タグ

ブックマーク / logmi.jp (10)

  • モブプログラミングで技術的負債に立ち向かう––「チームでコードを読む」ことがもたらすもの - ログミーTech(テック)

    2018年9月12日、メドピア株式会社が主催するイベント「MedBeer」が開催されました。今回のテーマは「Rails開発での技術的負債との付き合い方」。長期間の開発において避けて通れない技術的負債をいかにして克服するか? そのノウハウを語ります。「チームで成功体験を積み重ねてチームで負債に立ち向かう」に登壇したのは、佐々木達也氏。技術的負債を解消するためにチームで挑んだ、クラッシーの戦いの成果を振り返ります。講演資料はこちら 小さな成功体験を積み重ねてチームで負債に立ち向かう 佐々木達也氏(以下、佐々木):では発表させていただきます。『小さな成功体験を積み重ねてチームで負債に立ち向かう』というタイトルで発表します。 クラッシーという会社から来ました。クラッシー、名前聞いたことあるよいう方はどのくらいいらっしゃいますか? (会場挙手) おお! すごい! ありがとうございます。一切手が上

    モブプログラミングで技術的負債に立ち向かう––「チームでコードを読む」ことがもたらすもの - ログミーTech(テック)
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
  • ストロングスタイルの営業マンたちの業務が一変 MAツールがジャストシステムにもたらした恩恵

    ジャストシステムのマーケティング担当が登場 佐々木誠氏(以下、佐々木):みなさま初めまして、ジャストシステムの佐々木と申します。 こういった場で発表させていただくのは非常に光栄なんですけども、おそらく僕はみなさんのようには、「SATORI」をあまり使いきれていないと思います。しかもあまり成果を出せていないと思うんですけども…ただ、ある程度の成果は出せているので、そこを共有したいなと思っています。 もちろん、「SATORI」を導入してすごい成果も出せているのですけれども、新しいツールを入れたことで、自分のマーケティング活動やリード管理をしっかりやり直さないといけないなと思いました。そういうスイッチを入れていただいた側面もありますので、それを踏まえてご紹介をしていきたいと思います。 『当たり前じゃん』みたいな内容もあるかと思うんですけども、ぜひ生温かい気持ちで見ていただければなと思います。お願

    ストロングスタイルの営業マンたちの業務が一変 MAツールがジャストシステムにもたらした恩恵
  • ヤフー川邊健太郎氏が教える「大企業の倒し方」 ベンチャー企業が取るべき3つの戦略を説く - ログミー[o_O]

    ベンチャー企業は大企業を倒せるのか? 川邊健太郎氏(以下、川邊):ヤフーの川邊でございます。今までの登壇者の中で唯一襟付きの服を、ちゃんと着ております。まともです。 (会場笑) 今日はIVSでベンチャー経営者のみなさんに何か話をしてくれ、ということですので、こういったタイトルで話をさせていただきます。「ベンチャー企業は大企業を倒せるのか」。結論から言うと、私は倒せると思います。その話をさせていただきます。「川邊健太郎なんだから、自己紹介なんて必要ないだろう」と思ってたんですけれども。 (会場笑) IVSの小野さんに事前に資料を見せたところ、「川邊さん、若い経営者がけっこう来るので、自己紹介とかしてくれませんかね?」と、婉曲に知られてないということを教えていただきましたので、一応自己紹介をさせていただきます。 インターネット黎明期の1995年、大学3年生だったんですけれども、「電脳隊」という

    ヤフー川邊健太郎氏が教える「大企業の倒し方」 ベンチャー企業が取るべき3つの戦略を説く - ログミー[o_O]
  • 191728

    サイボウズが黒字転換 青野社長「売上・利益よりも大事にしたいものがある」 サイボウズ株式会社 2016年12月期決算説明会 #1/2 2016年12月期決算説明会 青野慶久氏:みなさま、こんにちは。サイボウズの青野でございます。それでは、今から前期の決算と今期の事業戦略についてお話をさせていただきます。 サイボウズは、この決算と事業説明会を年に1回しかやっていないので、1年ぶりということになります。 1年前のこの場で前前期の発表をしたんですけれども。「赤字にする」と宣言して「赤字になったぞ、どや!」っていうふうに言ったら、それがそのまま記事になりまして。 ドヤ顔で赤字決算の発表するアホな会社という(笑)。ずいぶん記事も読んでいただいて。そういう1年前でした。 今年はそれに比べますと、普通に黒字になったので、正直ネタ的にはあんまりおもしろくなくて。ちょっとみなさん書きにくいかもしれませんけれ

    191728
  • 早く“失敗する”ために ビジネスを加速させるツール活用術

    AWSクラウドに関するさまざまな事例、最新技術、活用方法をご紹介するクラウドカンファレンス「AWS Summit Tokyo 2016」が6月1日~3日にかけて開催されました。Ryuzee.comの吉羽龍太郎氏がモデレーターを務め、NTTコミュニケーションズ株式会社エンジニアの岩瀬義昌氏、Increments株式会社CTOの髙橋侑久氏、ギットハブ・ジャパン合同会社カントリーマネージャーの藤田純氏が登壇。Slack、Qiita、GitHubの3つのツールについて、活用方法や運用のポイントを語りました。 クラウドとツールの賢い使い方を解説 吉羽龍太郎氏(以下、吉羽):みなさま、日はお忙しいなかお集まりいただきまして、ありがとうございます。 これから40分間、「Slack、Qiita、GitHub利用者&提供者の視点で見る、クラウドとツールの使いどころ」ということで、日3人の方にお越しいただ

    早く“失敗する”ために ビジネスを加速させるツール活用術
    kawacho
    kawacho 2016/09/28
    「オフラインの会話をオンラインに持っていく重要性」
  • 育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか

    青野社長は現在3度目の育児休暇中 佐藤博樹氏(以下、佐藤):では続きまして、サイボウズ株式会社の青野さんですけれども。サイボウズは平成25年度の100選受賞企業ということでお話しいただければと思います。 青野慶久氏(以下、青野):サイボウズの青野と申します。よろしくお願いいたします。10分ぐらい私たちの会社を紹介させてください。 まず私の紹介なんですけれども、今43歳でこのサイボウズの社長をしています。もともとパナソニックに勤めていまして、3年働いたあとサイボウズを創りました。3人子どもがいまして、今3度目の育児休暇中ということになります。3度目の育児休暇は短時間勤務になっておりまして、基的に毎日4時で帰るということをしています。 今1カ月半ぐらいの、3人目の娘がおります。こう書くとすごく家事育児に参加している、すごいいい社長と思われるかもしれませんけど、それは大きな勘違いでして、私の頭

    育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
  • 「夜はサーバの電源を落として帰ろう」 東急ハンズによる、6つの聖域なきシステム改革

    東急ハンズにて情報システムと通販事業の責任者を務める長谷川秀樹氏が、AWS Cloud Roadshow 福岡 powered by Intel に登壇。AWSを導入した企業の部門責任者として、クラウド化が組織にもたらしたメリットについて語りました。 従量制のAWSだからこそ出来ること 長谷川秀樹氏:あとはハンズの、こういうふうにやってきたいなというところをパラパラッと紹介していきたいと思います。ちょっと業界的な話になってきちゃうんですけども、今オムニチャネルっていう話があって、ECと店舗をガッチャンコするというところをやっていこうと。 あと、これは業界全部に関わることかなと思います。夜間バッチの廃止。これは僕も口酸っぱく言っているところです。今新しくオンプレから移すときも、夜間バッチを絶対なくすということでやってます。 「お店が仮に夜の10時に閉まったら、10時半頃にみんな帰る時にお店の

    「夜はサーバの電源を落として帰ろう」 東急ハンズによる、6つの聖域なきシステム改革
  • 「クラウド化は、コスト削減のためとちゃいます」 東急ハンズ・長谷川秀樹氏がAWSイベントで語る

    東急ハンズにて情報システムと通販事業の責任者を務める長谷川秀樹氏が、AWS Cloud Roadshow 福岡 powered by Intel に登壇。大手小売企業が仮想サーバを導入するにあたって注意した点、また新しく気がついた点を具体的に列挙。後発組へもAWSの採用を勧めました。 東急グループにおける情シスの責任者が登壇 長谷川秀樹氏:東急ハンズ、長谷川でございます。よろしくお願いします。「一体何者やねん?」っちゅうところなんですけども、東急ハンズで情シス(情報システム)と通販事業の責任者をやっています。ハンズラボという会社で、これSI(システムインテグレーション)の会社なんですけど、そこで代表やらさせてもらっています。 あとは東急不動産ホールディングスのほうで、マーケティングIT戦略部長みたいなのもやらさせてもらっています。今日はどっちかと言うと、ユーザー企業の情シス部長みたいな感じ

    「クラウド化は、コスト削減のためとちゃいます」 東急ハンズ・長谷川秀樹氏がAWSイベントで語る
  • 「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! | ログミー[o_O]

    ベストセラーズチャンネル:不格好経営―チームDeNAの挑戦 南場智子(前編) 「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! 関連ワード: DeNA(ディー・エヌ・エー), ベストセラーズチャンネル, 南場智子, 対談 夫の看病から2013年に現場復帰を果たしたDeNAの創業者 兼 取締役の南場智子氏は、どのようにして日を代表する女性経営者となったのか。失敗から学ぶことの重要性と、「最も重要」と語る人材採用においての”殺し文句”を明かしました。(ベストセラーズチャンネルより/この動画は2013年9月に公開されたものです) 【スピーカー】 株式会社DeNA 創業者 取締役 南場智子 氏 パーソナリティー 須藤コウジ 氏 【この記事のヘッドライン】 ・3ヶ月で書き終えた初の著書 ・「失敗のフルコース」から学んだ、トップの責任 ・自分だけ

    「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! | ログミー[o_O]
    kawacho
    kawacho 2014/06/05
  • 1