タグ

iphoneに関するkatinのブックマーク (33)

  • 「iPhoneの提供は考えてない」はドコモの敗北宣言だった件 - もとまか日記Z

    どうしてまた、言わなくていいことをわざわざ・・・と思ったのは私だけではないのでは?と思うわけで。 【速報】NTTドコモが「iPhoneの提供は考えていない」と正式に回答 - GIGAZINE このタイトル見た時、え!??と思いました。なんでも、昨日行われた株主総会でお約束のようにiPhoneについて聞かれ、それに対する答えだったそうで。その理由は以下。ドコモはiモードをご利用いただいているお客様がスマートフォンへ移行された際にもiモードで実現しているサービスを提供していきたいと考えているところ、iPhoneではそれが不可能であるため、iPhoneの提供は考えていない。 なるほど、理由はそこですか・・・・でも、どうしてわざわざそんなこと言う必要があるんだろう? と疑問に思って調べてみると、その理由は表向きのものでしかなく、やはり、真の理由があったようで、簡単に言うとこれは、「ドコモの敗北宣言

    katin
    katin 2011/06/18
    で、どこが敗北宣言なの? この文脈だと、iPhoneを受け入れることがむしろ敗北宣言なのでは?(完全に土管化するので)
  • iOS5の新機能を10文字でまとめた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    WWDCでiOS5が発表されました。10文字でまとめるとこんな感じです。 むちゃくちゃざっくりですけど、こんな感じです。細かい話はこっちかも。 個人的な感想としては、iOS5はシンプルなのがいいと思っているので、androidのヲタっぽい機能とかいれなくていいんじゃないかなーと思う。 たとえば、iOS4になって、マルチタスクになったけれど、うちのオカン(66歳)はいまいち理解してないようで、「radikoが、ホームに戻っても止まらない。ずっとラジオが鳴っている」などと混乱していた。ちなみにうちのオカンはなぜか先日、TwitterのアカウントをBANされてた。何をやったんだろう、オカン…。 あと、昔から「MacPCじゃない!」とか「Hello, I'm Mac! I'm PC!」とか言っていたのに、「PC FREE」というフレーズを出すのはなんか面白かった。そんなことにこだわるのはもうオッ

    iOS5の新機能を10文字でまとめた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
  • http://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20110417

  • スマートフォンサイトの作成術 - 大川洋一

    2011年4月2日に開催されたPHPカンファレンス関西で使用した「スマートフォンサイトの作成術」のスライドです。Read less

    スマートフォンサイトの作成術 - 大川洋一
  • Androidは端末が続々登場している限りiPhoneには勝てないと思う件 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。 Androidが続々登場してもiPhoneの快進撃が続くワケ - デジタル - 日経トレンディネット ポイントはやはり以下だと思いました。 iPhoneはワンプラットフォームで紹介できるため、記事を構成しやすい これ、結構重要なポイントだと思います。伝える側が伝えやすいものは、受け取る側も受け取りやすいはず。つまりは、そういうことなんだろうなと。 またこの記事にはアプリ数への言及もあるけど、数が多ければいい、というものでは当然ないわけで、既にAndroidにも6000個もあるのなら十分すぎる数。問題なのは、良いアプリへのアクセス方法がイマイチだった点にある、と考えてたので、以下のような記事にまとめてみたわけです。 長期間使用されているAndroidアプリをまとめてみました この内容、以前まとめたiPhoneの内容と比較しても面白いと思いました。 長期間使用されているi

  • iPhoneが好調な理由 - 日経トレンディネット

    iPhoneが好調な背景にはいくつかの理由がある。 1つは、スマートフォンの魅力の1つであるアプリケーションの豊富さだ。孫社長は、「Android Marketで提供される、日人が利用できる日語アプリケーションの数は約6000種類。それに対して、App Storeでは30万のアプリケーションが利用できる。この差は圧倒的」とする。 また、アカウントの登録が1つで済む点も、アプリケーションの利用促進を加速させている。auのIS03の場合、「au one Market」と「Android Market」の双方への登録が必要だ。au one Marketで利用可能なau one-IDの登録比率は約8割と公表しているが、Android Marketへの登録数や比率は明らかにはしていない。 2つ目には、女性層からの人気ぶりだ。 IS03の女性比率は約3割だが、iPhoneはそれを上回る。女性比率

    iPhoneが好調な理由 - 日経トレンディネット
  • 新BRAVIAのリモコンアプリで実感、iOSと比較したAndroidの可能性 - unakami - builder by ZDNet Japan

    いよいよAndroidの攻勢が格化してきた。GalaxyシリーズやISシリーズの好調ぶりは言うに及ばず、AV機器などスマートフォン以外の分野においても、その存在感は日増しに強まっている。 先日、SONYの液晶テレビ「BRAVIA」2011年春モデルのプレス向け内覧会に出席する機会があり、そこで新手のリモコン「Media Remote」に触れてきた。ハードウェアではなくiOSおよびAndroid用アプリとして実装、Wi-Fi経由でBRAVIAの操作を行うというもので、遠隔操作だけでなく動画検索時などに行う文字入力もスマートフォン側で担える点がウリ。Gracenoteと連動した曲検索機能「TrackID」に対応するのもうれしい。このような他の高機能デバイスを補完する役割も、今後のスマートフォンには増えてくることだろう。 筆者が注目したのは、iOS版にない音声認識機能がAndroid版には用意

  • iPhone vs Androidを総括してみて、そして僕はなぜWindowsPhoneに期待するのか - Thirのノート

    2010年はまさにスマートフォンの年だったといってよいと思う。Xperia*1に始まり、iPhone4で加速し、「未来に行くなら、アンドロイドを持て。」を標語にau軍が攻勢をかけた。各社は「スマートフォン時代」に腰を入れ始め、ついに我々の待ち望んだ未来がやってきたのだ。 ……という具合だったが、個人的には面白くも何ともない一年だった。面白くないのはAndroidの態度である。 あらかじめ言っておくが、私は別にここの機能を取り上げて「ここはiPhoneに軍配が上がるがここではAndroidの勝利だ」などと続けていくつもりはない。ミクロな話ではなく、もっとマクロな話である。そう、設計理念の話だ。これからのスマホOSの理念の話をしようじゃないか。 iPhoneは、僕たちに何を教えたのか。あるいは、僕たちに何を「教え込んだ」のか。それは、「デファクトスタンダードの偉大さ」という一行にすべてを込め

    iPhone vs Androidを総括してみて、そして僕はなぜWindowsPhoneに期待するのか - Thirのノート
    katin
    katin 2011/01/10
    信者乙としか…… / いずれにせよ、来年の今頃あたりでスマートフォンの大勢はほぼ決まっているんじゃないかなあ
  • AndroidはiPhoneに対抗するべきではない (+D Mobile) - Yahoo!ニュース

    2007年に米Appleが発表した「iPhone」が、モバイル業界に衝撃とともに受け入れられてから3年――。2010年は「iPhone 3G」「iPhone 3GS」「iPhone 4」と世代を重ねるごとに進化するiPhoneに追いつけ、追い越せと言わんばかりに、Android搭載端末を中心に多数のスマートフォンが登場した。まさに「日でのスマートフォン元年」といっても過言ではないだろう。 【拡大画像や他の画像】 そんな2010年を振り返り、「スマートフォンオブザイヤー2010」を選定すべく、アスキー総合研究所 所長の遠藤諭氏、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏、通信ITSジャーナリストの神尾寿氏に集まっていただき、スマートフォン談義に花を咲かせていただいた。さまざまな視点からモバイル業界に関わる3人が見た、2010年のスマートフォン事情とは――。 ●iP

  • Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 〜 オレオレバージョン 〜

    NexusOneで毎日ウハウハしている俺様がやって来ましたよ!現在のAndroidiPhoneがかつてのWindowsMacになるというのはよく言われる比喩である。かつて栄華を誇っていたMachintoshがどのベンダーでも自由にOSを搭載できるマイクロソフトの戦略に敗れ去ったことになぞらえて(そこッ!「右クリックがなかったから」などと言わないように!)、クローズドなiPhoneはオープンなAndroidに(少なくともどのベンダーでもOSを採用できるという意味で)負けるだろうというものだ。そんな恐ろしいシナリオはアップルファンにとって快くないため、あの手この手でそのシナリオを否定しようとするエントリが登場する。 Perlハッカーとしてだけでなく、アップルファンとしても名高い@dankogai氏も例外ではなく、次のようなエントリを投稿されている。 話の展開にかなり怪しくなっているので脊髄

    Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 〜 オレオレバージョン 〜
  • iOS4.1でついにBluetoothが本領発揮!  | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone、iPod Touchユーザーのみなさん、もうOS4.1にアップしました? iOS4.0は動作がモッサリして不評な感がありましたが、ライフハッカーの以前の記事「iPhone 3Gスピード対決:iOS4.0 vs iOS4.1」でもわかるように動作が機敏になっています。 さて、iOS4.1の機能にもいろいろありますが、なかでも劇的に使い勝手が上がったのが、Bluetoothです。 iOS4までもBluetoothの規格「AVRCP」に対応しておりましたが、なぜか完全対応ではなく、曲の再生、一時停止、停止のみと使い勝手が今ひとつ。違う曲を聞きたい時には、結局iPhone、Touch上で操作する必要がありました。しかし、iOS4.1では、いままで対応していなかった「次の曲に進む」、「前の曲に戻る」機能がついに追加! これだけ焦らされたこともあってか、Bluetoothのワイヤレス機能

    iOS4.1でついにBluetoothが本領発揮!  | ライフハッカー・ジャパン
    katin
    katin 2010/09/16
    そもそも対応遅すぎ
  • iPhone4は買ってはいけない、消費者情報誌が結論 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 発覚からしばらく経過しつつも世界中で大問題となっているiPhone4のアンテナ問題。7月2日に米アップルは「アンテナ感度の計算式に間違い」という公式見解を発表、まもなくソフトウェアアップデートが実施されるはずだが、その効果に異論をとなえる人は多い。 それは

    iPhone4は買ってはいけない、消費者情報誌が結論 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    katin
    katin 2010/07/13
  • iPhone 4電波感度はアップデートで直らない(動画あり)

    iPhone 4アンテナ問題でアップルは初代iPhoneから電波強度を実際より強く表示する不具合があった、ソフトウェアのアップデートで直すと発表しましたが、アンテナの問題解決にはなりませんよね...。 強度表示だけじゃなく、アンテナ問題に対処してくれると思ってたので、悲しいです(こんなに手放したくない携帯なのに毎度使うのもひと苦労なもんで)。 無線エンジニアもそう言ってます。 モトローラのアメリカ連邦通信委員会(FCC)実証試験ラボのMichael Andersonさんは、「これは根的欠陥であって、デザインをやり直す以外に解消の術はない。リデザインとなると、FCC承認申請も全部やり直しになるので、解決までには時間がかかるかもしれない」と指摘。 英カーディフ大学でワイヤレスネットワークデザインの博士号を取ったRichard Gaywoodさんは、表示を直せばユーザーの認知は直るが、アンテナ

    iPhone 4電波感度はアップデートで直らない(動画あり)
  • http://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20100609

    katin
    katin 2010/06/13
    ですよねー
  • やっぱりiPhone4は「失敗作」だ

    期待はずれ 事前に情報が漏れていたせいもあり、新型iPhoneはサプライズを演出できなかった Robert Galbraith-Reuters 何の面白みもない、というつもりはない。アップルのCEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズが6月7日に発表したiPhoneの新機種「iPhone4」のことだ。 この新型スマートフォンにはさまざまな興味深い改良が加えられており、普通のIT機器メーカーだったら「大変革」をアピールできる代物だ。だが、アップルは普通のIT機器メーカーではない。既存の製品を改良しただけでは、期待はずれに感じられてしまう。 酒に酔ったアップル関係者がシリコンバレーのバーにiPhone4の試作機を置き忘れたせいで、新機種に関する情報がすでに漏れ伝わっていたことも、気分が盛り上がらない要因だ。情報漏洩の影響を否定したいジョブズは、後方の大型スクリーンにiPhone4を映し出し

    katin
    katin 2010/06/08
    ハードが過剰に高機能になっただけで、実は新鮮味が無いという指摘はまったく正しいと思う
  • Desire for wealth : iPhone にラブプラスi 登場で君らのホーム画面はこうなる

    iPhone にラブプラスi 登場!というニュースがが。DS 版発売直後から要望上がりまくりでしたもんね。「コナミ、恋愛シミュレーションゲームiPhoneアプリ版「ラブプラスi」を発表 - MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)」。 ラブプラスiM・ラブプラスiR・ラブプラスiN と3人に分けての登場みたい。それぞれ 600 円との情報も。どうせ高くても買う人は買うし、買わない人は安くても買わないんでしょうけども。 つうか iPhone がさらに売れるんじゃないかっていう。もし iPad でラブプラス HD とか出た日にはどうなることか。 そんでどうせお前らアイコンこうやって並べるんだろ。

    katin
    katin 2010/04/04
    鋭い
  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
    katin
    katin 2010/03/23
    ガラケーから乗り換えた人のごくごく普通な感想だと思いました
  • パソコンから電話をかけられるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『PushDialer』 バージョン:1.0 App Store価格:350円 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) パソコンで作業してると、何でもかんでもパソコンでやりたくなっちゃうんだよね。iPhoneで電話をかけるときだってそう。目の前にあるパソコンのアドレスブックから直接発信できればいいのに……。 と思ってたときにリリースされたのが『PushDialer』というアプリ。専用のパソコンソフトをセットで使用する。パソコンに表示されている電話番号をプッシュ通知サービスでiPhoneに送信し、iPhoneからワンタッチで電話をかけられるようにする便利なシステムなのだ! 特に、自宅や職場などでパソコンを複数台使っていて、いま電話をかけようとしている連絡先が目の前のパソコンには入ってるけど、iPhoneには入ってないというような場合に重宝しまっせ。 なお、パソコンソフトは開発元サイトから

    パソコンから電話をかけられるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
    katin
    katin 2009/11/14
    面白そう
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003956.shtml