タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (308)

  • 社内の人間関係に悩んでいる…… “餌付け”作戦を試してみよう

    田中淳子の人間関係に効く“サプリ”: 職場のコミュニケーションに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。「上司にこんなことを言ったら怒られるかもしれない」「部下には気をつかってしまうし」――。 コラムでは、職場で役立つコミュニケーション術をご紹介します。具体例を挙げながら「なるほど! こういうやり方があるのか」「これなら自分でもできるかもしれない」と感じてもらえるよう、筆者が見聞きした出来事をちりばめています。 明日から……ではなく、いますぐに試すことができる「コミュニケーションのヒント」をご紹介しましょう。 新入社員のころ、少しびっくりしたことがある。それは、職場でお菓子をべる人が多いことだ。幼稚園ではおやつの時間があったが、それ以降大学までおやつの時間などなかったので、職場の机の上にお菓子が常備され、仕事をしながらボリボリバリバリべるということに驚いたのだった。 「仕事場でお菓子

    社内の人間関係に悩んでいる…… “餌付け”作戦を試してみよう
    kat0usi
    kat0usi 2013/03/22
    餌付けーションセンター
  • 「プレイステーション 4」の成功に必要なもの

    conceptのCEOコンセプターを務める稲船敬二氏。元カプコン常務執行役員で「ロックマン」や「鬼武者」など数々のヒットゲームシリーズを生み出した 一方、PS4というプラットフォームを、ゲームの作り手側はどう評価しているのだろうか。数多くのヒットゲームをプレイステーション上で提供してきたconceptのCEOコンセプターを務める稲船敬二氏は「新しいタイプのゲームを生み出す実力、道具がそろったプラットフォーム。後は自分たちが、いかに熱中できるゲームを生み出せるか」と高く評価した。 稲船氏はPS4に関して、まだ発表されたばかりのハードウェアということもあり、詳細な評価や感想についてコメントを避けたが、一般論として新しいハードウェアのプラットフォームがヒット商品となるための条件について、「家庭用ゲーム機を普及させる難しさは、生活必需品ではないこと。だから、ハードを買う側が、“もっと、もっと”と思

    「プレイステーション 4」の成功に必要なもの
    kat0usi
    kat0usi 2013/02/28
    据え置き型の場合、アタッチレート(1台あたりのソフト販売本数)は世界平均で6~7本前後と言われている。1本の平均単価が50ドルならユーザーが投資するソフト代は350ドル。1億台なら350億ドル規模の市場が生まれる。
  • 破壊的イノベーション(はかいてきいのべーしょん)

    イノベーションモデルの1つで、確立された技術やビジネスモデルによって形成された既存市場の秩序を乱し、業界構造を劇的に変化させてしまうイノベーションのこと。ハーバード・ビジネススクールのクレイトン・M・クリステンセン(Clayton M. Christensen)が提唱した。 競争市場では一般に製品は技術※進化を続け、新製品になるごとに性能を向上させていく。そうした中で既存製品に比べて性能が低いながら、低価格・単純・小型・使い勝手がよいなどの特徴を持ち、既存市場の顧客とは別の顧客から支持される技術革新が行われることがある。これが破壊的イノベーションである。 ※ここでいう「技術」は、労働力・資・原材料・情報などの経営資源を投入して、より価値の高い製品・サービスを生み出すプロセス全般を意味する クリステンセンは、著書『The Innovator's Dilemma』(1997年)においてイノベ

    破壊的イノベーション(はかいてきいのべーしょん)
    kat0usi
    kat0usi 2012/12/05
    破壊的イノベーション
  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
    kat0usi
    kat0usi 2012/12/01
    テクノロジーの変化の節目に起こる「ソフトがない状態」を先取りし、サービスを放つのが清水氏の考える成功の1要素
  • “QWERTYキーボード×フリック操作”で入力、タブレット向け新入力インタフェース「Blossom」がスゴい

    QWERTYキーボードとフリック入力を組み合わせた入力インタフェース「Blossom」。写真は「f」を押し、文字の選択肢を出したところだ。ここからフリック操作を行えば、文字が入力される。桜の花びらをモチーフにしたデザインを採用し、Blossomという名前をつけたのは、開発者である桜井さんの名前からだ 「タブレットにはタブレットに適する入力UIを」――QWERTYキーボードとフリック操作を組み合わせ、タブレットでの文字入力に最適化したという入力インタフェース「Blossom」が「SFC Open Research Forum 2012」(11月22~23日、東京ミッドタウン)で展示されていた。 Blossomは、日語ローマ字入力用のインタフェースだ。スマートフォンなどでよく見られる、フリック動作を使う日本語入力は「か」のボタンを押してフリックし、か行のかなを入力するのが一般的なスタイルだが

    “QWERTYキーボード×フリック操作”で入力、タブレット向け新入力インタフェース「Blossom」がスゴい
  • 中途採用で求められるヒューマンスキル、トップは「積極性」

    中途採用では多くの企業が「積極性」を求めているが、それ以外に求められる要素は職種によって異なっているようだ。インテリジェンス調べ。 即戦力として期待されることも多い中途採用者。どんな能力が求められるのだろうか。 インテリジェンスの調査によると、ヒューマンスキルを「積極性」「柔軟性」「外向性」「緻密性」「配慮・サービス性」「機敏性」の6つに分けて、企業が中途採用で求めるものを調べたところ、最も多かったのは「積極性」で74%。ほかにも「柔軟性」(60%)と「外向性」(59%)が半数を超えた。 「日経済の縮小や国際競争力の低下など、さまざまな課題を抱える企業では、与えられた仕事を遂行するだけでなく、組織目標を達成するために何をやるべきかを、自ら考え実行できる積極性を求めていると考えられる」(インテリジェンス) 職種によって、求められるヒューマンスキルも変化 職種別にみると「積極性」はどの職種で

    中途採用で求められるヒューマンスキル、トップは「積極性」
    kat0usi
    kat0usi 2012/11/06
    企業が中途採用で求めるものを調べたところ、最も多かったのは「積極性」で74%。ほかにも「柔軟性」(60%)と「外向性」(59%)が半数を超えた。
  • 「スキルを示しても無駄」な時代? 中年転職者の悲哀

    「できること」を「やりたいこと」と混同する悲劇 自分ができることを可視化しておくことが重要であるという話は、キャリアを考える上でよく語られる話です。「キャリア 棚卸し」と検索してみると一目瞭然ですが、そのノウハウはネット上に山のようにあります。その情報を提供している先を確認してみると、転職支援を行っている企業によるものが多いはずです。 彼らにとって、転職を考える人たちに今までの経験を言語化させることには重要な意味があります。それは「その人が、どこの企業の求人ニーズにマッチしているのかを理解する」ために必要な材料になるからです。その人がどんなことをやりたいのか、ということも当然意識しますが、それ以上に、その人に「どんな市場価値があるのか」を見たいのです。経歴が整理されて、スキルが言語化されていれば、売り込む先は見つけられる。一種のタグ付け作業のようなものだと捉えてもらえばいいのかも知れません

    「スキルを示しても無駄」な時代? 中年転職者の悲哀
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/24
    「決まりやすいのは『仕事だったらなんでもやります!』という人です」経験に裏付けられたスキルがないのは論外。ただ、自分のやりたいことにこだわってしまうと道がとたんに塞がれる…。それが中高年の転職の実態。
  • コミュニケーションは、ツールではなく人が行うもの - ITmedia エンタープライズ

    コミュニケーションは、ツールではなく人が行うもの:情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(105) 「僕たちは、いつも『影響』というものを受けている」。「その影響の内容やレベルによって、実際に動いたり、動かなかったりする。企業が行うマーケティング活動――広告やプロモーションも、コトのつまりは、消費者に何らかの影響を与えることを意図している。効果が出るも出ないも、目的が達成されたのかどうかも、結局はこの『影響力の行使』がカギを握っている。業界の若手が使いこなすソーシャルテクノロジー、最新の消費者調査報告、それら目の前のひとつひとつに目を奪われてはいけない。質は、『影響の与え方』の変化にある」。「ではいったいどのような要素がその影響力を形成しているのだろうか」。「ここには3つの要素がある。『自分ゴト』、『仲間ゴト』、『世の中ゴト』の3つだ」――。 書「ソーシャルインフルエンス」は、ソー

    コミュニケーションは、ツールではなく人が行うもの - ITmedia エンタープライズ
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/13
    「購買プロセス は商材によって大きく 異なる。モデル化され た購買プロセスは分か りやすい半面、思考を 停止させてしまうリス クがある」
  • Expired

    kat0usi
    kat0usi 2012/09/10
    無作為で選ばれた4人が一緒に昼食をとる「ランチDEデート」という試みもある。社内のコミュニケーションの活性化がねらいで、プライベートなことも含め、気兼ねせずに話せる雰囲気づくりに一役買っている。
  • やはり英語は必要なのか? 日本人にとっての壁

    やはり英語は必要なのか? 日人にとっての壁:佐々木俊尚×松井博 グローバル化と幸福の怪しい関係(2)(4/5 ページ) 英語を使わざるを得ない状況に? 佐々木:この流れは変わらないと思うんですよ。グローバル市場でいえば米国、欧州、アジアの市場がある。しかし中国やインドには、人口が10億人以上いるので、国内だけで十分成り立ってしまう。 東南アジアには4億~5億人くらいいるので、日の企業もその市場を狙っていて、グローバル化みたいなことは考えているわけですよ。ただグローバル化に乗れる企業と乗れない企業があって、日のレガシーな企業がその流れに乗れるとはとうてい思えない。その時にどんどん崩壊していく状況を我々はどうやって見守ればいいのか。 松井:中途半端に東南アジアに進出しても、そこに欧米の企業がいずれどーんと来るでしょう。いずれにせよ、どこかのタイミングで米国や欧州のグローバル企業と戦わなけ

    やはり英語は必要なのか? 日本人にとっての壁
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/07
    ビジネスのスピードを上げようという狙いがあれば…、多様な視点を取り入れたいというのであれば共通言語が必要。ただ、楽天のようにいきなり、しかも日本人だけの会議ですら英語を強要するのは、ちょっと疑問
  • 忘れ物、なくし物防止に――Bluetooth対応モバイルアラーム「IZCONY」

    ソフトバンクBBが9月7日から、SoftBank SELECTIONブランドで、モバイルアラーム「IZCONY」を発売する。同社直販サイトでの価格は2980円。 IZCONYは鍵やかばんなどに取り付けるキーホルダーのような形状のモバイルアラームだ。Bluetooth 4.0+LE対応のデバイスで、見当たらない時にiPhone 4Sから命令を発すると、製品から音を鳴らすことができる。またIZCONYからiPhone 4Sを鳴らすことも可能だ。IZCONYとiPhone 4Sが、あらかじめ設定した距離以上離れるとブザーが鳴るため、置き忘れも防止できる。 サイズは、長さが約60.0ミリで直径が13.0ミリ。デバイスは最大5台まで登録できる。省電力通信により、ボタン型電池×2個で約1カ月半の連続使用が可能だ。カラーはブラック/ホワイト/ピンクの3タイプ。

    忘れ物、なくし物防止に――Bluetooth対応モバイルアラーム「IZCONY」
  • ソーシャルリクルーティングを使って、上手に転職する方法

    三木拓朗(みき・たくろう) 株式会社リクルート HR・斡旋カンパニー HRプラットフォーム事業部 CodeIQプロデューサー 2004年株式会社リクルート入社。アルバイト採用領域、新卒採用領域、中途採用領域を経て現職。「自分や友人ITエンジニアが良い転職ができるサービスを作る」をコンセプトに、仲間2人と昨年度の社内新規事業コンテスト「New Ring」に応募。準グランプリを獲得し、今年の4月からテスト事業化。 専門領域は大規模データの解析と活用。「大規模データの活用は、意思決定や日常業務の質を劇的に高める」を信念にさまざまな活動に従事。 「ソーシャルリクルーティング」という言葉は、この1年余りで徐々に広まりを見せている。あくまで参考だが、採用を行っている企業の約半数がSNSを利用している調査報告もあり(参照リンク)、この兆候はSNSの浸透、普及とともに今後も進んでいくだろう。 ソーシャル

    ソーシャルリクルーティングを使って、上手に転職する方法
    kat0usi
    kat0usi 2012/08/29
    才能ある人限定リクルート→ソーシャルリクルーティング
  • 第2部 iPhoneとは違う「スゴ味」があるッ!――ジョジョスマホがLG製の理由

    iPhoneを持っている人が欲しいと思える端末を ―― ジョジョスマホは、なぜOptimus Vuがベースになったのでしょうか。 許氏 一番大きいのはコミックとの親和性です。(5インチという大画面、4:3の比率で拡大しなくても)きれいに読めるので、そこを重視しました。壁紙もそうですが、絵を多用して見せることが多いので、ファンの方にも喜んでいただけるような、大きくてきれいな画面のモデルを選びました。4インチクラスでもいいのですが、変わったサイズの方が特徴を出せるというのもあります。 岡野氏 2台持ちにもなりうるのが大きいですね。もともと僕らのコラボ戦略は、他社(他キャリア)からお客さんをいただかないといけない。僕もプライベートはiPhoneを使っているんですが、「iPhoneを持っている人が欲しいなぁと思えるもの」が、コラボ企画の大きなテーマです。iPhoneを持っている人が買い替えよう、「

    第2部 iPhoneとは違う「スゴ味」があるッ!――ジョジョスマホがLG製の理由
    kat0usi
    kat0usi 2012/08/21
    女性向けは富士通さんがめちゃくちゃ強い。今回のようにスピード勝負ならLGさんですね。ヱヴァスマホなど、マニアックで難しいことをやるときは、シャープさんの右に出る者はいません
  • 「LINE」で何が起こっているのか(1)

    前回まで、デジタルアーツが公開した実態調査資料に基づいて、子どもとスマートフォンの関係を考えてきた。今回からはその中でも、急速に利用者を増やしているコミュニケーションプラットフォームについて少し整理してみたい。 筆者およびMIAUが青少年のネット利用に関してコミットしはじめた2008年頃は、もっぱらケータイの「プロフ」が問題視されていた。いわゆる「出会い系」として機能しているという点である。これも2010年頃にはブームが過ぎ、その代わりに過去問題だった「学校裏サイト」が再び問題として浮上してくるといった現象も見られた。 もしかすると3年程度でサービスに浮沈があるのは、中学、高校が三年制であることと何か関係があるかもしれないが、これはまだ個人的な推測の域を出ていない。 さて、現在保護者の間で懸念されている子どものスマートフォン利用は、ハードウェアの移行に伴う構造変化で、これは近年まれに見る大

    「LINE」で何が起こっているのか(1)
    kat0usi
    kat0usi 2012/08/16
    「アドレス帳に電話番 号があるような人はきっと友だち」という非常にデリケートな ところに踏み込んできたサービス
  • 釣りゲーム訴訟、グリーが逆転敗訴 知財高裁

    自社製の釣りゲームに似たゲームの配信で著作権を侵害されたとして、グリーがディー・エヌ・エー(DeNA)に対し配信差し止めと損害賠償を求めた訴訟で、知財高裁(高部真規子裁判長)は8月8日、DeNAに対し配信差し止めと損害賠償支払いを命じた一審・東京地裁判決を取り消し、グリーの請求を棄却した。 訴訟は2009年9月、DeNAがモバゲータウン(現Mobage)で配信していた「釣りゲータウン2」が、グリーの「釣り★スタ」に似ているとして、グリーがDeNAと開発元のORSOに対し配信差し止めと損害賠償を求めて提訴。

    釣りゲーム訴訟、グリーが逆転敗訴 知財高裁
  • なぜ日本メーカーは「イノベーション」ができないのか

    前刀禎明(さきとうよしあき) ソニー、ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー・ジャパン、AOLジャパンを経て、1999年に無料ISPを展開するライブドアを創業。2002年にライブドアの民事再生を申し立て、事業をオン・ザ・エッヂに譲渡する。 2004年4月米アップルコンピュータ(当時、現アップル)のマーケティング担当バイスプレジデントに就任。iPod miniの日国内展開の仕掛け人として大ヒット商品に育てた。2006年7月11日、アップルとアップル日法人を退職。2007年にリアルディアを創業する。 アップル入社面接で、スティーブ・ジョブズに「日Macを売るなら、このような製品が必要だ」と薄型ノートPCVAIO PCG-X505/SP」をプレゼンし、真っ向から否定されたという逸話を持つ。 前刀禎明(さきとうよしあき)氏の経歴はユニークだ。ソニーからコンサルティング会社のベイ

    なぜ日本メーカーは「イノベーション」ができないのか
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/27
    ソニーもかつては「他社の追随を許さな い」というポリシーのもと徹底的に製 品を作り込んでいったことが、結果と してイノベーションを起こしていった
  • 37歳の常識――ネットの年収診断はやるな

    連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」について 37歳は35+2歳なのか、40-3歳なのか?――連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」は、40代以降を充実して生きるための100個のルールをまとめた書籍「あたりまえだけどなかなかできない 37歳からのルール」の一部を加筆・修正し、許可を得て掲載しています。 インターネットでニュースなどを見ていると、「あなたの年収は適正ですか?」といった派手な広告が出てくることが多い。また「年収診断」で検索すると、たくさんの年収診断に関するWebサイトが見つかるはずだ。 こういう仕組みを運営しているのは、ほぼ100%人材紹介会社だ。 人材紹介会社の仕組みはこうだ。あなたがその会社に職務経歴書を渡して登録する。人材紹介会社の営業マンが顧客企業にあなたを紹介し、双方条件が一致して入社が決定すると、顧客企業から人材紹介会社に対し手数料が支払わ

    37歳の常識――ネットの年収診断はやるな
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/02
    人材紹介会社は自社独自のデータで年収診断サイトを作っている。年収診断の「今のあなたの年収は適正評価より低い」は好条件で転職できたときの年収を基準にしているから、現実とは乖離していることが多い
  • 37歳の常識――人を頼って転職するな

    連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」について 37歳は35+2歳なのか、40-3歳なのか?――連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」は、40代以降を充実して生きるための100個のルールをまとめた書籍「あたりまえだけどなかなかできない 37歳からのルール」の一部を加筆・修正し、許可を得て掲載しています。 転職活動を始めるときにやたらと知り合いに声をかける人がいるが、僕はこの方法は正しくないと思う。 もちろん絶対働いてみたい職場ならいいが、その会社のことをさほど理解もせずに声を掛けるのは、相手にとって失礼な話であり、自分への信頼を下げるだけにすぎない。もし知り合いが当にあなたを欲しいと思うなら、あなたが退職すると知った時点ですぐに声を掛けてくれるものだ。 人を頼って転職したら、紹介者にも責任も生じてくる。責任を取るというよりも、道義的に「紹介したのだから」という責任

    37歳の常識――人を頼って転職するな
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/02
    採用する側も、独り者と妻帯者では見方を変えることが多い。妻帯者を採用することに対する責任もあるし、それだけの覚悟を持っている人間であるか、ということも見る。
  • これから普及するインタフェース、MHLの現状

    Android端末を中心に採用が進むモバイル機器用インタフェース「MHL」(Mobile High-Definition Link)。これまで対応機器はスマートフォンやタブレットが中心だったが、ここへきて国内向けのAV機器にも動きが見え始めた。MHLプロモーターの1社であり、HDMI/MHLコントローラーチップを製造するシリコンイメージジャパンが開催したプレス向け説明会で現状を聞いた。 MHLは、2010年4月にノキア、サムスン、シリコンイメージ、ソニー、東芝がプロモーターとなってコンソーシアムを設立。2011年の5月に初めての製品が市場に出てからわずか2年間で対応メーカーが136まで増えたという。「スマートフォンやタブレット、テレビ、AVアンプなどに搭載され、2011年は5000万台の対応製品が出荷された。2012年は1億台を超えると見込んでいる」(MHL,LLCのプレジデント、Tim

    これから普及するインタフェース、MHLの現状
  • 住宅購入を考えている理由の1位――男女で違い

    現在の住まいを探す際、どのようなことを重視しましたか? 賃貸住宅に住んでいる20~40代男女に聞いたところ「賃料」(73.6%)と答えた人が最も多く、次いで「間取り・広さ」(62.2%)、「立地」(54.8%)、「交通の便」(44.9%)であることが、ライフメディア リサーチバンクの調査で分かった。 今後、住宅の購入を考えている人はどのくらいいるのだろうか。「購入を考えている(具体的+いずれ)」が50.9%に対し、「購入を考えていない」が49.1%。購入を考えている人に、具体的にどのような住宅の購入を検討していますかと聞いたところ「新築戸建住宅」(65.5%)がトップ。次いで「中古戸建住宅」(37.1%)、「新築集合住宅」(35.6%)、「中古集合住宅」(26.6%)と続いた。 住宅購入を検討している理由 あなたはなぜ住宅購入を考えているのですか? 住宅購入を考えている人に聞いたところ「

    住宅購入を考えている理由の1位――男女で違い
    kat0usi
    kat0usi 2012/05/23
    子供か生まれて賃貸だと育てづらいからってのは少数派だった…