タグ

Webに関するkash06のブックマーク (64)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kash06
    kash06 2014/02/26
    数年前なら、工夫とアイデアで大きくなる個人みたいなのを想像して、そういう人が出てきたらいいな、って思っていたけど、今はグレーな売り逃げみたいなのが続出しないか無駄な心配が先に立つようになってしまった…
  • やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ:日経ビジネスオンライン

    やはりその兆候は強まっていた――。 世界中で今でもユーザーを増やし続けているフェイスブック。すでに12億人に達しているが、発祥地の米国ではすでに3年ほど前から「ピークは過ぎた」と言われいる。 昨年5月には、ハーバード大学バークマンセンターとリサーチ会社ピュー・リサーチが共同で107頁に及ぶソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の報告書を公表。その中で、米国では10代の利用者がフェイスブックから遠のき始めていると記した。 また先進国の中では米国、フランス、ドイツスペイン、カナダ、そして日で利用者の減少が始まっていることもわかった。途上国を中心として、利用者総数は増えているが、多くのユーザーの胸中には「熱はさめた」という実感が去来してもいる。 「ティーンがフェイスブックのページに来ない」 そして今月、米ITコンサルタント会社アイ・ストラテジー・ラボ(iStrategy Labs)

    やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/01/21
    いま何が面白いのかを探るのではなく、本当にダメかどうかを力を入れて探る記事は、なぜかあまり面白くない…。結局、twitterもfacebookも一巡根付いたしね。ただし、mixiは廃れた。
  • はてなブログは記事の繋がりを少し強化するだけで、PV数が劇的に伸びるのではないだろうか?という話。回遊率アップのために! - クレジットカードの読みもの

    photo by Norio.NAKAYAMA 今日で当サイト『クレジットカードの読みもの』を開設してから2ヶ月が経過しました(2013年11月16日オープン)。そこで今回ははてなブログを実際に2ヶ月ほど使ってみて、思ったこと感じたことを記事にしてみたいと思います。 記事同士の横の繋がりを強化してほしい: 今、はてなブログに対して個人的に1番、改善を希望したいポイントは記事同士の横の繋がり強化です。 現状、読んでもらっている記事から他の記事へ辿り着けるルートは主に2つのみ。しかも、それぞれクリックして貰ってはじめて一覧が表示される仕様です。 年月のアーカイブ(例) カテゴリ(例) このブログのテンプレの影響もありますが、アーカイブページも貧相そのものなんですよね。画像無し、説明テキスト無しの記事タイトルしか表示されないため、まるでGoogle検索エンジン用のサイトマップページみたいです(人

    はてなブログは記事の繋がりを少し強化するだけで、PV数が劇的に伸びるのではないだろうか?という話。回遊率アップのために! - クレジットカードの読みもの
    kash06
    kash06 2014/01/15
    はてなといえば、キーワードで自動的に繋がるダイアリーで、コメント欄に「キーワードから来ました」という人がid付きでコメントしてくれて……という古いイメージがあっただけに、仰るとおりもったいない!
  • 2ch上での意外な「最低限のルール」 - 流行るWebコミュニティを考える : けんすう日記

    意外と知られていないかもルール 前回に引き続き、Webコミュニティをヒットさせる要因などを考えてみたいと思います。 前回はこちら宗教から学ぶWebコミュニティサイトのヒット要因 またもや2ちゃんねる(以下2ch)の話題です。 昔から2chで出入りして楽しんでた人にとっては当たり前でも、最近2chを使っているような人たちには意外かもしれないルールがあります。 (※まあ、当然で、生まれた時から2chがある世代の人たちが、もう中2とか中3とかになりますからね・・・) そこから考えてみたいと思います。 徹底した慣れ合い排除 まず、2chの基的な思想としては、「効率的に情報をやりとりして、蓄積する場所」というものがあると思われます。 2ch元管理人の西村博之氏のブログには、以下のように書かれています。 2ちゃんねるを殺伐とした場所にしたかった理由は、 第3者が見たときに情報価値が高くなるようにとい

    2ch上での意外な「最低限のルール」 - 流行るWebコミュニティを考える : けんすう日記
    kash06
    kash06 2014/01/14
    「情報をやり取りする場所に馴れ合いはいらない」の反面、たぶん「馴れ合いをやり取りする場所に殺伐はいらない」なのかな、と思った。ただ、馴れ合いは現実空間で得られた縁を道具だけWebを使う、という面が強そう。
  • 出会いあれば別れあり――2013年に終了した6つのWebサービス - はてなニュース

    2013年はどんなWebサービスに出会えましたか? さまざまなサービスが誕生した一方で、親しまれてきたサービスが惜しまれながらもその歴史に幕を下ろしていきました。そのサービスを長く使っていた分だけ、終了の日はユーザーにとっても大きな出来事となります。2013年をもって終了した、6つのWebサービスを振り返ってみましょう。 ■ Google リーダー ▽ Google Reader – Google Googleのフィードリーダー「Goole リーダー」は、7月2日にサービスを終了。2007年の正式版公開から多くのユーザーに親しまれてきましたが、利用者数の減少などを理由に、3月の時点で終了が告知されていました。この発表にははてなブックマークでも大きな反響があり、「ショックでかいです」「うそ…だろ…」と衝撃を受ける声が多く集まっていました。 ▽ Google リーダー終了宣言、ユーザーに衝撃走

    出会いあれば別れあり――2013年に終了した6つのWebサービス - はてなニュース
    kash06
    kash06 2013/12/26
    個人的に最も悲しく影響も大きかったのは、「iGoogle」なんだけど相手にされずか…。
  • LIGA188: Daftar Link Parlay Agen Judi Bola Parlay Terbaik

    LIGA188: Daftar Link Parlay Agen Judi Bola Parlay Terbaik LIGA188 adalah agen judi taruhan bola online sudah berdiri sejak lama dan sudah terkenal di Dunia. Jika bermain judi bola pasti semua akan mencari agen judi bola terpercaya parlay, karena hanya di link parlay memiliki pasaran bola yang fair dan tampilan website sangat responsive. bukan hanya itu saja di agen parlay memiliki permainan judi o

  • mixiよ、いまこそ速やかに滅亡しイット業界のシャケとなれ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近面白い感じの記事が増田に出て風雲急なmixiですが、問題となった記事は無事人特定され、いまではグラウンドゼロ状態になっております。 http://anond.hatelabo.jp/20131023040607 もちろん一部魚拓が用意されておりますが、閲覧は原則として禁止したいと思います。お前ら見物に逝くなよ。 オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ http://megalodon.jp/2013-1023-2252-08/anond.hatelabo.jp/20131023040607 これを受けて、ガジェット通信やCNETが取材をし広報が対応するという定番の展開になっておりまして、胸が熱くなります。 『mixi』が大規模リストラと匿名ブログに暴露される 広報に聞いてみたところ…… http://getnews.jp/archives/441441 「オレンジのソーシャルな会社

    mixiよ、いまこそ速やかに滅亡しイット業界のシャケとなれ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kash06
    kash06 2013/10/25
    そういえば誰も触れないけど、清武さんって、今どこで何してるんだろう。mixiもあーなるのかな。(大雑把
  • ハンドルネームはひらがなにしろ! - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    「ライターデビュー(商業媒体に定期的に寄稿するようになった)」事を機に、ハンドルネーム(ペンネーム)を変えた。「republic1963」という名前でもう10年近く活動してきたのもあって、迷いもあったが、今はハンドルネームを変えて良かったと思っている。 ハンドルネームを「republic1963」ではなく「古田ラジオ」にして良かったことをまとめると以下のようになる。 ・名前が読みやすい(りぱぶりっくさん→ふるたさん) ・他の方に「古田さん」と言ってもらえるようになった。前は「あなた」とか「りぱさん」とか呼ばれていた。特に、初対面の人には呼ばれづらい ・取材先に警戒されなくなった(こちらも古田と自然に名乗れる) ・取引先にも安心感 「古田ラジオ」という名前は実はある人に名付け親になってもらったのだが、自分でも思いのほかしっくりきていて、早く改名すりゃよかったと後悔している。名付け親の方には

    ハンドルネームはひらがなにしろ! - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    kash06
    kash06 2013/07/31
    長らく使っていたidのkash06より、MMOやツイッターで名乗っていたジュストさんという呼び名のほうが、短い期間ではるかに定着する事に驚いたけど、まさにそんな感じ。/そういや昔は「りぱぶりっくさん」とフルで呼んでい
  • あなたは大丈夫? 面倒くさがられる「SNSかまってちゃん男子」の特徴 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    あなたは大丈夫? 面倒くさがられる「SNSかまってちゃん男子」の特徴 ねとらぼ 5月13日(月)10時17分配信 周囲の人たちにかまってほしい願望が強い人を「かまってちゃん」という。もともとはリアルの世界で「あの人、かまってちゃんだよね」などと使われていた言葉だが、FacebookやTwitterが普及するにつれ、SNSの世界でも使われるようになった。リアル世界のかまってちゃんとは異なり、SNSかまってちゃんは自分の半径5メートルだけではなく、全世界へ向けて「か・ま・っ・て・く・れ・!」といったメッセージを発している。そんな「SNSかまってちゃん男子」の現状について、周囲の人たちに聞いてみた。 ●実録! 驚愕のSNSかまってちゃん男子24時 SNSかまってちゃん男子は決して少なくない。いつでもどこでも多くの人たちが、スマホからSNSを更新し続ける時代だから、それも仕方なかろうと受け止め

    kash06
    kash06 2013/05/13
    ひとりだったり、暇だったり、場合によっては合流可能って話を流すのにちょうどいいから、mixiでもfacebookでもなくtwitterという選択をしてる人には、そういう深読みしてくる方こそめんどくさいって可能性は?
  • 大学生は「Facebook・はてな」、高校生は「YouTube・FC2・Ameba」【大学生がよく見ているサイト調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大学生は「Facebook・はてな」、高校生は「YouTube・FC2・Ameba」【大学生がよく見ているサイト調査】
  • ウェブサービスチームからただよう死臭を嗅ぎ取る方法

    わたしは「穴を掘って埋める仕事」を徹底して排除するよう日々コストをかけている。事前に察知できれば全力で回避に努める。だが、無限ループに陥ることもある。ループから抜けるには信用を失うなど相応の代償を支払うことになるけれど、早めの方が双方の傷は浅い。その見分け方を後述する。 工期がきまっていない企画書の完成日がきまっていない競合調査より先に自分達だけで企画を考えるターゲット層の調査より先に自分達だけで企画を考える議事録を取らない議事録を取り始めても訂正や意見がない企画書の雛形を作ってもあいまいな表現でだめ出しだけする思いつくままに会議を進める業務進行の定石を無視して効率の悪い方法を採用するリーダーがウェブに疎いメンバーに技術者がいない(外注)キラーコンテンツの準備より先に課金方法を取り上げるブレスト中にダメ出しする(ブレスト中は発想が縮むためダメ出し禁止)ことあるごとにその分野に疎いことをほの

    ウェブサービスチームからただよう死臭を嗅ぎ取る方法
    kash06
    kash06 2013/03/26
  • アクセス解析に苦手意識を持つディレクターまたは別業種の人のための アクセス解析具体的やり方

    先日「アクセス解析しました!」と言ってPVとVisit、アクセス元検索ワード上位25件のアナリティクス画面印刷データ"だけ"を渡されて、思わず切れそうになったナカムラですこんにちは。 今回はそういう意味不明なことをして恥をかかないようになるためのアクセス解析(主にGoogleアナリティクス)の基について書きたいと思います。また、割とディレクター歴の浅い人向けの内容になる予定ですので、アクセス解析バリバリ!な方には少々物足りない内容になるかと思います。 なんでアクセス解析なんて面倒なことをするんだろう? それは、ざっくり言い切ってしまえば、以下のような事を考えるため。もしくは考えるための指標を探すためです。 ・サイトの「良くないところ」を探して、改善する理由を見つけ出すため。 ・ユーザーが当は何をしたいのか?を把握して「次このサイトでなんかやるとしたら 何しよう?」を考えるため。 ・ユー

    アクセス解析に苦手意識を持つディレクターまたは別業種の人のための アクセス解析具体的やり方
    kash06
    kash06 2012/10/05
  • ミクシィ、身売りを検討:日経ビジネスオンライン

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)業界を牽引してきたミクシィが身売りを検討していることが明らかになった。社長の笠原健治氏が保有する約55%の株式について、売却に向けた交渉への参加を複数の企業に打診し始めた。近く行われる入札にはグリーやDeNA(ディー・エヌ・エー)といった競合他社などが参加する見通しだ。 ある金融筋は「今春、ミクシィから競合他社に株式売却の話が持ち込まれた」と証言する。笠原社長の意を受けた証券会社が株式の売却を持ちかけたといい、「第一段階では笠原社長の保有株式の一部を譲渡して資提携し、その後、将来的に全株式を放出する案が示された」と続ける。 ミクシィが身売りを検討するのは、今回が初めてではない。過去に一度、ヤフーとの間で資提携が実現まであと一歩のところまで進んだことがある。両社の交渉は2011年2月末にプレスリリースを配信する直前まで進んだが、最終局

    ミクシィ、身売りを検討:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2012/05/15
    みんな隊長って言ってるかなぁと思ったら、やっぱり隊長ネタがスター上位だった。さっすが~、はてブ民は話がわかるッ!
  • 1100年続く「太宰府天満宮」が今、果敢にIT投資する理由:日経ビジネスオンライン

    西高辻:もともと平成10年から運用していた旧サイトが古くなっていたというのは理由としてあります。しかし、それに加えて太宰府天満宮の歴史はチャレンジの歴史であることの方が理由としては大きい思います。 昭和30年頃のことです。当時、宮司を務めていた祖父は突如、大借金をして天満宮の周囲に広がっていた田んぼを買いました。「これからはモータリゼーションの時代が来る」と言うんですね。買った土地を使って、2000台近く収容できる駐車場をつくりました。当時としてはあまりにも画期的な投資。ハーバード大学に留学していた祖父は野球が大好きで、よく米国のスタジアムに通っていたそうです。その横には巨大な駐車場があった。「将来必ず日にもこの流れが来る」。そう判断したそうです。 当時の祖父の判断があったおかげで、今、太宰府天満宮は多くの方にお越しいただける素地ができています。こうしたチャレンジのDNAとも言えるものが

    1100年続く「太宰府天満宮」が今、果敢にIT投資する理由:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2012/04/27
    「なぜ要求しているものを体現してくれている福岡の会社でなく、コンセプトしか提示していないカヤックを選ぶのか」提案する側と提案を見る側の目指す先が、どう合致するかというスリリングな話だった。
  • 朝日新聞デジタル:震災取材 伝えた 悩んだ ニコ動出演の本紙記者ら - 社会

    関連トピックス地震原子力発電所視聴者が書き込んだコメントが流れる「ニコニコ動画」の生放送。放送中、記者の体験談への感想や意見、出演した記者への質問などが次々と画面に表示された【写真上】左から「ニコニコニュース」の亀松太郎編集長、川端俊一・石巻支局長、伊藤智章・宮古支局長 【写真下】左から東野真和・大槌駐在、佐々木達也・南相馬支局長、三浦英之・南三陸駐在=3月29日、仙台市の朝日新聞東北復興取材センター  東日大震災の被災地で長期取材をしてきた朝日新聞記者5人が出演したインターネットの動画サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」の生放送。記者たちの発言と、視聴者から寄せられた約1万6千件のコメントの一部を紹介する。  児童・教職員合わせて84人が死亡・行方不明となった大川小学校(宮城県石巻市)の記事を書いた石巻支局長の川端俊一記者が「地震から津波が到達するまで50分。(教職員が)あれだけの津波が来

  • 【山本一郎】ソーシャルゲーム業界の「ガチャ」商法,規制強化情報乱舞の怪。いま,おまえのソーシャルの危険が危ない

    【山一郎】ソーシャルゲーム業界の「ガチャ」商法,規制強化情報乱舞の怪。いま,おまえのソーシャルの危険が危ない ライター:山一郎 山一郎 / ブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 山一郎:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 巷ではソーシャル社会の発展と潜在的な危険性のバランスについて議論が進んでいます。巷ってどこよ? と聞かれた場合は,コンテンツ業界の周辺という話になるんですが。まぁそもそもソーシャル社会って訳すと社会社会じゃねえのか。シティバンク銀行が町銀行銀行だった逸話を思い出すけど,そんな話はどうでもいい。 とにかくそっち方面のご取材が最近とても多く,私自身あまり国内にいないこともあって,せめて問題の輪郭,概要だけでも知ってもらいたいということで,文句を言われない範囲内でソーシャルゲーム

    kash06
    kash06 2012/04/10
    blogの方で書いてたら、最後は絶対にmixi引火誘爆祈念ネタだろうな、と思った
  • フェイスブック、写真アプリ会社買収 820億円で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックは9日、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向け写真共有アプリ(応用ソフト)「インスタグラム」の運営会社を約10億ドル(約820億円)で買収すると発表した。約1年半で3000万人以上の利用者を獲得した人気アプリの運営会社を傘下に収め、事業基盤を強化する。今回の買収はフェイスブックのこれまでのM&A(合併・買収)の中で最

    フェイスブック、写真アプリ会社買収 820億円で - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2012/04/10
    写真アプリって、インスタかなとか当てずっぽうに思ったら、やはりそうだった…!
  • これからは、はてなでブログを書いても、はてなで繋がらなくていいのかも知れない - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ この記事に対して、 id:nakakzs 今思うと、はてなからID、つまりその人のネット上の固有名みたいなものを奪ったのがTwitterだったんじゃないかな。それと連携したとき、他のサービスとも連携性を強く持つTwitterに吸われちゃったと。 という指摘があり、これは面白い指摘だと思った。 はてなブログは演説、はてなダイアリーは議論 - そっと、はてなブログ はてなブログは、ソーシャルメディア(他社)を補助する長文共有サービス? - そっと、はてなブログ そして、まめ狸さんが「はてなブログをつなげるのは、はてなIDではなく、TwitterやFacebookのアカウント?」「はてなブログは、長文共有サービス」という面白い視点を出していた。たしかに、はてなブログに限

    これからは、はてなでブログを書いても、はてなで繋がらなくていいのかも知れない - ARTIFACT@はてブロ
    kash06
    kash06 2012/03/10
    ネット側での自分のアイデンティティがid:kash06だったのが、今は@kash06とかにも拡散していて、かつて「ネット側の総代理店」だったはてなのサービス群は、長文屋とかブクマ屋とか個別の裏方になってきたかもなぁ
  • A. N. Other on Twitter: "石原慎太郎は僕とて嫌いだけど、普段そんなことをオクビにも出さないのは、石原の名前がニュースに出るたびにいちいち呪詛をダダ漏らす「慎太郎ヘイトクラスタ」とでも呼ぶべき集団にも食傷しており、彼らに混じりたくないと思っているからだ。"

    石原慎太郎は僕とて嫌いだけど、普段そんなことをオクビにも出さないのは、石原の名前がニュースに出るたびにいちいち呪詛をダダ漏らす「慎太郎ヘイトクラスタ」とでも呼ぶべき集団にも傷しており、彼らに混じりたくないと思っているからだ。

    A. N. Other on Twitter: "石原慎太郎は僕とて嫌いだけど、普段そんなことをオクビにも出さないのは、石原の名前がニュースに出るたびにいちいち呪詛をダダ漏らす「慎太郎ヘイトクラスタ」とでも呼ぶべき集団にも食傷しており、彼らに混じりたくないと思っているからだ。"
    kash06
    kash06 2011/03/16
    …とコメントする他人さんへ、さらに襲いかかるブコメ! もう、ものすごく…めんどくさいけどっ、結局一番嫌いなのは石原だけだった。
  • asahi.com(朝日新聞社):自宅がデータセンターに? 新型クラウド機器「ポゴプラグ」 - デジタル機器 - デジタル

    ポゴプラグを発表する米クラウドエンジンズ社のダニエル・プッターマン最高経営責任者(左)とブラッド・デードリッヒ最高技術責任者=2日、東京・大手町でポゴプラグの体  米ITベンチャーのクラウドエンジンズ社とソフトバンクBBは2日、新発想の個人向けクラウドデバイス「ポゴプラグ(Pogoplug)」を発表した。4日から家電量販店などで発売する。自宅でルーターに接続すれば、ハードディスクなどに保存したデータをインターネット経由で外出先から閲覧したり、他人と共有したりできる。いわばオンラインストレージの「自宅版」だ。(アサヒ・コム編集部 藤坂樹理)  ポゴプラグ自体に記憶装置はついておらず、4つあるUSBポートに外付けハードディスクやUSBメモリー、SDカードリーダーなどを取り付ける。このポゴプラグをルーターに接続すれば、クラウドエンジンズ社のサーバー経由で外出先のパソコンやスマートフォンなどから

    kash06
    kash06 2011/02/02
    雲の向こうは自宅という半セルフサービス、みたいな。おもしろそう。