タグ

2017年5月25日のブックマーク (8件)

  • 「おうちdeヨガ-No5」ラジオ体操の効果!余暇にヨガの習慣!

    大切なのは生活に運動を取り入れること!日人が幼少のころから馴染んでいる国民的体操の「ラジオ体操」は、学校で全生徒が一斉に行う朝礼でよく見られた風景です。 地域によっては、夏休みに早朝子供たちが集まって、ハンコをもらって全部出席したらご褒美がもらえるとか、楽しみなお子さんもいたようです。 子供会の委員になると、ラジオを持参して子供たちに付き合ったことも…コレってかなりの負担でした…(^.^; 成長期の子供たちにダラダラとした生活をさせないように…という目的もあったのですが、大人になって「体操しなくちゃ」と意識しはじめると、如何に「ラジオ体操」が有効がわかります。 ヨガは呼吸法も加わり心も整える運動で、静かに動くことも体にとってとても有効です。 ただ、ひとつのポーズですべての筋肉を動かすことはできず、ある程度はポーズと呼吸法を覚えなければなりません。 現在「おうちdeヨガ」のNo5なので、1

    「おうちdeヨガ-No5」ラジオ体操の効果!余暇にヨガの習慣!
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    ヨガは簡単なポーズと思っても効果ありますよね!習慣にしてます^^
  • 花魁体験したい人!京都で体験してきた私がおすすめします!!

    「京都に行ったら、舞妓さんか花魁体験してみたい!」 女の子ならそんな話で盛り上がったこと、ありませんか? 祇園で見かける舞妓さん。 きれいですよねぇぇ~~! 自分もなってみたい!って思う方も多いのではないでしょうか。 私はと言いますと、正直、舞妓さんにはなりたくないです。 なぜなら、、、、 白塗りが100%似合わないから!!!!! ほら。 舞妓さんってなんか「おいでやすぅ~」とか、かなりかわいらし~い女の子のイメージじゃないですか?(←私だけ?) それに、顔面白塗りだし歯出して笑っちゃいけないそうで。 私すぐに歯むき出しでゲラゲラ笑ってしまう人間なので、笑うなと言われたら絶対笑っちゃうんです。 考えた結果、舞妓さんは絶対なれないな、と(笑) でも、キレイな着物やお化粧をして、日らしい和の女性の美しさを一度でも体験してみたい気持ちはおさまらず・・・。 そこで、舞妓さんの他にも人気急上昇して

    花魁体験したい人!京都で体験してきた私がおすすめします!!
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    すごい~Lunaさん、めちゃ綺麗ですね!これはテンション上がりそう。こんな写真サービスがあるとは知りませんでした!
  • 共倒れになる前に 実家、父、仕事、老後資金 - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

    お金の問題 しばらく間が空いてしまいました。行動を起こそうとすると、せっかちな私はあまりいろいろと考えずに突っ走ってしまう傾向があり、この2日程動き出したところで、ちょっと待てよ、と。。。自分の頭の整理の為に、考えてみることにします。 まずは、何をするにも必要なのは、お金、自分の生活をささえるのも、経験として何か行動するのも、間近に迫った自分の老後のためにも・・・必要最低限はないと困る。 昨年4月から格的に実家生活となり、83歳の老父介護(要支援にもならず)、もともと在宅仕事なので、実家に持ち込んでほそぼそと仕事しつつ。。。関東の賃貸は保持したままなので、月々の稼ぎは、ある程度ないと破綻する、という状態。 一昨年年末、一人暮らしだった父が肺炎で倒れ、救急搬送&入院以来、そろそろ一人暮らしが難しいのか、と思いはじめ、父は嫌いだけど、他に兄弟もなし、関東の家に連れていっても3日で帰る、という

    共倒れになる前に 実家、父、仕事、老後資金 - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    介護も、レベルによってほんとうにお金がかかりますよね。何をするにしても、とにかく先立つものがないとですね。老後資金の保険を崩すのはあとできつくなりそうです・・・。
  • シンプルな家づくりの簡単なコツ4つ【ブログを見てる人が来る時のこと】 - 心を楽に、シンプルライフ

    家族が増えても、リビングだけはスッキリさせたい! こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。わが家は2016年にフルリノベした団地です。 子どもの頃からシンプルが好きでした。キャラクターグッズよりも、無印良品にときめくタイプ。初めてひとり暮らしをした時は、物がほんとうに少なかった。遊びに来る友人みんなに驚かれた記憶があります……。 とはいえ、今は子どもが2人。そして、物をたくさん持っている夫もいるので(笑)、物はそこそこあります。 そんなわが家でも、やっぱりリビングだけはスッキリしておきたい場所。毎日片づけても片づけても、子どもが散らかしますが。あきらめずに片づけ返しです! さて、今日はシンプルな家づくりの簡単なコツ4つのお話です。 コツ①何もない壁をつくる。 ソファーの奥の壁です。何も置かないように、何も飾らないようにしています。これは、とても気持ちがいい!引越しまえのガランとした部

    シンプルな家づくりの簡単なコツ4つ【ブログを見てる人が来る時のこと】 - 心を楽に、シンプルライフ
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    何もない壁、何も置かないダイニングテーブル、いいですね、すっきりします!
  • マダムたちのベリーダンスー辛い現実も笑って話せる老後を目指して体験を重ねる - 還暦からの再起動

    両親の介護を通じて、自らの老い方についても思いを馳せることの多い今日この頃。 昨日、読ませていただいたおとなんさんのこちらの記事。 年を重ねるにつれ、「生き方や考え方が丸裸になる」というご指摘。 だからこそ、「辛い現実も明るく話せる人でいたい」という話。 胸に沁みるものがありました。 www.otonan.com そして今朝、かりんかさんが、「モノより体験を蓄積することの大切さ」について書いておられました。 納得でございます。還暦女子としては、限られた時間とお金をどのように使えば、「辛い現実も笑って話せる」シニアになれるのか、考えなければいけないなぁー。 そんな時、頭を過ったのが、週1回参加している「マダムたちのベリーダンスレッスンです」 ベリーダンスにハマった私 実は、移住して3年目に、ふとしたきっかけで最初に私がベリーダンスにハマりました。 ベリーダンス・・そう、主に、お腹を出したセク

    マダムたちのベリーダンスー辛い現実も笑って話せる老後を目指して体験を重ねる - 還暦からの再起動
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    言及ありがとうございます!ベリーダンスですか、素敵ですね!!辛い日々を乗り越えた後、こんな風に笑いあえる…ちょっと自分の体験にも重ねてしまって涙出そうです。
  • 3年越しのカーテン新調!裾足らずのカーテンとサヨナラ!! | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆

    現在の家に住み始めて4年目を迎えています。 我が家は注文住宅です。 家には強いこだわりがあり、色々追加していった結果… 当初の予算オーバー(-_-;) 今振り返ると、失敗したな…と反省することはありますが、、 後悔してもしょうがないので前を向いて過ごしています! いかに楽しく♪ 元気に過ごすかをモットーに! 今までのカーテン 1階のカーテンはハウスメーカーで注文した物。 予算オーバーしていたこともあり、2階のカーテンは自分たちで取り付けることにしました。 とりあえずな感じで、2階のカーテンは今まで使用していたカーテンを取り付けましたが… 見事な裾足らず(涙) 情けない感じになっておりました。 ▼2階カーテン イスが写りこんでいますが… こちらは踏み台にしました。 20センチくらい足りないですね(-_-;) 一様1級の遮光カーテンだったのですが、裾が足りない分朝の光が差し込みまぶしい状態に。

    3年越しのカーテン新調!裾足らずのカーテンとサヨナラ!! | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    我が家も丈が少し短いカーテンのところがあります(^^;)
  • インフレータブルソファーが届いたのでレビュー! - 雑記ブログinアメリカ

    先日Amazonで買ったインフレータブルソファ。約1ヶ月待ってやっと届きました! 自分用と旦那さま用2つ欲しかったのですが、1つ注文して実際に使ってみて気に入ったらもう1つ買うという作戦を決行。 結果、とっても気に入ったので早速もう1つ注文しました。 使い方(妄想多め)などレビューします! サイズ・重量など 500mlのペットボトルとビーチタオルで大きさ比較 重さ比較 いつもビーチやハイキングに行くときは、浜辺や芝生にビーチタオルを敷いてリラックスしていました。 ビーチタオルより90gほど重いだけ。寝心地や持ち運びやすさを考えると、今後はインフレータブルソファーと一緒にお出掛けしたいと思います。 A post shared by 🐰Yirabbit® 🔹 (@yirabbit_official) on May 21, 2017 at 10:14am PDT 膨らませ方 口を広げたまま走

    インフレータブルソファーが届いたのでレビュー! - 雑記ブログinアメリカ
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    使わない時は小さくなるっていうのが最高ですね!
  • 心理学者たちの結論「モノより体験にお金を払え」の根拠とは | 南国シンプルライフ

    ミニマリストという生き方を知って自分でも目指すようになってから、お金の使い方についても以前よりよく考えるようになりました。 所有するモノを減らしていくと、ほんとうに自分が必要なモノが分かるようになってきて、買うモノを厳選できるようになり余分な出費が減ることは実感しています。 生涯で稼げる(手に入る)お金は限られているから、自分にとって真の意味でためになる、有効な使い方がしたいですよね。 お金の使い道については「お金を払うならモノではなくて体験がいい」という考え方に、科学的な根拠を示している心理学者の研究があります。 「モノにお金を払うな」の理由 「これ、欲しいな~」というモノを見つけると、手に入る前ってワクワクしますよね。 私もそういう経験はたくさんあります。 だけど、前にもこの記事 物欲をコントロールして、お金のムダ遣いをなくす方法 - 南国シンプルライフ で書きましたが、そういうワクワ

    心理学者たちの結論「モノより体験にお金を払え」の根拠とは | 南国シンプルライフ
    karinasa
    karinasa 2017/05/25
    ブックマークとコメントありがとうございます。