タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大 | 日経 xTECH(クロステック)

    物品の売買や契約のルールなど「債権」に関する民法の改正案が2017年5月26日、参議院会議で可決・成立した。公布から3年以内に施行される。 民法の改正はITに関する契約に様々な影響をもたらす。システム開発委託時の契約内容や、その際に発生するユーザー企業とITベンダーの責任範囲などが変わる。 改正民法の変更点の一つが「瑕疵担保責任」をめぐる条文だ。民法634条から640条で規定されていたが、改正法では削除。代わりに(契約に対する)「不適合」という言葉を用いて同様の責任を求めている。 責任の内容も変更点がある。その一つがシステム完成後に見つかった欠陥の修正期限に関するもの。ユーザー企業はITベンダーから引き渡されてから1年以内に修正を求める必要があったが、改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている。 外部の技術

    改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大 | 日経 xTECH(クロステック)
    kattton
    kattton 2017/05/29
    “ユーザー企業はITベンダーから引き渡されてから1年以内に修正を求める必要があったが、改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められる”まじかよ
  • みずほFGがブロックチェーンを本番運用、貿易書類を電子化

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2017年4月26日、ブロックチェーンを実際の貿易取引に使うと発表した。紙媒体で管理していた信用状や保険証券などの貿易書類を、ブロックチェーンを使ったシステムで電子化する。2017年6月の運用開始を目指す。 貿易書類の電子化は銀行のほかに売買する事業者、輸送業者、保険会社など複数の関係者が介在するため、データ改変の恐れがないシステムを構築することが課題だった。みずほFGはブロックチェーンを使い、改変されないシステムを低コストで構築できるとして実際の取引への採用を決めた。 みずほFGがシステムに使うブロックチェーンは、日IBMが商用クラウドサービスとして提供を始めている「Fabric」と米R3が開発を主導する「Corda」。それぞれを使ったシステムを構築して実際の貿易取引で使い、貿易書類を電子化する効果を検証する。結果次第で両方のシステムを採用するか、

    みずほFGがブロックチェーンを本番運用、貿易書類を電子化
    kattton
    kattton 2017/04/27
    銀行で実運用開始か、すごいな
  • 第39回 SFA/CRMとの連携は必要か?

    前回は、「すぐに成果の出る、具体的なキャンペーンシナリオを知っているか?」というクライアントからよくいただく質問を解説した。今回も同様に、クライアントから受けることの多い質問を取り上げてみたい。 質問 SFA(営業支援)と連携させないで、マーケティングオートメーション(MA)単体で利用できるか? 多くのBtoB向けマーケティングオートメーションツールは、セールスフォース・ドットコムなどとのSFA/CRM(顧客関係管理)とのAPI(アプリケーション・インタフェース)データ連携を標準機能として提供している。しかし意外なことに、クライアントからは「SFA/CRMと、どう連携できるか?」ではなく、「SFA/CRMと連携しなくてもMAで成果を出せるか?」という質問を受けることが多い。 これにはいくつかの理由があるようだ。 1つは、SFA/CRMを活用しているのが営業部門であったり、メンテナンスしてい

    第39回 SFA/CRMとの連携は必要か?
    kattton
    kattton 2015/09/17
    つなげよう
  • 「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?

    研究者や技術者は「ネゴる」「サチる」といった言葉をしばしば使います。「なんだそれは?」と疑問に思う人もいるでしょう。 「ネゴる」「サチる」はどちらも,「サボる」と同じように英語を短縮して動詞化した言葉です(サボるは元々フランス語ですが)。 「ネゴる」は「negotiation(ネゴシエーション)」を短くしたもので,「交渉」という意味です。「事前に上司とネゴっておく」というように日常でも使いますね。ネットワークに関して言う場合は,送り手と受け手が通信を始めるに当たって,速度や変調方式などをすり合わせることを指します。 「サチる」は「saturation(サチュレーション)」から来ています。これは「飽和」という意味で,アナログ技術や化学の用語として使われることが多いようです。ネットワークで「サチる」というと,通信するための帯域がいっぱいになったりデータの処理が限界に達して,それ以上速度が出ない

    「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?
    kattton
    kattton 2014/01/29
    “「サチる」は「saturation(サチュレーション)」から来ています。これは「飽和」という意味(中略)ネットワークで「サチる」というと、通信するための帯域がいっぱいになったりデータの処理が限界に達して、それ以
  • 「Rubyで活気づく島根にUIターンを」、島根県が首都圏IT技術者と県内IT企業の交流会開催へ

    島根県は2013年10月19日、首都圏のIT技術者と県内IT企業の交流会を開催する。島根県では「県内のソフトウエア産業の活動が活発なことから、即戦力となる人材の確保が課題となっている」としており、交流会によってIT技術者のUターン、Iターンを促す。 島根県ではプログラミング言語Rubyを軸にしたIT産業の振興に取り組んでいる。島根県情報産業協会によれば、県内の雇用人数は、県が振興に取り組み始めた2007年から6年間で935人から1127人約20%拡大。売り上げは約120億円から約178億円へと約50%増加したという。Ruby技術者は2009年の138人から2012年には238人に増えたとしている。また2007年以降、県外の企業20社が新たに島根県に事業所を開設、雇用および雇用予定人数を合わせると533人になるという(図)。 交流会には島根県のIT企業20~30社が参加する予定。1社3分で自

    「Rubyで活気づく島根にUIターンを」、島根県が首都圏IT技術者と県内IT企業の交流会開催へ
    kattton
    kattton 2013/10/03
    行ってみたいけど「島根のIT企業に転職」するの?島根に行って起業して人集めしたらボコボコにされそうだなあ。
  • 第3回 クリック率が高いバナー広告のデザイン

    私の主な業務はアプリやソフトウエアに関するデザイン全般です。製品のPRに関するクリエーティブも担当しています。キャンペーンのランディングページ制作から、製品サイトの設計、アドネットワークむけバナーなどです。肩書きは「モバイルプロダクト事業部マネージャ」ですがマネージャとは名ばかりの、何でも来いの現場ど真ん中です。今回はそんな業務の中でも地味でありながら重要な、バナー広告作りについて説明します。 製品のバナー広告で重要なのは、 ●製品の名前をしっかり伝えること ●製品の印象をしっかり伝えること の2点です。 しかしながら、それら以上に重要なのは「高いCTRを獲得すること」です。 CTR(Click Through Rate)とは、バナーなどのネット広告が掲載された期間でどれだけクリックされたかを表す値のことです。クリック率のことですね。 ネット広告を出した経験のある方なら同じことをしていると

    第3回 クリック率が高いバナー広告のデザイン
    kattton
    kattton 2013/04/03
    矢野りんさんでもバナーは「CTRを稼いでなんぼ」とのこと。企業ブランディングやコミュニケーションなど高尚なことを考えることもあるが、結局「カッコつけていても何も得られない」。
  • [まつもとゆきひろ氏]Ruby2.0は「90点」、合格点を上げられる

    まつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語「Ruby」は2013年2月24日、開発を始めて20周年のタイミングで、バージョン2.0がリリースされた。Ruby2.0の実現までこぎ着けた、これまでの取り組みと、今後の期待について聞いた。 「90点」ぐらいだと思います。90点なら合格点でしょう。 何でもそうですが、80点まではすぐ行くものです。Rubyも、1996年にリリースしたバージョン1.0で80点を取れていたと思います。しかし、それを90点に上げていくのはかなり大変で、どんどん難しくなっていきます。実際、Rubyは20年掛かりました。 Ruby2.0の主要な新機能に、(ラベルで引数を指定できる)「キーワード引数」、(クラスの拡張を容易にする)「Module#prepend」、「Refinement」という3つがあります。この3つはぜひ提供したいと思っていたのですが、その意思を表明したの

    [まつもとゆきひろ氏]Ruby2.0は「90点」、合格点を上げられる
    kattton
    kattton 2013/03/18
  • 今、マーケティングオートメーションが熱い

    では、まだあまり知られていない分野だが、今マーケティングオートメーションが熱い。 マーケティングオートメーションとは、文字通り、マーケティングのプロセスを自動化するツールである。主に、以下のような機能を持つ。 電子メールやWebページなどを使ったキャンペーンを定義し、自動実行するキャンペーン作成機能マーケティング活動の様々な指標を分析・レポーティングする機能見込み顧客(リード)を管理するリードマネジメント機能(Webサイトなどで見込み顧客を獲得する「リードジェネレーション」、製品の購買意欲に応じて見込み顧客にスコアを付ける「リードスコアリング」、メールなどで見込み顧客の購買意欲を高める「リードナーチャリング」など) マーケティングオートメーションは、米国ではすでにかなり普及しているが、2012年からさらに盛り上がりを見せているようだ。例えば、米国の調査会社Forrester Resea

    今、マーケティングオートメーションが熱い
    kattton
    kattton 2013/03/11
    「マーケティングでいくら使ってその結果いくら売り上げたのか、つまりマーケティング活動のROI(Return on Investment、投資利益率)を経営層に説明できなければ、予算が付かないようになってきている」
  • 学生が1カ月でアプリを開発する「ブレークスルーキャンプ2012 Summer」、決勝開催

    わずか1カ月で、学生グループがスマートフォン向けのアプリを企画し、完成させる――。こんな意欲的なコンテストの発表会が、2012年9月9日に行われた。IMJインベストメントパートナーズが主催する「ブレークスルーキャンプ2012 Summer」の決勝プレゼンである(写真1)。 同キャンプは「世界に通用するスマホアプリを日の学生の手で生み出したい」(同イベントの運営統括を務めるブレークスルーパートナーズの赤羽雄二氏)という意図で、昨年に続き開催された(前回開催時の記事)。8月8日に行われたキックオフ・ミーティング以降、週1回のミーティングや直前合宿などを経て、アプリ開発部門の参加チームは決勝プレゼンで発表できるまでに完成度を高めた。9日の決勝プレゼンには、前日の準決勝を勝ち抜いた7チームが登壇した。 1年前の思い出をプッシュ配信 アプリ開発部門で優勝したのは、Azcrapが開発した「ReeP」

    学生が1カ月でアプリを開発する「ブレークスルーキャンプ2012 Summer」、決勝開催
    kattton
    kattton 2012/09/11
    「各種SNSへの書き込みの有無をきっかけに「生存らしさ」を判断、第三者3人の合意をもとに死を判断し、指定の人に遺言を届けるという」びっくりするくらい私のアレと同じですなぁ http://proofoflife.me
  • 「ユーザーストーリー」による要件定義手法、永和システムが普及活動開始

    これまで日で比較的情報が少なかった「ユーザーストーリー」という要件定義手法の普及に永和システムマネジメントが乗り出した。2012年5月22日、同手法のノウハウを学ぶセミナーを初めて開催する。一般企業の情報システム部門が主な対象。 同社によれば、ユーザーストーリー手法について海外では『User Stories Applied』などの解説書が発刊されているが、国内では情報が少ない。要件定義のフェーズで起こりがちな「要求が当に妥当か分からない」、あるいはアジャイル開発を進める途中での「予算に合わせて柔軟にスコープを変更したい」といった課題の解決にも役立つという。 具体的には、「現在の業務フローを書き出す」「関係者が要求を提示する」「要求事項を業務フローにマッピングしながら、あるべきフローを作る」「あるべきフローから、利用シーンを抽出する」「利用シーンごとにストーリーを洗い出す」「ストーリーの

    「ユーザーストーリー」による要件定義手法、永和システムが普及活動開始
    kattton
    kattton 2012/04/27
    きになる
  • Titanium Mobileでアプリを作成する

    Titanium Mobileを利用するには、プロジェクトの作成やコンパイルを行うTitanium Developerをインストールする必要があります。まずは、Webサイトにアクセスして、左下の「Download Titanium」ボタンをクリックします(図3)。すると、各OSに合わせたTitanium Developerがダウンロードできます。ここでは、「Titanium Developer.dmg(3.8Mバイト)」というファイルをダウンロードしました。このファイルを実行してTitanium Developerをインストールしましょう。Titanium Developerは、Titaniumのアイコンをアプリケーションディレクトリにドラッグ&ドロップするだけで簡単にインストールできます。 Titanium Developerを導入してプロジェクトを作成する

    Titanium Mobileでアプリを作成する
    kattton
    kattton 2011/10/04
    Titanium Developerとか書いてある段階で、あまり参考にならないと思う。Titanium Studioに移行してしまったから。
  • CTCテクノロジーがRuby技術者認定推進校の第1号に、3年で3000人の受講を目指す

    Rubyアソシエーションは2011年4月21日、シーティーシー・テクノロジー(CTCテクノロジー)をRuby技術者認定推進校の第1号に指定したと発表した。CTCテクノロジーでは他校への講師派遣なども含め、今後3年間で3000人のRuby技術者認定試験対策コースの受講を目指すとしている。 Rubyアソシエーションはまつもとゆきひろ氏が理事長を務めるRuby普及推進組織で、Ruby技術者認定試験を実施している。Ruby技術者認定推進校は2011年3月より開始した制度。認定校ロゴマークの利用が可能になるなど、Rubyアソシエーションが支援する。Ruby認定技術者が在籍していることなどが要件となる。 Ruby技術者認定推進校制度では全国11地域に所轄幹事校を置く。CTCテクノロジーは関東の所轄幹事校となる。

    CTCテクノロジーがRuby技術者認定推進校の第1号に、3年で3000人の受講を目指す
    kattton
    kattton 2011/05/11
    rubyist量産化計画。
  • 「グーグル脅威論」をぶっ飛ばせ

    トヨタ、次代の敵はグーグル」---。こう題するコラムが、2010年10月13日付の日経産業新聞に掲載された。米グーグルは弊社のようなメディア産業だけでなく、広告産業やソフトウエア産業の既存企業に深刻な打撃を与えてきた。そして今や、世界最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車さえも、グーグルを脅威と見なし始めているというのだ。 トヨタグーグルの何を脅威と感じているのか。トヨタは10月5日、スマートグリッド(次世代送電網)の中核となる独自の情報システム「トヨタ スマート センター」を開発したと発表した(発表資料)。日経産業新聞によれば、トヨタの幹部は「スマートグリッドで(グーグルに)攻め込まれたら、事業の根幹が崩れる」との危機感から、自社によるスマートグリッドシステムの開発に取り組んでいるのだという。 電気自動車を充電するためのインフラを他社に押さえられ、規格や仕様を支配されると、「車を自由

    「グーグル脅威論」をぶっ飛ばせ
    kattton
    kattton 2010/11/19
    Hadoopを活用できることが、グーグルと戦う上で最低限必要な条件である
  • どんな機能をそぎ落とすかが重要

    ブログ・サービスの走りである米ブロガーに続き、新たな「リアル・コミュニケーション・プラットフォーム」を提供する米ツイッターを創業。エヴァン・ウイリアムス氏はネットで2度成功した。ツイッターについて、同氏は機能をそぎ落としたことが成功につながったと分析する。(聞き手は中村 建助=日経コンピュータ) ツイッターについて「リアルコミュニケーション・プラットフォーム」と説明している。ブログやインスタント・メッセンジャーなど、他のコミュニケーション・プラットフォームとの違いはどこにあるのか。 ツイッターとブログの構造自体はよく似ている。「リアルタイム」ということに特化しているかどうかがその差だろう。必ずそう使わなければならないものではないが、ツイッターはリアルタイムでやり取りするときに領を発揮する。 仕様も1度に140文字までしか入力できない。SMS(ショート・メッセージ・サービス)の代わりとして

    どんな機能をそぎ落とすかが重要
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
    kattton
    kattton 2009/07/03
    どうでもよいが、ブラウザが対応せんことには何も始まらんだろ。IEとか。IEとか。
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
  • 若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる

    システムインテグレータ最大手NTTデータを率いる山下社長は若い頃、汎用コンピュータ用のデータベース開発に取り組み、プログラムを自ら作っていた。その経験から山下氏は「人生のどこかで手を動かしてプログラムを作る仕事を経験した方が絶対に面白い。20代あるいは30代の前半くらいまでに真水の仕事をどれだけやったか、それがその後の人生の豊かさにつながる」と同社幹部としては異例の発言をする。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保松直) 2009年度、100億円近い投資を計画していると聞く。狙いは何か。 100億円のうち、40億円くらいかけようと考えているのが、「倍速開発」という案件です。これが一番大きい投資になります。我が社としてぜひともやらないといけないのは、お客様のお気の召すまま、ご希望のオーダーメード・システムを、パッケージ・ソフトを使った場合と同じスピードで作って差し上げる、

    若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる
    kattton
    kattton 2009/05/29
    このひとの頭にあるのはアジャイル開発ではなさそう。/記事としては、楽しい。/倍速開発で削るのはやはり製造なんだ、とおもって笑った。