タグ

societyに関するkatchinのブックマーク (7)

  • モバイル革命で衰退したものワースト10(上) - 中華IT最新事情

    2007年にiPhoneが登場して以来、モバイル革命が進行しているが、その中で、売れなくなった商品、消えゆく商品もある。尋空的啓示録が消えゆく商品、現象を10挙げている。今回は、そのうちの5つを紹介する。 キャンディー、ガム 米国でiPhoneが登場してから10年で、スーパーでのキャンディーの売れ行きは15%も落ちている。レジ前の棚に置かれているキャンディーやガム、電池といった小物商品が売れなくなったからだ。 レジ前商品は、レジ待ちの行列に並んでいるときに目につき、ついついカートに入れてしまう。それが、スマートフォンが普及してから、行列しているときにスマホをいじるようになり、レジ前商品に注意がいかなくなったからだ。 さらに、中国ではスマホ決済が普及をし、レジ待ちの行列自体がなくなりつつある。余計に売れなくなっているという。 ▲スーパーレジ前の棚にはガムやキャンディー、電池などが置かれること

    モバイル革命で衰退したものワースト10(上) - 中華IT最新事情
    katchin
    katchin 2018/05/15
    モバイル革命で衰退したものワースト10(上)
  • 【寄稿】世界の貧困に関する3つの誤解―ビル&メリンダ・ゲイツ夫妻

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303572904579333662450287246.html

    【寄稿】世界の貧困に関する3つの誤解―ビル&メリンダ・ゲイツ夫妻
    katchin
    katchin 2014/01/23
     “世界の貧困に関する3つの誤解―ビル&メリンダ・ゲイツ夫妻”
  • テーブルにのせられた家族というカタチを超えて…: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 多様性を許容できる社会にしたいと思う。 多様性が認められた環境で多様な者同士が関わりあうことではじめて、新しいものは生まれてくると思うから。 ▲山理顕『地域社会圏主義』より そのためには自分にないものをもつ相手を受け入れたり、いまないものを想像できる柔軟な発想が必要だと感じます。1つの標準的な思考や形式に偏りすぎることほど、新しいものが生まれてくる可能性を減少させる危険なことはないと思います。 そんなことを先日ひさしぶりに会った昔の会社の同僚と話すなかで、あらためて感じました。 「1つの家に1つの家族」をデフォルトとしない、住まい方や家族というあり方の多様性元同僚とは、働き方や住まい方を話題にしながら、もっと今ない形も含めて多様で自由な選択が可能な働き方だったり、住まい方

    katchin
    katchin 2013/03/18
     テーブルにのせられた家族というカタチを超えて…
  • 日本における「オープンガバメント」の歴史と概要:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    IT戦略部の「電子行政に関するタスクフォース」は2011年7月4日、「電子行政推進に関する基方針に係る提言」を公表しました。提言では、「オープンガバメント」が、タスクフォースの重要な提言の一つとなっています。オープンガバメントとは、インターネットを活用し、透明でオープンな政府を実現するために行政情報の公開・提供と国民の政策決定への参加を促進する取り組みです。また、IT戦略部の「電子行政推進に関する基方針」にてその内容を決定しています。 オープンガバメントとは? オープンガバメントは、特に米国のオバマ政権で、オープンガバメント政策を積極的に推進している。オバマ政権では、2009年1月に(1) 透明性、(2) 市民参加、(3)官民連携の3つの基原則を表明しています。 ・Transparancy(透明性) 政府は、国民に対する責任を果たすために、情報をオープンにし、提供しなければな

    日本における「オープンガバメント」の歴史と概要:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    katchin
    katchin 2013/02/11
     日本における「オープンガバメント」の歴史と概要
  • 未来学者アルビン・トフラーが予測する 今後の40年を左右する「40の変化」|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    未来学者として『未来の衝撃』『第三の波』『パワーシフト』『富の未来』など数多くのベストセラーを世に送り出してきたアルビン・トフラーとハイディ・トフラー夫は2010年、『未来の衝撃』刊行40周年を迎えたことを機に、「今後の40年を左右する40の変化」(英題は「40 FOR THE NEXT 40」)を発表した。これは、世界各地で政治、経済、社会、テクノロジーなど分野ごとに行った分析調査をベースに導き出された予測であり、国家や企業そして個人が未来を左右する原動力を知り、いかに生きるべきかを考察するための道しるべともなるものだ。ここでは、トフラー夫の右腕であり、報告書作成を担当したトフラー・アソシエーツのマネジングパートナー、デボラ・ウェストファル氏へのインタビューをお届けする。その前に、この貴重な報告書の骨子に目を通していただきたい。 アルビン・トフラー(Alvin Toffler) アメ

  • 日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章

    、大人になる 先週、民主党が、半世紀近くもずっと政権を握っていた自民党を政権から追いやったとき、一部報道機関は革命であると評した。 古い人たちはいなくなり、新鮮な風が吹き込んだ。 でもどうして人々は嬉しそうに見えないのか? どんな政府あっても彼らの問題を解決してくれないことを、日人は認識しつつあるからだ。 しかし、これはいいことである。日はついに成長しているのだ。 メディアは街頭にレポーターを派遣して、新しい政権に何を期待するか聞いている。 人々はマイクに近づき、「景気をよくしてほしい」「社会保障を充実させてほしい」「失業問題を解決して欲しい」などと率直に述べる。 しかし彼らの表情は憂そうで、これらの意見にどこか偽りがあるような感じがする。 昔は、政府が私たちの問題を解決することができた。戦後、日の成長の大部分は政府主導であった。 国民は、政府が道路や病院を作り、商売を守り雇用

    日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章
  • [徳力] Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか?

    Did you know? -私たちは何も知らない | 近江商人JINBLOGを読んで。 Did you know2.0という動画が、Ad Innovatorの織田さんやが、上記の上原さんのブログ経由で話題になっていたので、見てみたのですが、ひさびさに心にささる動画でした。 思わず感動して勢いで初字幕.inで字幕をつけてみたので、まずは一度見てみてください。 内容としては、「フラット化する世界」や、「富の未来」でも描かれている未来ではありますが、それが8分ほどの動画で力強く伝わってくるという点で、改めて動画の力も再確認されるビデオです。 私も昨年子供が生まれ、自分の子供が大きくなったときの未来を想像することがありますが、いまだに選挙でインターネットを活用することもできず、英語リテラシーも高くない日の未来を考えると、正直明るい気持ちには慣れません。 今の日教育は、政治は、そして私達は、

    [徳力] Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか?
  • 1