タグ

ライフハックに関するkatchinのブックマーク (4)

  • 「“ま、いいか”という妥協をやめると、結果は出るものです」:日経ビジネスオンライン

    ジャパネットたかたでは毎朝、長崎県佐世保市のスタジオから「快適!ショッピングスタジオ」という通販番組を生放送しています。 番組では毎回、デジタル家電を中心に、5~10点の商品を紹介するのですが、さて皆さん、その日に取り上げる商品のラインアップが最終的に確定するのはいつ頃だと思いますか? 「え、社長もう10分前ですよ?」 1週間前? 3日前? 前日? 正解を言いましょう。ずばり10分前です! 大体の仮決めは3日前ですが、その日の天候などによって、商品の半分は当日になって変更します。例えば、朝起きて天気が最高に良ければ、たとえ布団乾燥機を紹介する予定であっても、デジタルカメラに差し替えます。カラッとした晴れの日に、乾燥機を欲しいと思う人は少ないでしょう?

    「“ま、いいか”という妥協をやめると、結果は出るものです」:日経ビジネスオンライン
  • 手軽に使えるリアルタイム共有型ホワイトボード『Twiddla』 | 100SHIKI

    ちょっと重いのだが、いつか使うんじゃないかな、という意味でご紹介。 Twiddlaはオンラインで使えるホワイトボードだ。もちろん他の人と共有も可能だ。しかも、リアルタイムで。 手描き、テキスト入力、図形描画、写真のアップなどにも対応しているのでわいわい議論するときに便利なのでは。チャット機能も実装されている。 描いたものは保存もできるので、議論の結果を他の人とあとで共有することも可能である。 似たようなツールもあるが、Twiddlaはなかなか高機能なのでは。ブラウザだけでここまでできるようになったのですねぇ・・・。

    手軽に使えるリアルタイム共有型ホワイトボード『Twiddla』 | 100SHIKI
  • 仕事をデザインする|デザイン過程をデザインする: DESIGN IT! w/LOVE

    というのも、「これからはデザインの時代|デザインの時代はこれから」では、デザインの2つのミッションとして問題解決と価値創造をあげ、前者は顕在的な問題を対象にしたもの、後者は潜在的な問題を対象にしたものとの解釈を行いましたが、いずれにせよ、問題が顕在的であるか潜在的であるかに関わらず、問題の解決の前には問題そのものの理解が先立つ必要があると思います。 問題を理解する努力は、問題を解決する努力に先行しているに違いない。 すなわち、それは自分たちが何故デザインを行うのか? どの問題を課解決するのか? どんな潜在的な問題を表面化させそれを解消した価値創造を行うのか? という目的を明示することが求められるのだと思います。 昨日、これからはデザインの時代|デザインの時代はこれから」というエントリーを書いたことで、デザインという行為=仕事と解決すべき問題というデザイン=仕事の目的の関係が自分のなかであら

  • 箇条書きを見ながらコミュニケーションする:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [今日の仕事のコツ ver2.0] 「ありがとう」の後に一言付け足して、気配りや印象を深める (08年9月25日) トラブルメーカーには、具

  • 1