タグ

駅と大阪に関するkatamachiのブックマーク (70)

  • http://www.ken-san.com/article/view/18927

    katamachi
    katamachi 2024/04/16
    大阪市計画調整局は、淡路駅・十三駅エリアの計画策定に向けた検討調査業務で公募型プロポーザルを実施。連絡線の十三新駅は既存駅北側の阪急用地内に地下ホームを設置へ。阪急は駅直上の都市開発プロジェクトを計画
  • 大阪メトロ「駅ナカ」ローソン、3割が閉店 立ちはだかった「限界」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    大阪メトロ「駅ナカ」ローソン、3割が閉店 立ちはだかった「限界」:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/09
    大阪メトロの駅構内にあるローソンの3割が、今年1月から2月にかけて続々と閉店。39店のうち心斎橋駅や天王寺駅などの14店が営業を終了。改札口近くの駅ナカで面積が10平米の小型店。売上などの状況も鑑みての判断
  • 阪急、十三駅一帯を大規模再開発へ「リニア・北陸新幹線乗り入れも追い風」…駅直上に高層ビル

    【読売新聞】 阪急電鉄は、大阪と神戸、京都の3都市を結ぶターミナルの 十三 ( じゅうそう ) 駅(大阪市淀川区)一帯の大規模な再開発に乗り出す。2040年をめどに、駅の直上に高層ビルを建設し、周辺との一体的な開発を進める。都心への

    阪急、十三駅一帯を大規模再開発へ「リニア・北陸新幹線乗り入れも追い風」…駅直上に高層ビル
    katamachi
    katamachi 2024/02/06
    阪急電鉄は、十三駅の大規模な再開発に乗り出す。2040年をめどに、駅の直上に高層ビルを建設し、周辺との一体的な開発を進める。新大阪〜十三〜大阪間の新線を整備。阪急観光バスの約1万平米の土地なども併せて開発
  • スカイビルに向かう「梅北地下道」1世紀の歴史に幕…階段なくなり壁の絵も撤去「寂しい気持ちも」

    【読売新聞】 JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(グラングリーン大阪)の地下を東西に貫く「梅北地下道」で、西側に残されていた約50メートルの区間が7日夜に閉鎖され、地上通路に切り替わった。 地下道は近隣住民だけでなく、大阪

    スカイビルに向かう「梅北地下道」1世紀の歴史に幕…階段なくなり壁の絵も撤去「寂しい気持ちも」
    katamachi
    katamachi 2023/11/09
    JR大阪駅北側の再開発地うめきた2期の地下を東西に貫く「梅北地下道」約50mが11月7日夜に閉鎖。翌朝から地上通路に。梅田貨物駅ができた1928年に全長約500mで整備、うめきた再開発に伴い順次短縮されて50mになっていた
  • JPタワーと大阪駅結ぶ 歩行者デッキ、来月1日開通 /大阪 | 毎日新聞

    JR大阪駅と建設中のJPタワー大阪を2階部分で結ぶ歩行者デッキが11月1日、通行可能になる。JPタワー側は新設される南東広場に面した1階、地下1階とデッキを行き来できるようになり、歩行者が梅田の西側を移動しやすくなる。 JPタワーは旧大阪中央郵便局などの跡地に建つ複合施設。来年3月に完成する予定で…

    JPタワーと大阪駅結ぶ 歩行者デッキ、来月1日開通 /大阪 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2023/10/28
    JR大阪駅と建設中のJPタワー大阪を2階部分で結ぶ歩行者デッキが11月1日、通行可能に。JPタワーは旧大阪中央郵便局などの跡地に建つ複合施設。2024年3月に完成する予定
  • アプリひとつで関西の旅…JR西、大阪メトロ、私鉄5社をまたいでルート検索、入場券購入

    【読売新聞】 JR西日大阪メトロと、関西の大手私鉄5社は5日、スマートフォン向けの移動サービスアプリ「KANSAI MaaS(マース)」を公開した。会社をまたがったルート検索やレジャー施設の入場券購入などを一つのアプリで済ませら

    アプリひとつで関西の旅…JR西、大阪メトロ、私鉄5社をまたいでルート検索、入場券購入
    katamachi
    katamachi 2023/09/11
    JR西日本、大阪メトロと関西大手5社は「KANSAI MaaS」を公開「今後、アプリを鉄道の切符代わりに利用できるよう自動改札機に対応させるなどの改良を重ねていく考え」なんで各地バラバラで開発するんですかね
  • 梅田の広大な貨物駅 なぜ長く残った 「大阪最後の一等地」が未だ空白の理由 どう変化? | 乗りものニュース

    大阪梅田を通るJRの貨物線が地下化されます。しかし、地上の貨物駅跡にはいまだ更地も残ります。他の大都市では貨物駅の再開発が完了するなか、ここだけは長く貨物駅が存続しました。「大阪最後の一等地」はどう変貌するのでしょうか。 まもなく姿を消す梅田貨物線 地上の再開発は JR大阪駅の北側で進む「うめきたプロジェクト」。10年前までJR貨物の貨物専用駅だった梅田駅跡地約24ヘクタールでの再開発計画です。その1期エリアにできた複合型商業施設グランフロント大阪の高層階に上ると、駅跡の開発状況を一望できます。巨大クレーンがせわしなく動いている建設現場の向こうに、関空特急「はるか」が梅田貨物線を行き来しているのも見えるでしょう。 特急電車が関西最大の繁華街である梅田エリアの裏手を走り抜ける姿は独特な雰囲気を醸し出してきましたが、梅田貨物線での運行は2023年2月11日で終了。特急は翌日、終日運休して、13

    梅田の広大な貨物駅 なぜ長く残った 「大阪最後の一等地」が未だ空白の理由 どう変化? | 乗りものニュース
    katamachi
    katamachi 2023/02/09
    2月11日で運行が終了する梅田貨物線地上線と梅田貨物駅にまつわる再開発話を書きました。吹田移転でもめて40年経っても未完のまま。国鉄時代の幻の4階建て貨物駅計画とかなんとか
  • 大阪メトロ、梅田駅前ホテルでレストラン 地元食材使用 - 日本経済新聞

    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は1日、東梅田駅前のホテルでレストランをオープンした。同社がレストランを手掛けるのは初めて。大阪産の野菜を使ったサラダや串揚げが楽しめる朝ビュッフェやコース料理を提供するほか、昼はスイーツビュッフェも用意した。「アパホテル&リゾート大阪梅田駅タワー」の最上階で開業し、店内からは大阪市街の景色をのぞむ

    大阪メトロ、梅田駅前ホテルでレストラン 地元食材使用 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/02/01
    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は2月1日、東梅田駅前の「アパホテル&リゾート大阪梅田駅タワー」の最上階でビュッフェレストランをオープン。同社がレストランを手掛けるのは初めて。
  • 新大阪から大阪・関西万博の会場近くまで直通列車 JR西、期間中:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    新大阪から大阪・関西万博の会場近くまで直通列車 JR西、期間中:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/11/19
    JR西日本は、2025年大阪万博期間中、新大阪駅から桜島駅まで臨時の直通列車を走らせ、1時間最大12本に増える。桜島駅には臨時改札口を設け、会場まではシャトルバスでつなぐ。輸送量は最大約4千人/時。
  • ネット上で電車爆破予告 JR大阪駅、利用客避難騒ぎ

    JR大阪駅に到着する電車の爆破予告が4日夜、ネット上で発見され、大阪府警曽根崎署員が車内などを確認したが、爆発物は見つからなかった。同署は悪質ないたずらの可能性もあるとみて調べている。 同署やJR西日によると、倉敷-大阪駅間を運行していた電車に、爆弾を仕掛けたとする書き込みがツイッター上に投稿された。この電車は旅行会社が貸し切っていたという。同署は大阪駅に到着した午後7時半ごろから車内などを調べたが、不審物は発見されなかった。

    ネット上で電車爆破予告 JR大阪駅、利用客避難騒ぎ
    katamachi
    katamachi 2022/05/05
    JR西日本が5月4日に倉敷-大阪駅間を運行していた団臨「爆弾を仕掛けたとする書き込みがツイッター上に投稿」「車内を調べる間、ホームにいた一部の利用客が避難し、一時騒然」趣味系の団臨トラブル。やれやれ
  • うめきた新駅は最先端技術の「実験場」 顔認証改札、道案内ロボも

    うめきたで開業する地下駅のホームのイメージ。フルスクリーンタイプの新型ホームドアを設置する(JR西日提供) JR西日は16日、大阪駅(大阪市北区)北側の再開発地区「うめきた2期」で来年3月に開業を予定している新しい地下駅の概要を発表した。2025年大阪・関西万博の開催を踏まえ、同駅を顔認証システムやロボットといった最先端技術を活用する「実験場」としていく。 テーマは「JR WEST LABO」。ホームには、あらゆる車種や編成に対応できるフルスクリーンタイプの新型ホームドアを世界で初めて設置する。列車に合わせてゲートの位置を自在に移動させ、利用客らの転落を防ぐ。 また駅内の案内板はデジタル化し、JR西のスマートフォンアプリと連動させることで、利用者の目的地に応じて表示内容を変更。より詳細な道案内ができるようにする。 将来の格導入に向け、最先端技術の実証実験も積極的に行う。改札の一部を顔

    うめきた新駅は最先端技術の「実験場」 顔認証改札、道案内ロボも
    katamachi
    katamachi 2022/03/16
    JR大阪駅の地下新駅は2023年春に開業。「改札の一部を顔認証カメラで通過できる」「コインロッカーといった駅内や周辺施設でのほかのサービスにも顔認証を広げていく方針」「駅員にかわって道案内するロボットの開発」
  • 大阪・梅田の新たな玄関口、来春開業へ工事着々 JRの地下駅:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    大阪・梅田の新たな玄関口、来春開業へ工事着々 JRの地下駅:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/03/03
    JR西日本で2023年開業予定の大阪駅地下新駅。現在大阪駅と改札内通路で結ばれる。ホームでは、さまざまな車両に対応するつり下げ式の新型ホームドアの設置。おおさか東線からの乗り入れも検討。なにわ筋線も発着予定
  • 大阪万博 夢洲鉄道整備に追加129億円 地盤沈下対策など | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博の会場となる大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)につながる大阪メトロ中央線延伸部と、新設する夢洲駅(仮称)の整備費について、大阪市が当初見込みより129億円増えると試算していることが判明した。想定を超える地盤沈下に加え、地中にあるメタンガスの防爆対策などで大規模な追加工事が必要になった。 市は万博会場へのアクセス向上のため、咲洲にある中央線の終着駅「コスモスクエア駅」から、夢洲駅まで約3キロを延伸する計画で、現在は夢洲内で約1キロのトンネル工事を進めている。市は当初、延伸部の工事に約250億円かかると試算していた。

    大阪万博 夢洲鉄道整備に追加129億円 地盤沈下対策など | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2022/01/13
    大阪万博会場夢洲~コスモスクエア間の大阪メトロ中央線延伸線3kmについて、整備費は250億円から346億円に上振れ。地盤沈下と軟弱地盤、メタンガス対策などで追加工事が必要。他に駅と周辺整備で33億円が追加で必要
  • 阪急阪神ホールディングス 大阪梅田駅周辺で大規模再開発へ|NHK 関西のニュース

    阪急阪神ホールディングスは、大阪梅田駅周辺で大規模な再開発を計画していることを明らかにしました。 阪急電鉄などを傘下に持つ阪急阪神ホールディングスは、大阪・北区で現在進めている阪神百貨店の梅田店と新阪急ビルの建て替えに続いて、周辺で大規模な再開発に乗り出す計画です。 具体的には、2024年度で閉館が決まっている「大阪新阪急ホテル」の建て替えに合わせて、連結している「阪急三番街」、それに「阪急ターミナルビル」という、いずれも建設から50年以上がたつ施設の刷新を図り、半世紀ぶりとなる周辺の大規模な再開発を進めたいとしています。 阪急阪神ホールディングスは、ことしの春に発表する長期的な経営計画に再開発を盛り込むことにしていて、今後、具体的な建て替え工事の時期や建設計画の概要などを検討していく方針です。 阪急電鉄の大阪梅田駅の機能は維持し、電車の運行には影響はないということです。 阪急阪神ホール

    阪急阪神ホールディングス 大阪梅田駅周辺で大規模再開発へ|NHK 関西のニュース
    katamachi
    katamachi 2022/01/07
    阪急阪神HDは、大阪梅田駅周辺で大規模な再開発を計画。駅隣接の大阪新阪急ホテル(2024年閉館)・阪急三番街・阪急ターミナルビル(阪急17番街)の施設の刷新を図る。築50年超。これは梅田駅界隈が変わるなあ。
  • 大阪カジノリゾート、巨額公費負担の可能性(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の整備を巡り、大阪市に巨額の出費が発生する可能性が出ている。カジノを中核とする統合型リゾート(IR)の候補地について、市が土壌汚染や液状化の対策費を例外的に負担する方針を示したためだ。市が契約している弁護士からは住民訴訟のリスクがあるとの指摘もあり、市議会から批判が出ている。(梅寛之) 【図表】夢洲を巡る主な経緯

    大阪カジノリゾート、巨額公費負担の可能性(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2021/12/11
    大阪メトロ中央線の夢洲新駅予定地を調査したところ、基準値の2~3倍のヒ素と1.5倍のフッ素が検出「(大阪市長は)土壌汚染対策などの費用を公費で負担する考え」「(IR候補地も)汚染されている可能性が高い」
  • 大阪メトロ、電動車いすシェアの実証実験 天王寺駅で - 日本経済新聞

    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は24日、電動車いすのシェアサービスの実証実験を天王寺駅で始めると発表した。期間は12月6日から15日まで。高齢者や障害者に限らず貸し出し、駅周辺での近距離の移動手段として利用を促す。電動車いす開発スタートアップのWHILL(ウィル、東京・品川)と共同で実施する。駅構内の出入り口付近に3台設置し、1回あたり最大3時間無料で貸し出す。専用のウェブサイトか現地の受付

    大阪メトロ、電動車いすシェアの実証実験 天王寺駅で - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/11/24
    大阪メトロは12月6日から15日まで、電動車いすのシェアサービスの実証実験を天王寺駅で始める。駅構内の出入り口付近に3台設置し、1回あたり最大3時間無料で貸し出す。ウェブサイトか現地の受付で予約する
  • れとろ探訪:京阪片町踏切 /大阪 | 毎日新聞

    でも有数な渋滞発生箇所だった京阪片町踏切。識者らによる調査団は、交通整理をする踏切警手を見ながら、切れ目なく通過する電車にびっくり=1967年11月7日撮影 60年ほど前、大阪市内でも地上を走る鉄道はいくつもあり、主要道路にある踏切で渋滞を引き起こし、安全面でも課題があった。大阪市都島区にあった京阪片町駅東側の片町踏切も広い道路にあり、国内でも有数な交通渋滞発生箇所だった。 1967(昭和42)年11月7日の毎日新聞大阪社版の夕刊で、片町踏切の話が紹介された。この頃、各地で電車と車の衝突が相次いだため、当時の建設省が民間の識者に視察してもらったという。記事にも掲載されたこの写真を見ると、広い道路を横切る形で電車が通行してい…

    れとろ探訪:京阪片町踏切 /大阪 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/11/19
    大阪市都島区にあった京阪片町駅東側の片町踏切。国内でも有数な交通渋滞発生箇所だった。1967年11月毎日夕刊で、片町踏切の話が紹介「この頃、各地で電車と車の衝突が相次いだため、当時の建設省が民間の識者に視察」
  • 大阪万博新設駅の周辺整備、応募ゼロで一部市が実施? 松井市長言及 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)に新設される「夢洲駅」(仮称)の周辺整備を担う事業者を市が公募したところ応募が一社もなかったことについて、松井一郎市長は21日の記者会見で、「夢洲の駅は万博に間に合わせないといけない」と述べ、一部を公共事業として市が実施する可能性に言及した。 万博開幕までに、新駅の改札付近から万博会場までの関連施設(約2000平方メートル)の整備をする必要がある。市は民間資金の活用を模索し、将来は大型ショッピングセンターなどを建設できるように、周辺の土地を加えた計約3万3000平方メートルを対象として貸し出す内容で、4月に「プロポーザル方式」で事業者を公募。しかし、7月の受付日に応募はゼロだった。

    大阪万博新設駅の周辺整備、応募ゼロで一部市が実施? 松井市長言及 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/22
    大阪万博最寄りとなる地下鉄中央線夢洲駅の周辺3万3千平米の整備。事業者を公募したが、応募はゼロ。市長は「夢洲の駅は万博に間に合わせないといけない」と一部を公共事業として市が実施する可能性に言及。
  • 大阪万博に影落とすIR誘致 新設駅の周辺整備「応募ゼロ」の衝撃 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)に新設される「夢洲駅」(仮称)について、周辺整備を担う事業者を市が公募したところ応募は1社もなく、市や万博を運営する日国際博覧会協会は戦略の見直しを迫られている。万博会場の隣接地には、大阪府と大阪市がカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を目指しているが、この開業時期が定まらない現実が「応募ゼロ」に影響している実態が浮かんできた。 夢洲を所有する大阪市は、24年度中に大阪メトロ中央線を延伸し、新駅を建設する計画を進めている。ホームができる地下の改札付近の広場や、地上までのエレベーターや階段など、駅から会場までの関連施設(約2000平方メートル)は元々、協会が整備することになっていた。しかし「大阪市が万博のレガシー(遺産)として整備するのが合理的だ」(協会)との理由で市が担うこととなり、…

    大阪万博に影落とすIR誘致 新設駅の周辺整備「応募ゼロ」の衝撃 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/14
    2025年大阪万博の会場となる人工島・夢洲。夢洲駅周辺整備を担う事業者を市が公募したところ応募は1社もない。カジノ誘致を目指しているが、開業時期は定まらず「応募ゼロ」に影響
  • http://www.ken-san.com/article/view/12622

    katamachi
    katamachi 2021/01/14
    京阪寝屋川市~枚方市5.5キロの連続立体交差化事業は2028年度完成予定。途中の枚方公園・光善寺は相対式ホーム、香里園は島式ホーム2面で整備。踏切21ヶ所が撤去。総事業費約1068億円は凄いが、枚方市以西は全線高架化か