タグ

2008年11月28日のブックマーク (17件)

  • 鉄道ファン集結に〝過去最大級〟の警備 初代新幹線「0系」の最終列車 JR西日本 / 西日本新聞

    1964年の東海道新幹線開業と同時に登場した初代新幹線「0系」が30日で営業運転を終え、引退する。最終便が博多駅に到着する同日夕には“夢の超特急”の最後の雄姿を見届けようと、多くの人々がホームに詰め掛ける見通しだ。JR西日は「どれだけ人が集まるか予想がつかない」として、警備員のほかに社員を大量動員。テロ警戒を超える「過去最大級」の警備態勢を敷く。 12月に臨時の「さよなら運転」が実施されるものの、営業運転としてのラストは岡山午後2時51分発の博多行き「こだま659号」。 指定席(152席)は先月30日の発売後数秒で完売。当日は248席の自由席はあるが、徹夜組も含めて乗客が殺到する恐れがあり、JR西日岡山支社は「自由席券をお持ちでも、安全上の理由で乗車をお断りする可能性もある」。 最終列車は小倉駅を午後6時2分に出発後、博多駅に6時21分到着予定。6時15分から「定期運転終了セレモニー」

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    0系の到着後には、2011年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通後に新大阪-鹿児島中央間を直通運転する新車両が反対ホームに入線。最古参と最新鋭が並ぶ演出も企画されている。
  • JR北海道の車両が川崎貨物へ|鉄道ニュース|2008年11月28日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    2008(平成20)年11月25日(火)から27日(木)にかけて,JR北海道の車両が川崎貨物へ甲種輸送されました. 回送されたのは,DD51×1両+オロハネ25×6両+オハネ24×1両+オハ25×1両+キハ182×2両+キハ184×1両+キハ182×2両で,このうち24系客車は釧路に,それ以外の車両は五稜郭に留置されていた車両で,ミャンマーへ譲渡されるもようです. 今回の甲種輸送のうち,五稜郭—黒磯間はEH500-54がけん引しました.

    JR北海道の車両が川崎貨物へ|鉄道ニュース|2008年11月28日掲載|鉄道ファン・railf.jp
  • http://www.thaiair.co.jp/travelplan/information/etc.html

  • フリーゲージトレイン初の本格走行―四国新聞社

  • 中日新聞:リニア駅、名駅地下を想定 新幹線乗り換え考慮:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 リニア駅、名駅地下を想定 新幹線乗り換え考慮 2008年11月28日 朝刊 JR東海の松正之社長は27日、東京−名古屋間で2025年の開業を目指すリニア中央新幹線の「名古屋駅」について、現行のJR名古屋駅の地下を念頭に建設する意向を明らかにした。また国土交通省から来月にも建設費など4項目の調査指示が出た後、社長自らが沿線自治体の知事に早期に会い、ルートや中間駅などの調整に取り掛かる考えも示した。 松社長は、名古屋におけるリニア駅の整備条件について、在来新幹線との乗り継ぎの良さが不可欠との考えを表明。「名古屋駅周辺の地下の地形を見ながら、造れる形に計画していくだろう」と述べた。 首都圏の始発駅に関しては、品川駅を有力視。将来的に延伸を検討する大阪は「延長線上で、新幹線との接続が重要」と、新大阪駅への乗り入れを示唆した。

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    リニア中央新幹線の「名古屋駅」について、現行のJR名古屋駅の地下を念頭に建設する意向
  • ■ - 山本幸三(国会議員)のブログ

    こんにちは。 先ず、ご報告を致します。 今回おかげさまで衆議院法務委員長の内定を頂きました。 これからも何卒皆様のご指導、ご鞭撻を宜しくお願い致します。 話を戻しまして、金融・経済、社会保障が専門の山幸三代議士でありますが、「フリーゲージトレイン導入推進議員連盟」という議連のメンバーでもあります。 先日、当議連でフリーゲージトレインの視察・試乗会が福岡の日豊線で開催され、山代議士もメンバーの一人として参加してまいりました。 先ずフリーゲージトレインって何?と思う方もいると思います。 [フリーゲージトレインとは] フリーゲージトレインとは、日語では「軌間可変電車」と約します。軌間とはレールの幅を指し、「軌間可変電車」は軌間を自由に変更出来、異なる軌間でも走れる電車ということです。 日では標準的な電車の軌間は1067mm、新幹線の軌間は1435mmで異なり、相互乗り入れをすることが出来

    ■ - 山本幸三(国会議員)のブログ
    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    山本代議士は早くからフリーゲージトレインに目をつけ、11選挙区のインフレ整備に尽力してまいりました。このようにインフラの整備が進むことによって人の往来が高まり地域の経済の活性化に繋がります。
  • 評論系ブログの衰退 ミリオンアーサー速報

    ブログが一般に普及してから五年くらい経つ。 最初の頃は、論客的なブログが目立っていた。 「ブログは自分の意見を書くツールである」という素朴な理念そのままの。 そしていろいろバトルが繰り広げられたり、あるいはそうでないところでも、論客系のところは粘着アンチが湧く確率100パーセントだった。端から見ていて、運営負担が重そうなのは容易に見て取れた。 2008年現在では、「ネット論客」とか「ネットのご意見番」みたいなブログは、やや勢力が弱まったという印象である。(ブログ以前から実名でメディアに出ていたような有名人は除く)。 今では出来るだけ自分の意見は書かないというのがノウハウになった。あるいは、情報ブログの方が優勢になったと言うべきか。「自分の意見」を押し出さず、情報だけ黙々とエントリーしていたところが、現段階では勝ち組。 そして、この場合の情報にしても、残念ながらコアな情報であることは少なく、

  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線、山陽と長崎「直通困難」 会見でJR西社長 - 社会

    新幹線、山陽と長崎「直通困難」 会見でJR西社長2008年11月28日18時43分印刷ソーシャルブックマーク JR西日の山崎正夫社長は28日の定例記者会見で、一部建設中の九州新幹線長崎ルートと山陽新幹線の直通運転の可能性を問われ、「技術的に困難」との見解を示した。 山崎氏は「長崎ルートを走るフリーゲージ車両は、高速化と軽量化の両立が難しい。輸送密度の高い山陽新幹線にほかより遅い車両を走らせるのはダイヤ編成上厳しい。車両が重いと、レールを傷める懸念もある」と話した。 長崎ルートの新鳥栖―長崎は、鹿児島ルートの博多―新鳥栖など通常の新幹線よりレール幅が狭い。JR九州は、レール幅の異なる線路を走るため開発が進められているフリーゲージ車両を投入し、博多―新鳥栖―長崎を直通で走らせる意向だ。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    「九州新幹線長崎ルートと山陽新幹線の直通運転の可能性」。フリーゲージ車→高速化と軽量化の両立、ダイヤ編成……フリーゲージトレインに夢を見る自治体やマニアに冷や水を浴びせる一言。これが現実なんだろうな
  • モノレール 延伸に慎重 部分開業10年 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩都市モノレールの立川北(立川市)〜上北台駅(東大和市)間が部分開業して、27日で10年を迎えた。現在は多摩センター駅(多摩市)までの16キロが開業し、昨年度の1日の平均乗客数は過去最高を記録するなど、多摩地区の南北を結ぶ足として定着している。一方で、上北台駅から先の延伸計画についての見通しは立っていない。まずは「安定した経営が優先」(都都市整備局)だからだ。(岡裕輔) 上北台駅から新青梅街道沿いにJR八高線箱根ヶ崎駅(瑞穂町)に至る約7キロの区間整備を心待ちにしているのは、都内で唯一、鉄道が通っていない武蔵村山市の関係者だ。 市商工会の高橋茂明事務局長は「駅ができれば、商店街ができるなど、市の活性化につながる」と、新たな人の流れに期待を寄せる。同市にとっては、市内を横切る新青梅街道の交通渋滞の解消も含め、長年の願いとなっている。 そのため、市では開業前から、運行主体である第3セクター

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    "建設費など初期投資に伴う借入金の返済負担が経営を圧迫。今年度中にも破綻(はたん)する可能性があったため自力での再建を断念し、今年5月には都から約299億円の金融支援"
  • 【特報 追う】三セク鉄道最新事情(上) 三陸鉄道“地元の鉄路”へ原点回帰 - MSN産経ニュース

    沿線人口の減少やコスト増などで苦しい経営を強いられている第三セクター鉄道。岩手県内を走る三陸鉄道(三鉄)、IGRいわて銀河鉄道の2社では、従来の鉄道の発想を超えた生き残り策に挑んでいる。初回は開業25周年を来年に控え、“地域のレール”の原点を取り戻そうと必死に模索している三陸鉄道の取り組みを紹介する。(中川真) 「5年後の輸送人員は10万人以上減り90万人に」「経常損失は計8億円」「岩手県と沿線市町村負担が13億円超」…。 こうした見通しをもとに三鉄は今月、平成21年度から5年間の経営改善計画案を固めた。20両の保有車両を4両減らし、乗客の少ない昼間の運行数を間引きするなど、コスト削減を主眼にした厳しい内容だ。 山口和彦社長は「乗客減、ディーゼルカーの燃料代高騰の2つが響き、JR福知山線脱線事故を受けた安全対策の設備投資も大きい」と強調する。 昭和59年、旧国鉄から転換した初の第三セクタ

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    "県内や仙台など東北各地の人たちに乗ってもらう「原点回帰」(草野氏)が求められている"。それが一番難しかったりするから大変だ
  • 河北新報ニュース 鉱山鉄道の再生探る 秋田・小坂町、観光利用で試算

    秋田県小坂町が、かつて「鉱山鉄道」として町民に親しまれた小坂鉄道を観光振興に生かそうと知恵を絞っている。廃止となった後も機関車や線路などは残っており、町は旅客列車の運行再開も含めて再生の可能性を調査中。ただ再び列車を走らせるには財政面の負担が大きく、「鉄道復活」への道のりは険しそうだ。  町は約300万円の予算をかけて、鉄道再生について、主に(1)大館―小坂間の全線での運行(2)小坂駅からの一部区間の運行(3)小坂駅構内に限定した短距離運行―の3パターン別に費用や集客見込みを試算中。来年3月までに、具体的な活用策を示す方向で検討している。  町産業課の近藤肇参事は「小坂鉄道は、町にとって重要な『産業遺産』。何とか再び機関車を走らせたい」と強調する。町では、国重要文化財の小坂鉱山事務所や芝居小屋の「康楽館」など、鉱山関連の産業遺産が観光拠点となっており、鉄道も新たな見どころとして加えたい考え

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    「鉄道再生について、主に(1)大館―小坂間の全線での運行(2)小坂駅からの一部区間の運行(3)小坂駅構内に限定した短距離運行」を試算。廃線でのこの手の構想が失敗続きなのを考えると、現実路線を歩んだ方が
  • オベリスクはどこにある? - 旅行人編集長のーと

    先日、読者から拙著『シベリア鉄道9300キロ』についての感想をいただいた。その方は宮脇俊三さんの『シベリア鉄道9400キロ』に触発されて、1990年にシベリア鉄道での旅をなさったという。私のの中に、アジアとヨーロッパの境界に立つオベリスクのことが書いてあるのだが、私は宮脇さんの記述は現在と違うのではないかと書いた。そのことについてのコメントがあったので紹介させていただく。 まず、宮脇さんは、そのオベリスクが1777のキロポストを過ぎてから見えたと書いている。宮脇さんの乗った列車は、ナホトカからモスクワへ向かっているので、方向としては私と同じである。だが、私がそのオベリスクを見たのは、1778キロポストの直後だった。 これについてその読者の方は、キロポストは表と裏で数字が違い、例えば1778キロポストだと、ウラジオストク(あるいはナホトカ)方面からモスクワへ向かうと1778でも、その逆方向

    オベリスクはどこにある? - 旅行人編集長のーと
    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    「私は宮脇さんの記述は現在と違うのではないかと書いた。そのことについてのコメントがあったので紹介させていただく」。下り方向と上り方向と数字が違うのか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    体内時計に従わないと脂肪肝に? シフト労働に適応できるかは「遺伝的背景に左右」 研究者「個人差踏まえ負担減を」

    47NEWS(よんななニュース)
    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    "民主党の「整備新幹線を推進する議員の会」の会合で、JR東日本の担当者が説明"。とりあえず上野駅の発着枠をもう少し柔軟に使えないのか
  • 中日新聞:存廃の回答猶予を名鉄に申し入れへ 可児市、広見線・新可児−御嵩間で:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 11月21日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 存廃の回答猶予を名鉄に申し入れへ 可児市、広見線・新可児−御嵩間で 2008年11月21日 名鉄広見線の新可児−御嵩間の存廃問題で、名鉄側が年内に考え方をまとめるよう沿線自治体に促していることに対し、可児市の山田豊市長は20日の会見で、「12月にはっきりした回答はできない」とし、御嵩町と協議した上で回答の1年間の猶予を名鉄に申し入れる考えを示した。 存続に向けては「どれだけの赤字補てんを受け入れてくれるかという交渉になる」とし、名鉄側の譲歩に期待感を表明した。 関係市町の首長、住民代表らによる広見線対策協議会は、12月5日に御嵩町で、95%が「存続が必要」と答えた沿線住民アンケートなどの結果を基に話し合う。 (小川邦夫) この記事を印刷する 最新記事 県読書フェスで優秀者ら表彰 直木賞作家の高村さん講演(

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    「「どれだけの赤字補てんを受け入れてくれるかという交渉になる」。お役所コトバは何を言いたいのか分からない
  • asahi.com(朝日新聞社):閉鎖2空港に非常事態を宣言 タイ政府が緊急閣議 - 国際

    27日、バンコク郊外のスワンナプーム空港に寝ころんで、新聞を読む反政府団体の支持者ら=AP。空港は同日も閉鎖され、機能停止状態が続いた  【バンコク=山大輔】タイのソムチャイ首相は27日、北部チェンマイで緊急閣議を開き、反政府団体・民主主義市民連合(PAD)の抗議活動で閉鎖された首都近郊の2空港周辺に非常事態を宣言した。長引く空港機能停止を受けようやく対応に乗り出した形だが、中立の立場をとってきた軍が宣言に従いPAD排除に動くか分からず、事態収拾につながるかは不透明だ。  発令されるのは、25日夜から閉鎖しているバンコク近郊の新バンコク国際空港(スワンナプーム空港)と、26日深夜に閉鎖したドンムアン空港の周辺地域。タイの民事裁判所は27日、PADにドンムアン空港からの退去命令を出した。国際空港からの退去を命じた26日の措置に続くものだが、PADは27日も両空港の占拠を続けた。  空港当局

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    ドンムアン空港までやられたのか。もはや大義ないデモになりつつあるのに、なにを目指してやっているんだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):道路建設計画作りの中心データを下方修正 国交省 - 政治

    道路建設計画作りの中心データを下方修正 国交省(1/2ページ)2008年11月23日3時3分印刷ソーシャルブックマーク 交通需要予測の変化 国土交通省が、道路整備計画作りのもととなる中心データを「下方修正」する。今後の交通量見通しでは、2020年ごろまで増え続けるとしていた従来予測を改め、おおむね横ばいから減少に向かうとする。道路がもたらす時間短縮などの経済効果見積もりも引き下げる。「道路整備に関する見通しは過大」との批判を踏まえた方針転換で、計画中の道路の選別と見直しにつながるのは必至だ。 交通量の見通しを示すのは「交通需要予測」で、全国の車の台数と走行距離を掛け合わせた数値(単位は台キロ)で示す。02年の前回予測では、今後も増え続け、2020年から2030年にかけてピークを迎えるとしていた。今回の予測では、07年度に初めて減少に転じた自動車の保有台数を厳しく見通し、高齢者の免許返納率の

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    あまり、マスコミは大きく報道していないけど、この数週間の道路を巡る官僚たちの動きは凄いよ。本気で道路関係の予算を削りにかかっているのか。なにかが変わる予感。それがイイ意味で繋がって欲しい
  • 時事ドットコム:道路交通量13%引き下げ=効果低い建設に歯止め−国交省

    道路交通量13%引き下げ=効果低い建設に歯止め−国交省 道路交通量13%引き下げ=効果低い建設に歯止め−国交省 国土交通省は26日、将来の道路交通量に関する需要推計を最大で13%下方修正し、同日開かれた社会資整備審議会(国交相の諮問機関)に報告した。人口減少の加速などが最大の要因。費用対効果の計算方法も見直しており、同省は道路建設による経済効果は従来に比べて2、3割小さくなるとみている。こうした修正により、交通量が少なく、費用に比べ効果が低い道路建設に歯止めが掛かりそうだ。  需要推計では、車両台数と走行キロ数を掛けた「台キロ」を算定する。2002年の人口予測などを基にした従来推計は、20年の8680億台キロ(2000年比12%増)をピークに緩やかに減少するとしたが、人口の減少ペースが早まり、実際の交通量は予想を下回っている。(2008/11/26-18:37) 関連ニュース 【アクセス

    katamachi
    katamachi 2008/11/28
    あまり、マスコミは大きく報道していないけど、この数週間の道路を巡る官僚たちの動きは凄いよ。なにかが変わる予感。それがイイ意味で繋がって欲しい