タグ

モバイルに関するkat0usiのブックマーク (145)

  • スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定

    総務省は8月10日、10月1日以降に販売するスマートフォンについて、端末を自社回線でしか使用できないようにする「SIMロック」を原則禁止にすると発表した。手続きを円滑化することで利用者の利便性を向上する他、キャリア間の乗り換えコストを軽減することが目的という。 10月1日より前に販売されたスマホのSIMロックは対象外。総務省はこれらのスマホについて、2022年10月1日以降からSIMロックを無料で解除可能にするよう事業者に促している。 SIMロックは、端末の割賦代金の不払いや、端末の詐取・転売を防止する目的で導入されたシステム。SIMロックされたスマホを使うユーザーは、キャリアを乗り換えるたびにロック解除の手続きを行う必要がある。ロックされていないスマホの場合は、手続きなしでキャリアを乗り換えられる。 SIMロックを巡っては、総務省が5月24日の有識者会議で「事業者間の競争を阻害する」とし

    スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定
    kat0usi
    kat0usi 2021/09/28
    “「SIMロック」を原則禁止”
  • 楽天モバイルの段階制新料金プランはどんな考えで設計された? 河野CMOに聞くその狙い

    楽天モバイルの段階制新料金プランはどんな考えで設計された? 河野CMOに聞くその狙い
    kat0usi
    kat0usi 2021/02/02
    「どうしましょうね(笑)」
  • テザリングオプション、3社が揃って2018年3月まで無料へ――そもそも1000円という設定は何が理由なのかドコモに直撃してみた

    ここ最近のテザリング騒動がようやく落ち着きを見せたようだ。 騒動はKDDIとソフトバンクが4月末でテザリング無料キャンペーンを終えることから「これって、無料が延長されたりはしないのか」というネット上で指摘され始めたのがきっかけだった。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2017年4月29日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額540円・税込)の申し込みはこちらから。 当時、ウェブ媒体から取材に対してKDDIは「延長はしない」と明言。ソフトバンクは「検討している」とコメント。結局、ソフトバンクが4月25日に「7月末で延長」と発表。これによって追い込まれたKDDIが、4月26日に2018年3月31日までの延長を発表したのだった。さらにソフトバンクは仕方なく、4月28日に2018年3月

    テザリングオプション、3社が揃って2018年3月まで無料へ――そもそも1000円という設定は何が理由なのかドコモに直撃してみた
    kat0usi
    kat0usi 2018/01/07
    “「なぜ1000円という設定なのか」という点に関しては、明確な答えは聞くことができなかった”
  • ユーザーを馬鹿にし続けた「UQ WiMAX」に対する集団訴訟を起こしませんか?※追記あり - モバイル健全化への一歩

    ※2015/7/5 16:30 追記 予想以上の反響で驚いています。この集団訴訟を提起した背景には「ユーザーを騙す誇大広告を平気で掲載するモバイル関連企業の倫理」及び「それを正す何かしらの圧力が無い」という現在を変えたいという想いも含まれています。 例えばアメリカであれば消費者に対して不誠実な会社には「懲罰的罰金」の支払いを行わせています。日を訴訟大国にしろとは思いませんが今回のようなあからさまに問題のある企業に対してなにかしらのペナルティがあってしかるべきなのではないでしょうか? 【米国】「速度無制限」が嘘だとして通信会社に130億円の懲罰的罰金|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン 政治的な話ではなく単純に「嘘をつかないで欲しい」という当にたったそれだけのことなのです。企業側も勘違いしていたとか実際に運用したら問題が起こったということならしょうがないでしょう。でも

    ユーザーを馬鹿にし続けた「UQ WiMAX」に対する集団訴訟を起こしませんか?※追記あり - モバイル健全化への一歩
    kat0usi
    kat0usi 2015/07/05
    「(2月までに契約したら)月間無制限」と言いつつ「三日で3GBの制限があるため、実は月間30GB制限がある」だけは許せない
  • ラインアップ|au NEW SELECTION|au

    kat0usi
    kat0usi 2014/11/15
    このころのauはすごかった。今でも欲しい。スマホもこれくらい尖ったデザインをそろそろ出して欲しい。
  • アンテナ基地局なしでつながるスマートフォンが実現できる「LTE Direct」とは?

    By Moyan Brenn 携帯電話は基地局からの電波を受信することで通話・通信できる仕組みなので、基地局のない場所では「圏外」となって使用できません。しかし、将来的には基地局不要で通信できるスマートフォンが開発される見込みです。 Upgrade to LTE Will Let Phones Talk without Cell Towers, Allowing New Forms of Social Apps and Advertising | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/news/530996/future-smartphones-wont-need-cell-towers-to-connect/ Qualcomm(クアルコム)は2014年2月に開催されたMWC 2014で、P2Pの仕組みを利用して通信をで

    アンテナ基地局なしでつながるスマートフォンが実現できる「LTE Direct」とは?
  • 「グーグルグラス」と「イフト」――2014年のデジタルな日常に望む

    まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 新年、明けましておめでとうございます。今年も引き続き、ご愛読のほどをよろしくお願いいたします。 連載

    「グーグルグラス」と「イフト」――2014年のデジタルな日常に望む
    kat0usi
    kat0usi 2014/01/09
    Google Glassを外したときの開放感は、普段メガネをかけていないことを差し引いても、デジタルを脱ぐような感覚
  • “ガラケー”の逆襲 - NHK 特集まるごと

    今、こうした携帯電話専用の売り場を設ける、リサイクルショップが相次いでいます。 インターネットを使った通信販売でも高値で取り引きされ、ひと月に900台近くを売り上げる店も出ています。

    “ガラケー”の逆襲 - NHK 特集まるごと
  • 「兄化け」命名の背景

    リンク はてなダイアリー iPhone間の新しい文字化け「兄化け」 - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ iPhone間の新しい文字化けパターンが発見されたのでメモ。この少なくとも3つのダメな仕様が重なって発生す.. あかね @akane_neko @moji_memo 兄の@softbank.ne.jpアドレスから来た絵文字つきメール(絵文字はトーフになってた)を引用したまま返信したら「なんか化けてて読めない」て言われたんで@docomo.ne.jpアドレスのせいかと思ってたけどそれだけじゃなかったのかしら… 2013-10-18 15:55:09 UTF-8はBOMなしでって言ったよね? @moji_memo @akane_neko SoftBankケータイきたきたきたああああああ! そうですそうです! http://t.co/Bv1LvgcYDoアドレスのせいで化けるのは

    「兄化け」命名の背景
  • クラウド全盛時代に「オフライン地図」の需要はあるのか?

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 スマホの主要な機能の一つである「地図アプリ」。グーグルマップやアップルの地図アプリなど、GPS(位置情報)に合わせて地図データをネットからダウンロードして、移動中でも地図を次々と更新していく。いまでは当たり前に使われている機能だ。 しかし、このような“クラウド型”の地図サービスが浸透したのは最近のことだ。1980年代に日が世界に先駆けて実用化したカーナビゲーションや、パソコン用の地図アプリが使われるようになっても、容量が大きい地図データは、長年にわたって端末内に内蔵する方式が採られてきた。 内蔵型の難点は、道路や施設が更新していても情報は古いままで更新されないこと。そのため、毎年「○○年版」という形で更新データが販

    クラウド全盛時代に「オフライン地図」の需要はあるのか?
    kat0usi
    kat0usi 2013/10/09
    地図データの容量は全体で5GB程度。また、地図データの更新は年12回も行われる
  • パナソニックがスマートフォン事業から撤退

    7月にNTTドコモ向けのスマートフォン開発から撤退する可能性について触れていたパナソニックが、日9月26日、国内の個人消費者向けのスマートフォン事業から撤退することを明らかにしました。 携帯電話端末事業の経営資源を新規・成長分野に戦略的再配置 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/09/jn130926-1/jn130926-1.html AVCネットワークス社傘下の、パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社が担当する携帯電話端末事業はBtoC(個人消費者向け)市場から撤退し、同社の経営資源をBtoB(企業向け)市場の拡大のために再配置するとのこと。 なお、個人消費者向けスマートフォンのサポートは、パナソニック

    パナソニックがスマートフォン事業から撤退
  • 企業やタイトルを越えて連携するスマホの新プラットフォーム・・・セガが展開する「Noah Pass」の戦略とは? / GameBusiness.jp

    企業やタイトルを越えて連携するスマホの新プラットフォーム・・・セガが展開する「Noah Pass」の戦略とは? セガが提供するスマートフォンアプリ向けのマーケティング支援サービス「Noah Pass」が、新しい取り組みとして存在感をみせはじめています。企業やタイトルを越えてバナー広告やオファー(リワード)広告などを提供するもので、同様のサービスは過去にも存在しましたが、コンテンツプロバイダーが無料で使用できる点が特徴。サービス提供の狙いや戦略について、セガネットワークス執行役員の岩城農氏に話を伺いました。 セガの人気ゲーム『ぷよぷよ!!クエスト』をインストールすると、起動画面でバナー広告が表示されたり、ショップ画面でオファー広告(他のアプリなどをダウンロードして起動すると、アイテムなどが無料でもらえる仕組み)のボタンが追加されていたりする・・・。こうした広告の背後で機能しているサービスが

    kat0usi
    kat0usi 2013/09/10
    キャリアやSNSサービスなどがプラットフォームホルダーとなって、販促支援なども受けられるフィーチャーフォン向けコンテンツと異なり、ネイティブアプリでは販促においても自社で行う比重が高い
  • 米マイクロソフトがノキア携帯事業を買収、モバイルで新たな賭け

    9月3日、米マイクロソフトは、フィンランド携帯電話大手ノキアの携帯電話事業を54億4000万ユーロ(72億ドル)で買収すると発表。2010年9月撮影(2013年 ロイター/Bob Strong) [ヘルシンキ 3日 ロイター] - 米マイクロソフトは3日、フィンランドのノキアの携帯電話事業を54億4000万ユーロ(72億ドル)で買収すると発表した。買収取引の終了後、ノキアのスティーブン・エロップ最高経営責任者(CEO)がマイクロソフトに復帰することになる。

    米マイクロソフトがノキア携帯事業を買収、モバイルで新たな賭け
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    kat0usi
    kat0usi 2013/08/21
    64ビットCPUへの移行
  • パナ、ドコモ向けスマホ供給中止 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。NECが中国レノボ・グループと交渉していた携帯電話事業の統合を見送る見通しとなった。赤字の同事業をレノボ主導で立て直す考えだったが、出資比率などで条件が折り合わなかった。NECは…続き 2:00

  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    kat0usi
    kat0usi 2013/07/04
    いっTizenたいどうなってんの?
  • 朝日新聞デジタル:NEC携帯電話事業撤退 沈みゆくガラケー - 経済・マネー

    二つ折りでヒットしたNECの携帯「N503iS」=NTTドコモ提供携帯電話メーカーは5陣営になる携帯の上位メーカーは様変わりした  【上栗崇】NECが2013年度中にも携帯電話の自社生産を打ち切る方針を固めた。開発部門もパソコン大手の中国レノボへの売却を目指しており、携帯電話事業から事実上撤退する。国内の携帯メーカーは米アップルなど海外勢に押されて採算が悪化しており、「N」シリーズが人気だったNECも黒字化が見通せないと判断した。  4月末に発表する経営計画に盛り込む。NECの携帯電話は2000年代前半まで国内シェア20%前後で1位だったが、近年は10%足らずと低迷し、3年連続営業赤字の見通しだ。  従来型携帯は開発も生産もやめ、生産拠点のNEC埼玉(埼玉県神川町)は無線装置や人工衛星関連など社会インフラ事業の工場に衣替えする。スマートフォンは12年から海外メーカーへの生産委託に切り替えて

    kat0usi
    kat0usi 2013/03/29
    Nはどうでも良いけどカシオは残って欲しかった
  • ドコモのSIMカードが月額787円から使える「BB.exciteモバイルLTE」 

    kat0usi
    kat0usi 2012/07/31
    魅力的な価格ながら登録手数料が高いので微妙
  • Mozilla、HTML5ベースのモバイルOSの正式名を「Firefox OS」に

    米Mozillaは現地時間2012年7月2日、「Boot to Gecko(B2G)」という名称でプロジェクトを進めていたモバイルOSの正式名を「Firefox OS」とすることを発表し、デバイスメーカーや通信キャリアとの提携も併せて明らかにした。 Firefox OSはWebプラットフォーム型のOSで、すべてのデバイス機能をHTML5アプリケーションとして開発できる。Mozillaの説明によれば、同OSはエントリーレベルのスマートフォンに最適化し、不要なミドルウエア層を取り除いているため、モバイル事業者は想定した価格帯でより豊富な使用体験の提供を実現できる。 Firefox OSを採用した端末は当初、「Alcatel One Touch」ブランドを冠した中国TCL Communication Technology Holdings(TCL通訊科技)と、中国ZTE(中興通訊)が手がける。提

    Mozilla、HTML5ベースのモバイルOSの正式名を「Firefox OS」に