タグ

2016年4月26日のブックマーク (12件)

  • 社会ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    パイロットの飲酒不祥事を巡り、石井啓一国土交通相は20日の閣議後記者会見で、日航と全日空に対し「立ち入り検査などにより事実関係の確認を進め、行政処分を講じるなど厳正に対処する」と...続きを読む

    社会ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    katamachi
    katamachi 2016/04/26
    キハ285系、やはり活用されず廃車の方向へ。そろそろ寿命の尽きかけているキハ85「ひだ」の後継車開発の礎となるため、半額の12億円くらいでJR東海が引き取る、とか。まあ、しないだろうけど。
  • リニア駅誘致で奈良知事「京都は排除しないと」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    リニア中央新幹線の駅誘致を目指す奈良県や市町村などでつくる建設促進県期成同盟会(会長・荒井知事)の今年度総会が25日、奈良市内で開かれた。 荒井知事が、誘致を巡って利害が対立する京都府と「協力する」と述べた堀井巌・参院議員(自民)に対し、「京都は排除しないといけない」と異議を唱える一幕があった。 会顧問として堀井議員が「早期開業を目指して近畿2府4県で協力していく」とあいさつし、会場を後にしようとした際に荒井知事が声を上げた。荒井知事は「誘致を狙う京都市、京都府、関西広域連合とは絶対に仲良くしたらだめだ。奈良にとっては、早期開業よりもルート確定の方が大事だ」と続けた。 総会では、JR東海が東京―名古屋間を2027年、名古屋―大阪間は45年に開業するとの構想を改めて説明。決議には、「奈良市付近」に駅を開設し、県内に車両基地を設置するよう求めることなどを盛り込んだ。

    リニア駅誘致で奈良知事「京都は排除しないと」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    katamachi
    katamachi 2016/04/26
    北陸新幹線は京都にくれてやるから、リニアはうちのもの。それでいいんじゃないの。
  • 輸送人員:10年後、1500万人減 四国運輸局「公共交通機関見直し必要」 14年度比推計 /四国 - 毎日新聞

    四国運輸局は、四国での公共交通機関の10年後の輸送人員の需要を推計した。人口減少に伴い、鉄道やバスなど各交通機関の利用客も減る見込みで、最も減少する場合、全体では2014年度の実績から約1500万人減の1億1300万人となる見込み。担当者は「利用状況を適切に把握し、ネットワークを見直さなければならない」と話している。 各自治体の人口ビジョンを基に、四国での外国人延べ宿泊者数が2014年度の24万人と同じ場合、それより多い場合など4条件で、2025年度の輸送人員を試算した。 この記事は有料記事です。 残り326文字(全文565文字)

    輸送人員:10年後、1500万人減 四国運輸局「公共交通機関見直し必要」 14年度比推計 /四国 - 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2016/04/26
    四国運輸局の描く10年後の四国の公共交通機関。四国新幹線を唱える政財界よりかなりまとも。「自治体主導の「コミュニティーバス」や、予約制のバス・タクシーなどの導入に着手すべきだと提案」
  • 北海道新幹線:開業1カ月 「秘境」思わぬ人気 新函館北斗、乗り継ぎ課題 - 毎日新聞

    在来線への乗り継ぎ客で混雑する新函館北斗駅の改札口。誘導役の駅員が配置されている=北海道北斗市で21日午後1時45分 北海道州を結ぶ北海道新幹線(新青森−新函館北斗)が開業して26日で1カ月。この間、沿線から離れた「秘境」が注目を浴びたり、利用客の少なさが懸念された中間駅がにぎわったりして、予想外の波及効果も見えだした。一方、在来線との乗り継ぎで不便さを訴える乗客もおり、課題が浮かび上がっている。【遠藤修平】 青函トンネルを抜け北海道側で最初の木古内駅(木古内町)。隣町の知内町と福島町の間の「矢越海岸」は船でないと近づけない「秘境」だ。2013年に小型船クルージング観光が始まったが、4月からの予約数は前年比1、2割増で、予約の入りも早く、かつてない現象だという。運航会社の村田優さん(34)は「明らかに開業効果がでている」と話す。 木古内駅に併設された道の駅「みそぎの郷 きこない」もにぎ

    北海道新幹線:開業1カ月 「秘境」思わぬ人気 新函館北斗、乗り継ぎ課題 - 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2016/04/26
    木古内駅の新幹線利用客数、1日平均約170人か。これはピークなのか、今後も伸びるのか
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    20日午前の東京株式市場で、代表取締役会長のカルロス・ゴーン容疑者が逮捕された日産自動車の株価が急落し、一時前日終値比65円50銭(6・5%)安の940円00銭を付け、取引時間中...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 北陸新幹線終着駅は新大阪に 与党検討委が方針固める 北陸新幹線 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    北陸新幹線の福井県敦賀市以降、大阪までの未着工区間のルートに関し、与党検討委員会が、終着駅を新大阪駅に絞って検討する方針を固めたことが26日、分かった。これまで天王寺駅とする案も出ていた。  京都―新大阪については、大阪府箕面市周辺を通る北側ルートと、京都、大阪、奈良にまたがる「けいはんな学研都市」(関西文化学術研究都市)付近を経由する南側ルートを検討対象とする。  与党検討委は3月、未着工区間のルートに関して、福井県小浜市から南下するJR西日案や、京都府北部を通る舞鶴経由案、滋賀県・米原で東海道新幹線につなぐ「米原ルート」のいずれも京都駅を通る3案を選定済み。  こうした方針について、27日に開く会合で中間報告として取りまとめ、近く国土交通省に対し採算性や需要に関する調査を求める。与党として年内にもルートを最終決定する見通し。

    北陸新幹線終着駅は新大阪に 与党検討委が方針固める 北陸新幹線 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
  • 四国新幹線の早期導入を 土佐経済同友会が高知県に提言書|高知新聞

    土佐経済同友会は4月26日、四国新幹線の早期導入に向けて四国4県の経済同友会が採択した共同アピールと、高知県産業振興計画の商工業部門への提言書を高知県に提出した。  共同アピールは、4経済同友会が3月23日に採択した。北陸や北海道で新幹線が開業し、リニア中央新幹線の整備が進む中、四国だけが空白となっていることを強調し、「基計画にとどまる四国新幹線を整備計画へ格上げし、早期導入を図るべき」としている。 ... ...この続きは高知新聞の紙面をご覧下さい。 1部から購入できます。

  • 駅通路に「寄付者名」出します 湖西市、整備事業で特典|静岡新聞アットエス

    湖西市がJR新所原駅の南北自由通路と新駅舎の年度内完成などを目指している整備事業で、寄付者の名前をアルミ製プレートに印字して同通路に掲示するという特典を設けて財源を募っている。プレートは寄付額に応じて3サイズ。「改札口前にずっと名前が残る」として、市内外に寄付を呼び掛けている。 プレートは1万~10万円未満の寄付で縦12センチ、横3センチ。10万~100万円未満は横が6センチに広がる。100万円以上は縦24センチ、横6センチ。市は「ふるさと納税」の返礼品の一つと位置付け、市外の個人や団体も寄付できる。 2月末現在、匿名希望を除き、156件の寄付が集まっている。年度内の新駅舎オープン時に改札前の壁にプレートが掲示される。

    駅通路に「寄付者名」出します 湖西市、整備事業で特典|静岡新聞アットエス
  • 九州新幹線、27日午後に全線再開 JR九州発表:朝日新聞デジタル

    JR九州は26日、熊地震の影響で一部運休している九州新幹線について、27日午後2時台から博多―鹿児島中央間の全線で営業運転を再開すると発表した。同日午前9時ごろから、現在も運休している熊―新水俣間で試験走行を行い、安全が確認されれば営業運転に移る。 九州新幹線は地震発生後の14日夜、熊駅近くで回送列車が脱線し、全線で運休した。20日に新水俣―鹿児島中央間、23日には博多―熊間で運転を再開した。

    九州新幹線、27日午後に全線再開 JR九州発表:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2016/04/26
    27日午後2時台から博多―鹿児島中央間の全線で営業運転を再開
  • 天理軽便鉄道展:模型やレールで回顧 来月30日まで安堵 /奈良 - 毎日新聞

    安堵町制30周年を記念した「天理軽便(けいべん)鉄道展−開業100年−」が、同町東安堵の町歴史民俗資料館で開かれている。5月30日まで。 天理軽便鉄道は1915年、JR法隆寺駅前にあった新法隆寺駅(斑鳩町)から安堵町経由で天理駅(天理市)まで約9キロを結んで開業。近鉄平端駅(大和郡山市)−天理間は近鉄天理線になったが、新法隆寺−平端間は52年に廃線になった。 町内には鉄道跡が数多くあり、町は昨年6月、良好な状態で残る「天理軽便鉄道跡 木戸池築堤」を町文化財に指定。地域の景観形成の重要な構成要素となる近代化遺産と位置付けている。 この記事は有料記事です。 残り204文字(全文471文字)

    天理軽便鉄道展:模型やレールで回顧 来月30日まで安堵 /奈良 - 毎日新聞
  • 北陸新幹線の終着駅、新大阪に絞る 与党検討委、学研都市経由案も - 産経ニュース

    北陸新幹線の未着工区間(福井県・敦賀-大阪)のルートに関し、与党検討委員会が、終着駅を新大阪駅に絞って検討する方針を固めたことが26日、分かった。これまで天王寺駅とする案も出ていた。 京都-新大阪については、大阪府箕面市周辺を通る北側ルートと、京都、大阪、奈良にまたがる「けいはんな学研都市」(関西文化学術研究都市)付近を経由する南側ルートを検討対象とする。 与党検討委は3月、未着工区間のルートに関して、福井県・小浜から南下するJR西日案や、京都府北部を通る舞鶴経由案、滋賀県・米原で東海道新幹線につなぐ「米原ルート」のいずれも京都駅を通る3案を選定済み。 こうした方針について、27日に開く会合で中間報告として取りまとめ、近く国土交通省に対し採算性や需要に関する調査を求める。与党として年内にもルートを最終決定する見通し。

    北陸新幹線の終着駅、新大阪に絞る 与党検討委、学研都市経由案も - 産経ニュース
  • 東京新聞:地下鉄8号線の県西地域延伸 坂東市長ら知事と会談 :茨城(TOKYO Web)

    国土交通省の交通政策審議会がまとめた今後の首都圏の鉄道整備に関する答申案に、地下鉄8号線(東京メトロ有楽町線)の県西地域への延伸について検討中とする記述が初めて盛り込まれた。これを受け、地元市町の首長らが二十五日、県庁を訪れ、橋昌知事と実現に向け一層の努力を申し合わせた。 二十日の答申では、8号線の押上(東京都)から野田市(千葉県)への延伸に加え、「茨城県が、都心と近隣地域(県西、南部地域)とのアクセスを改善する強化策として、さらなる延伸について検討している」と県内延伸にも触れた。十五年後に見込まれる次期答申で、さらに具体化するかが焦点。

    東京新聞:地下鉄8号線の県西地域延伸 坂東市長ら知事と会談 :茨城(TOKYO Web)