タグ

ブックマーク / srad.jp (213)

  • Windows 8には128bit版が登場? | スラド

    マイクロソフトがWindows 8で128bit版を開発しているとの情報が明らかになり、家/.で話題となっている。 この情報、マイクロソフトの開発者がビジネス特化SNSである「LinkedIn」にうっかり記述したことで人々の目に留まることとなったそうだ。現在このエントリは削除されているが、残されたキャッシュによると「(マイクロソフトの)R&Dで中~長期プロジェクトの戦略的事業計画に携わっている。プロジェクトにはWindows 8カーネル及びWindows 9事業計画における128bit互換アーキテクチャなどを含む。IntelやAMD、HP、IBMらを主なパートナーとして事業関係を築く」といった内容が記載されていたとのこと。 プロフィールには「high-security」なR&D部署で働いていると書かれているのだが、人のhigh-security意識がいささか不十分だった模様です。

    karpa
    karpa 2009/10/09
    釣り?
  • 「石が降る」惑星、CoRoT-7b | スラド

    今年発見されたばかりの太陽系外惑星「CoRoT-7b」は、いっかくじゅう座の方向約500光年の距離にあるそうだ。この惑星では「小石が降る」という珍しい気象現象が発生するとのこと(家/.記事より)。 CoRoT-7bの軌道はその恒星である「CoRoT-7」の非常に近い距離を回っており、恒星に面している側では2300℃以上になるという。このため地球で水が蒸発するように、岩が蒸発するという。そして地球同様上空で冷やされると雲が形成され、小石の雨が降るそうだ。

    karpa
    karpa 2009/10/04
  • 「脈がない」新型の人工心臓 | スラド

    シンガポールの心臓病患者に脈の無いタイプの人工心臓が取り付けられたそうだ(家記事より)。 この人工心臓は従来のものように脈打って血液を身体に送り込むのではなく、血液を一定して継続的に身体に送る仕組みとのこと。このため、この人工心臓を取り付けている人では脈拍が確認できないという。米国では2006年に承認されているとこの人工心臓は心臓の働きを完全に代替することができる上、脈打つタイプよりも耐久性が高いとのこと(米国承認時のTechnology Review記事)。 元記事によると末期の心臓疾患を患っているシンガポール在住の患者は身体の大きさの関係から従来の大きい人工心臓を埋め込むことは出来ず、小型の脈無しタイプの人工心臓を取り付けることとなったという。シンガポールでは今年5月から4件の症例でこの人工心臓を患者に取り付けているそうだ。

    karpa
    karpa 2009/10/02
  • インターネット、40歳の誕生日 | スラド

    去る9月2日、インターネットは40歳を迎えたそうだ(家記事より)。 1969年9月2日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究所にて2台のコンピュータ間でデータの送受信が行われた。その後このネットワークにスタンフォード研究所、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学が加わっていき、インターネットの原型であるARPANETが構築されていったとのこと。 家/.ではコメント欄が思い出話だけで埋まらないよう、「10年後、30年後にマイルストーンとされるような技術は何だろうか?(予測含む)」という質問が投下されている。例えば1991年頃誕生したWi-Fi技術や、まだ実現されてはいないが、端末を意識する必要がなくなるインターネットのユビキタス化技術や実際に触ることのできるHDテレプレゼンス技術などが今後歴史的マイルストーンになるのでは?とこの質問を寄せた家/.erは予想しているそうだ。 /.

    karpa
    karpa 2009/09/03
  • D51、買いませんか? | スラド

    ストーリー by hylom 2009年08月28日 13時06分 朽ちていく姿を展示するのもまた一興? 部門より 読売新聞より。 鳥取県大山町が、JR大山口駅前に展示している蒸気機関車D51の譲渡先を探しています。大山町は年間80万円~200万円程度の費用で維持を行ってきたのですが、財政難で維持の継続が困難な様子。なお、今年度の維持費は230万円くらいとの見込み。譲渡の条件は、「現状保存」とのこと。 リンク先の記事にもありますが、興味のある方は8/31までに大山町総合窓口課まで問い合わせて欲しいそうです。いかがでしょう?

    karpa
    karpa 2009/08/28
    8/31まで
  • SCO、UNIX著作権に関する判決の破棄を受けて死の淵からよみがえる | スラド

    米SCO GroupがUNIXの著作権を求めて起こした訴訟が再燃した(マイコミジャーナル:「逆襲のSCO — UNIX権利を巡る裁判が2年の時を経て復活へ」、Computerworkd.jp:SCO対ノベル訴訟、ノベルのUNIX著作権を認めた判決を一転破棄)。 以前「UNIXの著作権はNovellが保有、SCOが敗訴」という判決が2年前に米ユタ州連邦裁判所によって下されていたが、8月24日に米コロラド州デンバーの米国連邦控訴裁判所で行われた控訴審において、ノベルのUNIX著作権を認めた判決を破棄するとの判決を下したとのこと。これにより、UNIXの著作権に関する一連の裁判はすべて白紙に戻ることとなる。 SCOは控訴審において先の判決が覆されることを想定して資金調達を行っていたとのことで、ノベルやIBMなどに対する訴訟も続行される見込み。

    karpa
    karpa 2009/08/26
    えー……
  • 量を考えないメソッド (#1626320) | 「○○の悪い例→つまり、○○そのものを廃止する必要がある」メソッド | スラド

    私自身にはかなり面白かったです。合理的な非合理性もこのからです。というかこのの主張点の一つ。 . このはかなり古典的な仮説である『集計の奇跡』に対する疑問から始まります。 ある問題に対する施策 A について賛成・反対を投票する、とします。投票者は1000万人のこの問題に関して無知な人と、1000人の専門家からなる、とします。この施策Aの有効性については専門家は全員同じ意見だ、とします。さらに、無知な人たちは正解が判らないので、賛成・反対をランダムに投票する とします。 すると、無知な人たちは賛成・反対それぞれについておおよそ 500万票づつ投票します。専門家は一方に偏って投票します(仮に反対票だとしましょう)。 すると賛成票 500万票。反対票 500万1000票になり、結果として 正しい結論 が採択されます。 A の内容によって、民衆の中の誰が専門家で誰が無知なのかは変わりますが、

    karpa
    karpa 2009/08/20
    > 合理的な非合理性
  • AdobeもPowerPC対応を打ち切りへ | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年08月13日 16時24分 最新のCSがPowerPCでまともに動作するとはそもそも思えない 部門より 次期Mac OS X "Snow Leopard"ではPowerPCプロセッサをサポートしないことになっているが、ITmediaによると、AdobeもCreative Suiteの将来バージョンでPowerPCのサポートを打ち切る方針を決めたそうだ。 現行のCS4およびCS3についてはPowerPCマシンに対応しているものの、今後はPowerPCを対象としたアップデートは重大な不具合修正を除き行わないとのこと。 # といっても、未だにOS 9環境が使われているところもあるわけで、サポートを止めたところで実害はないという話も……。

    karpa
    karpa 2009/08/13
    ^^; > といっても、未だにOS 9環境が使われているところもあるわけで、サポートを止めたところで実害はないという話も……
  • Perl 6の「実用版」、2010年4月にリリース? | スラド

    Perl 6の主要開発者であるPatrick Michaud氏が、Perl 6の「useful release」は2010年4月になるだろう、との発言をしている(use Perl;の記事、マイコミジャーナルの記事)。 Michaud氏は「Perl 6はいつ完成するのか?」という問いに対し、「Perl 6には定まった"ゴール"はない」とし、ある程度使い物になるレベルのものができあがったら順次その段階で公開する、という方針を説明。とりあえず一部機能の実装が完了した時点で、それをリリースすると述べている。 リリースされるPerl 6は一部機能を欠いているサブセットとなるものの、開発者にとっては十分に使いやすいものになるとのこと。Michaud氏はこれを「useful an usable release」と名付け、2010年春、具体的には4月にリリースする予定としている。もちろんこのuseful

    karpa
    karpa 2009/08/11
  • モンタビスタ、1 秒でブート可能な組み込み型 Linux の動画を公開

    とりあえず、CANバス [interfacebus.com]などの車内データバスでぶら下がってるノード(と言うかデバイス)が電気的にActiveになっていれば、デバイスが起動指令に返事返さなくてもメーンの起動自体は可能ですので、起動に時間のかかるデバイスについてはデバイスのウオームアップ待ちの後に出来るんじゃないかと… 変な話ですが、起動にかかる最初の一秒は最低限のデバイスやファイルシステムの初期化とアプリの初期化確認に注力しておいて、その後やそれと並行してinsmodとかユーザランドドライバの起動とかで遅いデバイスの初期化を行って、すべてのデバイスの起動を待ってるんではないかと…どうせ、車内のセルフチェックというのは一秒で済む物でもないでしょうから、エンジンかけられるようになるまで30秒、せっかちな人でも10秒位は許されるのではないかと。 # 「ダッシュボードアプリの起動」であって、自動

    karpa
    karpa 2009/07/17
  • 小書きの「ヒ」と小書きの「ケ」 | yasuokaの日記 | スラド

    芝野耕司の『電子翻刻における「読み」と「見たまま」』(青空文庫オフ会、2009年7月4日)の中に、唐突に私(安岡孝一)の名が出てきたので、とりあえず全部聞いてみた。聞いていて、JIS X 0213に小書きの「ヒ」を追加した時のことを思い出したので、ここに記しておこうと思う。 JIS X 0213に小書きの「ヒ」を追加した理由の一つに、夏目漱石の作品がある。『吾輩はである』にも出てくるのだが、その時、私が注目した作品の一つが『野分』だった。春陽堂版(1908年9月)だと、p.463に「フヒヂアス式」という単語が出てくるのだが、この「ヒ」が明らかに小さい。「コスメチツク」(p.410)の「ツ」とか、「雜子ケ谷」(p.389)の「ケ」とかは全然小さくないのに、「フヒヂアス式」の「ヒ」だけが圧倒的に小さかった。 ところが、新潮文庫CD-ROM版『明治の文豪』(1997年1月)だと、「フヒジアス式

    karpa
    karpa 2009/07/14
  • 税収不足のミシガン州、道路修理の予算が足りず砂利道に戻すことを決定 | スラド

    米ミシガン州の一部の郡で、舗装が悪化した道路を砂利道に戻すことを決定したそうだ (家 /. 記事より) 。 この方針の背景には、長引く不況による税収の減少が主な要因としてあるという。Montcalm 郡の試算によると道路の再舗装は 1 マイルあたり 10 万ドルかかるが、砂利道に戻すのは 1 マイル当たり 1 万ドルしかかからないとのこと。 この方針はミシガン州に 83 ある郡のうち、20 以上の郡で採択されているという。また、同様の方針をとっている州は他にもあるそうだが、最も顕著なのがミシガン州であり、過去 3 年の間に少なくとも 50 マイル程の道が砂利道に戻されているとのことだ。 地方財政の税収不足は米国に限ったことではないことを思うと、日でも同じようなことが起こっても不思議ではない気がする。

    karpa
    karpa 2009/06/18
  • コカコーラ、お前もか ! | スラド

    ストーリー by reo 2009年06月05日 12時30分 わしは、山吹色のこかこーらが大好きでのぅ 部門より 変わったコーラを作るのはペプシの専業かと思っていましたが、コカコーラ プラス カテキンという製品の発売が発表されています。発売日は週明けの 6 月 8 日。 まあ、ノンカロリーで健康ブームにものった「カテキン入り」ですが、へルシアスパークリングの様に「特保」と言う訳でもないようです。 ただ

    karpa
    karpa 2009/06/05
    ?
  • 「碍」の「常用平易」性 | yasuokaの日記 | スラド

    飛翔体、車椅子、杖、障碍、といふ事例で判ったのは、行政の現場では漢字表記について人名用漢字を準常用漢字として使っている(個々の漢字の常用平易性については裁判所が担保)ってことであったわけですね。誰か碍子クン裁判を起せ!! もじのなまえでの内田明さんのコメントにあったのだが、もし仮に「市町村長の処分に対する不服」を申立てる場合、「碍」に対して、どう「常用平易」性を主張すべきか。人名用漢字以外を子供の名づけに使うにはのケーススタディも兼ねて、試しに考えてみた。 まずは、「碍」の「常用」性。「融通無碍」や「碍子」っていう熟語もあるし、JIS X 0208の第1水準漢字でもあるので、まあ、その方向で闘うことになるだろう。地名や書籍での頻度は、ちょっとスジが悪そうだ。 一方、「碍」の「平易」性。「確」とか「礎」とかが常用漢字に含まれているので、「石へん」に関しては大丈夫そうだが、問題は「つくりの㝵」

    karpa
    karpa 2009/05/22
    得と碍は字音が違ふので比べられるのか……比べちゃうのが現代裁判なのか
  • Dellの女性向け販促サイト「Della」、失敗に終わる | スラド

    DellはネットブックシリーズInspiron Mini 10の販促のため、女性をターゲットにしたウェブサイト「Della」を立ち上げたが、これが男女共々から反感を買い、失敗に終わってしまったそうだ(家/.)。 「Della」では女性がノートPCを最大限に活用するためとして、カロリー計算やレシピ検索、料理動画の視聴などに関する技術的な「ヒント」などが掲載されていたとのこと。価格や製品詳細は奥深くに埋もれており、強調されていたのはカラーバリエーションやアクセサリ、ダイエットアドバイスや古着ショッピング動画などであったそうだ。しかしこのサイト、女性消費者を見下しているとして反感を買い、ウェブ上で非難の声が多数挙がったという。 マーケティングの専門家であり、ジェンダーマーケティングに関する著書もあるAndrea Learned氏によると、「Della」にはカラーバリエーションやダイエット情報以

    karpa
    karpa 2009/05/20
    ただ単にDella担当者にだれもマーケティングのセンスがなかったってだけぢゃないのかな > いつの時代も複雑な乙女心を満たすのは難しい、ということだろうか
  • オフィスの冷蔵庫を掃除したら悪臭が発生、7人が病院送りに | スラド

    米カリフォルニア州サンノゼのAT&Tオフィスで冷蔵庫を掃除したところ悪臭が発生、消防が出動する騒ぎが起きていたそうです(家記事)。 このオフィスには電源が抜かれたまま放置された冷蔵庫があり、従業員の一人がこの掃除を決心したそうです。中で腐っていたべ物を会議室に移し、洗剤を使い冷蔵庫を掃除しようとしたところ、あたりにはこの2つの臭いが混ざった不快臭が発生。これをどうにか治めようと消臭剤をスプレーしようとした人がいたそうですが、これが消臭剤ではなく別の洗剤だったため、更に酷い臭いになり多くの人が気分が悪くなったり、吐き気をもよおしたりしたとのこと。あまりの臭いに救急に通報され、消防の危険物処理班が出動、従業員全員の建物からの避難が命じられ、ビル駐車場にトリアージセンターが設置される事態にまで発展したそうです。 この悪臭騒ぎで7人が病院送りになったとのことですが、掃除を試みた人はアレルギー

    karpa
    karpa 2009/05/15
    生命の危機にも鈍感となるとな^_^; > 掃除を試みた本人はアレルギー治療の手術を受けていたため嗅覚が非常に鈍く、全く何の問題もなかった
  • The Pirate Bay、賠償金の支払いは“DDo$攻撃”で? | スラド

    家/.より。先日、著作権侵害幇助の有罪判決が下り、3,000万スウェーデン・クローナ(SEK)(約3億5,000万円)の賠償を命じられたThe Pirate Bayだが、同サイトの設立者であるGottfrid Svartholm Warg(通称Anakata)氏は、この賠償金を「DDo$攻撃」とも呼べる方法で支払うことを思いついたようだ。 Warg氏はすべてのインターネット・ユーザーに対し、1 SEK(約12円)ずつを原告側の弁護士事務所に振り込むよう呼びかけている。大量かつ少額の振込を処理するのにコストがかかり、原告側で利益が生じない仕組みだという。加えて、振込先に指定されている口座は振込が1,000件を超えると1件あたり2 SEKの手数料がかかるため、振込1件あたり1 SEKの損失が原告側に発生する計算になるという。 今回の訴訟にあたったのは小規模な弁護士事務所であり、すべての取引が

    karpa
    karpa 2009/05/14
    うへえ
  • 「査読付き」を名乗る、とてもインチキな学術論文誌 | スラド

    家/.の記事(Merck Created Phony Peer-Review Medical Journal)より。「Australasian Journal of Bone and Joint Medicine」という、自称ピア・レビュー(査読)付きジャーナルがある。骨や関節の医療に関する医学の専門学術論文誌のように聞こえるが、なんとこれは、世界的な医薬品メーカーとして知られるメルク(Merck)社が、自社の製品に都合の良いデータを発表して箔をつけるためにわざわざ設立したもの。実質的に査読は存在しなかったそうだ。 元のThe Scientistの記事(Merck published fake journal)は登録者しか読めないが、The American Journal of Bioethicsのブログblog.bioethics.netに出たSummar Johnson博士による記

  • JAXA の所管を文科省から内閣府に移管する方針が固まる | スラド

    いささか旧聞に属するが、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は現在文部科学省の所管になっているが、政府はこれを内閣府に移管する方針を固めたそうだ (MSN 産経ニュースの記事より) 。 宇宙基法が施行され、学術目的だけでなく産業目的や安全保障目的での宇宙開発が可能になったことによるもので、産業界でも宇宙開発に積極的に参加して欲しいとのこと。ただし、JAXA の予算は非常に大きいため、予算を失うことになる文科省の抵抗も予想されるとのことだ。 4/3 に行われた宇宙開発戦略部、宇宙開発戦略専門調査会の第 6 回会合の資料 1-1 (pdf) にちらりと触れられている。宇宙開発戦略部は今日 (27 日) に宇宙基計画案を取りまとめるとのことなので、何らかの発表があるかも。

    karpa
    karpa 2009/04/27
  • 求む:1万年間通用する警告 | スラド

    kai 曰く、 "ブッシュ米大統領は23日、ネバダ州ユッカマウンテンでの使用済み核燃料最終処分場建設法に署名した。さて、この処分場が実際に出来た場合、1万年間にわたって立ち入り禁止になるわけだが、そこに掲示する立ち入り禁止の警告はどういう風に書けばよいのだろうか? その警告は1万年間の風雪に耐え、かつどんな時代の人が見ても意味が明白なものでなくてはならない。取り外しが出来ては困るし、泥棒が魅力を覚えるようなモノも失格である。おまけに放射線による障害は影響が出るのに時間がかかるので、脅威の性質を分かってもらうのにも苦労しそうだ。 個人的には、ストーンヘンジなんてたかだか数千年前なのにもうワケが分からなくなってることを考えると、1万年はちょっと無理があるんじゃないかと思う。ピラミッドとかも盗掘されまくりだし。 なお元ネタはナショナル・ジオグラフック・ニュースの記事。"

    karpa
    karpa 2009/04/20