タグ

itに関するkasahiのブックマーク (10)

  • 無料で読めるITまんが 2021年版

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2021年版です。今年も11のマンガを新たに追加しました。今年は特に読み応えのあるものが多いと思います。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、Twitter(@publickey)や、はてなブックマークのコメントなどで教えてください。毎年更新する予定です。 2021年版の新着ITまんが

    無料で読めるITまんが 2021年版
  • フリーランスエンジニアが登録すべき案件紹介エージェント5選 | Ruby, Swift, Kotlin, Unity - フリーランスエンジニア役立ち仕事情報まとめ

    ランサーズが実施しているフリーランス人口の調査によると、2015年に913万人だったフリーランス人口は2017年には1122万人にまで増加(2年で209万人増加!)していると報告されています。 また働き方改革などで、今より自由な働き方が以前より認められるようになってきて、ますますフリーランス・個人事業主として働くことが注目を浴びてきてます。 私もフリーランスへ案件や仕事を紹介するエージェントをしていましたが、特にエンジニアプログラマー、WEBデザイナー、WEBディレクター、PMといったITフリーランス・個人事業主を希望する人たちが年々増えてきてました。 とは言え、フリーランスとして仕事に困らず活動していくにはどうしたら良いのでしょうかね? 今回は、自分のエージェント経験と独自の情報源(少し違ってたらごめんなさい。。)をもとに、フリーランスとして活動を継続し続けるためにも登録しておいて損

    フリーランスエンジニアが登録すべき案件紹介エージェント5選 | Ruby, Swift, Kotlin, Unity - フリーランスエンジニア役立ち仕事情報まとめ
  • エンジニアの情報収集法まとめ - nesheep5's blog

    ※二重管理になってしまうため、エンジニアの情報収集法まとめ - Qiitaに情報集約することにしました。 今後はQiita記事を参照してください。こちらの記事は情報更新しません。 はじめに プログラミング系の時事ネタは能動的に情報収集しないと入ってこないのですが、若手だった頃はどうやって情報を仕入れればよいのかさっぱり分かりませんでした。 情報収集のコツを掴んでからパッと視界が開けた経験があるので、特に新米エンジニアの方は参考にしてみてください。 ニュースアプリ Gunosy、SmartNewsなど色々試しましたが「はてなブックマーク」がプログラミング系記事多めでした。 通勤時間などに流し読みして、気になるものは深く調べると良いです。 はてなブックマーク はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー ITニュース Webサイト TechCrunch Japan TechCrun

  • 給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)

    近年、高いITスキルを持つ人材の需要が増えていることに疑いの余地はない。そして、世界にはそのような人々に大金を払うことをいとわない超有名企業がいくつもある。 IT系求人サイトPaysaは、10万社以上の企業から得た3500万人の給与情報と、数千万もの履歴書のデータを分析して、IT企業で働く際の給料の目安などを公開している。 以下は、Paysaによる「給料が高いアメリカIT企業Top10」のリストだ。このリストでは、給料の中央値ではなく、平均収入が採用されている。株式や賞与の極端な数値が原因で、不正確なデータを反映するのを避けるためだ。 リストに挙げられる数値は給与の合計。基給、賞与、株式、そして(もし、あるなら)契約金も含めて計算されている(*給与レベルが非常に高く感じられるのはそのためである)。

    給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
  • 日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita

    にはどのような技術カンファレンスがあるのかを調べたことがあるのでメモを残しておこうと思います。「これも載せるべき!」というカンファレンスがある、もしくは説明に不備があるという場合は編集リクエストを送っていただけると幸いです。 全体の雰囲気を知ることができるようなカンファレンス参加レポを見つけたらそれも貼っています(★マークのやつです)。 2016年には開催されていないカンファレンスでも後に復活する可能性はあるので一応載せています。 iOS try!Swift 世界中のSwiftデベロッパーが集まって知見を共有するカンファレンスで、海外からのスピーカーも多く存在していました。同時通訳も付いていたようで、英語が苦手でも安心です。平日3日間を使っての開催です。 ★try! Swift 全日程聞き起こしまとめ | #tryswiftconf 3日間を終えての感想、家に帰ってからが try! S

    日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita
  • 2020年以降の“エンジニアショック”とは何か 佐々木俊尚が読み解くIT市場

    「2020年“エンジニアショック”は起こるのか?」 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):今日はどういう話をするのかというと、ご存知のように、今2020年に向けて、マイナンバーの需要が高まり、同時に人材に対するニーズがすごい勢いで高まってくるであろうと。 これはIT業界だけじゃなくて、日全体で「2020年、オリンピック以降どうなるの?」ということが話題になってますけど、そこでどういう状況変化が起きるのか? さらに、その背景にはいくつかの要因があります。1つは、ここ数年ずっと続いているオフショア化です。それがどういう影響を与えるのか? もう1つは、プログラミングがどんどん自動化していくという状況があります。これがITエンジニアにどういう影響を与えるのか? そのへんの背景を踏まえつつ、2020年以降のIT業界がどうなって、そこで「人材」がどのように扱われるようになるのかという話を掘っていければと思い

    2020年以降の“エンジニアショック”とは何か 佐々木俊尚が読み解くIT市場
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 絶対に押さえておきたい2015年IT業界重要イベントカレンダー【10/16更新 7件追加】 - 週刊アスキー

    ムーブメントはここから起こる。大企業もベンチャー企業も注目の2015年IT業界重要イベントの大規模展示会、カンファレンス、技術勉強会などをまとめて紹介。 2015年1月 6日~9日 CES 2015(米国ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 14日~16日 第1回ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「世界的に注目が高まる装着型デバイスの総合展示会がスタート」 22日 新事業創造カンファレンス&Connect!(ホテルニューオータニ) 「日ベンチャー大賞表彰式を開催」 28日、29日 イーコマースEXPO 2015 東京(東京ビッグサイト) 「ネットとモバイル通販とソリューションの専門展示会」 29日 エンジニアサポートCROSS 2015(横浜港大さん橋ホール) 「ウェブエンジニアのための国内最大級の勉強会」 31日、2月1日 闘会議2015(幕張メッセ) 「ニコニコがおくるゲ

    絶対に押さえておきたい2015年IT業界重要イベントカレンダー【10/16更新 7件追加】 - 週刊アスキー
  • 株式会社ミクシィを寿退職しました - はかますたいる!きょろの技的雑記

    記事は「寿退職」エントリーです。 少し前の事で恐縮ですが、年3月5日(巫女の日!)にサンフランシスコ市庁舎にて、はとねさん(@hatone)と結婚し、晴れてco-founderとして新しい家庭をスタートアップすることになりました。また、それに伴いまして、新卒入社から6年2ヶ月勤めた株式会社ミクシィを卒業して、はとねさんの勤務地であるシリコンバレーに格的に移住することにしました。 退職エントリーに関しては諸説あるので「別に書かなくても大丈夫??」なんて気軽に思っていたのですが、実際には皆様にご報告しておかないと、実生活で結構色々と大変…というか、せっかくミクシィやお仕事の関係のお話を頂いてもお答えすることができず、申し訳ないと思う機会が日々増えてきましたので、この機会にきちんとご報告させて頂きたいと思います。 在職中は社内外問わず、オンでもオフでも当に沢山の皆様にお世話になりました。

    株式会社ミクシィを寿退職しました - はかますたいる!きょろの技的雑記
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
  • 1