Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

わー、自作スタンプが売れる 自分のイラストスタンプが世に出せると聞いて、 さっそくLINE Creators Marketに登録し、制作をしてみました。 LINEスタンプ、ようやく40個書き終わった...「むにむにハムスター(Munimuni Hamster)」で審査だします pic.twitter.com/EPov0zSBte— LINEスタンプ販売中ぱん (@okadapan) 2014, 5月 18 サイズどうしよう問題 作っているときに一番迷ったのが、スタンプの「サイズ」です。 というのも、 制作ガイドラインとQ&Aにサイズに関する記載があるのですが、 「このサイズで作ると、LINEアプリ内使用時にはどんな大きさに見えるのか」 をスマホで確認することが出来なかったからです。*1 ガイドライン(抜粋) Q&A(抜粋) ※キャプチャは2014//07/06時点のもの そこで、自作スタン
絵文字しか使えないSNSサービス「Emojli」が、近日登場する。英国のマット・グレイ、トム・スコット両氏が開発しており、現在事前登録受付中。ユーザーネームも絵文字のみという徹底ぶりだ。 同サービスのTwitterアカウントによると、ユーザー数は既に5万人を超えているとのこと。7月下旬から8月上旬にリリースされる見込みだ。 【Emoj.li は世界に普及するか】 カナダCBCは、「誰も言葉はいらないさ。トムと僕はEmojliを作った。これは世界初の絵文字だけのネットワークだ!」という開発者の言葉を紹介している。 また、「Yo」の2文字を送りあう人気メッセージングアプリ「Yo」に言及し、これと比較しても、「Emojli」が人気を博す可能性は十分考えられる、としている。 米メディア『ファーストカンパニー』は、絵文字でのコミュニケーション例を紹介している。 上記は、「イタタ・・・」、「おや、どう
「Swift toolbox」はAppleの新言語Swiftで作られたライブラリのカタログです。top / new / updated / abc 順に並べ替えることができるほか、ライブラリの名前、説明文、タグなどで検索することができます。 コミュニティが自由に追加できる形式で、GitHubやTwitterアカウントを使ってログインすると、自由に追加することができます。 試しにGitHubアカウントでログインしてみました。 「Add New Library」をクリックするとこの画面に。GitHubのURLや、OS X / iOSの種別、タグなどを入力すると自分のみつけたSwiftライブラリを追加することができそうです まだ数は少ないですが、今風デザイのサイトで使いやすそう。こういうサイトがどんどん作られていくところにSwiftの勢いを感じますね。
国際電子出版EXPO最終日。開催3日目となる7月4日は小雨の降るあいにくの空模様となったが、今日から東京国際ブックフェアで一般客の入場が始まったため会場内は混雑していた。 7月5日まで開催されるブックフェア以外は本日で終了となる。ここでは、これまで紹介していない展示や、一部クリエイターEXPOの紹介をしながら、今年の電子出版EXPOを振り返ってみたい。 いつでも書店 ベストクリエイトの運営する「いつでも書店」のブースでは、今後の取り組みについて左の画像のようなボードが展示されていた。これによると、新たな展開として、大きく2つの事業を考えているようだ。B2B2Cとは、B=business(企業)、C=consumer(客)というところから分かるように、企業がある企業を通して客と取引を交わすことをいう。詳細については明らかとなっていないが、いつでも書店の持つ電子書店としての経験を生かす取り組み
最近、FuelPHPで実装しまくっています。 今回は、FuelPHPでFacebookのOAuth認証を実装してみます。 Opauthというライブラリがあり、これを使えば簡単に実装できます。 OpauthはGitHubで公開されており、そこに使い方が記載されているので、基本的にはそれに従うだけです。 Opauthをインストール まずはじめに、FuelPHPのpackagesフォルダにOpauthをインストールします。 cd your_fuel_app/fuel/packages/ git clone git://github.com/andreoav/fuel-opauth.git opauth opauthの設定をする 次に、opauthの設定をします。 今回はFacebookと繋げるので、取得したFacebookのAPP_IDとAPP_SECRETを書きます。 ログイン画面のパス
こんにちは。きんくまです。 iOSでUIを作るときに、いままでコードで全部書いてきて、いっさいInterfaceBuilderを使っていませんでした。 ただ、もうUIのコードを見るのが大変になってきてしまって、困ったなーという状態です。 なので、ここらでIBをやってみようと思いました。 ちょっと前にこの本を買いました。 中身はUIKitをどうやって扱うかというものです。細かいコンポーネント(UINavigationやUIButton, UISwitch)は特別ページを割いていなくて、StoryboardをInterfaceBuilder使ってやる方法とか、AutoLayout、UIAppearanceなどが載っていました。 あとは、最後の方にUITableViewや、UICollectionView、コンテナビュー関連があります。 で、Sotryboardを使った感想としては、「これは便利
こんにちは、開発企画室の佐島です。 少し時間が経ってしまいましたが、6月半ばに開催したインフラ開発合宿についてご紹介したいと思います。 インフラ開発合宿とは 一泊二日、いつもとは違う環境に身を置き「仮想化、自動化」をテーマに何か開発しようという試みです。 テーマと言いつつもゆるい感じで、実際は開発したい or 試してみたいものを自由にやる場になりました。 GREEのインフラを支えているエンジニアは、新しいインフラを開発する部隊と、稼働中のインフラを安定運用するための部隊にざっくり分けることができるのですが、今回の開発合宿は開発部隊を中心に企画しました。 事前準備 何を開発するか決める 参加者には事前に開発するものを公開してもらいました。 自分がやりたいものより面白そうなものがあればチーム開発もあり、という狙いでしたが、結果的にはみんな自分のが一番ということで全員ソロとなりました。 以下、い
HTMLで、Webページやアプリを作成する時に役立つ、フロントエンド用に必要最小限をまとめたシンプルなHTMLの基本テンプレートのファイル一式を紹介します。 v.8.0.0がリリースされ、現在の環境に合わせた設計にアップデートされました。 IE11を含む、すべてのモダンブラウザをサポートしています。 HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5 Boilerplateの特徴 HTMLの基本テンプレート HTML5 Boilerplateの使い方 HTML5 Boilerplateの特徴 HTML5 Boilerplateは、Webサイトやアプリを実装するためのプロフェッショナルなフロントエンド用のHTMLの基本テンプレートです。 実践的な基本のテンプレート 200人を超える貢献者による分析・研究・実験をもとにしています。 ブラウザの見え方を最適化 プログレッシブエンハンス
Hamburger buttons may have become somewhat of a cliché in interface design lately, but when I came across a particularly nice transition of a hamburger button on dribbble, I had to try and recreate it in code. Here's the original shot by the CreativeDash team: You'll notice how the top and bottom strokes of the hamburger form a X, while the middle one morphs into an outline. I knew this effect cou
Nov 19, 2011Download as KEY, PDF19 likes6,299 viewsAI-enhanced description The document discusses several iOS design patterns including MVC, delegates, observers, commands, outlets/targets/actions, singletons, categories, and factory methods. It provides descriptions and examples of each pattern, noting how they help solve common problems, improve reusability and extensibility of code, and support
こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日本文化が好きです.日本文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日本人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日本の
本連載では、Composerを使ったパッケージ管理を紹介します。PHPではデフォルトでインストールされているPEARがありますが、最近では、Composerというパッケージ管理ツールも使われつつあります。例えば、JavaなどではMavenのようなツールでパッケージ管理をしたり、Rubyではbundlerといったパッケージ管理が使われるなど、現在では多くの言語でパッケージ管理ツールが使われています。 パッケージ管理ツールを使うとプロジェクトで使われているライブラリの依存関係を管理しやすくなり、依存しているライブラリのインストールも簡単になります。CakePHPもComposerを使ってインストールができるようサポートしており、開発環境ではZend Studioなどでの標準サポートされているなど、PHPでの開発では必須知識といえるほどの広がりを見せています。 本連載では、Composerの導入
Objective-C と Swift とでは、それぞれで定義したクラスを簡単に相互利用できるようになっています。 ここでは Swift で定義したクラスを Objective-C で利用する方法を紹介します。Objective-C で定義したクラスを Swift で使用する方法については Objective-C で定義したクラスを Swift で利用する で紹介します。 Swift クラスが定義されたヘッダーファイルをインポートする Swift で定義したクラスを利用するには、それを使用したい実装ファイル内に、次のように #import 文を記載します。このとき、下記の $(PROJECT_NAME) のところは、目的の Swift コードが実装されているプロジェクト名に置き換えてください。 このファイルは、プロジェクト自体には登録されていないのですが、Derived Data の中間フ
2014年7月2日:EPUB をコミュニケーションインフラに載せた初めての取り組み「Tw-ePub」 HTML5 Publishing Magazine Development Diary 22 : 東京ビックサイトで、第18回 国際電子出版EXPO(および第21回 東京国際ブックフェア)がスタートしました。本日、午前11時から予定されていた「KADOKAWAとTwitterによる世界初のサービス発表会」は、注目が高く、気になっていた方も多かったと思います。 ネーミングは「Tw-ePub」、電子書籍(EPUB)を埋め込んだツイートを投稿でき、タイムライン上でダイレクトに読むことができる日本だけの「試し読み/共有」サービスでした。現在は、KADOKAWAの電子書籍が中心で約2万点、将来的には個人がこの仕組みを利用して、電子書籍を埋め込めるようになる可能性もあるとのこと。 技術的にはそれほど新
CSSで2カラムといっても、その作成方法は様々です。 多くのパターンを理解することは、CSSに柔軟性を持たせることに、つながります。 1. floatを利用する 基本的な方法です。 子にfloatを利用すると、灰色の背景を敷いている親の高さが算出できなくなるため、背景色が出なくなったり、レイアウトが崩れたりします。 これらの問題を解決するには、clearfix か overflowを利用する必要があります。 .parent { overflow: hidden; } .child1 { float: left; width: 240px; } .child2 { float: right; width: 128px; } 2. floatとmarginを一定方向にかける 片方にfloat、片方はfloatをかけた方向に隣の要素の横幅以上のmarginをとる方法です。 floatのかかってい
先日社内でJenkinsについての勉強会を行ないました。 勉強会を行った際に、JenkinsでPHPプログラムをデバッグしてみましたので 今回はJenkinsを用いてPHPプログラムをデバッグするまでの設定方法について書きたいと思います。 PHPでJenkinsを使ってみたいが、設定がわからないという方は参考にしてください。 Ⅰ:環境 以下の環境で設定を行ないました。 ・OS:Centos6 ・PHP:5.3 ・フレームワーク:ZendFramework ・JenkinsURL:http://jenkins.example.com:8080 (URLはJenkinsをインストールしたマシンのアドレスに変更してください) Ⅱ:サーバ上に準備するもの 1:必要なソフト一覧 ①:Phing phpcs,phpmd,phpcpd,phpDocumentor,phpunitを一括管理することができる
こんにちは、メディア事業部のしんたくです。僕はバックパックを背負った旅に出るのが大好きで、先日も2ヶ月間インドをふらふらと旅してきました。インドのあのごみごみした感覚がたまらなく好きなのです。 最近の旅のスタイルは、スマホを持ち歩くのが当たり前。タブレットやPCをバックパックに入れている人も多く見られました。インドでもそれなりの都市ならば、多くのゲストハウスやレストランに「Free Wi-Fi」の文字が。なので海外を旅する時でも、スマホがあると本当に便利です。 今回は、僕が実際に旅をして感じた「これはめっちゃ便利!」というスマホアプリをまとめてみました。今年の夏に海外を旅するという方々は、ぜひ出発前にダウンロードしておくことをおすすめします! 現地での生活を快適にしてくれるアプリ Maps With Me Lite(無料) 数あるマップアプリの中でもMaps With Meがおすすめな理由
KindleやiBooksなどによって日本でも徐々に電子書籍市場が立ち上がってきているように感じます。しかしオンラインには既に無数のコンテンツがあり、漫画においても画像でまとめて提供してきた人たちがたくさんいます。 そんな画像をダウンロードし、専用のビューワーで見てきた文化が既にあるのですが、そうしたファイルをKindle上で閲覧できるように変換してくれるソフトウェアがKCCです。 KCCの使い方 メイン画面です。基本的な使い方はフォルダをドロップするだけです。 フォルダを追加しました。後はファイルフォーマットを選ぶだけです。 完了しました。複数のフォルダを一気に処理することもできます。 拡張機能です。漫画モードなど様々な指定ができます。ガンマ値の設定も変更できます。 インプットファイルとしては画像、CBZ/ZIP、CBR/RAR、CB7/7ZそしてPDFが選択できます。それらを各種Kin
趣味は何かときかれたらインターネット企業ウォッチですと答えるかもしれない。そのへんの企業ゴシップに気を取られるよりコードでも書いてた方が百倍くらい有意義だとわかってはいる。でもついニュースを眺めて過ごしてしまう。職業上の便益を損ねるくらいだからこれは趣味と呼んで差し支えなかろう。中でも各種企業イベントのキーノート・スピーチ鑑賞はそんなおっかけ業のハイライトだ。 インサイダーからすると、キーノートは学芸会みたいなもの。隣のクラスの出来映えにやきもきすると同時に、自分のコードの晴れ舞台、たった一つの台詞を見守る。 インサイダーでないキーノート・・・つまり大半のキーノートは、言って見れば近所の高校の文化祭に行くようなものだろうか。あ、こういう学校なんだ、これが流行ってるんだ、なんてのが透けて見える気がして面白い。メディアが報じるキーノートは空気を伝えない。自分でビデオをみてこそ愛好家というものだ
先日どんなプログラミング言語をアメリカの企業やサービスが使っているのかリサーチしていたところ、興味深い英語記事を発見したのでシェアしたいと思います。 今日では様々なプログラミング言語が存在しそれぞれの言語が特定のそしてユニークな役割を果たしています。これらは特徴が異なるためどの言語が優れているか一概に言うことはもちろん出来ません。しかし時代によって人気のプログラミングの言語は移り変わっています。今シリコンバレーエリアの企業で使われているプログラミング言語は何なのでしょうか? スタートアップに人気の4言語 – PHP, Ruby(Rails), Scala, Python PHP – ウェブ開発において最も人気の言語 動的なページを作る上で最適なサーバーサイドスクリプト言語である。シンプルなブログ作成から誰もが使ってる世界的ウェブサービスを作るまで様々な用途に対応する。2013年1月の時点で
無双! Fire Phone発表に見るAmazonの強さ:ドリキンが斬る!(9)(1/3 ページ) 今回のFire Phoneの発表会見には、往年のスティーブ・ジョブズによる新製品発表並みに感動してしまいました。その感動とAmazonのすごさを少しでもお伝えできればと思います。 ジョブズの新製品発表並みの感動を受けたFire Phoneの発表 シアトルにて、現地時間2014年6月18日にAmazonのCEOジェフ・ベゾス氏が、かねてから噂になっていたAmazon製スマートフォン「Fire Phone」を発表しました(関連記事)。 最近のAmazonのハードウェアプロダクトの完成度の高さには、目を見張るものがあります。僕のブログで紹介する新しいガジェットの開封レポートでも、Amazonプロダクト率が妙に高くなってきています。 そんな感じで最近のAmazonの動向から目が離せなくなっている中、
AmazonのKindleや、Googleの広告商品に、2015年度から消費税が課されることになりそうだ。 SANTA MONICA, CA - SEPTEMBER 6: Amazon CEO Jeff Bezos holds up the new Kindle Fire HD reading device in two sizes during a press conference on September 6, 2012 in Santa Monica, California. Amazon unveiled the Kindle Fire HD in 7 and 8.9-inch sizes, with prices starting at $199. (Photo by David McNew/Getty Images)
男性型脱毛症に効果のある治療薬はいくつかありますが、代表的なのがプロペシア、ザガーロ、ミノキシジルになります。これらの治療薬は効果があるのでしょうか?本当に頭皮や身体によい安全な成分はどれでしょうか?それぞれの治療薬について考えてみましょう。 【プロペシア】 プロぺシアは世界で初めてAGAの治療薬として認められた成分であり、テストステロンをDHTに還元する酵素である5α還元酵素の働きを阻害します。5α還元酵素にはⅠ型とⅡ型がありますが、プロペシアはその中でも、Ⅰ型にのみ作用を示します。プロペシアはミノキシジルと併用することでより高い育毛効果が発揮されます。 プロペシアと同じ働きをするザガーロにも共通して言えることですが、妊娠中の女性がプロペシアやザガーロに触れてしまうと、男性胎児の生殖器官の発育に影響を及ぼす恐れがあるのでくれぐれも気を付けてください。 【ザガーロ】 ザガーロは2016年6
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
英語学習でディクテーションというリスニングの勉強法をご存知でしょうか? 簡単に言えば、リスニングで聴きとった音声を文字で書いて原文と合っているかどうか確かめる勉強法のことをディクテーションと言います。今回はこのディクテーションをTEDの最高のプレゼンテーションを使って行うことができる『TEDICT』をご紹介します。 TEDのプレゼンで英語ディクテーション練習ができる『TEDICT』 アプリをインストールしたらまずは『Start』を押して始めましょう。『Vocabulary』を選択すると、TEDに登場する単語帳リストが表示されますので勉強中に分からない単語があったらこちらから意味を調べてみるのもオススメです。 最新のTEDプレゼン一覧が表示されるので、興味を持ったものを選んでみてください。TEDのプレゼンはどれも一
昨年来日し、CSS3の日本語組版について楽しいディスカッションを提供してくれたCSS3のエディターfantasaiさんが今年も来日されました。 去年、fantasaiさんを囲んでの食事会ということで居酒屋に集まって穏やかに親睦を深めるだけのつもりがfantasaiさんから「日本語縦中横の横幅はどうあるべきか」という楽しいお題がだされてしまった結果、集まった皆がfantasaiさんをほっぽらかして大激論をやる、という盛り上がりを見せてしまったため、今年は「それなら最初から議論するつもりで集まった方がいいんじゃないか」と主催の方が考えたのかどうかはわかりませんが、とにかく今年は「CSS3が開く日本語組版の未来」と銘打ち、会議室をかりての勉強会開催となりました。 告知が開催二日前という直前だったにも関わらず、なかなかに濃いメンツが顔を揃えたのはさすがというか。(参加者リスト) ここから当日話され
「優秀なエンジニアが採用できない」「リソースが足りなくて開発が進まない」という方は、海外にエンジニアチームを作ってみませんか? 詳しい内容は以下からご覧いただけます。 サービス詳細はこちらから 会話が続かない理由 会話が続かない人の主な理由は以下の3つです。自分があてはまっていないか確認してみてください。 会話が続かない理由 人見知り 感情がわかりにくい 相手に対して配慮がない 人見知り 人見知りな人は人との会話に慣れておらず、話すことに抵抗がある場合が多いです。会話をするときに、目をそらしたりして表情が読み取りにくかったり、会話のキャッチボールがうまくできないことで、ぎこちない雰囲気になることも多いでしょう。 ただ、人見知りだから必ず会話が続かないというわけではありません。人見知りの人でも相手によっては普通に会話ができる場合もたくさんあります。 感情がわかりにくい どんなに面白いと思った
7月2日~5日まで、東京国際展示場にて『第21回 東京国際ブックフェア』が開催されている。同会場では、電子出版EXPO(こちらは7月4日まで)も同時開催されており、全国の出版社や、電子書籍に関連するメーカーが多数展示などの活動を行なっている。 ●セルフパブリッシングがさらに加速!? 今回のブックフェアおよび電子出版EXPOでは、目新しい画期的な端末などなかったものの、電子書籍の新しい可能性を感じた。それが、電子版の自己出版“セルフパブリッシング”だ。 すでに、AmazonのKDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)では多くのユーザーがセルフパブリッシングを行ない、2013年の日本SF大賞にノミネートされた藤井太洋氏をはじめとした人気作家が登場している。 今回新たにセルフパブリッシングのサービスを発表したのは、電子書籍ストアBinBを迂遠にするボイジャーだ。 ボイジャーは元々は1993
非商業サイトのみ(相当数が商業デビューしちゃってるけど) 更新頻度高 読解アヘン(サイト名) http://dka-hero.com/ 学園、恋愛、ギャグ、4コマ 学校にありそうなリアルっぽいドロドロ感から突如日常ものに化す。短編が秀逸。 ペイント漫画保管庫(サイト名) http://paintmanga.web.fc2.com/index.htm 日常 毎日更新されるという喜びを享受したい人用 笑顔が一番(サイト名) http://tksn01.blog20.fc2.com/blog-entry-3.html エロ、グロ、MTG 頭の狂い方が段違い(褒め言葉) アンパンマンと http://anpanmanto.at-ninja.jp/index.html パロディ、メタ パロディ・二次創作が好きな人は読んだ方が良いかも。 更新頻度低 金魚王国の崩壊 http://www.goldfis
2. ©2014 株式会社Loco Partners confidential Profile 2 名前: 篠塚 孝哉(しのづかたかや) 生まれ: 1984年2月28日(ねずみ年、うるう年の前日) 趣味: 読書、旅行、スポーツ色々 ! 略歴: 2007年4月 株式会社リクルートに新卒入社、旅行カンパ ニーに配属。netから、首都圏大手シティホテルや、チェー ンホテルの営業担当などを歴任。 ! 2011年9月 株式会社Loco Partnersを創業。 3. ©2014 株式会社Loco Partners confidential 株式会社Loco Partnersの沿革 3 2011年9月: 創業。個人事業主、1名でスタート。 2012年7月: 取締役:塩川がジョイン。本格始動 2012年9月: 企画&エンジニアメンバーがジョイン 2013年4月: relux(http://rlx.jp)PC版
会社の同期で毎週勉強会をやっていて、自分が発表する番だったので最近使ってるCLIツールについてまとめてみた。 hub github/hub プルリクエスト作成などGithub上での作業をコマンドラインから。会社ではGH:Eでプルリクベースの開発スタイルなので毎日使っている。最近はhubのGo実装でghというのもあるみたいだけど、こっちはまだ試していない。 GitHubユーザーのためのhubコマンド - Qiita tig jonas/tig コミットログ等の閲覧を楽にしてくれる。仕事ではSourceTreeも使ってるんだけど、やっぱりメインの作業はターミナル上だし、log・diff・stashあたりがgitコマンドよりはるかに見やすくて手放せない。 ~/.tigrc に以下のような設定をしておけば、historyで選択しているcommitのGithubページをすぐ開くこともできて便利。 t
photo by DeusXFlorida (5,204,042 views) - thanks guys! 個人的に気になるものをまとめました。 以下のように分けています。 ・Apple公式サイト ・Swiftの関する記事(あまり技術的でない) ・Swiftに関する記事(技術的) ・サンプルコード ・Cheat Sheet ・iOS8 分け方が微妙なものあるいは同じ記事のものあるかもしれませんがご了承ください。 ※まとめ記事も含みます。 Apple公式サイト https://developer.apple.com/swift/ https://developer.apple.com/library/prerelease/ios/documentation/Swift/Conceptual/Swift_Programming_Language/index.html Swiftの関する記事(
Zend Framework 2 Namespaces summary PHP Zend Zend\Authentication Zend\Authentication\Adapter Zend\Authentication\Adapter\DbTable Zend\Authentication\Adapter\DbTable\Exception Zend\Authentication\Adapter\Exception Zend\Authentication\Adapter\Http Zend\Authentication\Adapter\Http\Exception Zend\Authentication\Exception Zend\Authentication\Storage Zend\Authentication\Validator Zend\Barcode Zend\Barco
はじめまして。 iOSエンジニアの木村です。 eurekaでは、カップル専用SNS、Couples(カップルズ)のiOS開発を担当しています。 今回は、話題の言語「Swift」について書きたいと思います。 Swiftとは WWDC2014で新しいプログラミング言語、Swiftが発表されました。 現在のiOSの主要な開発言語であるObjective-Cと比較すると、より短く、安全に書くことが可能になります。 また、実行速度もObjective-Cより速いです。 さらに、Objective-Cと共存が可能というところもポイントで、 既存のプロジェクトを徐々に移行していく、ということが可能ではないかと思います。 Swiftで書かれたサンプルはいくつかありますが、 部分的に既存のObjective-Cのライブラリを使用しており、 Swiftだけで書かれたものが見当たりませんでした。 ということで、
SwiftでJSONを扱う「つらみ」を解消するライブラリがトレンドにあがってたのでながめてみます。 つらみ SwiftでJSONを扱うとなったとき、まず頭に浮かぶのがFoundationフレームワークのNSJSONSerializationです。 JSONを渡すと、パースしてNSDictionaryやNSArrayのオブジェクトにしてくれます。個々の要素はNSString,NSNumber,あるいはNSNullといったオブジェクトに変換されます。 SwiftではObjective-Cのオブジェクトを扱うことができるので、NSJSONSerializationを使ってパースしたらSwiftでもJSONを扱えるはずです。 さて、ではコレをつかって書いてみましょう。サンプルにはTwitter APIのサンプルレスポンスを使います。 https://dev.twitter.com/docs/api
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く