経済に関するkawakami-mas626のブックマーク (17)

  • 「オバマ政権の大失政」が生み出したトランプ現象

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「オバマ政権の大失政」が生み出したトランプ現象
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/07/16
    オバマ政権で格差が拡大したという言説を見たことはあるが具体的にはリーマンショック、住宅ローン破綻時に中間層を保護しなかったことによるそうだ。IT、金融業界と民主党のエリート支配への反発からのポピュリズム
  • 「渋沢栄一」関連企業は167社 上場企業が半数以上、令和の日本経済でも確かな存在感

    民間調査会社の帝国データバンクは、新一万円札の肖像に起用された渋沢栄一を巡り、「渋沢栄一関連企業」の調査結果をまとめた。「公益の追求」を信条とした渋沢が設立に関わった企業を母体とし、現在も事業を継続している関連企業は167社に上ることが判明。そのうち上場企業は98社と半数以上を占めている。 渋沢は「日主義の父」とも称された明治時代の実業家で、令和3年には渋沢をテーマにしたNHKの大河ドラマ「青天を衝(つ)け」が放映されて話題を呼んだ。 帝国データバンクによると、令和5年時点の売上高(単体)では、エネルギー企業として国内トップシェアを誇るENEOS(東京都千代田区)が最も高く、10兆円を上回った。日で最初の銀行として明治6(1873)年に開業した第一国立銀行を源流とするみずほ銀行を含め、メガバンクも上位を占めている。 (帝国データバンク調べ)業種別では、製造業が49社と全体の約3割を

    「渋沢栄一」関連企業は167社 上場企業が半数以上、令和の日本経済でも確かな存在感
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/07/03
    経済人は歴史に名を残しにくいが、この人は別格。現代の日本経済のインフラを作ったといっても過言ではない。インフラの中には企業だけではなくて、商工会議所、日本経済新聞、聖路加病院、一橋大学などもある。
  • GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ人 | JBpress (ジェイビープレス)

    GDPで日を抜き世界3位の経済大国になったドイツだが、景気低迷の中でリストラの嵐が吹き荒れている。 もっとも、景気の低迷以上にドイツの経済界が恐れているのは人手不足による供給制約。今後、景気が回復してもその拡大に対応できるかどうかは疑わしい。 「インダストリー4.0」というかけ声の下、投資を強化してきたはずのドイツでさえこの状況。少子高齢化に伴う人手不足が深刻化する日に必要なのは、需要の刺激ではなく雇用の流動化や賃金の弾力化といった供給サイドの改革だ。 (土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員) 2023年、ドイツは米ドル建ての名目国内総生産(GDP)で日を抜き、世界3位の経済大国となった。そのドイツの2024年の失業者数は、過去10年で最も多くなるようだ。 ドイツで最も実績を持つ経済研究所の一つであるケルン経済研究所(IW)は4月26日、2024年の失業者が

    GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ人 | JBpress (ジェイビープレス)
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/10
    GDPがドル建てで日本を抜いたことに注目が集まるけれど、GDPデフレーターはマイナスだからデフレモードなのでしょう。そこが何故なのか説明しないと全体がわかりにくい。
  • スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)

    (国際ジャーナリスト・木村正人) 「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」 [ロンドン発]米国を代表する経済学者でノーベル経済学賞受賞者、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授が5月2日、ロンドンの外国人特派員協会(FPA)で質疑に応じ、マーガレット・サッチャー英首相とロナルド・レーガン米大統領の新自由主義は失敗したと断罪した。 「サッチャー、レーガン以来、40年間続けてきた新自由主義の実験は失敗し、人々はその質と大きさを理解し始めている。成長率が高まり、トリクルダウン経済学と呼ばれる神秘的なプロセスを経て成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」とスティグリッツ氏は振り返る。 しかし実際には米国の経済成長は著しく鈍化した。中間層の賃金は低迷し、下層部ではさらに悪化して実質賃金は60~65年前と同じ水準に落ち込んだ。アマゾンのジェフ・ベゾス氏やテスラのイーロン・マスク

    スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/06
    経済が弱肉強食になれば格差が開いて行くのは道理だろう。新自由主義そのものは経済の活性化と財政改革だから悪いものではない。問題は政策のバランスだし、国内産業の空洞化の悪影響にふれられていないのは残念。
  • AIに奪われる雇用の割合、日本が14%でアジア最高 代替可能な事務仕事多く 国際試算

    生成人工知能(AI)に奪われる雇用の割合がアジアの14カ国・地域で最も高いのは日だとする試算が8日、公表された。AIで代替可能な事務的な仕事が雇用に占める割合が最も多いためとしている。 東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)による域内経済の調査監視組織「AMRO」が、ASEANプラス3と香港を対象に試算した。日はAIで自動化される可能性の高い雇用の比率が14・4%と突出していた。 日に続いたのは同様に事務的な仕事の多い香港(9・5%)や韓国(9・1%)で、ラオスやベトナムは逆に1%台と低かった。 AMROは「精度の高い見積もりというわけではない」としつつも、日では事務的な仕事が20%と他国の1~12%に比べ高いことが要因と説明した。 逆にAIにより増えそうな雇用の割合は、シンガポールが26・0%でトップと試算。ブルネイやマレーシアが続き、日は9・2%で8位だった。(共同

    AIに奪われる雇用の割合、日本が14%でアジア最高 代替可能な事務仕事多く 国際試算
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/04/09
    算出の根拠が不明だが、中規模以上の日本企業では事務の効率が低かったり、無用に間接要員が多いケースがありそうな気がする。
  • 菅義偉氏「派閥問題」で沈む今の自民党に思うこと

    自民党に、派閥パーティー収入の還流による裏金問題が露見し、岸田内閣の支持率は低水準に沈んでいる。無派閥で自民党総裁選に出馬して勝利し、首相退任後も派閥とは無縁の姿勢を貫く菅義偉前首相は、現状の自民党政治に何を思うのか。政治ジャーナリストの塩田潮氏がインタビューした。 派閥政治は必ずしがらみが出てくる 塩田潮:3年半前の2020年9月、安倍晋三元首相の退任による後継選出の自民党総裁選挙に、名実共に無派閥で出馬して勝利し、1955年11月の自民党結党以来、初めての「完全無派閥首相」の誕生、と注目を集めました。首相在任中の全期間、派閥とは無縁で、退任後もその方針を貫き、自民党の伝統といわれてきた派閥政治とは最も距離の遠い政治リーダーという評価が定着しています。 2021年10月に首相を辞任し、岸田文雄内閣が発足しましたが、2年余が過ぎた2023年11月から、派閥パーティー収入の還流による裏金問題

    菅義偉氏「派閥問題」で沈む今の自民党に思うこと
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/04/05
    菅さん自身の政策としてカーボンニュートラルを主唱したけど、どうも技術革新を通じて国民の「食い扶持」を創ることを考えているらしい。政治の師匠は故・梶山静六氏。
  • 「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学(伊藤 昌亮) @gendai_biz

    「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学 はじめに テレビドラマ『不適切にもほどがある!』が話題だ。昭和の時代の1986年から令和の時代の現在にタイムスリップしてきた主人公をめぐり、とりわけテレビ業界でのさまざまなやりとりを軸に、二つの時代を対比させながら進行していくこのドラマでは、「粗雑だけれど自由な昭和」と、「コンプライアンスに縛られ、正しいことをやっているけれど窮屈な令和」という対極的なイメージが示される。 「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」というこうした構図は、しかし正しいものなのだろうか。そもそも昭和の社会と令和の社会は、どちらがどのように自由で、どちらがどのように窮屈なのだろうか。 こうした点をめぐってSNSなどでは議論が沸騰している。そこではコンプライアンスの陶しさにうんざりし、昭和

    「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学(伊藤 昌亮) @gendai_biz
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/03/20
    新自由主義的な改革で事前規制から事後監視へという大きな流れがあったのは、そのとおりだ。そして自由を阻害しかねないほど民間の監視が濫用されていることも、そのとおり。自由のための自律という理念が大切。
  • GDPがドイツに敗れて「世界4位」に転落したワケ…30年間日本経済が「まともに成長しなかった」理由を教えよう(髙橋 洋一) @gendai_biz

    最後のひと押しが足りない岸田首相 内閣府は2月15日、2023年10-12月期のGDP速報(1次速報)を発表した。2四半期連続のマイナス成長となったが、その内容はどうだったのか、1-3月期以降に期待できるのか。 今期実質GDP(年率換算)は▲0.4%。その内訳は民間消費▲0.9%、住宅投資▲4.0%、設備投資▲0.3%、政府消費▲0.5%、公共投資▲2.5%、輸出11.0%、輸入7.0%だった。 あと少しのところでプラス成長を逃したが、公的部門が情けない。昨年11月6日の「現代ビジネス」コラム「岸田首相の「減税を含む経済政策」はまったく不十分だ…データで検証してみると」において指摘したが、景気対策をしたのにもかかわらず、目玉であったはずの所得税減税を昨年年末にやらずに、今年6月に後回ししたことが痛かった。 岸田政権があまり景気対策に気でなかったことが少なからず影響しているのではないか。

    GDPがドイツに敗れて「世界4位」に転落したワケ…30年間日本経済が「まともに成長しなかった」理由を教えよう(髙橋 洋一) @gendai_biz
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/02/19
    社会的割引率について説明がないが、投資の可否を判断するために将来の投資収益を現在価値に割引するために使用する利率のことだろう。いわゆるDCFだが、あのデフレ低金利下で4%はたしかに過大で不適切だ。
  • ひろゆき「これから生き残る仕事」の納得理由

    生成AI時代の働き方 AI機械学習技術が進歩したことで、これまで人間が行っていた仕事は、すごいスピードで自動化が進んでいます。とくにホワイトカラーのデスクワークは、AIに置き換えられる確率が高い。 RPA(Robotic Process Automation*)という仕組みを導入する企業も増えてきました。請求書を発行する、領収書を精算するといった定型的な業務はもう自動化できるようになっているんですね。 (*デスクワークを、パソコンに内在するソフトウェア型ロボットが人間の代わりに自動で行うことを指す概念) 少し前の話ですが、銀行や保険といった金融業界でも、リストラが格化しました。 かつて、安定した職場として就職したい企業ランキングで上位だったメガバンクも、数千~数万人規模の人員削減を計画し、保険会社、たとえば富国生命保険も給付金を査定する部署の人員を3割削減しました。富国生命はIBMの

    ひろゆき「これから生き残る仕事」の納得理由
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/02/09
    広い意味での営業職が今後も生き残るという見方は正しいだろう。ただし、事務が全部自動化されるわけはないし、開発や製造・制作、調達などの機能でも人が不要になることはない。人がいれば組織と経営管理が必要。
  • 失業率だけでは見えない中国「労働問題」の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    失業率だけでは見えない中国「労働問題」の本質
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/02/03
    ルイスの転換点を経過した中国では、都市労働市場の調整弁が、農村における余剰労働力から都市内部の非正規労働者へと変化したが、まだ出稼ぎ農民工が非正規労働者の10%を占めるそうだ。
  • 「中国の成功」が終わりに近づいている理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「中国の成功」が終わりに近づいている理由
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/01/18
    一党独裁による権威主義国家で今後も成長が望めるかという本質的な視点。
  • 長崎の洋上風力、住商・東電連合「勝利の決め手」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    長崎の洋上風力、住商・東電連合「勝利の決め手」
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/01/15
    東電の方が語っているように日本の海域には地震や台風の問題がある。それを克服できるのなら有益なプロジェクトだろう。成否を見守りたい。
  • 僕たち、私たちの半導体はどうして不足したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    僕たち、私たちの半導体はどうして不足したのか
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2023/12/28
    おそらく2重発注、3重発注があっただろうとは思っていたが、その前に車載向けで需要の見込み違いから発注を控えてしまったことがあったとは知らなかった。
  • 東芝、大正製薬HD…相次ぐ企業の非上場化 「物言う株主」の脅威、東証基準も厳しく

    東芝の臨時株主総会の会場には多くの株主と思われる人が来場した=22日午前、東京都新宿区(岩崎叶汰撮影)経営再建を目指して株式の上場をやめる企業が相次いでいる。短期的な収益を求める「物言う株主」(アクティビスト)の力が強まっていることに加え、昨年4月の東京証券取引所の再編に伴い最上位の「プライム市場」を筆頭に上場基準が厳しくなったことも企業に非上場を促す要因となっている。企業が資金調達や信用獲得のため上場に固執する時代は終わりに近づいている。 「非常に残念だ」「苦渋の決断だと思う。仕方ない」 投資ファンドの日産業パートナーズを中心とする国内連合の傘下に入った東芝の株式併合を決議し、74年にわたる上場企業としての歴史にいったん終止符を打った22日の臨時株主総会。議長を務めた島田太郎社長は、非上場化の経営判断に対する非難とエールの両方を株主から受けた。

    東芝、大正製薬HD…相次ぐ企業の非上場化 「物言う株主」の脅威、東証基準も厳しく
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2023/11/25
    上場して厳しいルールを課され株主の監視にさらされても適正・適法な経営が行われると限らないことは当の東芝が示している。株主が短期的利益に偏るのであれば非上場が選択肢になるのも致し方ないか。
  • 日本のメディアが伝える中国の姿は歪んでいる

    8月末に北京を訪れた。「ゼロコロナ」政策の終了後、2度目の訪問だったが、今回は日中双方の知人からさまざまな不平をぶつけられることになった。 まず、東京電力・福島第一原子力発電所の処理水問題だ。日では「中国共産党が人民をあおり、政治的駆け引きをしている」との説明をよく聞くが、私の印象では実態は逆だ。怒りの裾野は意外なほど広い。日びいきの友人さえ「日はなぜこんな愚かなことを?」と嘆いていた。 彼らの不満は主に2つだ。第1に、溶融した炉心に直接触れさまざまな放射性物質を含む水を、トリチウムだけに焦点を当て「安全だ」と主張する日への不信感。第2に、東電など日側の自己評価だけではなく「中国と第三国を含めた検証システム」を求めた中国の主張を無視し、日側が中国を「科学オンチ」と異端視し攻撃したことだ。 中国による水産物検査の強化を受け日は対話に応じる姿勢を見せているが、あくまで処理水の海洋

    日本のメディアが伝える中国の姿は歪んでいる
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2023/09/23
    これが拓殖大学の教授?処理水はIAEAが承認した上でモニターもしている。不動産不況は循環的なものではなくて、供給過剰でデッドストック化。今の中国は個人独裁で世界中の知見など参考にしていない。
  • 「世界エネルギー地図」の変化は日本再生の大好機

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「世界エネルギー地図」の変化は日本再生の大好機
  • 【経済24時】国民負担率48%、出生81万人は「負の相関」 サラリーマン増税回避こそ少子化対策

    岸田文雄首相が〝異次元の対策〟で解決しようとしている少子化問題。これにからみ、1970年(度)以降の国のデータを調べると、税金や社会保険料の支払いが所得に占める「国民負担率」が高まるにつれ「結婚・出生数」が減っており、両者の「負の相関」がきわめて強いことが分かった。6月の政府税制調査会の答申などにも〝増税色〟が見え隠れする岸田政権。しかし、国民負担の拡大は少子化を深刻化させる可能性があり、首相は増税路線を封印して、減税も検討すべきだ。 「結婚願望はあるが、税負担が上がる一方なら、子供の世代の(負担増による苦しみの)ことを考えて、子供を作らない選択をすることは十分にある」 こう将来について語るのは、関西の大学に通う19歳の男性。「負担増で可処分所得が減れば、就労意欲が減るのではないか」とも指摘する。 内閣府が2020年度に20~49歳の男女を対象に行った調査によると、結婚せず独身である1番の

    【経済24時】国民負担率48%、出生81万人は「負の相関」 サラリーマン増税回避こそ少子化対策
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2023/08/07
    社会保障費の国民負担が大きい北欧諸国も出生率が低下傾向にあるから関係はあるのだろう。
  • 1