatte
    karatte 2014/01/20
    信玄のテンダイノザス・シャモン・シンゲン(天台座主沙門信玄)という署名に対して、信長はドイロクテンノ・マオウ・ノブナガ(第六天魔王信長)と署名したとある。
  • 北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「飛鳥時代」って、具体的にいつのことだかご存知でしょうか?歴史の授業でも出てきますが、この時代区分というのは意外に難しいです。 日大百科全集(小学館)を見ると<一般には推古朝(593~628)前後から大化改新(645)までとするのが普通であるが、これをさらに天智朝(662~671)ごろまで下げて考える説も美術史家の間には行われており、さらに時代を下げて平城遷都(710)までを飛鳥時代とみる説もある> という具合です。 この「飛鳥時代」に日韓(日と新羅)が一触即発になっていた状況で、九州の豪族が新羅から豪華な馬具をもらっていたらしいというのがNHKのクローズアップ現代「明らかになる古代の日韓交流史」(12月2日放送)でした。 その前史。つまり、そもそもなんで日と新羅が緊張状態にあったのかという継体天皇のお話をきのう武将ジャパンにて書かせていただきました。 「古代の日韓交流史」NHKがク

    北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    karatte
    karatte 2013/12/05
    バットが稲目て!
  • 「喰らえ 必殺◯◯剣!」カッコよすぎる剣術の決め技ベスト10はこれだ!

    剣術系の漫画やアニメを見ていると、定番のセリフって出てきますよね。 「喰らえッ! 必殺奥義◯◯剣!!」みたいな。 主人公が技を繰り出せば、どんな相手でも屈服せざるを得ない――厨二心を刺激するやつです。 あんなもんフィクションだから存在するんだとお思いですか? いえいえ。 これが信じられないかもしれませんが、実際の武術剣術には【思わず叫びたくなる】カッコ良すぎるネーミングが実在するのです。 ただし、多くの流派では攻防の動作を一つのルーティンとしてまとめた「形(かた)」の単位で名前が付いているのが普通です。 「逆手に持った剣に“気”を溜めて爆風とともに敵にぶつける」的な単発の太刀筋はほとんどありません。 悪しからず、ご承知ください。 ともかく、いってみよう!

    「喰らえ 必殺◯◯剣!」カッコよすぎる剣術の決め技ベスト10はこれだ!
    karatte
    karatte 2013/11/02
    "斬釘截鉄"はマジでかっこいい
  • 信玄の直筆書状が見つかる!【解説】弟の信繁とは - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    武田信玄の書状の新発見です! 読売新聞がスクープしております。 長野県の旧家に伝わっていたものを、山梨県の武田氏研究の第一人者の平山優さんが鑑定しました。 そもそも信玄の直筆書状は数点しか見つかっておらず、今回の弟信繁(左馬助)宛てのものは初めてとのこと。 気になる内容は、報道をもとにしますと、天文二十三年(1554年)に、信州へ進撃していた信玄(当時は武田晴信)が、信州・小諸城の攻略に向けて、弟の信繁に対して、親族や家来に戦闘準備をさせるように指示するものとのことです。 ネットにはありませんが、新聞では書状の現代語訳や識者(丸島和洋・国文学研究資料館特任助教)のコメントも載っていました。 丸島和洋特任助教のコメント 「武田家は内紛が多く、信玄が頼れる親族は少なかった。書状は信玄が信繁に信頼を寄せ、軍事上重要な役割を任せていたことを示す一級史料だ」 読売新聞での現代語訳 「様子によっては明

    信玄の直筆書状が見つかる!【解説】弟の信繁とは - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    karatte
    karatte 2013/10/21
    「様子によっては明日、小諸に向けて軍勢を動かそうと思っております。おのおのは兵隊を散らさないように支度をしていただきたく、そのように命令してください。また、武具などの用意も固く親類や家来衆に指示してお
  • 死の遠因にヒトラーあり!?「アラビアのロレンス」事故死の真相 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「アラビアのロレンス」の死の真相映画アラビアのロレンスの主役を演じた俳優のピーター・オトゥールさんが12月14日、病院で死去しました。81歳でした。 オトゥールさんは安らかな死を迎えたようですが、武将ジャパンでは、ロレンス人の波乱万丈の死の真相についての記事を載せています。ぜひ読んでください ◇ 先日のガガーリンの死の真相ネタは、結構読まれたようですね。近現代史の有名人とは言え、今の世代の人にしたらソ連という国や冷戦という概念が分かるのかなぁと危惧していましたので、意外と言えば意外でした。まぁ素直に喜ぶべきなのでしょう。てな訳で柳の下の泥鰌を狙う事にします。 先日、 ニュー・ジャーマン・シネマの巨匠、ヴェルナー・ヘルツォークがメガホンを取る「砂漠の女王」という映画の制作発表がありました。20世紀初頭に活躍したガートルード・ベルという女性(イラク建国の立役者的役割を果たし、「イラクの無冠女

    死の遠因にヒトラーあり!?「アラビアのロレンス」事故死の真相 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    karatte
    karatte 2013/10/06
    "なお、葬儀に参列したチャーチルは、泣きながら「我々と同時代の最も偉大な人物の1人」だと故人を偲んだそうですが、後々のヒトラーとの対決を思うと…"
  • 日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ

    伊勢神宮は、正式には「神宮」と呼びます。 神宮は一つの社だけを意味するのではなく、二つの相並び立つ「内宮」(皇大神宮)と「外宮」(豊受大神宮)の2社を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社からなっています。 八百万の神々が具現化したような聖地なわけです。 通常の参拝方法としては、まずの神様豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る外宮から参拝し、次にバスなどにのって、天皇家の祖先神であり太陽神のアマテラス(天照大御神)がまつられる内宮を参拝します。 とはいえ、とくに年末年始に両社を移動するのは大変ですので、多くの方は内宮のみという選択のようです。そのため内宮の参道であるおはらい町にあるおかげ横丁は日有数の観光地となっています。 江戸時代以来の伊勢まいりの賑やかさと一転して静寂な境内を訪れることで、ふつうの神社以上にとても清々しい気分になれるのです。 心のふるさと伊勢神宮七つの秘密

    日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
    karatte
    karatte 2013/10/03
    アマテラス信仰自体、そう古いものではないんだよね
  • 「007」ジェームズ・ボンドの作者のほろ苦い秘話を追う - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    ロイター通信という、今なお世界を代表する通信社で働かれた後、第二次大戦中はBSCという英国の諜報機関で働き、戦争終結後にそれまでの経験を生かして、かの007シリーズを書き始めました。 …と書くと、映画に出てくるようなアクションだの破壊工作だのも、そうした実体験に基づくのかと言えば、どうやらそうでも無さそう。と言うのも、今年3月になって、イギリスのBBC放送で当時の部下のお孫さんが証言をなさっているからです。しかも、このお孫さん(ラスティン・ローラット氏)はBBCの記者。奇妙な縁と言えましょうか。 しかも、明かされた新事実は、映画小説とは違う、ある種のほろ苦さを秘めていたのでした。 患者が発した謎めいた問い「あなたのおじいさんは…」 きっかけは、ひょんな事からでした。ローラット氏の従兄弟に当たる、アレクサンダー・イオニデス氏が、ロンドンの病院で眼科医として勤務していた時の事。ある日、患者の

    karatte
    karatte 2013/09/15
    あのテーマ曲を思い浮かべながら読むと更に味わい深い
  • 妻を後部座席に乗せソ連軍へ特攻~書評『妻と飛んだ特攻兵』に涙

    8月15日は終戦記念日。 その終戦から4日後の8月19日、戦闘機でソ連軍に特攻した夫婦がいました。 戦闘機に、黒髪ワンピースの女性が乗っているという「絵」はジブリ映画にでもありそうですが、これが当に起きた史実だったのです。 ノンフィクション作家の豊田正義氏が刊行した『と飛んだ特攻兵』(→amazon)で初めて明らかにされました。 後にドラマ放送もされ、成宮寛貴さんと堀北真希さんが演じられておりましたが、一体どんな史実だったのか。 書評を兼ねて確認してみたいと思います。 ※ドラマはAmazonプライム・ビデオで視聴できます(→amazon) 艶やかな光を湛えて風になびく黒髪がときは昭和20年8月19日――。 満州の飛行場を11機の九七式戦闘機(を改造した訓練機)が飛ぼうとしていました。 この時点日はすでに降伏しています。 ソ連に対して飛行機を受け渡すためのフライトでした。 11人の操縦

    妻を後部座席に乗せソ連軍へ特攻~書評『妻と飛んだ特攻兵』に涙
  • 百人一首の藤原定家が記した超新星は「明月記」でどう書かれていたのか | BUSHOO!JAPAN

    京都大と米ハーバード大のチームが2013年7月2日、とある超新星爆発の様子を明らかにしたと発表しました。 各マスコミで話題になっています。なぜかというと、この超新星SN1006が、1000年前の1006年に爆発し、その「天体現象」について、鎌倉時代の百人一首の編者として有名な藤原定家(ていか、1162~1241)が日記「明月記(めいげつき)」に書いていたものだったからです。 「明月記」は、一部欠落はあるものの定家のほぼ全生涯の暮らしを記録しています。なにしろ、源平合戦の激動の時代の記録でもありますから大変に重要です。 はて、定家が生きていたのは12~13世紀なのに、超新星爆発は11世紀のことですよね。これはなぜかというと、もちろん定家が生で観測したのではありません。 明月記によりますと、寛喜2年(1230年)11月4日、彗星を空で見つけた定家が「この星朧々として光薄し。その勢い小にあらず」

    karatte
    karatte 2013/07/03
    このサイト二日前にオープンしたばっかりなのか。丹下典膳の記事も見たけど、そのときは全然気づかなかった。
  • 1