タグ

ブックマーク / sakak.hatenablog.com (44)

  • 愛岐トンネル群 春の特別公開2024(愛知)に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    愛岐トンネル群 春の特別公開に行ってきました。前回の訪問から5年という月日が経ち、すっかりご無沙汰してしまいました。例年春と秋に公開される愛岐トンネル群ですが、私は秋の紅葉シーズンの方が訪れる機会が多く、今回は久しぶりの春の特別公開となりました。 ◇ 行きの電車から見える景色は、新緑に包まれた山々で、心が躍りました。 現地到着。駅からトンネル群までの道中は、木漏れ日が差し込む自然の小径を歩き、心が洗われるような清々しさを感じました。 いよいよトンネル群に到着。早速、3号トンネルから探検スタートです。トンネル内は薄暗く、ひんやりとした空気が肌を撫でます。 灯りを手に、一歩一歩踏みしめて進むと、レンガ造りの壁面が浮かび上がります。真っ暗な中を歩いていくと、徐々に石造りの内壁が姿を現してきます。iPhone のカメラでも十分に撮影できるほど、照明が用意されています。内壁には長い歴史を感じさせる味

    愛岐トンネル群 春の特別公開2024(愛知)に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 夜の浅草を歩いてきた - Sakak's Gadget Blog

    浅草に宿泊する予定があったため、浅草寺がライトアップをしていることを知り、行ってきました。夜になると観光客が減り、落ち着いて歩くことができてとても良かったです。 雷門 仲見世通り 宝蔵門と五重塔 東京スカイツリーが同じ絵に映り込む素晴らしい景色を楽しめます。 堂 五重塔 路地裏 事処を探しながら周囲を散策しました。 天丼 浅草 天彩 (あまいろ)という天ぷら屋さんで、おいしい天丼をいただきました。 ビルの屋上から見る浅草 今週のお題「卒業したいもの」 いかに「捨てる」か(何をやめるか)に、より集中していきたいと考えて日々過ごしています。最後に残るものが、自分にとって当に大切なものだと信じているからです。周りの考え方や過剰な情報に振り回されることなく、自分自身の声に耳を傾けられるようになりたいですね。 今回の旅で改めて実感したのは、旅の醍醐味は「体験」であるということです。(必要がない

    夜の浅草を歩いてきた - Sakak's Gadget Blog
  • 愛岐トンネル群「第31回 秋の特別公開」(愛知)に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    愛岐トンネル群「第31回 秋の特別公開」(愛知)に行ってきた。 愛岐トンネル群の特別公開とは、春日井市の旧国鉄中央線廃線跡にある赤レンガ造りのトンネル群を一般に公開するイベントだ。愛岐トンネル群は、明治33年に開通した中央線の一部で、昭和41年に廃線になった。現在は登録有形文化財に指定されており、貴重な産業遺産として保存されている。 特別公開は年に2回、春と秋に行われ、約1.7キロメートルの廃線跡を歩くことができる。途中にはトンネルコンサートやマルシェなどのイベントもある。2023年秋の特別公開は、11月25日から12月3日までの9日間開催された。私は混雑を避けたかったので平日午後に訪れた。 TVなどのメディアで紹介されていることもあり、年々、来場者数が増えているようだ。平日にもかかわらず、来場者数は以前の土日に匹敵するほどだった。 定光寺公園 愛岐トンネル群へ向かう途中で、愛知県瀬戸市に

    愛岐トンネル群「第31回 秋の特別公開」(愛知)に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 京都・宇治の旅(2023夏) - Sakak's Gadget Blog

    夏休みを少し遅めに取り、久しぶりに宇治を歩きました。5月にも京都に来たので、3ヶ月ぶりです。 大阪屋マーケット/宇治 HOHO HOJICHA 焙茶専門店/宇治 家族でべたものの中で何が美味しかったか、という振り返りをしたときに「宇治のほうじ茶専門店のスイーツだね」という話でまとまりました。 ほうじ茶は、緑茶の葉を炒って香ばしくしたものです。ここでは、ほうじ茶ソフトクリームやほうじ茶パフェなどが楽しめます。 平等院鳳凰堂/宇治 目に入るものすべての調和が取れていて美しい。池のさざなみや、雲の形さえもコントロールしているかのように。 今回は、初めて鳳凰堂内部拝観もしました。いろいろ詳しい話が聞けて良かったです。 鳳凰堂は、平安時代末期に建てられた仏教寺院です。鳳凰堂という名前は、屋根に飾られた鳳凰(ほうおう)の像からきています。内部には、阿弥陀如来像や絵巻物などがあります。 宇治上神社/宇

    京都・宇治の旅(2023夏) - Sakak's Gadget Blog
    kash06
    kash06 2023/09/09
    1枚目の鳳凰堂で目を奪われた。こんなにくっきりとした色彩で世界を切り取っているのが、素敵で。
  • 岐阜の苗木城跡と岩村城下町に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    中津川にある苗木城跡に初訪問してきました。岩村城下町はおそらく3度目です。毎年大型連休シーズンは、岐阜エリア訪問が多めになりがち。高速道路の渋滞を避けつつアクセスしやすいというのが岐阜エリアを選ぶ理由です。ただし、暑さはハンパないので、暑さ対策は万全でのぞみます。 堀養蜂園 蜜や/岐阜県瑞浪市 初訪問。のオススメのお店。蜂蜜がたっぷりかかったソフトクリームの他にもいくつかメニューがあり、どれも美味しそうでした。再訪すると思います。 苗木城跡/岐阜県中津川市 こちらも初訪問。以前から気になっていたところ。ネットの記事や雑誌で見ていたイメージよりも、より立体的でダイナミックな印象を持ちました。「天空の城」とも呼ばれるにふさわしい姿です。 これは非常にオススメできますね。もっと注目されても良さそうなくらいです。天守付近からの見晴らしも良いですし、車を止めてから200mくらい登ると展望台までたど

    岐阜の苗木城跡と岩村城下町に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
    kash06
    kash06 2022/08/18
    いいなぁ、苗木城がいかに堅牢であったか自然環境とセットで感じる写真。岩村城下も素敵な街並み。多治見、土岐、瑞浪と続けて中央線の旅をしたいなぁ……。
  • 京都の商店街を巡ってきた - Sakak's Gadget Blog

    日帰り京都の旅です。今回は京都の商店街を巡ってきました。 烏丸御池 ・ハワイアンカフェ Fukumimi ここは昨年の夏に続いて2回目の訪問です。完全にリピーターです。 京都に来たときには、まず朝一でこの店のモーニングをべながら、旅行の計画を立てるというのがルーティーンになりつつあります。お店のスタッフの方も非常に良い方で、オススメスポットをいろいろ聞かせてくれました。 Fukumimiモーニングセット アサイーモーニングセットを選んでれば間違いないです。パンケーキはおかわりできます。 京都三条会商店街 ・魏飯夷堂 三条店(中華料理) 町家の外装で、中身は人気の中華料理屋さんらしいです。ここは次回行ってみたい。 ・こごみちゃん(京都のゆるキャラ) 可愛い。 ・ベーカリー バタバタ 外装に惹かれました。良い店である予感がしますよね。ここは次回行ってみたい。この商店街にはお腹を空かせて来る必

    京都の商店街を巡ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 有松天満社・秋季大祭で写真を展示してもらいました - Sakak's Gadget Blog

    はじめに 有松天満社・秋季大祭(通称、有松山車まつり)に初めて行ってきました。見慣れた有松の町並みを山車が走り抜ける姿は想像を超えて迫力満点。夜になり提灯が灯る町並みは昼とは別格の良さがあり、シャッターを切る手が止まらない。記事末に動画もあり。 そんな山車まつりで賑わう有松の町並みの一角で、私が撮った結婚式の写真を展示してもらえることになっており、展示を見に来てくれた方と交流をさせてもらいました。主催者は友人の浅野翔さん(デザインリサーチャー、@ynbr)。 山車まつりの風景とともに、浅野さんのイベント展示を写真で紹介していきます。 山車まつり(昼の部) 山車まつりは昼と夜の2部構成になっており、1日中楽しめるようになっている。 朝の準備の様子。街の方々の、この祭りにかける思いとか気合が伝わってくるシーンだった。 山車は綱引きのようにロープをみんなで引いて動かすのですね。参加型のお祭りであ

    有松天満社・秋季大祭で写真を展示してもらいました - Sakak's Gadget Blog
  • 初夏の京都を歩いてきた(夜の河原町・木屋町・先斗町) - Sakak's Gadget Blog

    京都シリーズ第2部です。 なんとここから、写真仲間のmaruさん(id:m_maru1974)と合流することになります。maruさんが京都にお仕事で来ていて、私がそれに完全に便乗したカタチです。京都で仲間といっしょに写真が撮れるなんてうれし過ぎる。 下鴨神社 ・糺の森(ただすのもり) 「森のクオリティが高い」などとは普段はあんまり思わないんだけど、この森は別格。木々も小川も、細部まで手入れが行き届いていてそれが結果として美しさにつながっているのだと思います。 京極スタンド/新京極通 雨もひどく降っていたので、アーケードの中で飲みいできる店ということで新京極商店街の中にある京極スタンドを選びました。主に私が飲み散らかしてます(笑)。一日中蒸し暑かったので、とにかくビールがすすむ。ハモの天ぷら、すじ肉煮込み、ポテトサラダとか、だいたい何を注文しても美味しくて、そしてお財布にも優しい。このあと

    初夏の京都を歩いてきた(夜の河原町・木屋町・先斗町) - Sakak's Gadget Blog
    kash06
    kash06 2018/07/05
    それぞれのブログを往復すると、お2人が立った位置、角度の違いで出来上がる構図が変わるのも面白い
  • 江南藤まつりに行ってきた(曼陀羅寺/愛知) - Sakak's Gadget Blog

    江南藤まつりに行って来た。平日の午後というのにけっこうな人が集まっていて驚き。土日だったらもっと混むのだろう。 写真で伝えられないのは残念ですが、藤ってとても良い匂いがするんですよ。色のグラデーションを鑑賞しつつ香りも楽しめるという体験。オススメです。 今年は例年より開花が1週間程度早いらしく、GWの後半は散っているかもしれないとのこと。今週が最大の見頃かもしれない。 べたもの ・味噌田楽(でんがく) 東海地方の郷土料理ですね。曼陀羅寺の名物的な扱いになっているみたいです。お腹が空いていたのでおやつ代わりにべました。美味い。 ・大口屋の餡麩三喜羅(あんぷさんきら) これ、家族へのお土産に。名古屋銘菓の麩まんじゅうなんですけどご存知ですかね?美味しいですよ。大口屋は曼陀羅寺と同じく江南市に店があります。 お題「お花見」 過去記事 去年、曼陀羅寺を訪れた時は雨でした。今年は良いタイミング

    江南藤まつりに行ってきた(曼陀羅寺/愛知) - Sakak's Gadget Blog
  • 夜の有楽町を歩いてきた - Sakak's Gadget Blog

    夜の有楽町を歩いてきた。銀座に宿を撮っていたので、銀座を出発点として有楽町方面を歩いてきた。 銀座 東銀座のあたりで宿をとることが最近は多い。華やかな銀座の裏にひっそりと構える飲店がけっこう人気だったりして面白い。 花の近くを歩いたらとても良い匂いがした。夜の街に花が咲く。都会の余裕みたいなものを感じた。 東京国際フォーラム 有楽町 東京のネオン街を歩くのは楽しい。その中でも有楽町は新しいものと古くからあるものとが入り混じっていて面白い。 東京ミッドタウン日比谷。新しいものが次々と生まれている。そのエネルギー量の大きさを感じる場所だった。 お題「行きたい場所」 有楽町の夜歩きは楽しいな。また行きたい場所です。 使っていたカメラとレンズ このレンズが1あれば十分。夜の撮影でα7Ⅲは領発揮という感じ。α7との違いを強く感じた。ISO感度を上げずにバシバシ撮れた。 α7Ⅲ+SEL35F28

    夜の有楽町を歩いてきた - Sakak's Gadget Blog
  • 2017年ベストショットを振り返る - Sakak's Gadget Blog

    2017年を振り返ります。 今年、買ったレンズはSEL85F18のみ。価格と性能のバランスがすごく良いと思いました。桜の季節と鎌倉の旅には特に重宝しました。 ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL85F18(FE 85mm F1.8) 出版社/メーカー: ソニー(SONY) メディア: Camera この商品を含むブログを見る 今年撮った思い出の写真です。1枚1枚のシャッターを切った時の記憶が鮮明に残っているものばかり。年を重ねていくと脳で記憶できる量がどんどん減っている気がするのですが、写真に残した瞬間の出来事は不思議とハッキリと覚えています。 せと銀座通り商店街/瀬戸、愛知/α7+SEL85F18 CherryBlossoms_2017/愛知/α7+SEL85F18 CherryBlossoms_2017/愛知/α7+SEL85F18 柳ヶ瀬商店街/岐阜/α7+SE

    2017年ベストショットを振り返る - Sakak's Gadget Blog
  • iPhoneカメラで遊ぶ - Sakak's Gadget Blog

    maruさん(id:m_maru1974)がレンズをチョイスしてマイベストショット企画を楽しませてくれています。 Touit Planar 32mm F1.8 / マイベストショット - An Ordinary Life NOKTON 58mm F1.4 SLII N / マイベストショット - An Ordinary Life 私のほうはちょっと趣向を変えて、iPhoneカメラで撮ってきた写真を並べてみます(過去写真も含む)。 特に最近のiPhone8は、28mm/f1.8のレンズが普通に良く撮れる。他の何かと比べる必要はないけど、iPhoneカメラが回を重ねるごとに性能が上がっているのは間違いない。 iPhone5s iPhone6s iPhone8 iPhone8になって、暗所・逆光時のソフトウエア処理がだいぶ正確になっているのかな。この場所はきついだろうなと思うところでも、すました

    iPhoneカメラで遊ぶ - Sakak's Gadget Blog
    kash06
    kash06 2017/12/16
  • 京都の新緑・瑠璃光院の特別拝観に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    久しぶりに京都日帰り旅に行ってきた。今回は、いつか行ってみたいと思っていた瑠璃光院が目的の1つ。春の特別拝観(2017年4月15日~6月15日)のタイミングに合わせました。 叡山鉄道 瑠璃光院は、京都中心部から北に位置しており(洛北)、電車で約40分ほどで到着する。私が選んだアクセス方法は、京都駅から京阪電鉄の出町柳駅まで来て、叡山鉄道に乗り換えて八瀬比叡山口駅に向かうルート。 以前、貴船神社に行く時もこの叡山鉄道を利用したのだけど、駅舎も車両もすごく味があって、大好き。すっかり叡山鉄道ファンになってしまった。 八重比叡山口駅 駅舎も渋い!瑠璃光院はこの駅から徒歩5分ほど。 駅から瑠璃光院へ向かう景色はこんな感じ。自然にあふれている。 瑠璃光院(春の特別拝観) 私が訪れたのは6月初旬の平日で、拝観開始のAM10時頃に来てみたら、観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて散策できた(秋はまったく違

    京都の新緑・瑠璃光院の特別拝観に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • お気に入りの桜をEマウントレンズで撮る~桜のトンネル編~ - Sakak's Gadget Blog

    いつも、春になると訪れる「桜のトンネル」。 買ったばかりの85mmF1.8中心に、Eマウントレンズを変えながら、同じ場所を撮ってみました。 これだけ奥行きがある場所で、ポートレートメインで撮る時は85mmが個人的にはジャストフィットです。 ◇ 85mmF1.8のレンズ ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL85F18(FE 85mm F1.8) 出版社/メーカー: ソニー メディア: Camera この商品を含むブログを見る 夕暮れ時になると、雨も上がって良い雰囲気になりました。 ◇ 55mmF1.8のレンズ オールマイティーなのは、55mmですかね。小雨くらいだと、桜写真にアクセントが付いて良いかもしれないです。 ソニー SONY 単焦点レンズ Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA フルサイズ対応 出版社/メーカー: ソニー 発売日: 2013/12/2

    お気に入りの桜をEマウントレンズで撮る~桜のトンネル編~ - Sakak's Gadget Blog
  • 国立新美術館と秋葉原に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    先週末に東京に出かけた時の写真です。あいにく雨だったけど、雨ならではの写真が撮れて良かったかも。 国立新美術館/港区六木 ネットではよく写真を見たことがある場所だった。私は初めて訪れました。 家に帰ってから確認したら、この建物は黒川紀章の設計だそうだ。どうりで私の好みだわ。シャッターを切りながら、すごく気持ちが上がった。 国立新美術館の開館10周年の記念グッズなど。 東京新国立美術館は、お気に入りの場所になりました。 乃木神社/港区赤坂 偶然、通りかかった神社での写真。都会の中に突然あらわれるお花見スポット。雨の演出もあり、とても印象に残る場所だった。 お題「桜」 マーチエキュート 神田万世橋 昼に何度か来たことがあるけど、夜は初めてかも。夜の雰囲気はまた格別。 秋葉原駅前 ・築地堂 源ちゃん AKIBA ICHI店 このお店、時々立ち寄ります。同僚とランチで使う時もある。使い勝手が良

    国立新美術館と秋葉原に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 京都・永観堂へ紅葉を見に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    秋の京都を訪れました。前回の記事の続きです。 南禅寺を後にして、永観堂にやってきました。 永観堂の紅葉の迫力に圧倒されっぱなし。敷地もかなり広い。じっくり回っていると、あっという間に1時間、2時間と過ぎていくイメージ。それだけ充実した時間を過ごせたってことですね。 蹴上駅から南禅寺を経由して永観堂まで歩くとけっこうな距離になるんですが、それでもやっぱりここまで来るべきですね。すごく気に入りました。 ガラスに映る紅葉のリフレクションがキレイだった。 美しい庭は誰が撮っても美しいはずなので、写真に撮るのが逆に難しいですね。 紅葉の枝の生え方と、お寺の建造物とが見事の調和していて思わず唸ってしまう。 この階段のスロープの角度が好き。 上を見上げると、紅葉でいっぱい。 永観堂内にある「みかえり茶屋」で、ちょっと休憩。 みたらし団子をいただく。おいしい。 毘沙門堂 勝林寺(東福寺の付近)のライトアッ

    京都・永観堂へ紅葉を見に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 京都・南禅寺へ紅葉を見に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    秋の京都を訪れました。 最近は年に2,3回は京都へ行くのですが、秋に来たのは写真をやり始めてから初めてかも。ハイシーズンの混雑を避けたいという気持ちがあったのだけど、さすがに秋色の京都は一度は見ておきたかった。 やはり京都の紅葉の迫力が他とは違いました。来年も来たい。 蹴上駅から南禅寺へ 午前中の雨が上がったところで京都に到着するスケジュールでした。 路面も木々も雨で濡れているため、しっとりとした雰囲気が出ており、絵的に良い条件になった。 南禅寺境内 天候の影響なのかわからないけど、覚悟していたほどには混雑していなくて良かった。落ち着いた雰囲気の中で、紅葉を眺めて歩くことができた。 山門~法堂 「おおー」という溜息がつい出てしまうほどの素晴らしい景色だった。天候が不安で、ギリギリまで京都行を迷っていたのだけど、思い切って来て良かった。 水路閣 水路閣の裏側の付近は、まだ紅葉のピークはこれか

    京都・南禅寺へ紅葉を見に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 定光寺駅裏の紅葉を見てきた(2016) - Sakak's Gadget Blog

    お題「紅葉2016」 久しぶりに、定光寺駅(愛知県春日井市)の付近の紅葉を見てきました。 定光寺駅前 駅前の雰囲気は何も変わっていなかった。 日が暮れ始めると、駅の付近の雰囲気がグッと上がります。妖気が漂い始める感じ。 東海自然歩道 足場の悪い斜面を7,8分ほど上がっていくと、この休憩場に出る。 辿り着くまでの道がかなりわかりにくく、うっそうとした森の中にあるため、人に会うこともない。落ち着いて写真を撮ることができます。 色づき始めという感じかな?去年より少し紅葉が遅れているかも。 定光寺公園 定光寺駅から車で2~3分くらいのところにある公園。陽ざしに透けた紅葉がきれい。 過去の関連する記事 定光寺シリーズ 以上。

    定光寺駅裏の紅葉を見てきた(2016) - Sakak's Gadget Blog
  • 築地と有楽町と新橋に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    東京駅周辺を歩きました。記事末で、お題「はてなブロガーに5つの質問」にも答えます。 築地 朝、目が覚めると目の前が移転問題で話題の「築地」。 軽く腹ごしらえをして、早朝の築地を歩く。というか、築地で朝ご飯をべれば良かったんですよね。パンとかべている場合ではなかった。次から朝飯は築地でべ歩きにしよう。 立体造形的な看板が面白い。 背景の奥に高層マンションが映り込む絵が築地っぽさですかね。 東京国際フォーラム ここは当にかっこいいですね。過去に何度も来ているけど、やっぱり写真を撮ってしまう。 新橋ビアホールレストラン BIER REISE ’98 DAIKIさん (id:daiki_bassist) とタケルさん(id:sfTKL)と、楽しく飲んだ。酒の肴は「写真」「カメラ」、そして「はてなブログとその仲間たち」について。 名物のメンチカツ。美味かった。 カメラ勢ぞろい。 2対1で、N

    築地と有楽町と新橋に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
  • 秋の鎌倉に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

    m_maruさん(id:m_maru1974)に案内してもらって、秋の鎌倉をいっしょに歩きました。 寿福寺(じゅふくじ) この岩のトンネル、すごいですよね。生活道路の一部っぽいです。燃えないゴミの集積場にもなっていたり。鎌倉という街のスケール感に度肝を抜かれた瞬間でした。 化粧坂切通(けわいざかきりどおし) 山や丘を掘り削って交通路として開いたところを切通(きりどおし)と呼ぶそうです。鎌倉には、この切通がいろんな場所にあって。一つ一つに名前がちゃんと付いている。 景観を重要視した結果なのでしょうねえ。すごく良い雰囲気です。 銭洗弁財天宇賀福神社 通称、銭洗弁天。しっかりお金を洗ってきました。なぜか、写真を撮るのを忘れてしまい、休憩所の写真のみ。ここで、私は「みたらし団子」、m_maruさんは「ラムネ」を飲んで一休み。 左可井(さかい)/鎌倉市浄明寺 絶品穴子丼が有名な「左可井」でお昼です。

    秋の鎌倉に行ってきた - Sakak's Gadget Blog