タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (14)

  • 言語学大辞典 別巻 世界文字辞典

    定価 52,800円 (体 48,000円+税10%) 判型 B5判 ページ数 1,232ページ 付属品 製・箱入り ISBN 978-4-385-15177-9 改訂履歴 1988年3月1日 <第1巻 世界言語編 (上)> 発行 1989年9月10日 <第2巻 世界言語編 (中)> 発行 1992年1月20日 <第3巻 世界言語編 (下1)> 発行 1992年1月20日 <第4巻 世界言語編 (下2)> 発行 1993年7月10日 <第5巻 補遺・言語名索引編> 発行 1996年1月1日 <第6巻 術語編> 発行 2001年7月10日 <別巻 世界文字辞典> 発行 言語学歴史と現在を総括し、言語研究の新しい基礎を築く、言語および言語学の百科全書。 世界の諸文字を詳細かつ具体的に解説した、格的な文字辞典。 河野六郎、千野栄一、西田龍雄 編 古今東西の文字をほぼ網羅する約300項目の

    言語学大辞典 別巻 世界文字辞典
    karpa
    karpa 2021/07/03
    ようやく買ったところだけど品切れになってる
  • 第21回―明治期の花形筆記具・石盤 | モノが語る明治教育維新(唐澤 るり子) | 三省堂 ことばのコラム

    近代小学校の始まりとともに、子どもたちが学習に用いた代表的な筆記具が、石盤(石板とも書きます)です。日最初の国語教科書、明治6年版『小学読』には、「学校には、石盤と布(ふ)き物(石盤拭きのこと)と、書物あり」との一文があり、学校を象徴するものとして、石盤が教科書以上に重要であったことが分かります。 石盤は、ハンディタイプの黒板のようなもの。スレートという板状の粘板岩で、壊れないように木枠がついており、ろう石をペンシル状に加工した石筆で文字や数字を書いては布切れなどで消し、何度でも繰り返し使えました。18世紀末に欧米の学校で使われ始めたものを、明治5年に師範学校教師M. M. スコットがアメリカから取り寄せ、初等教育用に用いる方法を伝授したのが、日教育現場に導入された最初です。 ところで、貴重な和紙を消費することなく学習ができる工夫は、日でも古くから見られました。例えば、二宮尊徳は

    第21回―明治期の花形筆記具・石盤 | モノが語る明治教育維新(唐澤 るり子) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2020/08/16
    (c)唐沢博物館のまえに出典を書くべきではないのか
  • 明解日本語学辞典

    定価 2,200円 (体 2,000円+税10%) 判型 B6判 ページ数 208ページ ISBN 978-4-385-13580-9 日語学に親しみ、日語学を学ぶための1冊! 森山卓郎、渋谷勝己 編 引きやすい、読みやすいレイアウト。 日語学の基礎から専門知識まで学べる、約230項目。 新しい概念を多く取り込み、日語学の世界を大きく広げる。 関連項目を見つけやすい、便利な「目次索引」・「英日対照表」。 特長 大学生一般専門 術語日語学言語学 さらに詳しい内容をご紹介 はしがき 辞典は、日語学の重要な概念、現時点でのさまざまな研究成果を、分かりやすく、しかもコンパクトに解説したものです。三省堂『明解言語学辞典』、同『明解方言学辞典』に続くものとして、三省堂の飛鳥勝幸さんよりお話をいただき、その献身的な支えのもとに完成したものです。先の2冊の辞典は研究の新しさ、広さと明解な解

    明解日本語学辞典
    karpa
    karpa 2020/04/29
  • 第65回 「当て字」の広がり | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    10月、大学は後期に入った。この前期と夏休みの前半は、まさに「当て字」に捧げた5か月間だった。 間もなく上梓される『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)は、当初は薄く小さなにするつもりだった。しかし、際限ない広がりを見せる用例を、容赦なく削除していったのだが、それでも割愛にためらうことも多く、結局は900ページを超える厚みをもつ一冊となってしまった。小説や歌謡曲、漫画、雑誌、WEBなどで日々作りだされており、元より完璧を期すことの困難な対象ではあるが、何とかそこまで中身を拡げられたのは多くの方々の助力の賜物であり、それを辞書の形式に整えられたのは担当の方々の良心的にして献身的な編集のお陰であった。 「当て字」は、世上でよく使われる語だけに、意味が実に多様であってとらえにくい。日常でも、「そんなの当て字だよ」と評される場面があるように、マイナスイメージを与えられがちだ。しかし、実は「

    karpa
    karpa 2010/10/05
    > 間もなく上梓される『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)は、当初は薄く小さな本にするつもりだった
  • 6-1 ローマ字の迷宮1 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム

    突然ですが、みなさんは自分の名前を自信を持ってローマ字で書けますか?もちろん、「田中和夫」とか「中村あゆ」(同名の方、申し訳ありません…<(_ _)>)といったどう転んでもローマ字の書き方に差が出ないような名前の方もいらっしゃるでしょう。しかし、世の中には「松田謙次郎」のように、Matsuda なのかMatudaなのか、Kenjiro なのかKenzirouなのか、はたまたKenziroh なのかと一度ならず自分の名前のローマ字表記に迷わざるを得なかった人もいるはずです。 そもそもローマ字表記とはそもそもどういうものであったのか。ローマ字表記には大別して「訓令式」と「ヘボン式」があること、実際には場合によりどちらも使われていること、などは例えうっすらとでも誰しもご存じでしょう。ごく簡単に言えば、ヘボン式は英語の発音を基礎に、訓令式は音素表記という原則で日語をローマ字化する体系です。よって

    6-1 ローマ字の迷宮1 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2010/09/25
  • (32) 職曹司時代「五月の御精進のほど」~庚申待(こうしんまち)の夜~ | 『枕草子日記的章段の研究』発刊に寄せて(赤間恵都子) | 三省堂 ことばのコラム

    中宮定子から詠歌御免の許しを得た清少納言は、「いと心やすくなりはべりぬ。今は歌のこと思ひかけじ(とても気が楽になりました。今はもう和歌のことは気にかけないでしょう)」と言っていました。そんな頃、庚申待をなさるということで、内大臣様が様々な準備を整えました。 古代中国の道教思想に、人の腹の中に三尸(さんし)という虫が住んでいて、庚申の日に天に昇って人の罪状を天帝に告げ、寿命を縮めさせるという信仰があります。それが日に伝来し、庚申の夜は三尸が天に昇らないように見張るため、種々の遊びをして夜を明かす風習になりました。その行事を庚申待と言います。ここで準備に奔走した内大臣は定子の兄の伊周です。 さて、夜が更けゆくころ、題を出して、女房たちに歌を詠ませることになりました。一同が苦心して作歌に取り組んでいる中で、清少納言一人だけが中宮様の御前近くに伺候し、和歌以外の話ばかりしています。それに気付いた

    (32) 職曹司時代「五月の御精進のほど」~庚申待(こうしんまち)の夜~ | 『枕草子日記的章段の研究』発刊に寄せて(赤間恵都子) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2010/08/03
    > 職曹司時代の章段は一見明るく、平穏な日々を描いているようで、様々な歴史的内実を抱いた章段群です。
  • 第57回 「𦁪」と「綾」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和32年2月22日、琉球政府は人名用漢字表を告示しました。この人名用漢字表は「𦁪」(糸へんに坴)を含む92字を収録していました。土復帰前の沖縄では、「𦁪」を子供の名づけに使ってOKだったのです。 その9年前、昭和23年1月1日におこなわれた戸籍法改正は、しかし、沖縄にはその効力が及んでいませんでした。当時、沖縄はアメリカ軍の軍政下にあり、しかもほとんどの市町村で戸籍簿が滅失してしまっていたのです。土では、子供の名づけに当用漢字しか認めないという漢字制限が始まっていたのですが、沖縄では戸籍制度そのものが崩壊しており、漢字制限どころではなかったのです。昭和26年5月25日に人名用漢字別表が内閣告示され、「綾」を含む92字が人名用漢字になりましたが、その効力も沖縄には及びませんでした。 昭和29年3月1日、琉球政府は戸籍整備法を施行し、失われた沖縄県戸籍の再製に乗り出しました。当時、琉

    karpa
    karpa 2010/02/25
  • 第48回 「函」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    北海道出身の学生、とくに函館で生まれ育った学生は、「函館」の「函」という字の最初の2画を「了」という形、つまり「」という字体で手書きする傾向があるようだ。何年か前から、北海道の人々の筆跡を見るにつけ、気になることであった。 この夏の終わりに、北大で20名弱の受講生に、「函館」と「投函」を書いてもらった。この2語で字体が分かれることはなかった。北海道に住み続けている学生・院生、それ以外の学生・院生ともに「了」形も「函」も出現した。改まってふだんと違うように書いた者もいたことであろうが、函館出身の人は「了」形で記した。 道外の学生も同様に書く者があるのだが、似た構成要素を有する「極」も合わせて書いてもらうと、道外の者には、「極」も「」と「了」形に書く者がかなりいたのである(*1)。 その函館を地元とする方に聞いてみると、印刷物で見ることはもちろんだが、小学生の頃から年賀状などで皆が書くようにな

    第48回 「函」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2009/10/01
    函極ともに了でしか書いてないな……
  • (1) 「語用論的情報」とは | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    年7月1日、『英語談話表現辞典』を刊行いたしました。完成までには長い時間がかかりましたが、幸いなことにその間、類書の出版はなく、国内外通じてはじめてのユニークな辞書となりました。 そのタイトルの決定は最後まで迷いました。いただいた先輩、友人からのコメントのなかにも「談話」よりは「会話」のほうがよかったのではないかとのご意見もありました。「会話」を避けたのは、「英語会話表現辞典」となるとこれまでにたくさん出ている類書と内容が同じであるとの印象を与えるのではないかと思ったからです。それともうひとつ、以前から気にかかっていることがありました。つまり、「会話」とは「二人あるいは少人数で、向かいあって話しあうこと、また、その話」(『広辞苑』)ですが、通例「日語会話」とは言いません。「英会話」は日語として定着していますが、その英語、‘English conversation’は使用域が限定されて

    (1) 「語用論的情報」とは | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2009/07/16
  • 第29回 『ののちゃん』のお母さんの「た」 | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム

    いしいひさいち氏のマンガ『ののちゃん』は朝日新聞朝刊に連載されている4コママンガである。だが、4コママンガとはいっても、いつも必ず4コマで構成されているわけではない。たとえば第4081回(2008年10月4日)は5コマである。来の3コマ目のスペースに2つの細かいコマ(3コマ目・4コマ目)が描かれており、来の4コマ目のスペースに5コマ目が描かれている。以下、ストーリーを追ってみよう。(句点の表記は稿の表記に合わせる。) 場面は家の中である。1コマ目では、お父さんがいかにも寝起きといった様子のパジャマ姿で登場し、あたりを見ながら「みんな出かけたか」と独り言を言う。そばの机の上に紙が置いてある。 2コマ目。その紙は書き置きで、見ると「冷蔵庫にチャーハンがありました」と、「た」の文が書いてある。「冷蔵庫」には「レイゾウコ」とルビがふってあるが、これは書き置きを書いた人物(お母さん)の気遣いと

    第29回 『ののちゃん』のお母さんの「た」 | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2009/03/08
    ああさうか,しらないひとはわからないか。さうだよな
  • 第27回 常識言語学を超えて | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム

    「タートルネック」や「ハイネック」のことを「トックリ」と言う。「けっきょく」と言えばいいところで「要するに」と言う。どうかすると「畢竟(ひっきょう)」と言う。しまいには「生存還付給付金付きの終身医療保険が……」みたいなことまで口走る――こんなことはみな『子供』にはできない。流行遅れのことばづかい、古くさいことばづかい、小難しいことばづかいは『大人』の専売特許である。というのは、そもそも『大人』というものは、とかく流行遅れで古くさく、小難しいことを言いたがる(あるいは言わねばならない)ものだからである。 そういえば、「あなたも体に気をつけて」のような相手を気遣う儀礼的なことばづかいも、『大人』の技であった(第22回)。これもやはり、『大人』というものが相手を気遣うものだからである。これらは今さら言い立てるほどのこともない、常識に属する事柄だろう。 だが、『大人』の物言いは、こうした「そもそも

    第27回 常識言語学を超えて | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2009/02/22
    さだのぶぶしといふやつか。
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その54 フツーにむずかしい新用法。

    【ふつうにおいしい】 「この服、ふつうにかわいいね」という表現は、「だれが見てもかわいい」という意味だと教えられたのは、2001年のことでした。変わった使い方が出てきたとは思いましたが、細かいニュアンスまではよく分かりませんでした。 後に、この「ふつうに」の意味について、授業で大学生たちに聞いてみました。すると、「だれが見ても」という意味でいいと言う人もいれば、「非常にではないが、わりと」の意味だと言う人、「標準程度に」だと言う人もいました。解釈がこれほど分かれるようでは、このことばは意味伝達の役に立つのかどうか、心配になります。 実際、「ふつうに」の新しい用法は、意味の取りにくい場合がよくあります。タレントの山口智充さんが、テレビ番組でクイズの答えを間違えた時、次のように言いました。 〈はずれた! ちょっと、ふつうにショックですね。〉(NHK教育「たっぷり見せます!学校放送のツボ」200

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その54 フツーにむずかしい新用法。
    karpa
    karpa 2009/02/11
    記述むづかしいですよねえ。 / 10000th Bookmark
  • 世界のことば・辞書の辞典 ヨーロッパ編

    定価 3,520円 (体 3,200円+税10%) 判型 A5判 ページ数 500ページ ISBN 978-4-385-36391-2 世界最大・最新の辞書のためのガイドブック! ヨーロッパ35言語のすぐれた辞書を精選して解説! 石井米雄 編 ヨーロッパ35言語のすぐれた辞書(と文法書・入門書)を精選して解説する、世界にも類のない最新・最大の辞書ガイドブック。各言語ごとに、辞書編纂の歴史、古典的な名辞書、現代の一般辞書、現代の特殊辞書、現代の百科事典、現代の学習辞書、現代の他言語対訳辞書、現代の文法書・入門書について、その特色などを具体的に紹介する。辞書の面白さ、楽しさを伝える情報が満載。 特長 一般 さらに詳しい内容をご紹介 書で扱うヨーロッパのことば 現代ギリシア語、マケドニア語、イディッシュ語、グルジア語、アルメニア語、ブルガリア語、ルーマニア語、ウクライナ語、ロシア語、ポーラン

    世界のことば・辞書の辞典 ヨーロッパ編
    karpa
    karpa 2008/08/17
  • (10) 英英辞典をどう使わせるか (2) | 英語辞書攻略ガイド(関山 健治) | 三省堂 ことばのコラム

    前回に引き続き,応用編として,主に英語を専門とする学科,コースの高校生,大学生や先生方を対象に,一般にはあまり知られていない英英辞典の使い方をお話しします。 Step 3:英和辞典でぴんとこないときに引いてみる 『リーダーズ英和辞典』(研究社)などの一般英和辞典では,翻訳の便を考え,なるべく多くの訳語を載せるようにしています。たとえば,interestingを引いてみると,「興味深い,おもしろい,人の関心をひく,珍しい,変わった,奇妙な」とあります。しかし,「興味深い,おもしろい」と「奇妙な,変わった」という,一見何の脈絡もない語義が並んでいると,戸惑う人も多いのではないでしょうか。 英英辞典でinterestingを引くと“attracting your attention because it is special, exciting or unusual”(OALD7)とあります。す

    (10) 英英辞典をどう使わせるか (2) | 英語辞書攻略ガイド(関山 健治) | 三省堂 ことばのコラム
    karpa
    karpa 2008/08/16
    leopardからblack spot(くろぶち)を調べる
  • 1