タグ

履歴書に関するkatohtoのブックマーク (3)

  • そう、字を書くのが苦手なんです。

    販売職なので字を書く機会はわりと少ない方だとは思いますが、ごくたまに店頭POPを書かなきゃいけない状況に追い込まれる事があり、その度に冷や汗タラタラになります。 数年前に百貨店に勤めていた時は、ギフト商品の配送伝票や、手書きの領収書作成に四苦八苦していました。 お中元やお歳暮の時期はほぼ一日中、配送伝票の作成に追われていました。でもそのお陰で、その百貨店に勤めていた時期だけは、伝票を書くのがちょっとだけ得意になりました。たくさん数をこなすって大切ですね。 のし紙は、専用のプリンターに文字を打ち込んで作成していました。あの機械はほんとに便利でした。御祝いや御礼はもちろんのこと、御霊前や御仏前などの、不祝儀の文字を印刷するときは、文字を薄くして「薄墨書き」ができる機能が凄いなと思いました。 ところで最近は、フリマアプリで落札されたお品の配送伝票も、コンビニにある端末にアプリのQRコードをかざす

  • 求人サイトでまず見付けたのは学習塾の丸付けバイト

    学習塾だから平日のみ勤務だし、「年齢不問」「主婦歓迎」「未経験歓迎」と書いてあります。 指導者はとても無理だけど、丸付けならできるかも? でも今までの職歴は飲店や百貨店の接客販売ばかりだから、未経験者可とはいえ、面接でのアピール力には欠けるなあ。 それにまず、うちの子どもがこの学習塾に通ってないし。。。 めっちゃ不利なような気がします。でもせっかくの機会だし、丸付けしながら自分の勉強にもなりそうだし(こんな理由で応募したら駄目かな) でもでも、 「やらぬ後悔よりやる後悔」って言いますしね。 ダメもとで応募だけでもしてみよう! 接客販売の経験は豊富だから、人当たりは良い方だと思うし、 講師ではなく丸付けバイトなら、むしろあんまり講師っぽくない方が良いのかも知れないし? などいろいろ考えながら、学習塾に電話で応募。 と思いましたが、なんか緊張しそう。。。なので、WEBで応募しちゃいました。

  • 開店準備中の飲食店に面接予約時間の10分前に到着しましたが

    さてどこからお店に入れば良いのだろう? お客様用正面入口から?従業員用裏口から? しまったなあ~聞いておけば良かった(-_-;) ちなみに6年前にフルタイム勤務していたうどん屋さんや、3年前に短期バイトしてた和レストランは、お客様用入口のみで従業員用裏口は無かったけど、 20年前に働いてたファミレスには有ったのよねえ。。。 お客様用入口の前で、ホースで水を撒いているホールさんらしき女性を発見。 「面接の予約をしている者ですが、何処から入れば良いでしょうか?」尋ねてみました。 ホールさんらしき女性はにっこり笑顔で「こちらへどうぞ」と、お客様用入口に案内されようとしたその時。 あろうことか私の足がホースに引っかかり、水道栓からホースが抜けてしまいました! なんたる大失態(>_<) 「す、すみません!」慌てる私に「大丈夫ですよ~」彼女は素早く水道栓を閉め、笑顔で店内に案内して下さいました。 「

    katohto
    katohto 2016/11/08
    開店準備中の飲食店に面接予約時間の10分前に到着しましたがさてどこからお店に入れば良いのだろう?お客様用正面入口から?従業員用裏口から?
  • 1