2017年10月7日のブックマーク (55件)

  • Pythonで数学の勉強:matplotlibでsympy(scipy)のグラフを描く - Qiita

    可視化は大事 結果が関数で求まってもどういうものかは直感的にわからないことが多い。 そこでグラフを描くことが分析・思考のための第一歩になる。 matplotlibの日語メモはここが詳しい。 sympyのplotはここ。 公式とかも見ながら四苦八苦。 import import sympy as sym sym.init_printing() Pi = sym.S.Pi # 円周率 E = sym.S.Exp1 # 自然対数の底 I = sym.S.ImaginaryUnit # 虚数単位 # 使用する変数の定義(小文字1文字は全てシンボルとする) (a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,z) = sym.symbols('a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z')

    Pythonで数学の勉強:matplotlibでsympy(scipy)のグラフを描く - Qiita
  • Pythonで統計のお勉強:いろんな分布を眺めてみる - Qiita

    import numpy as np import scipy import matplotlib.pyplot as plt %matplotlib inline import seaborn as sns sns.set(font='Kozuka Gothic Pro', style="whitegrid") def print_ex(str, num): print(f"{str}は {num} です。") def describe_list(list): print_ex("   和", np.sum(list)) print_ex("  平均", np.mean(list)) print_ex("  分散", np.var(list)) print_ex("標準偏差", np.std(list)) print_ex("  歪度", scipy.stats.skew(list))

    Pythonで統計のお勉強:いろんな分布を眺めてみる - Qiita
  • 一般化線形モデルによるデータの近似 - MATLAB & Simulink Example - MathWorks 日本

    この例では、glmfit と glmval を使用して、一般化線形モデルの当てはめと評価を行う方法を示します。通常の線形回帰を使用すると、直線、またはパラメーターにおいて線形である任意の関数を、正規分布した誤差を伴うデータに当てはめることができます。これは最もよく使用されている回帰モデルですが、必ずしも現実的なモデルであるとは限りません。一般化線形モデルは、線形モデルを 2 つの方法で拡張したものです。第 1 に、リンク関数を導入することで、パラメーターにおける線形性の仮定が緩和されます。第 2 に、正規分布以外の誤差分布をモデル化できます。 一般化線形モデル回帰モデルは、応答変数 (一般に y で示される) の分布を、1 つ以上の予測子変数 (一般に x1、x2 などで示される) を使用して定義します。最もよく使用されている回帰モデルである通常の線形回帰は、正規確率変数として y をモデ

    katakamo
    katakamo 2017/10/07
  • 一般化パレート分布での裾のデータのモデル化 - MATLAB & Simulink Example - MathWorks 日本

    この例では、最尤推定法によって裾データを一般化パレート分布に近似する方法を示します。 データへのパラメトリック分布の当てはめを行った場合、その結果が、高密度領域内のデータに高い精度で一致し低密度領域内のデータに低い精度で一致するモデルになることがあります。法線やスチューデントの t などの単峰形分布の場合、これらの低密度領域は、分布の「裾」と呼ばれます。モデルの当てはめが裾で低い理由は、定義により、モデルの選択の元になる裾にあるデータが少ないので、最頻値に近いデータを当てはめる能力に基づいてモデルが選択されることがあるからです。もう 1 つの理由は、実数データの分布が通常のパラメトリック モデルよりも複雑な場合があるからです。 しかし、多くの応用において、裾のデータの近似は主要な懸念です。一般化パレート分布 (GP) は、理論的議論に基づいて、さまざまな分布の裾をモデル化できる分布として開

    katakamo
    katakamo 2017/10/07
  • 理論と現実の誤差について考える~正規分布とベキ分布~ : 柱の裏の落書き

    2014年03月29日02:37 カテゴリ金融・マーケット関連 理論と現実の誤差について考える~正規分布とベキ分布~ 金融取引の世界を見ると、「100年に1度の危機」と言われる大規模なマーケット変動が数年ごとに起こっている。 私たちはブラックスワンの存在に怯えながら、日々ポジション管理を行っている。 確率論に支配される正規分布の世界では、平均や変動、分散、標準偏差などの概念を使ってシミュレーションを行うと、平均からの距離に基づいて一定の確率で標が分布していることがわかる。 その一方で、私たちが住んでいるこの世界はベキ分布に基づく複雑系世界なのだという。 地震を例に考えれば、プレート同士がぶつかり合う活断層地帯では、私たちが体感できないような微小地震が頻発している。そして、ある日突然、東日大震災のような壊滅的な地震が起きる。 正規分布を基にリスク管理を考えると、微小地震の寄与率があまりに

    理論と現実の誤差について考える~正規分布とベキ分布~ : 柱の裏の落書き
  • 確率分布の世界 - NtRand

    An Excel Add-In Random Number Generator Powered By Mersenne Twister Algorithm ENGLISH RSS 確率分布の世界 確率分布の世界へようこそ! 二の足を踏んでないで興味のあるところをのぞいてみてください!興味ない?いやいや、以外に面白い事実があるんですよ…例えば正規分布とか。 将来的にコツコツ増やしていく予定です、実は。 が付いている分布は NtRand3 に乱数生成関数を始めとした関連関数が用意されています。その他の分布も、NtRand3 の関数を使って乱数を生成する方法を解説しています。 目的・用途から分布を捜すなら⇒確率分布Navi 単変量 件数や人数など整数を対象にしている場合

  • zipf分布の最小2乗法

    頻度分布をヒストグラムか何かで表しておいて、それを大きい順に並べると順位分布になります。これを順位のベキ乗関数でfitするのに最小2乗を使うのでしょう。順位分布のi番目の高さをXiとして、カイ2乗を Sum_i[Xi - a/i^p ] で定義して、これが最小になるようにaとpを決めれば良いでしょう。

    zipf分布の最小2乗法
    katakamo
    katakamo 2017/10/07
  • ビッグデータ分析の留意点 Archives - GiXo Ltd.

    「データレイク」のコンセプトを理解しよう|Treasure Data(トレジャーデータ)は、まさにデータレイクだ データレイクは登場したばかり。既存のサービスと比べて理解を深めよう! こんにちは、技術チームの岩谷です。前回、データレイクについての記事を執筆させていただきましたところ、何人かの方々から「それならデータレイクはトレジャーデータのソリューシ...

  • べき分布のデータには注意しよう|ビッグデータ分析の留意点④ - GiXo Ltd.

    購買系のビッグデータには「べき分布」が多く注意が必要 (第2回)と(第3回)で全量分析の優位点について紹介しました。日からは、全量データに注意すべき点を説明します。日は注意点①の以下のポイントです。 注意点①:サンプルデータは中心極限定理により正規分布を仮定されることが多いが、ビッグデータをそのまま扱うと「べき分布」になることが多く、分析には注意が必要。 「中心極限定理」とは、無作為抽出した標で、かつ標数が大きければ、母集団の分布にかかわらず「標の平均値の分布」が正規分布に近づくというものです。これは誤解されることが多いのですが、母集団の分布にかかわらず正規分布に近づくのは、あくまで標の「平均値の分布」で、「標そのものの分布」は、当然のことですが「母集団の分布」に近づきます。しかし、統計分析の現場では、この中心極限定理を根拠に、サンプルデータでの統計解析をデータが正規分布であ

    べき分布のデータには注意しよう|ビッグデータ分析の留意点④ - GiXo Ltd.
  • Zipf分布に従う乱数の生成方法

  • Zipf分布に従う乱数の生成方法 - NO!と言えるようになりたい

    Zipf分布といえば,べき乗則でおなじみの分布です(http://en.wikipedia.org/wiki/Zipf%27s_law).一方,Zipf-MandelbrotはZipf分布を一般化したものだそうです(http://en.wikipedia.org/wiki/Zipf%E2%80%93Mandelbrot_law). Zipf-MandelbrotのPDFは f(x) = c / (x + b)^aとなるわけですが,今回はより単純な形式である, f(x) = 1 / xというPDFに従う乱数を生成する方法を説明します. まず,CDFを求めてみます.ただし,PDFの積分は ∫f(x) dx = ln(x) + C (Cは積分定数)であるけれど,F(0) = 0なのでCDFは F(x) = ln(x)となります. 次に,F(x)の逆関数をもとめます. y = ln(x) e^y

    Zipf分布に従う乱数の生成方法 - NO!と言えるようになりたい
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • 機械学習 カテゴリーの記事一覧 - ぱろっくの日記

    この記事は、Deep Learning Advent Calendar 2016の23日目の記事です。 現在、Deep Learningではニューラルネットワークを学習させる手法として、誤差逆伝搬法がほとんどの場合使われています。 ですが、誤差逆伝播法(Back Propagation)は生物学的妥当性がな…

    機械学習 カテゴリーの記事一覧 - ぱろっくの日記
  • Daily Life

    May 03, 2024 井上太一『動物倫理の最前線』へのコメント [2024年5月30日追記。この記事に対する井上太一さんからの詳細な反論が公開されました。あわせて御覧ください。https://vegan-translator.themedia.jp/posts/53921948?categoryIds=907374 https://vegan-translator.themedia.jp/posts/53922064?categoryIds=907374https://vegan-translator.themedia.jp/posts/53922189?categoryIds=907374] 井上さんは近年つぎつぎに動物倫理関連の著作を翻訳し注⽬されている翻訳家である。とりわけ、ナイバートやワディウェルなど、これまでの⽇の動物倫理学の議論ではほぼ取り上げられてこなかった傾向の著作を

  • [B! 科学哲学] sakstyleのブックマーク

    日、「メタサイエンス勉強会:科学哲学から科学政策・研究公正を考える」と題したオンライン勉強会が開催された。 科学哲学者の野内玲さん、清水右郷さんとお話しした折に、いずれ「メタサイエンス」をテーマにした研究会をやりたいというお話を聞き、ではまずはオンラインでどんなネタがありそうか話してみましょうか、せっかくだったら公開の勉強会形式にしますか、ということで、開催が決まったものである(というのが少なくとも私の認識)。 開催案内は以下のように書いた。 科学史・科学哲学・科学社会学など、科学という現象や営みを研究の対象とする学問を総称して「メタサイエンス(メタ科学)」と呼ぶことができます。これらの分野は独自の専門性の体系を構築している一方で、「科学政策」や「研究公正」など、科学の営みに介入し、よりよい状態を目指す実践・分野との連携は十分にみられるとは言えない状況があります。 そうしたなか、2010

  • 読書メモ:科学とモデル(マイケル・ワイスバーグ著、松王政浩訳) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    科学とモデル―シミュレーションの哲学 入門― 作者: マイケル・ワイスバーグ,松王政浩 出版社/メーカー: 名古屋大学出版会 発売日: 2017/04/18 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 科学者は、ものごとを理解するのに「モデル」(数理モデルや模型)をつくる。あるいは、将来の現象の予測をするために「シミュレーション」を行う。書はそうした「モデル」や「シミュレーション」について、科学哲学から迫った一冊である。 「モデルやシミュレーションとはいったい何なのか?」という問いは、科学に携わる人にとって核心をつくものだと思う。大学院で理論研究を少しだけ齧った私も、この問いには何度も躓いた記憶がある。 しかし、そう言ってもピンとこないかもしれない。どうして「モデルとは何か」を改めて考える必要があるのか。このことについて、の中身に入る前に、思うところを少し書いてみたい。

    読書メモ:科学とモデル(マイケル・ワイスバーグ著、松王政浩訳) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • Amazon.co.jp: 科学と証拠―統計の哲学 入門―: エリオット・ソーバー (著), 松王政浩 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 科学と証拠―統計の哲学 入門―: エリオット・ソーバー (著), 松王政浩 (翻訳): 本
  • ベイズ主義のAベイズC (2) - まとまり日記

    ソーバー先生の Evidence and Evolution: The Logic Behind the Science 作者: Elliott Sober出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2008/04/21メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 27回この商品を含むブログ (14件) を見るのベイズ主義の紹介の続き。 などとのんびりやっていたら、わたしが紹介しようとしているまさにその部分の翻訳が出ることになりました。 科学と証拠―統計の哲学 入門― 作者: エリオット・ソーバー,松王政浩出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2012/10/20メディア: 単行購入: 5人 クリック: 105回この商品を含むブログ (20件) を見る以下の部分は邦訳の情報が出る前に書かれたものなのでここであわてて出します。ただ、訳者

    ベイズ主義のAベイズC (2) - まとまり日記
  • フィッシャーの「統計的方法と科学的推論」の訳者解説が素晴らしすぎる(その1) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    編の方はフィデューシャル推測の項まで書いたのでもう良いかなあ、と思って終わりにして、今回から同書の「素晴らしすぎる訳者解説」のメモを書いていきます。 訳者の方は「渋谷政昭・竹内啓」さんなのですが、巻末の訳者解説が当に素晴らしく完成度が高いのです。「池上彰か!」とツッコミたくなるくらいその解説は分かりやすく明確です。 こんな素晴らしい解説文が絶版により埋もれてしまうのは大きな文化的損失ですので、来ならば全文引用したいところですが、色々な事情もありますので、フィデューシャル推測に関する部分だけを引用していきます。とはいっても長いので何回かに分けて見ていきます(かなり長丁場のシリーズになるかもしれません)。 同書201pの第3節の部分から引用していきます: 統計的推測の問題をはっきりさせるために、一つの例をあげて説明しよう。 今あるものの長さを測って、75.8cm、75.9cm、75.2c

    フィッシャーの「統計的方法と科学的推論」の訳者解説が素晴らしすぎる(その1) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 記事一覧 - Sideswipe

    フォロワーが話題にしていたので記事にしました。 当然「変わらない」という話なのですが、それだと面白くありません。 まっとうな答え いいえ。ハードディスクはなにかの物質を入れたり出したりするわけではなく、磁気を変化させてデータを記録します。 磁…

    記事一覧 - Sideswipe
  • 人工知能は Deep Learning によって成されるのか? - Sideswipe

    最近は人工知能分野の話題に事欠かないので、IT系に詳しくない人でも、Deep Learning がどうとか、人工知能がどうとかという話題を耳にすることが多いと思います。 も杓子も Deep Learning な世の中ですが、そもそも人工知能とか Deep Learning ってなんなんだっけ? という疑問に答えられる人は多くないはずです。 今回は、広く浅く、人工知能と Deep Learning について書きます (この記事をご覧になればわかるように、人工知能 = Deep Learning では決して無いのですが、両者はよく並んで紹介されるので、ここでも同列に書いています)。 最初に結論 Deep Learning は(真の)人工知能ではない。なんでもかんでも人工知能って呼ばない。 「Deep Learning」、「人工知能」ともにバズワード*1になりつつあるので気をつけよう。 コンピ

    人工知能は Deep Learning によって成されるのか? - Sideswipe
  • 機械学習における技術的負債をDigdagで返済する - LIFULL Creators Blog

    お久しぶりです。技術開発部の相原です。 昨年度は技術基盤部としてmrubyを導入したりしていましたが今は少しレイヤーが開発寄りになりました。 とはいえ依然として技術基盤も見ていて、最近はご多分に漏れず機械学習を用いた技術基盤の改善に興味があります。 そんな中でここ数ヶ月メインの業務の合間の時間を使って試験的に機械学習を導入していたので、今回は技術的負債の高利子クレジットカードと呼ばれる機械学習を導入する中でどのような工夫をしたかということについて書きたいと思います。 機械学習については門外漢なので、ここではモデルの訓練などのプラクティスに関しては触れません。 (一部暗黙的に深層学習を前提としている箇所がありますのでご了承ください) 技術的負債の高利子クレジットカード Data Dependencies Cost More than Code Dependencies System-leve

    機械学習における技術的負債をDigdagで返済する - LIFULL Creators Blog
  • Chainerで学ぶdeep learning

    2. 自己紹介 • 名前 • 舛岡英人(@hidetomasuoka) • 略歴 • 株式会社ソピア(現アクセンチュア)入社 • 中小企業向けERPのスクラッチ開発を提案からサポートまですべてを担当 • 株式会社Preferred Infrastructure 入社 • 各製品の提案からサポートまですべてを担当 • 株式会社Intimate Merger に出向 • 株式会社 レトリバ創業メンバー

    Chainerで学ぶdeep learning
  • 【機械学習初心者向け】scikit-learn「アルゴリズム・チートシート」の全手法を実装・解説してみた - Qiita

    scikit-learnのアルゴリズム・チートシートで紹介されている手法を全て実装し、解説してみました。 注釈 記事シリーズの内容は、さらに丁寧に記載を加え、書籍「AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ」 として、出版いたしました。 概要 scikit-learn アルゴリズム・チートシート 【対象者】機械学習を使用したい方、初心者向けの機械学習を読んで少し実装してみた方 scikit-learnの説明は英語で分かりにくいし、実装例もシンプルでなくて、よく分からんという方 【得られるもの】模擬データを用いて、各手法を使用したミニマム・シンプルなプログラムが実装できるようになります。 アルゴリズムの詳細な数式は理解できませんが、だいたい何をやりたいのか、意図と心、エッセンスが分かります。 アルゴリズムマップの手法をひとつずつ実装・解説します。

    【機械学習初心者向け】scikit-learn「アルゴリズム・チートシート」の全手法を実装・解説してみた - Qiita
  • 為替をDeepLearningで予測してみた話 - Qiita

    概要 現在の日付を$T$とすると、$T+1$から$T+30$までにおける日次価格の単純移動平均をDeepLearningを使って予測し、 ロングポジションを持った(もしくはショート)時の価格より、予測した移動平均を上(下)回れば利益確定するようなシミュレーション売買を行いました。また、30日保持したら強制的に手仕舞いするようにします。 エントリーは日時毎に残高があれば全力で行うようにします。 ※オレンジのラインが30日後の30日単純移動平均になります。緑がx軸の日付時点における為替価格です。 使用したDLフレームワーク chainer ver1.3~1.5 ちょうどver1.5で互換性が大幅に変更になって、対応するのが大変でした。 2017/8現在はver2.0.2になっているみたいですね。 使用データ みずほヒストリカルデータ https://www.mizuhobank.co.jp/r

    為替をDeepLearningで予測してみた話 - Qiita
  • FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由

    FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由 2017.08.17 Updated by Ryo Shimizu on August 17, 2017, 06:57 am JST ビットコインの高騰が止まりません。 8月1日に32万円だった1BTCが、先日はもう49万円の最高値をつけました。 高騰の原因はハードフォーク前の買い控えが一気に買いに動いたことと、Bitcoin Cashの不調でもともとのビットコイン自体の価値が大きく上がったことにあるのだと思いますが、それにしてもわずか半月で異常な値上がりぶりです。 ビットコインのような暗号通貨が示す可能性は非常に意味深です。要は通貨というのはそもそも金位制が破綻した時点で、通貨の発行体である中央銀行や、中央銀行の後ろ盾である政府が保証人になっている、一種の株式のようなものだという質的な性質が明らかにされたと言えます。 中国ではまとまった現金

    FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由
  • ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita

    ディープラーニングは特定分野で非常に高い精度が出せることもあり、その応用範囲はどんどん広がっています。 しかし、そんなディープラーニングにも弱点はあります。その中でも大きい問題点が、「何を根拠に判断しているかよくわからない」ということです。 ディープラーニングは、学習の過程でデータ内の特徴それ自体を学習するのが得意という特性があります。これにより「人が特徴を抽出する必要がない」と言われたりもしますが、逆に言えばどんな特徴を抽出するかはネットワーク任せということです。抽出された特徴はその名の通りディープなネットワークの中の重みに潜在しており、そこから学習された「何か」を人間が理解可能な形で取り出すというのは至難の業です。 例題:このネットワークが何を根拠にとして判断しているか、ネットワークの重みを可視化した上図から答えよ(制限時間:3分) image from CS231n Visua

    ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita
  • Prophetを使ってこの先を占ってみた - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 エンジニアの伊藤です。 今は新サービスの立ち上げを行っています。 何事もそうなのですが、不確実なことがあるとどうしても先行きを占ってみたくなる‥ それが人間の心理というものではないでしょうか。 (コードを書くことによる安心感がそれに勝るのかもしれません) そんな中、今年の2月にFacebookの方が時系列解析のライブラリをRとPythonでリリースしていたので、今回はそれを活用して、この先の見通しを行ってみたいと思います。 その名も Prophetです。 ソースのGithubのリンクは こちら Prophetとは、直訳すると預言者という意味となり、まさにこの先を占うにはうってつけのライブラリの名称ですね。 普段の私であればR言語でサポートされているパッケージを使うのですが、AIファーストという大号令も出たことなので、Pythonのライブラリで今回はその予言のほどを試してみたい

    Prophetを使ってこの先を占ってみた - Money Forward Developers Blog
    katakamo
    katakamo 2017/10/07
    Prophet
  • https://pymc-devs.github.io/pymc/

  • 理系に理解できない科学『科学するブッダ』

    ごめんタイトル煽りすぎ。文系なら理解できるかというと必ずしもそうではなく、理系であっても理解できる人がいるだろうから。なので言い直すなら、「パズル解きこそ全てだと考える科学者に対する、自らが依って立つパラダイムを超える科学」になる。その可能性を、量子論(1章)、進化論(2章)、数論(3章)とブッダの思考(4章)に追ったのが『科学するブッダ』である。 著者は、理系出身の仏教学者。一見、無関係に見える科学と仏教の共通性を示すことが書の目的だが、そこに至るまでを回りくどいほど丁寧に説明する。というのも、両者の似たものを並べてみせて一緒くたにする安直な議論を回避したいから。ありがちなネタとして、華厳経にフラクタルを見たり、法華経と量子論を重ねることは、面白いかもしれないが、ただの思考のお遊びに過ぎないと両断する。 書では、仏教の神秘性を極力排除し、上座部仏教の合理性の中に科学的思考を読み解いて

    理系に理解できない科学『科学するブッダ』
  • 『世界システム論講義』はスゴ本

    「なぜ世界がこうなっているのか?」への、説得力ある議論が展開される。薄いのに濃いスゴ。 世界史やっててゾクゾクするのは、うすうす感じていたアイディアが、明確な議論として成立しており、さらにそこから歴史を再物語る観点を引き出したとき。「こんなことを考えるの私ぐらいだろう」と思って黙ってた仮説が、実は支配的な歴史観をひっくり返す鍵であることを知った瞬間、知的興奮はMAXになる。 たとえば、「先進国(developed)」と「途上国(developing)」という語に、ずっと違和感があった。「後進国」は差別的だからやめましょうという圧力よりも、この用語そのものが孕む欺瞞を感じていた。 なぜなら、この語の背景として、近代化・工業化が進むというプロセスがあるから。なんなら、進化のメタファーを使ってもいい。産業構造が一次から高次に転換するとか、封建社会から資主義社会に"進化"するといった欧米の経済

    『世界システム論講義』はスゴ本
  • ホラーで人間を理解する『恐怖の哲学』

    一流の哲学者が気で遊ぶと、ここまで面白いのか! 科学と哲学の二刀流で、ホラーから人間を探索する試み。最初は哲学的アプローチだったのが、次第に科学からの知見を取り込み、最終的に両者が手を携えて、「人はここまで分かっている」ことと、「ここからもっと(科学も哲学も)人間の深いところまで行ける」ことを指し示す。その知的探索がめちゃくちゃ面白い。 ざっくばらんな語り口で、「なぜホラーが怖いのか」から始まって、怖いのにホラーにハマるメカニズムを解析し、最終的にその恐怖を"怖さ"たらしめている深いところまで降りてゆく。そこには、意識は科学で説明可能か? というとんでもなくハードな問題が待ち構えており、ラストは哲学的ゾンビとの対決になる。結末は、映画に出てくるリビング・デッドのようにはいかないが、ある意味『ゾンゲリア』のラストのようで皮肉が利いている(著者はホラー好きなくせに怖がり&痛がりなので、ダブル

    ホラーで人間を理解する『恐怖の哲学』
  • 広く使えるベイズ情報量規準(WBIC)

    このページをご覧いただきありがとうございます。 1. ベイズ自由エネルギーとは ベイズ自由エネルギー F は、与えられたデータに対して確率モデルと事前分布の組が どの程度に相応しいかを表しています。 ベイズ自由エネルギーはベイズ確率的複雑さと呼ばれることがあります。 またベイズ自由エネルギーの符号を反転したものは、ベイズ対数周辺尤度と呼ばれることが あります。 「ベイズ自由エネルギーが確率モデルと事前分布の適切さを与える」ということを 最初に提案したのは統計学者 I. J. Good 博士であると言われています(1965年ころ)。 その後、多くの研究者が同じ提案を行っています。現代では、この量が大切であることは 広く知られていると思われます。 (注)ときどき「ベイズ法では、学習モデルと事前分布が恣意的に定められるので主観的であり信用できない」 という意見がありますが、そうではありません。学

    広く使えるベイズ情報量規準(WBIC)
  • Lecture Notes

    渡辺ホーム ここでは2015年度まで行っていた講義「情報学習理論」の概略をまとめています。 人工知能を作るときに使われる学習モデル、具体的には ニューラルネット・深層学習・サポートベクトルマシン・混合正規分布・ボルツマンマシン・ 自己組織化写像などについて紹介しました。 プログラムは MATLAB あるいは octave で動くと思います。 初めてのみなさまに 人工知能とは何ですか , 講義内容 第01回 学習とは ノート, メインプログラム , 描画プログラム1 , 描画プログラム2 , データ描画プログラム, 学習用データ , テスト用データ. 第02回 教師あり学習 テンソルマシン ノート, メインプログラム 第03回 教師あり学習 最急降下法 ノート, メインプログラム 第04回 教師あり学習 誤差逆伝播法 ノート, メインプログラム 第05・@教師あり学習 神経回路網の数理 ノ

  • 情報量規準LOOCVとWAICの比較 - StatModeling Memorandum

    この記事はStan Advent Calendar 2016およびR Advent Calendar 2016の12月7日の記事です。StanコードとRコードは記事の最後にあります。 背景は以下です。 [1] Aki Vehtari, Andrew Gelman, Jonah Gabry (2015). Practical Bayesian model evaluation using leave-one-out cross-validation and WAIC. arXiv:1507.04544. (url) [2] 渡辺澄夫. 広く使える情報量規準(WAIC)の続き (注4)【WAICとクロスバリデーションの違いについて】 (url) [3] Sumio Watanabe. Comparison of PSIS Cross Validation with WAIC. (url) le

    情報量規準LOOCVとWAICの比較 - StatModeling Memorandum
  • 科学とモデル « 名古屋大学出版会

    目 次 序 文 第1章 はじめに 1 水をめぐる2つの難問 2 モデリングのモデル 第2章 3つの種類のモデル 1 具象モデル —— サンフランシスコ湾-デルタ地帯モデル 2 数理モデル —— ロトカ-ヴォルテラモデル 3 数値計算モデル —— シェリングの人種分離モデル 4 これらのモデルに共通する特徴 5 モデルは3種類だけか? 6 モデルは3種類よりも少ないか? 第3章 モデルの構成 1 構 造 2 モデル記述 3 解 釈 4 構造の表現能力 第4章 フィクションと慣習的存在論 1 数理構造中心説に反対して —— 個別化、因果、額面通りの実践、という問題 2 シンプルなフィクション的説明 3 シンプルな説を強化する 4 なぜ私はフィクション主義者ではないのか 5 慣習的存在論 6 数学、解釈、および慣習的存在論 第5章 対象指向型モデリング 1 モデルの作り上げ 2 モデルの分析 3

  • 量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功 | 東京大学工学部

    プレスリリース 研究 2017 2017.09.06 量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功 〜「時間の矢」の起源の解明へ大きな一歩〜 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の伊與田英輝助教、金子和哉大学院生、沙川貴大准教授は、マクロ(巨視的)な世界の基法則で、不可逆な変化に関する熱力学第二法則を、ミクロな世界の基法則である量子力学から、理論的に導出することに成功しました。これは、極微の世界を支配する「量子力学」と、私達の日常を支配する「熱力学」という、二つの大きく隔たった体系を直接に結び付けるものです。研究では、量子多体系の理論に基づき、単一の波動関数(注4)で表される量子力学系において、熱力学第二法則を理論的に導きました。従来の研究とは異なり、カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出したことが、研究の大きな特徴です。さら

    量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功 | 東京大学工学部
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
  • PyTorch

    Join us in Silicon Valley September 18-19 at the 2024 PyTorch Conference. Learn more. Learn Get Started Run PyTorch locally or get started quickly with one of the supported cloud platforms Tutorials Whats new in PyTorch tutorials Learn the Basics Familiarize yourself with PyTorch concepts and modules PyTorch Recipes Bite-size, ready-to-deploy PyTorch code examples Intro to PyTorch - YouTube Series

    PyTorch
  • Welcome to Bokeh — Bokeh documentation

    Bokeh documentation# Bokeh is a Python library for creating interactive visualizations for modern web browsers. It helps you build beautiful graphics, ranging from simple plots to complex dashboards with streaming datasets. With Bokeh, you can create JavaScript-powered visualizations without writing any JavaScript yourself. Finding the right documentation resources# Bokeh’s documentation consists

    Welcome to Bokeh — Bokeh documentation
  • 記事一覧 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに 誰向けか 顧客や自身の部下などにデータサイエンスを説明をしなければならない立場の人 機械学習のアルゴリズムには詳しいけどビジネス貢献ってどうやってやるの?という人 データサイエンスのプロジェクトを管理する人 機械学習やデータサイエンス…

    記事一覧 - HELLO CYBERNETICS
  • stockdog.work

    This domain may be for sale!

    stockdog.work
  • 自己啓発系言葉遊び - たかきろぐ

  • 為替と株の予測の話

    3. もくじ • はじめに • 為替や株の予測の何が難しいのか • 2つの通貨問題からみるレバレッジと期待値の関係 • 収益率の分散を抑えるには • いもすアルゴリズムの変遷 • ボラティリティのフラクタル性 • 最新いもすアルゴリズム 為替と株の予測の話 2 5. なぜ投資を考えるのか 生活費ために働いてお金を稼ぐのは不自由であるので、 経済的独立 (Financial independence) を目指すのは自然な発想。 経済的独立とは 「運用益>消費」となる状態を指し、 これを達成するには「資産を増やす」「運用効率を上げる」「消費を 減らす」方法がある。 しかし、運用効率が0%では経済的独立を達成するのに必要な資産 が何倍にもなるので、運用効率を上げる方法を考える。 為替と株の予測の話 4

    為替と株の予測の話
  • 深層強化学習のサーベイ論文を読む - mabonki0725の日記

    ランニングできず 英語できず 深層強化学習のサーベイ論文を読む 「DeepLearning for Video Game Playing」https://arxiv.org/abs/1708.07902 最近までのPCゲームテレビゲームを深層学習で解くAI技術について網羅的に解説した論文である。従って深層学習を使っても碁や将棋の様なボードゲームは対象外となっている。 下図の様な殆ど全ての深層強化学習を系統別かつ目的別に解説してあり大変な労作である。もし注目するモデルがあれば、この論文で検索すると以下のことが分る様になっている。 ・モデルの概要 ・モデルを発表した論文 ・考案した動機や対象としたゲーム ・モデル開発が可能なプラットホーム ・継承したモデルと発展先のモデル 下図の様に深層学習としては2013年の偉大なDQNから全てが始まっている。しかしこのDQN前にはSuttonのSarsa

    深層強化学習のサーベイ論文を読む - mabonki0725の日記
  • 東京大学 杉山・本多研究室

    東京大学 杉山・多研究室:機械学習と統計的データ解析 機械学習の基礎理論の構築と実用的なアルゴリズムの開発,及び,実問題への応用研究を行っています [ English | Japanese ] 研究概要 教科書 機械学習のための確率と統計 イラストで学ぶ機械学習:最小二乗法による識別モデル学習を中心に 統計的機械学習 統計的学習の基礎:データマイニング・推論・予測 パターン認識と機械学習 強くなるロボティック・ゲームプレイヤーの作り方~実践で学ぶ強化学習 学習の種類 教師付き学習 教師なし学習 半教師付き学習 強化学習 機械学習の理論とアルゴリズム モデル選択 不偏モデル選択規準 正則化モデル選択規準 能動学習 単一のモデルに対する能動学習 複数のモデルに対する能動学習 追加学習/オンライン学習 次元削減 教師付き次元削減 半教師付き次元削減 教師無し次元削減 類似度データからの学習/カ

    東京大学 杉山・本多研究室
  • はてな教科書 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Developer Blog

    8月から開催した「はてなリモートインターンシップ2021」も無事に終了しました。このうち講義パートのエンジニアリング講義とブートキャンプで使用したスライド資料を公開します。内容も簡単に紹介しますのでぜひご覧ください。

    はてな教科書 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Developer Blog
  • 代表的な機械学習手法一覧 - Qiita

    概要 ページは、代表的な機械学習の手法の特性について独自に簡単にまとめたページです。 (ご意見、ご指摘等あったらご連絡ください。) 世の中のスタンダードなものとして下記もあるので、それを踏まえてご参照いただければと思います。 - ScikitLearn Choosing the right estimator - Microsoft Azure Machine Learning Studio の機械学習アルゴリズム チート シート - 朱鷺の杜Wiki 機械学習 教師データあり 回帰 (一般化)線形回帰 ロジスティック回帰 サポートベクターマシーン(SVM) 木 決定木(CART) 回帰木 ランダムフォレスト 勾配ブースティング木 ニューラルネットワーク(NN) パーセプトロン 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 再起型ニューラルネットワーク(RNN) 残差ネットワーク(ResNe

    代表的な機械学習手法一覧 - Qiita
  • If文から機械学習への道

    機械学習とif文が地続きであることを解説しました。 ver.2 質問への回答を追加し、顧客価値の小問に図を追加してわかりやすくかみ砕きました。Read less

    If文から機械学習への道
    katakamo
    katakamo 2017/10/07
    機械学習の開発プロセス
  • 記事一覧 - あさのひとりごと

    AI技術の進化は目覚ましく、特に生成AIChatGPTの登場は、私たちのビジネスや日常に革命をもたらす可能性を秘めています。私は普段おもに自動車業界のお客様にアプリケーション開発の技術支援を行うお仕事をしています。ありがたいことにここ一年は、ほぼCh…

    記事一覧 - あさのひとりごと
  • ビットコインで雇われた匿名の7,500人が「頭脳」となるヘッジファンド「Numerai」

  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
  • Excelで機械学習が可能に!「Azure Machine Learning」を統合するアドオンが登場

    マイクロソフトは9月25日~29日(米国時間)に開催した年次イベント「Ignite 2017」で、Azureの機械学習サービス「Azure Machine Learning」から新しいツール群を発表した。 従来から提供してきた「Azure Machine Learning Studio」(Azure Machine LearningをWebブラウザから使うツール)を補完するものとして、「Azure Machine Learning Workbench」、「Azure Machine Learning Experimentation Service」、「Azure Machine Learning Model Management Service」の3つのツールがプレビューとして利用できるようになった。 Azure Machine Learning Workbenchは、データ分析の前処理と

    Excelで機械学習が可能に!「Azure Machine Learning」を統合するアドオンが登場
  • 私は如何にして心配するのを止めてPyTorchを愛するようになったか

    This document summarizes a Chainer meetup where Yuta Kashino presented on PyTorch. Key points discussed include: - Yuta Kashino is the CEO of BakFoo, Inc. and discussed his background in astrophysics, Zope, and Python. - PyTorch was introduced as an alternative to Chainer and TensorFlow that is Pythonic and defines models dynamically through code. - PyTorch uses autograd to track gradients like Ch

    私は如何にして心配するのを止めてPyTorchを愛するようになったか
  • 記事一覧 - Obey Your MATHEMATICS.